ここから本文です。現在の位置は トップ > ライフスタイル >  > 記事です。

文字サイズ変更

放射性物質:生協が家庭食事調査 新基準下回る

 日本生活協同組合連合会(東京都渋谷区)は27日、福島県を中心とした全国237家庭の2日分の食事に含まれる放射性物質量の調査結果を発表した。放射性セシウムは全体の約95%(226件)で検出されず、検出された11件も年間の内部被ばく線量推計は最高0.136ミリシーベルトで、食品からの被ばく限度の新基準となる年1ミリシーベルトを下回った。

 調査は昨年11月~今年3月、検出限界が1キロ当たり1ベクレルの検出器を使って実施。福島県の96家庭を含む18都県の組合員から、飲料や間食も含めた2日分の食事1人分の提供を受けた。

 放射性セシウムが検出された11件のうち10件は福島県在住の家庭で、最大で1キロ当たり11.7ベクレル。この家庭は1回の食事量が少なかったため、年間の内部被ばく線量推計は0.057ミリシーベルトだった。同連合会の内堀伸健・品質保証本部長は「不安を抱いている消費者の皆様に、ある程度具体的な数字を示せた」と話した。【池田知広】

毎日新聞 2012年3月27日 19時20分

 

PR

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

ワークスタイルが変わる!KDDIスマートバリューfor Business

4月1日サービス開始 最大2年間月額1480円割引!

コスト削減でビジネス拡大を支援

東海大学:東日本大震災から1年。地震はいつ来るのか。

難しいといわれる地震予知に挑む、

地震予知研究センター長、長尾教授に聞く。

知ってほしい 岩手・宮城のガレキのいま ~1日も早い復興を目指して~ 写真展

岩手県・宮城県に残る災害廃棄物の現状とそこで暮らす人々のいまを伝える写真展を開催中。

毎日jp共同企画