【原発問題】 原発停止の影響に苦しむドイツ・・・多くの専門家 「実際やってみると再生可能エネルギーへの移行は難しい」
- 1 :影の大門軍団φ ★:2012/03/28(水) 09:09:22.62 ID:???0
- ドイツの原子力発電の段階的廃止の第一線にいる人々は、電気が消えないようにするために日々苦労していると話す。
国内にある原子力発電所の半分が閉鎖されてから1年半。政府は今後10年間で進める再生可能資源による電力への転換は、
予定通りに進んでいると主張する。だが、多くの専門家は、実際やってみると移行は難しいと言う。
「冬は何とか乗り切った」。ドイツに4つある地域高圧送電網の1つを運営するオランダ企業テネットで、
北部コントロールセンターの責任者を務めるフォルカー・ヴァインライヒ氏はこう話す。
「だが我々は幸運だったし、今はもう、できることの限界に近づいている」
ハノーバー郊外にある何の変哲もない低層ビルに拠点を構えるヴァインライヒ氏と同僚たちは2011年に、
北海とアルプス山脈を結ぶテネットのケーブルの電圧を維持したり、障害を回避したりするために、
合計1024回も出動しなければならなかった。この出動回数は前年実績の4倍近くに上った。
長期的な目標は今も、20ギガワット(GW)の原発の発電能力を代替する持続的な電源を探すことだが、
喫緊の問題はドイツの送電線の脆弱性であることが明らかになった。
エネルギーに関する倫理委員会のメンバーとしてアンゲラ・メルケル首相に助言を与えてきたユルゲン・ハンブレヒト氏は言う。
「寒波は乗り切ったものの、大きなダメージを被った。我々にはまだ非常に野心的な目標があるが、どこを見ても、計画の実行、具体的な行動が足りない」
昨年3月の日本の原発事故の直後に、ドイツの原発17基のうち8基が停止されて以来、
ドイツの送電線は急な需要に対応するのに腐心してきた。2月初旬には、あわや停電が起きそうになった。
閉鎖された原発の大半はドイツ南部にあったため、シュトゥットガルトと
ミュンヘン周辺の工業中心地は前例のない量の電力を北部の石炭・ガス火力発電所や風力タービンから調達し始めるようになった。
ところが高圧送電網は、このような北部から南部への供給急増に対応できるようには設計されていなかった。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34860
>>2以降へ続く
- 2 :影の大門軍団φ ★:2012/03/28(水) 09:09:38.92 ID:???0
- 昨年夏にドイツ政府が(当初目標の2036年ではなく)2022年までに原子力発電を段階的に廃止する計画をまとめると、
テネットやアンプリオン、50ヘルツ、EnBWといった送電事業者は、ハンブルクとシュトゥットガルトが弱点になると判断した。
特に、工場の電力需要に加え、家庭の暖房と料理の電力需要が生じる冬場の夜には需給が逼迫する。
2月初旬には、全国規模の停電に対する各社の懸念が欧州レベルにまで膨らんだ。
フランスでの価格上昇を受け、折しも寒波がロシアからの天然ガス供給を滞らせた時に、
エネルギー商社がドイツの電力を大量に輸出したためだ。
従来であれば、送電網を運営する事業者は、原発事業者に発電量を増やすよう要請していた。
だが、総計20GWのうち8GW分の設備が閉鎖された今、これは選択肢にはならなかった。
結局、各社は約10日間にわたり、ドイツ南西部とオーストリアにある古い予備のガス火力発電所を利用した。
「我々にはもう、危機時に対策を講じる余地を与えてくれる予備設備がない」とヴァインライヒ氏は言う。
「もし大規模な発電所を失っていたらどうなるか?」 そうなれば、欧州全土の特定地域で電気を消す「計画停電」を余儀なくされるという。
南部でのガス火力発電所の増設や北部から電力を運ぶ追加の送電線の敷設をはじめとした
解決策には異論がないものの、計画が実行されるかどうかは疑問が残る。
投資家はガス火力発電所を建設したがらない。再生可能エネルギーが法律で優遇されていることから、
ガス火力発電所は風力発電を補完するためにたまにしか稼働しないかもしれないからだ。
追加の送電網敷設(政府機関によると、そのコストは電力料金を8%押し上げる可能性がある)は、計画段階で滞っている。
政府は、予備のガス火力発電所を建設するインセンティブを検討していると言う。また、
今夏には包括的な送電網計画を明らかにすると約束しており、長期的に電力価格は上昇しないと話している。
だが、ハンブレヒト氏は、計画実行のスピードとユーザーにかかるコストについて心配している。
欧州最大の工業国には「信頼でき、クリーンで手頃なエネルギー供給」が必要だと同氏は言う。
- 3 :影の大門軍団φ ★:2012/03/28(水) 09:09:52.50 ID:???0
- 送電網の問題は、最後に残った原発9基が閉鎖し始める2015年までに解決する必要がある。
送電線や発電所を計画して建設するには、まだ6〜7年の歳月がかかるとハンブレヒト氏。
これを2〜3年に短縮するためには、ドイツには、進捗状況を監視し、次の対策を特定し、
実行させる「コントロール・調整センター」が必要だという。
ハンブレヒト氏は、送電線敷設に対する地元の反対に触れ、「エネルギー転換は今なお実行可能ではあるが、
政治的に実行可能かどうかは分からない」と指摘。もっと大胆に計画を実行していかなければ、
ドイツは一部原発の運転を2022年以降も継続するしかないかもしれないと警鐘を鳴らしている。
- 4 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:10:17.12 ID:KjCegafP0
- ドイツ人って意外と軽率なんだね
- 5 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:10:55.19 ID:xx+Yp1RB0
- ドイツの科学力もたいしたことないなw
- 6 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:11:16.79 ID:S7FMCdZK0
- 欧州大寒波で停電とかしたら
ビールがぶ飲みして寝よか
- 7 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:11:30.41 ID:QXGhfvey0
- いいんだよそれで
ブーメランになって苦しむ様がみたいんだから
- 8 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:11:48.17 ID:4wAJ5bJA0
- 原発やめても再生可能エネルギーだけに選択肢を限定しなければそれで済むことだろ?
