「日台連合」で起死回生のシャープ、背後にアップルTVの存在も

2012年 03月 28日 03:00 JST
 
check

[東京 28日 ロイター] シャープ(6753.T: 株価, ニュース, レポート)が台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業(2317.TW: 株価, 企業情報, レポート)グループと提携するのは、液晶パネル工場の減損リスクや財務悪化懸念など、同社の課題を一挙に解決する起死回生の効果がありそうだ。「日台連合」は、テレビ事業に参入間近とされる米アップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)の存在が大きなチャンスになる可能性がある。

一方で、長期的には台湾メーカーを筆頭株主に迎えることによる新たなリスクも指摘されている。

シャープは鴻海との提携で、グループ4社から669億円の出資を受けるほか、鴻海の郭台銘(テリー・ゴー)会長に堺工場の46.4%の株式を660億円で売却することで合計1329億円を調達する。これは同社の時価総額の25%に相当。今期は過去最大の2900億円の最終赤字の見通しで、12月末に29.1%だった自己資本比率が一段と毀損する恐れがあったうえ、2013年9月に予定の2000億円の転換社債(CB)償還による財務懸念が出ていた。

また、大阪府堺市の液晶パネル工場を鴻海と共同運営することで、同工場が生産するパネルの50%を鴻海が引き受ける。今年から同工場はパネル市況の低迷で5割の減産に踏み切っており減損リスクが出ていたが、記者会見した奥田隆司次期社長は「堺工場はフル操業に近づくので減損リスクはない」と述べた。

<アップルTVの受注にめどか>

さらに日台連合は、アップルが開発中とされるテレビが大きなチャンスになりそうだ。アップルは自社で工場を持たずに、iPhone(アイフォーン)やiPad(アイパッド)の組み立てをEMS(電子機器の受託製造)に委託しているが、テレビの製造もEMS大手の鴻海が受託するのが順当。ただ、鴻海傘下の液晶パネルメーカーの奇美電子(チーメイ・イノラックス)(3481.TW: 株価, 企業情報, レポート)ではアップルが求めるパネルの品質基準を満たせない可能性が高い。一方でシャープは、液晶パネルで世界最先端技術がある。シャープと鴻海の連合は、アップルのテレビ向けの受注で有利な組み合わせになり得る。

シャープと鴻海の日台連合は、韓国サムスン電子(005930.KS: 株価, 企業情報, レポート)への対抗で結成された色が濃いが、ある業界関係者は「アップルのテレビ向け液晶パネルでは、シャープとサムスンの提案合戦が続いていたが、日台連合が発表されたということは受注にめどが立った可能性が高い」との見方を示していた。

<技術流出の懸念残る>   続く...

日本再生への提言

Photo
仙台再生で東京一極集中是正を=マーカス・ノーランド氏   2012年 03月 26日 11:27 JST

この20年間でさらに加速した東京一極集中の是正には、仙台市の再生が有効だとピーターソン国際経済研究所副理事長兼シニアフェローのマーカス・ノーランド氏は指摘する。  記事の全文

 
Photo
討論型世論調査で分かる深い民意、政治課題解決に有効=曽根泰教教授   2012年 03月 26日 11:26 JST

社会保障、財政再建、原発問題――。政治が長期の国民的課題に有効な政策を打ち出せない背景には、政策選択の指標となるべき民意のありかが見えにくいという国民側の問題もあると曽根泰教・慶應義塾大学大学院教授は語る。  記事の全文

 
Photo
財政赤字拡大を招く民主主義の病への処方箋=猪木武徳氏   2012年 03月 23日 11:35 JST

「大半の先進国において財政問題が政治的に解決策が見出されないまま深刻さを増している理由は、代議制のデモクラシーの病にある」と経済学者で国際日本文化研究センター所長の猪木武徳氏は語る。  記事の全文

 
Photo
原発再稼働とTPP参加=マイケル・グリーン元米国家安保会議上級部長   2012年 03月 23日 10:55 JST

米国の元国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長で、現在、戦略国際問題研究所(CSIS)の日本部長を務めるマイケル・グリーン氏は、日本経済再生の条件として、原発の再稼働とTPP参加そして特区の積極活用をあげる。  記事の全文

 
Photo
消費税は6年後に20%まで引き上げを=アニール・カシャップ教授   2012年 03月 22日 11:36 JST

「欧州問題が落ち着けば、市場の次の関心は日本に向かう。危機が始まる前に行動を起こすべきだ」とシカゴ大学教授でニューヨーク連銀の経済諮問委員会委員を務めるアニール・カシャップ氏は警鐘を鳴らす。  記事の全文

 
3月28日、シャープが台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業グループと提携するのは、液晶パネル工場の減損リスクや財務悪化懸念など、同社の課題を一挙に解決する起死回生の効果がありそうだ。写真はラスベガスのショーでシャープのフラットパネルテレビ展示を準備する作業員。2009年1月撮影(2012年 ロイター/Steve Marcus)
写真
未曾有の大震災から1年を迎えますが、あなたの生活に与えた「最も大きな変化」を教えてください。


原発や海岸線から離れた場所へ引っ越した
海外に移住した(または真剣に検討中)
反原発運動に参加するようになった
結婚・再婚・婚約した
自宅で家族と過ごす時間が増えた
近所の人との交流が増えた
義援金や救援物資を被災地へ送るようになった
東日本への旅行・名産品の購入を増やした
東日本への旅行・名産品の購入を減らした
節電を心がけるようになった
通勤手段を自転車や徒歩に変えた
テレビ・新聞よりネットの情報を頼るようになった
無駄遣いやぜいたく品の購入をしなくなった
その他・とくに変わらない
写真
政策正常化は「時期尚早」

「米経済回復への最も深刻なリスクは、金融の緊張でも外的ショックでもなく、財政・金融の健全性へ、政策シフトを急ぎ過ぎることだろう」とサマーズ元米財務長官はロイターに寄稿。  記事の全文