大飯原発:3断層の連動、再評価指示 保安院

2012年3月28日 10時53分 更新:3月28日 13時17分

大飯原発の(左から)3、4号機=福井県おおい町で2011年11月17日、本社ヘリから望月亮一撮影
大飯原発の(左から)3、4号機=福井県おおい町で2011年11月17日、本社ヘリから望月亮一撮影

 経済産業省原子力安全・保安院は28日、関西電力大飯原発近くの三つの断層が約63キロ連動して地震が起きる場合を考慮しても耐震安全性に余裕があるとした関電の評価を妥当と判断した。その数値をもとにした耐震性を評価するよう指示した。揺れの上方修正で、地元の再稼働判断に影響する恐れがある。

 従来は若狭湾にある二つの断層約35キロの連動しか想定していなかった。しかし、最近の専門家会議で、南東の熊川断層との3連動(総延長約63キロ)も考慮するように求める指摘が相次いでいた。

 これまで関電は「3連動の可能性は極めて低い」と主張。二つの断層の連動を考慮した揺れや津波で、再稼働に必要な安全評価(ストレステスト)1次評価を実施。3連動については「念のため」と試算的に評価したところ、揺れは従来の700ガル(ガルは加速度の単位)から760ガルになった。しかし、炉心損傷の可能性が出てくる揺れ(1260ガル)までには余裕があり「仮に連動しても問題ない」と結論付けた。保安院や内閣府原子力安全委員会は連動問題は検討中として、1次評価での議論は加味してこなかった。

 保安院はこの日、関電が示した3連動による揺れの大きさ(760ガル)の評価は妥当と判断。さらに、この揺れによる原発施設の耐震安全性の評価を関電に求めた。その上で「耐震性に余裕があるので、当面は1次評価を見直す必要はない」としている。【岡田英】

top
文字サイズ変更
このエントリーをはてなブックマークに追加
Check
この記事を印刷
 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

ワークスタイルが変わる!KDDIスマートバリューfor Business

4月1日サービス開始 最大2年間月額1480円割引!

コスト削減でビジネス拡大を支援

東海大学:東日本大震災から1年。地震はいつ来るのか。

難しいといわれる地震予知に挑む、

地震予知研究センター長、長尾教授に聞く。

知ってほしい 岩手・宮城のガレキのいま ~1日も早い復興を目指して~ 写真展

岩手県・宮城県に残る災害廃棄物の現状とそこで暮らす人々のいまを伝える写真展を開催中。