原発やめることとエコや反電力はイコールじゃないから
- 9 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:12:35.85 ID:fDtTSxpCO
- 危険厨顔面メルトダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 10 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:13:13.93 ID:6kqq28Hv0
- みんなで19世紀に戻ろうぜ
- 11 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:14:37.90 ID:QXGhfvey0
- >>8
日本の現状をみるととてもそうは思えないが
さすがに風力は裁判沙汰にまでなってるのでなりを潜めてるけど
地熱に行かないあたり日本の底の浅さが分かる
- 12 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:15:17.58 ID:GEbC6YQb0
- >>7
企業がみんな海外移転して倒産・リストラが相次いで
GDPが中国の他にもどんどん追い越されて
それでも停電が無ければ「なんだ日本の電力は間に合ってたんじゃないか」と言える
そんなのが日本に多すぎるんだよ
- 13 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:15:24.61 ID:s2qHabx90
- 一方、日本は5月に脱原発完了
- 14 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:15:33.12 ID:ofWpMPc+P
- 技術的に可能だが政治的に実現できるかわからないってか。
- 15 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:15:49.50 ID:4HchKNCl0
- >>1
とかなんとか言いながら、しっかり電力の純輸出国であり続けてるんだからさすがだな
- 16 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:16:38.45 ID:X/jVMd0Y0
-
>実際やってみると
アホですか。やってダメは誰でもわかるだろ。
根暗ドイツは、雰囲気に弱い。
- 17 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:17:24.16 ID:Buzk7JMI0
- 新エネルギー政策担当の、あのお方ならどうにかしてくれるはず。
- 18 :【“脱原発”によってエネルギー価格が上がることは避けられない】:2012/03/28(水) 09:18:18.39 ID:b3hTYkid0
-
★☆★『“自然エネルギーにしたら電気代が安くなる”というのは、ありもしないデマゴギー』★☆★
参議院行政監視委員会で、孫正義氏のプレゼンテーションが行なわれた。
原子力の専門家でも地震の専門家でもない彼が国会で意見を述べるのは奇妙で論理的な穴がある。
疑問に答えないで都合のいい数字だけ並べても(追っかけはともかく)専門家は説得できないのだ。
今回の彼のプレゼンテーションにも、大きな穴がある。
それは「彼のいう“自然エネルギー”のコストが火力や原子力より高い」ということだ。
それを補填するための固定価格買取制度(FIT)を20年続けろと主張する一方で、
彼が「脱原発によって電気代が下がる」というのは矛盾している。
「再生可能エネルギーのコストが他より安くなるのなら、“なぜ補助金が必要”」なのか。
かつてのインターネットのように、インフラを開放して自由に競争させれば安いエネルギーが勝つだろう。
河野太郎氏も認めたように、「脱原発によってエネルギー価格が上がることは避けられない」のだ。
その差は何で埋めるのだろうか。“あなたの払う電気代”である。
FITの買い取り価格(42円/kWh)と電気代(15円/kWh)の逆鞘は電力会社の赤字になるので、
これは太陽光サーチャージなどとして利用者に転嫁することが認められている。
もし今の単価で100%再生可能エネルギーにしたら、平均8000円/月の電気代は2万円以上になるだろう。
値上げを避けるために政府が補助すると、「スペインのように“財政赤字”がふくらむ」だけだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「自然エネルギーにしたら電気代が安くなる」などというのは、
ありもしない「絶対安全」を宣伝した電力会社と同じデマゴギーである。
「安全性と経済性はトレードオフ」になっており、そのフロンティアのどこを選択するかが国民の選択なのだ。
それをごまかして、論理的な穴のある政策をいくら派手に宣伝しても、政策担当者を説得することはできない。
〔上武大学特任教授、SBI大学院大学客員教授 池田 信夫〕
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51711465.html
- 19 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:18:20.06 ID:zWVO8yqm0
- だから早いトコ化石燃料がまだまだ余裕でイケるって認めろよ
くだらんマネーゲームに乗っかって、いつまでも化石燃料枯渇詐欺の片棒
担いでたら凍え死ぬぞ
- 20 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:18:25.52 ID:nGEXSrYZ0
- >>11
利権の問題がクローズアップされてるが、
国立公園等、観光産業との兼ね合いも大きいんだよ。
寧ろ、何度も何度も、原発の推進と停止を繰り返す、
ドイツの「合理」性は、正直、ため息しか出ない。
- 21 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:20:21.09 ID:ppUmlt9xO
- 原発穢れ犬畜生乞食
必死だなぁ
まともな日本人じゃないから土地汚そうが日本人が苦しもうが知ったこっちゃないないよな
お前ら穢れは
- 22 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:20:35.78 ID:jxStVbzD0
- ドイツも原発自体まだ稼動してるからこれが停止してからが
脱原発の影響がもろに出てくるだろうね。
- 23 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:21:21.78 ID:JWH7hxC50
- / ̄ ̄~\
/ \ あなたの 大阪を 新しく
/ /| | ハ ヘ 反原発で日本の産業力を低下させ、東北の汚染瓦礫を処理して関西を汚染します!!
| /=|/|/= \. │ 西成を在日特区として減税して、日本中からチョンを集め、層化都を作ります!!
| イ -=・ ∧-=・ 丶 | 反原発で、関電は5千億の赤字で、公務員の人件費削減もチャラの状態です!!
ヒ| ( ) |ソ TPPで大企業優遇して、医療、金融、農業、郵貯をアメリカ様に差し上げます!!
| . ̄ ・.|リ 反原発と言ってながら、瓦礫処分で放射能汚染するのが橋下流二枚舌です!!
丶 丶三ヲ ..//
ノ^ヽ, ___ i┐ ヘ _____. ,ヘ ,ヘ ,ヘ ,¬,
/∠ゝ,,ヽ! | | | ノ/└┐i-i┌-! ┌ゝムゝム!∠-i ノ ヘ,.ヽ.,,
くイ'三三┐| | | | / |'┌┘!-!└┐ | |二二二二マ | ,.-''" ∠--ゝ ,"フ
| ,二二, | | | | | <,. | | n n n |  ̄ !---'ゝ/└┘ 丶-'======='=
| i三三┘| | | | | | | || | | | | | ┌----! '----┐ └--, ,-,..---┘
丿,. ┌┐"|U | | | | | U U U | " ̄ ̄] | ̄ ̄" _/ ∠,..ゝ\
'V |__二_| エ_| |_| |__i-----i__| 匸_.」 !,. ----''''"ヽ,ゝ
- 24 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:21:22.95 ID:X0Wz1jhy0
- >>4 で終わってる。
- 25 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:21:58.78 ID:x2nk9jeF0
- ドイツが自然エネものにして値上がる化石燃料を横目に一人勝ちする時代来るで
苦難を乗り越えたものだけが真の勝利を掴むことができる
- 26 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:22:41.14 ID:zWVO8yqm0
- 自然エネルギーてのは、結局、太陽光なんだよ
どうしたって山から木を切ってきて薪にするより多くのモノは得られない
消費エネルギーを産業革命以前のレベルに落とさないと賄えないンだぜ?
幸い、化石燃料はまだ数千年分は使える状態のモノがあるみたいだから
今しばらくは火力発電でしのごうや
- 27 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:24:45.14 ID:tUIxIICU0
- 何だ神田言ってもひと冬乗り切ったんだ。すごいな、やればちゃんと出来る!
送電網のインフラも、国家的プロジェクトとして取り組めば大きな成果になるだろう。
- 28 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:25:10.36 ID:Os68+VzV0
-
ドイツ、2022年までに全原発停止を発表
http://www.afpbb.com/article/politics/2803187/7277722
【ドイツ】政府、太陽光発電への助成を大幅削減
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120224-00000013-nna-int
独、太陽光全量買取13年廃止へ 買取負担重荷に
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20120228_01.html
【国際】 脱原発のドイツ 電力不足でオーストリアからも電力支援を受ける
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326344408/
- 29 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:26:09.96 ID:qjM2FHwb0
- >>25
ところが苦難に立向居苦労するのは先駆者だけで、本当の勝ち組は、成功例を
ただ真似して盗むだけの二番煎じ。
- 30 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:26:29.60 ID:x2nk9jeF0
- >>26
いや、潮流と地熱はべつもんやな
- 31 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:27:46.19 ID:P8de0XqE0
- >>12
そういう奴に限って、いざ自分が失業したら
「政府は何をやってるんだ!」とかわめくんだよな。
てめーが望んだ結果なんだよ!
- 32 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:28:06.18 ID:nGEXSrYZ0
- >>26
寧ろ問題は化石燃料をどう確保するかだろ。
これだけの円高だというのに、原油やLPG等の価格は押し上げ一方という
投機家の飯の種状態なうえに、中国やインド、それに続く新興国の
需要増大に、日本はどう対処すべきか、誰も根幹に触れられない。
新規に大量の露天掘りが見込めるシェールにしても、
酷い環境汚染で先行き不透明でだしな。
- 33 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:28:36.09 ID:xDVpk+B70
- 原子力が4分の1稼働してて、それかよ。
ニッポーだけが、バカを見る。
太陽光で2030年に1割できるかできないか
だしなw。シナ畜、チャーンス。
- 34 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:28:41.63 ID:xA+jFjXb0
- 地球の中心に巨大な熱源があるのに利用しないんだからな
その熱源が100%利用できれば地震も無くなるのに
- 35 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:29:37.49 ID:OAe/2GKP0
- 原発停止で、フランスから電気を輸入しているんだろ。
また原発を動かせば良い事。
- 36 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:30:08.39 ID:inJcKJVa0
- ったりめーだボケ
- 37 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:30:38.88 ID:lNx/flEbO
- ドイツの科学力でリチウムメタルとレアメタルが必要無い蓄電池を開発しろボケ。
できないなら風力だ太陽光発電だなんて嘘つくな
- 38 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:31:00.24 ID:IjtMGGJ3O
- 結局、精神と肉体をボロボロにしながらもシャブ射つのやめられないってかwww
- 39 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:31:17.35 ID:Os68+VzV0
-
【エネルギー政策】ドイツ:脱原発でも電力輸出超過--2011年、再生エネルギー増加で [02/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329745389/
> しかし、昨年秋に入ってから好天が続き、
> 太陽光や風力など再生可能エネルギーの発電に有利な条件が整った。
好天が続き・・・
(3)地熱発電に沸くアイスランド 支えるのは日本の技術力
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110713/erp11071312350009-n3.htm
> アイスランド大教授で環境活動家のオラバル・パドル・ヨンソン氏は
> 「地熱は枯渇しにくいが、無限ではない。将来世代のことも考えて利用すべきだ」と問いかける。
- 40 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:32:36.09 ID:pULeaOkP0
- 原発が無くても天然ガスや石油をジャンジャン燃やせば済む話。簡単だろ。
- 41 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:33:14.32 ID:P8de0XqE0
- >>33
反原発団体は敵国の手先だからな。
この際徹底的に潰す必要がある。
- 42 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:33:38.10 ID:abW0iQS80
- これって、難しいけどエネルギー転換は実行可能という話だろ
- 43 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:33:46.98 ID:QXGhfvey0
- >>40
ぽっぽ「だがちょっと持ってほしい。私の25%はどうするのかと。その為に廃炉を動かしたんだし」
- 44 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:34:08.20 ID:Os68+VzV0
- 火力発電への依存度が高まると燃料価格が上がるよね?
- 45 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:35:11.56 ID:s2qHabx90
- 日本の脱原発は不言実行
- 46 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:35:57.92 ID:clTjT62q0
- あれだろ
これも陰謀になるんだろ??
- 47 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:36:17.74 ID:vJ5NhiS+0
- 天然ガスなんか燃やしたら終わりなのに
再生可能エネルギー(笑)
- 48 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:36:27.29 ID:umGjIRTTO
- 必要な分は原発使えよ、阿呆だなぁ
- 49 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:36:46.84 ID:rwyit0Dq0
- 再生エネルギーなんて利権の塊だからな
- 50 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:38:26.27 ID:cKI9df5z0
- さっさと全廃してみてくれよ
- 51 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:39:19.00 ID:yeWWSoMp0
- そのくせフランスに電力輸出してるけどな
- 52 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:40:01.75 ID:1+DGJhhX0
- かのウクライナは、チェルノブイリ後、12基の原発を全部停止したが、電力不足
で経済はガタガタ、どうしようもなくなり、世論もその状況に停止反対が圧倒的
になり、今では12基を全部稼働したうえ、さらに2基を絶賛建設中。
そもそもが、あらゆるものに、ゼロリスクなどあり得ない。できることは、
限りなくそれに近づけるだけ、物理的、コスト的にな。そもそも安心安全と
ワンフレーズでやってるのがばか。安心なんてクソくらえ、必要なのは安全
だわ。
- 53 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:40:03.31 ID:1DJEhUtt0
- このスレは伸びない。
まぁ、ITERでも期待しろってこった。
- 54 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:40:40.08 ID:LNKdEKyt0
- 南の電気が不足したので北から買おうと思ったら
送電網がショボくて大量の電気を送るのに苦労した
ま、送電網を頑張って整備するしかないねぇ
送電網の強化は電源の安定化に寄与するから
原発云々に関係無く整備しておいて損は無さそうだし
- 55 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:43:36.58 ID:KZfRCrLo0
- >ドイツの送電線の脆弱性であることが明らかになった
これは良い先例。
日本はもはや東電に送電線を強化、管理する金は無いから、早く送電を分離して別会社にするべき。
- 56 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:43:40.35 ID:jte1+Cr20
- そらそうやろ欧米なんて自分の都合のいいようにデーター作ってるんだから
いろんな数字はごまかせてもおテントウさまはごまかせないって事だなw
- 57 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:43:59.83 ID:eHyApgrb0
- 夜間停電にしたら少子化が解消するんでね?
- 58 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:45:04.46 ID:ZTiIG1U/0
- 現状、理屈通りに行かない以前に、感情任せみたいなところがあるからな
でもまあ、試験してみること自体は悪くないんじゃないかな
- 59 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:45:06.02 ID:BZpA6YOx0
- 取りあえず日本はフクイチ4号を囲う壁でも作ることから始めないと
- 60 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:45:33.08 ID:cA/DFBZnP
- >>42
お前、国語の成績悪かっただろ?w
- 61 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:45:33.97 ID:di6FJmq50
- ドイツはドイツ、日本は日本だ。
電力があろうと無かろうと関係ない。とっとと日本から原発無くせ
そして東電は無給で働けよ最低50年くらい
むしろ電気なんて必要ない。クソッタレ日本には過ぎた力だったんだよ
- 62 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:46:05.78 ID:1+DGJhhX0
- 何兆円も投資し、燃料も何年分も手当済み、しかも、運転やめても冷却は
続けなきゃいけないし、維持コストもかかりっぱなし。それでいて1ワット
も発電しない。こんなもんを抱えさせられた上に、ホルムズ海峡やらなんやら
で絶賛原油価格上げまくりの状況で、燃料費も爆上げ中。東電のみならず、
全ての電力会社は何千億円の大赤字。それでいて、値上げするな....
まあ、どんな経営しようが、そのうち燃料買えませんですた..明日から
電気止めます、料金はいりません、つうことになるな。
- 63 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:46:41.14 ID:jYnxQlCS0
- 普通は代替エネルギーが確立するまで停止とかありえないものだが
よっぽど無理心中が好きなサヨ連中だな
- 64 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:46:44.59 ID:mV8YG3nM0
- 日本の場合、送電網自体に問題はないわな、超長距離用では無いが必要十分ではある
むしろ東西の周波数違いの方が問題になるわ、変電所でどうにかするとか論外だしな
- 65 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:46:59.58 ID:WToo2lCo0
- >>61
いや、これは国関係無い問題だよ?
- 66 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:47:12.03 ID:zsGXlx/i0
-
ホリエモンのブログ 元ニート
でググれwwwwwwwwwwwww
こいつのコラム痛すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 67 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:47:42.83 ID:cDFQDlhU0
- 管直人燃やして
原発再開
- 68 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:47:46.60 ID:jPEAh++B0
- そりゃすぐにできるわけないだろw
単視眼的な悪意のある記事だねえ、それともネラー並に記者が馬鹿なのか
- 69 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:47:56.25 ID:cA/DFBZnP
- >>61
なるほど、電気はアジアグリッド構想で韓国様から輸入すべきですよねw
丁度、釜山に原発を増設していらっしゃいますしw
- 70 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:49:34.79 ID:1+DGJhhX0
- >>61
どこの世界に無給、無利益でまともな仕事する馬鹿がいるよ。原発やめても
火力発電者だってそこらのDQNには運用できんぞ。叩きまくって気持ちいい
だろうが、よりによって最重要インフラを運用を預けるものはそれなりの
待遇しないと大変なことになるぞ。
原発は一人も犠牲者出してないが、こんどの震災でも停電が間接理由の死者は
結構でてるぞ。
- 71 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:50:02.77 ID:tCsN9NjK0
- やっとドイツの記事が日本語翻訳されて日本の記事になったのか
ドイツは太陽光全量買取も2013年に廃止されるのが決まったんだよな
日本のメディアやマスコミがドイツの実情をなかなか報道しないんだよな
- 72 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:50:46.37 ID:Qhv3Semn0
- 少なくとも今現在、今日明日の電気はまかなえてるわけだ
原発止まったら即停電ではないことが証明されてしまった
- 73 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:50:47.88 ID:RwW7rxoR0
- >>68
すぐにできない原発全廃、再稼働拒否の馬鹿共に少しでも現実を
分からせるためだろ
- 74 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:51:04.06 ID:cDFQDlhU0
- 水減ったら足すだけで
メルトダウンしないのいまだに分からないバカが多い
- 75 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:51:39.34 ID:1WzUUTgD0
- >>70
そうだよね、ただちに影響はないよね
ただちにはね
- 76 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:52:14.60 ID:bgVNvrvr0
- ヨーロッパのいい面ばかりマスゴミはマンセーするけど実態はもっと暗いよな
- 77 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:52:17.29 ID:FomMLkUi0
- それにしても原発推進者は電気が足りないならパチンコ禁止にしろとは絶対に言わないよな
- 78 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:52:19.22 ID:mV8YG3nM0
- >>68
長期的にみて詰んでるって言ってるようにしか読めないんだが
- 79 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:52:23.93 ID:1+DGJhhX0
- >>64
ここに至ったら、周波数の違いなんていみねーよ。足らんのは東電だけじゃない、
むしろ東電はまだマシ。全電力会社が赤字だわ。なにをどう弄っても、
何兆円も投資したもので1ワットも発電できず、それどころか、維持管理に
電力を食うありさまを解決しないかぎり値上げは必須。
- 80 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:52:55.52 ID:pvFnjIFU0
- 自然えねるぎぃ()
- 81 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:53:10.58 ID:zoKaLI6j0
- 嫌なら使うな
- 82 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:53:14.10 ID:y862Vvk30
-
東北の基幹産業なら賛成。
- 83 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:53:20.80 ID:WtYDO8bC0
- 昔は電気が無くても人間は生活してたのに
- 84 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:54:24.13 ID:Os68+VzV0
-
韓国の原研職員ら 液体ナトリウム研修 福井 2012.1.17 02:13
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120117/fki12011702140004-n1.htm
> 今回の研修は、韓国側からの依頼で実施。
> この日、研修団は、高速増殖炉「もんじゅ」(同市)などを見学して回った。
一方、隣国はもんじゅへ
- 85 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:55:08.75 ID:b1k/jAza0
- 家庭で発電できれば送電線いらないよ。
- 86 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:55:46.43 ID:bgVNvrvr0
- >>83
その代わり愛があった
- 87 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:56:02.07 ID:eQVqVzsX0
- ・・・・・原発って、確か停止してても冷却の必要はあったよな。
この電力ギリギリ状態で万が一、火力がとまる様なことがあったら、
冷却用バッテリーを使い切った時点でメルトダウンなんじゃね?
- 88 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:56:12.96 ID:tCsN9NjK0
- >>76
そうなんだよ
何事にも光と影があるんだけど、メディアは両方とも報道すべきなんだよね
一方だけを強調して報道するから偏向してると指摘されても仕方がない
- 89 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:56:51.46 ID:jte1+Cr20
- ガンガンエネルギー使う先進国では無理なんだろうな
携帯電話みたいにインフラが整ってない途上国で普及するんだろうな
- 90 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:56:53.13 ID:cA/DFBZnP
- 脱原発デモ見て思ったんだけど、だいたいでかい声出して
ギャーギャーと自己主張する奴は仕事のできない奴が多い。
脱原発デモで無責任に「廃止!廃止!」とわめいてる奴らは
わめくだけで責任を取る必要がないから気楽なもんだよ。
実際に電気を供給しようと仕事をする人の意見なんかどうでもいいという考え。
まるで「大人は汚い!」と非難する子供のようだ。
- 91 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:56:54.11 ID:6k+WM6B30
- 送電網設計の問題であるにすぎないから、そのうち解決するわ。
- 92 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:57:34.79 ID:p7n2/kBa0
- >>71
マスゴミは結論あり基の報道しかしません
- 93 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:57:53.59 ID:cDFQDlhU0
- 川の水ドバドバ入るようにすれば
放射能は問題ない
地球最古の自然エネ さいせいかのうエネ
- 94 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:58:08.51 ID:FomMLkUi0
- もんじゅなんて、トータル1兆円使ったらしいぜ
年間維持費200億円らしいぜ
原発1基の維持費をもんじゅと同じ年200億円とすると、年1兆800億円
もんじゅと違って作業員ももっと多そうだし、もっと掛かっているかもな
原発なければ年1兆円浮いたんじゃないのか?
- 95 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:58:17.21 ID:Zrh+MW5I0
- 原発推進も脱原発も少数派。
世論の7割は「減原発・現状維持」。
日本国民は実は冷静なんだな。
- 96 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:58:41.83 ID:HthVsFGHO
- 「難しいからやらない」って民襲党がよく言ってるイメージだな。
- 97 :万時:2012/03/28(水) 09:59:03.55 ID:n5zKxjGM0
- ロシア産の天然ガスの価格が上がるな。
- 98 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:59:45.16 ID:8KJ4p1gr0
- 当面原発が必要なら、東日本大震災の倍の規模を想定した安全対策を講じればよい。
東日本大震災楽勝クラスの原発が寿命を迎えるころには、原発など湿気た花火より貧相な代物になり、メルトダウンや半減期が長い放射性物質が出ない融合炉の時代になってる。
福島は汚れてなどいない。
汚れは拭われ、必ず豊かに復興する。
- 99 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:59:47.88 ID:5eR6Wglh0
- >>74
メルトダウンってしたらダメなん?
- 100 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:00:04.14 ID:mV8YG3nM0
- 節電すれば良いとかほざいてる奴がいるけどさ
その節電分でまわってる経済のサイクルも止まるって事を理解してるのかね
- 101 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:00:50.77 ID:IvK9zTBH0
- 一方日本は2012年に停止した
- 102 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:01:04.39 ID:P8de0XqE0
- >>88
実のところ、どんなマスコミも偏向は避けられない。
完全な中立なんて不可能だからな。
しかし現状の最大の問題点は、ほとんどすべてのマスコミが
全部同じ方向に偏向しているってことだ。
戦後体制・左翼思想べったりの報道しかしない。
せいぜい、その偏向の度合いが強いか弱いかの違いしかない。
まったく違う方向から報道するマスコミが出てくれば、事態はまるでかわるのだがね。
- 103 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:01:06.61 ID:C5qVgLrK0
- >>90
フジデモもそんな感じ
- 104 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:01:09.68 ID:f6af80kH0
- >>2
> 投資家はガス火力発電所を建設したがらない。再生可能エネルギーが法律で優遇されていることから、
> ガス火力発電所は風力発電を補完するためにたまにしか稼働しないかもしれないからだ。
この辺重要だよな。
風力という割高なジャンク電力のお守りをさせられるだけじゃたまったもんじゃない。
- 105 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:01:24.45 ID:1WzUUTgD0
- >>98
汚れてないって書いてる次の行で汚れを拭うって
- 106 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:02:13.84 ID:RwW7rxoR0
- >>90
俺が見たデモでは天皇陛下出席の追悼式典での黙祷反対と書かれた
旗を堂々と振ってたわ。見た目はカルトそのもの。
結局人の命とか生活とかどうでも良くて自分のイデオロギー優先の屑
が混じってる事は確か。
- 107 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:02:42.55 ID:cDFQDlhU0
- 脱原発なんてドイツでしたのは日本で災害起きたので
危険だと思ったがバカな対応ありえないと思って
再開に踏み切るだろう 電気代何倍にもなるぞ
- 108 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:02:52.04 ID:QXGhfvey0
- >>68
すぐにできないのにわかってて全停止ですか
もっと頭が悪いんだな
- 109 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:03:02.88 ID:ZTiIG1U/0
- >>100
今夏の節電意識が、どれだけ保たれるかが目安になりそう
去年は蔦カーテン等、半ばブームみたいな面もあったし
- 110 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:03:24.75 ID:e/KwOSvn0
- それでも安全性を考えるのだろ
難しいってのは無理じゃないのだよ
- 111 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:03:27.91 ID:1LoM+yNn0
- これって日本のせいだよね
- 112 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:05:19.92 ID:Zrh+MW5I0
- 原発を真剣に見直す努力をしている先進国は「日独伊」三カ国とスイスだけです。
さて、勝てるのかな?
65年前は一方的な大敗北だったわけだが・・・
- 113 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:06:48.47 ID:AjbWhAtBI
- 日清戦争以来ドイツの本質は反日、ヨーロッパで未だに黄禍論を
信じてる人が1番多いのもドイツ。
- 114 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:07:43.10 ID:mV8YG3nM0
- >>104
かなり無茶な事をしようとしてるわな
通常は火力の補助として風力使うんだろうけど、この文脈だと風力でほぼ全て補って、風力が発電出来ない時だけ火力を動かす事になってるからな
風力の発電がゼロになる事も考えて同規模の発電量のある火力用意して、動かさないままただ維持するとか、無駄すぎるわ
- 115 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:07:54.03 ID:cDFQDlhU0
- 半減期長いの風呂に入れておけばあったか
- 116 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:08:53.26 ID:ZPRUZ3P7O
- 杜撰な安全管理で大事故を起こした
東電と経済産業省と原子力安全委員会
世界中に迷惑をかけて
世界の恥だね
- 117 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:09:32.08 ID:OBrnqUSX0
- ドイツ人て一見理詰めなようで、いったん狂気の感情に駆られると
あきれるくらいアサッテに突っ走るところがあるよね。
ナチス時代がその最たるものだけれど、今回の原発事故のときも
その片鱗がリアルタイムで見られたな。
- 118 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:10:32.37 ID:cLoP3BA7O
- じゃあ原発推進してる国は何にも苦しんでないのかって話。
フランスだって苦しんでるし、日本だって廃棄物処理や再処理で苦しんでた。
311以降は日本はもっと苦しんでて、日本が肝臓ガンで苦しんでるとすれば
このドイツの苦しみなんて湿疹みたいなものだ。
- 119 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:11:31.26 ID:cA/DFBZnP
- 原発を全廃したイタリアの家庭向け電気料金はフランスの約2倍弱、
産業用電気料金はフランスの約3倍なんだよな。
で2003年には大停電してるし。空港も停電した。
左翼政党ばっかりのイタリアや、緑の党なんていう脳内お花畑な
左翼政党があるドイツのまねをして良いことがあるわけない。
- 120 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:12:30.05 ID:QXGhfvey0
- なぜ、肝臓がんなんだろう・・・
- 121 :名無しさん@12周年 :2012/03/28(水) 10:12:56.34 ID:LEmoDXEv0
- >>1
日本は5月に完全実施だから骨を拾ってくれwwwwwww
- 122 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:13:10.47 ID:cDFQDlhU0
- 事故無しで運転でフランスの勝ちだろう
バカチョんでも事故無いのに
いずれ使用済み燃料も高騰する
- 123 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:13:15.03 ID:bXrbriKhO
- >>110
電力供給の安全性は無視か
原発事故のような万が一を考えるなら、平時で難しいじゃ、万が一の事態になったら、無理になるよ
- 124 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:13:29.17 ID:+jA8/KNP0
- ドイツ人のチンコのでかさはガチ
- 125 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:13:33.91 ID:qYkEqPAn0
- 先週のTBS報道特集では、原発止めても、ドイツは電気が余って輸出しているくらいだと放送してたね
だから、日本でも早く原発止めても大丈夫、全廃の決断しろみたいなスタンスだった
さすが金平(キムペイ)は言うことが違うね
- 126 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:14:04.33 ID:F0f1ZAuZ0
- >>88
自称インテリエリート様は盲だからしょうがない。
- 127 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:14:14.41 ID:iNReI3HD0
- 理想を実現させちゃいかんよ
手が届かないからこそ理想は美しいのだから
- 128 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:14:22.22 ID:M1zxoT5x0
- >>118
だから原発なくそう?
なくした後どうすんのか、どうなくすのか言ってみろよ
- 129 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:15:04.66 ID:SEvG1xD40
- まだ原発半分は動いてるってことか
- 130 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:15:39.46 ID:apLoikFC0
- 随分とこの間のTBSの報道特集と真逆な記事だなあ・・・
まあ、どっちも思惑があるんだろうけど
日本に限っては原発はもうオワリだから
話の外だからね
- 131 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:16:12.89 ID:We/HeSjj0
- ドイツの技術力なら、代替の電源を見つけるだろう。
生みの苦しみだな。
原発動かしている限り、新しい電源は生まれないし。
- 132 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:16:46.01 ID:XW9yi5RsO
- これでドイツの自動車産業が潰れてくれれば日本にとってはラッキーだな。
- 133 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:17:25.25 ID:cDFQDlhU0
- 原発より朝鮮人のほうが人の命奪ってるから
朝鮮人終わらせる
地球上から脱朝鮮人するのか
- 134 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:17:29.31 ID:abW0iQS80
- >>60
たぶん、お前よりいいと思う。最後まで文は読むから。
- 135 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:17:58.92 ID:OeuRWH350
- >>95
オンボロ原発を絶対安全と信じ込まされて、
思いっきり裏切られて放射能汚染で水も飲めなくなったのに大人しくして利権乞食に冷静だと褒め(嘗め)られる日本国民とか、そらあかんだろw
平和ボケもええかげん過ぎるとるわw
- 136 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:18:10.86 ID:00sppZOm0
- >>1
早い話が送電線に問題があると言いたいだけなのに
なに? このニュー速記者の作った詐欺タイトルは????
- 137 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:18:11.40 ID:MCHZ54vN0
- >>1
よく読むと代替エネルギーというより送電線の問題じゃんw
- 138 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:18:50.97 ID:jx9pDcPS0
- 火力に消極的なところが問題のようだね。
- 139 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:19:15.69 ID:GEbC6YQb0
- >>83
日本がそういう方向へ進むというのならば鎖国をすればなんとかやっていけるのだが
なのに平成の開国だのTPPだの騒いでいるから
矛盾しているというか、ますますタチが悪いんだよな
- 140 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:19:17.15 ID:xWxp3DTM0
- >>111
元々チェルノブイリ原発事故があってからの流れ
- 141 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:19:31.09 ID:apLoikFC0
- ああ、これ原発ムラの連中はヨーロッパでも厄介者ですって記事かw
- 142 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:19:39.42 ID:GuRrudyA0
- ガスコンバインドは安いのに
ドイツは石炭も豊富やし
- 143 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:20:47.10 ID:IROeG/W60
- >>132
企業は海外に出ると思う 確かもうそんな話が出てるはず
- 144 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:20:54.72 ID:jRgNmYTH0
- ドイツ・バイエルン州議会
大学・研究・文化委員会代表団が那珂核融合研究所をご視察
ttp://www.naka.jaea.go.jp/etc/news/H22/0318/index.html
脱原発のドイツも核融合はいいの? (・∀・)ニヤニヤ
- 145 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:21:37.80 ID:SOz13lso0
- >欧州最大の工業国には「信頼でき、クリーンで手頃なエネルギー供給」が必要だと同氏は言う。
放射能漏れが無い原発?
- 146 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:23:35.05 ID:WLgRbudtO
- >>120
肝臓は沈黙の臓器と呼ばれることから手遅れになるまで誰も気付かない社会病理を例えるのによく用いるのだ
- 147 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:23:44.49 ID:jtjbQJdNO
- まあ日本はすでに経済大国ですら無いしね
- 148 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:23:48.47 ID:jxStVbzD0
- >>136
送電線の問題は送電分離は自由化の悪い部分の影響がでてると見るべきやな
- 149 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:23:52.08 ID:xWxp3DTM0
- >>145
まさかの核融合が射程に入ってきたとか
- 150 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:24:17.03 ID:lSTzHr190
- 電気代が上がるっていうけど
原発の廃炉作業や使用済み燃料が
これからガンガン増えていくんだから
どっちにしろ上がる予定だったんだろ。
火力なんかは今のコストが問題で
原発は単に先送りしてごまかしてるだけじゃないの。
- 151 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:24:23.51 ID:QysN1TSs0
- そりゃ今の技術じゃ無理だろう
天然ガスが無難
- 152 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:24:25.79 ID:Xr4AUeJ50
- >>145
フランスの原発
- 153 :ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/03/28(水) 10:24:28.52 ID:6BvbALDf0
- 優秀なドイツ人の脳と日本人の脳とが合体すれば
この困難を必ず乗り越えられると信じます
- 154 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:24:39.08 ID:qorZ9YZJ0
- 夏にクーラーが遠慮なくかけられる日本よさよーならー。
- 155 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:25:51.51 ID:SroyCP700
- >>投資家はガス火力発電所を建設したがらない。再生可能エネルギーが法律で優遇されていることから、
>>ガス火力発電所は風力発電を補完するためにたまにしか稼働しないかもしれないからだ。
原発利権を大声で非難する人に限って、こういう、再生可能エネルギーに関わる利権やそれで生じた弊害
には目をつぶり、口をとざすんだよねぇ。
- 156 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:26:00.82 ID:iC0rnz6jO
- 出来る限り減らす方向で行けばいいのに
何故か一度ダメと決まると全部ダメに走るドイツ
- 157 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:27:11.09 ID:qorZ9YZJ0
- 冬に暖房エアコン遠慮なくかけたりとか、
安い夏野菜が食べられる日本もさよーならー。
- 158 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:27:40.84 ID:5BP8g9Od0
- >>1
原発を止めた話が出るとドヤ顔になり、こういう話が出るととりあえず
「推進派必死だな」と、データを無視して中身も呼ばずに言い出す
放射脳が湧くに1000パタカ。
- 159 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:27:50.17 ID:QnKTjXxc0
- 炭坑をガス田に変える?−地下石炭ガス化技術−
http://www.tepco.co.jp/cc/pressroom/overseas/2007/070419-j.html
室工大が石炭ガス化の実証実験、国内初の実用化目指す
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2011/10/08/20111008m_01.html
国内の石炭か (´・ω・`)
- 160 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:28:01.09 ID:SroyCP700
- >>31
視野が狭く、自分の身の回りの事にしか考えが及ばないバカ…結局、経済成長拒絶派
である民主党を政権に就け、デフレ不況からの脱出の道を閉ざしたのも、こいつらなん
だよなぁ。
この手合いが、今の日本の真の病根と言うべきだろうな。
- 161 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:28:08.23 ID:ok7eXC1+0
- 画期的な技術がまだ無いんで…
- 162 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:28:22.21 ID:KLM9L9Aq0
- >>142
天然ガスが五割超えているイタリアは日本の倍くらいなんだけどなw
ドイツは石炭大国で世界八位の埋蔵量を誇るが。
労働者の賃金が高い。オーストみたいに大規模に露天掘りできない。
さらに炭鉱夫の賃金の維持とエネルギー自給もかねているから、石炭も高い。
- 163 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:28:52.80 ID:zzL+fSXc0
- >>72
民主党は発電の原発の割合を増やそうとしていたけど
今までの発電の割合は無理して頑張ればどれか一つが駄目になっても
即停電にならずに何とかある程度は賄えるよう絶妙な割合で組み合わせてあったんじゃないの?
でも無理しているから何とかしないと破綻するのかも
- 164 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:30:36.85 ID:0lMDtUcGO
- ドイツ人の放射能アレルギーは謎。
実際に被害受けた日本人よりもはるかに恐怖心が強いらしいね。
- 165 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:32:55.04 ID:XJj7opTc0
- >>61
省エネに貢献するためにてめーは半島に帰ってろ
- 166 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:32:56.56 ID:qorZ9YZJ0
- >>164
欧州人ですから。
健康, 環境とクジラ命の人達ですから。
- 167 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:33:17.88 ID:SroyCP700
- >>164
まぁ、実際に原爆を落とされたからと言って、広島長崎が放棄される事もなく、今も普通に
人が暮らしている日本の方が、放射線の害といっても高が知れている事を理解してると
思うんだよね。
一部にヒステリックに騒いでるバカがいるのは確かだけどさ。
- 168 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:33:23.60 ID:yBmOQg5r0
- >>4
だから第1次大戦、第2次大戦を引き起こし両方負けてる。
だから今度やるならイタリア抜きじゃなくてドイツ抜き。
ドイツの真似をするのは危険。
- 169 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:34:06.54 ID:5BP8g9Od0
- 東電の後始末も悪いと思うがそもそも今回の大元の原因が
未曾有の大震災って話が抜けている気がする。
結局、、ヒステリーなんかなー。考えるのは良い事だけど
喉元過ぎて不便になったら「ありゃ騒ぎ過ぎたなー」ってのを
民主が政治レベルでやっている気がしてしょうがないんだよね。
- 170 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:34:16.21 ID:IY+Qck2V0
- >>164
敗戦国の放射能アレルギー
- 171 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:35:11.19 ID:qorZ9YZJ0
- 夏にクーラー、いい響き。
けれども、労働時間中は殆ど無意味な言葉になるんだなぁ。
かつ一般家庭でも電気料金↑。クーラーは贅沢品に逆戻り。
生活保護でクーラーってのもなくなったりして w。
- 172 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:36:17.75 ID:e7iiamVQ0
- 陸続きの欧州での原発事故のリスクを考えれば原発は1つでも少ない方がいいな
でもドイツ人が管理できない代物を他の国が管理できるとも思えないw
- 173 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:37:28.18 ID:cLoP3BA7O
- >>128
新型火力ですが何か?
電気代が上がるとかいうけど、屋台の6ケ500円のたこ焼きが小麦と蛸の原料価格が上がるから値上げしますと言ってるようなもの。
もともとがぼったくりwたこ焼きの品質w
原発推進者は人に質問する前に、地震に強い原発と廃棄物処理の方法を答えられるようになってからにしろ。
オムツにウンコしてるやつが一人前の顔して話しかけてきてるイメージ。
- 174 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:37:47.92 ID:AKq7j8AF0
- そりゃ課題もでるだろ
難しいからやらないでは何も進まない
爆発させながら原発推進するよりマシ
- 175 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:39:01.50 ID:7mKFKsoG0
- ドイツはカナリアw
- 176 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:39:19.28 ID:7z5JZjKf0
- よう分からんが、どいつは送電線さえ整備すれば何とかなるのか?
日本は周波数の問題から東西で大して融通できないのが致命的だと思うね
- 177 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:41:54.47 ID:GnBfq7dj0
- 地熱発電も実際には硫化物の除去やパイプの腐食等で結構手間がかかるしなあ
放射能よりましなら無条件でなんでもいいというのは現実逃避に近いよ
現状では天然ガスと石炭火力の併用で行くしか無いだろう
- 178 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:42:14.58 ID:5BP8g9Od0
- >>174
当時、公害が問題になっていて(CO2はそれほど叫んでいなかった)
慢性的に国民が汚染されていたのね。それで何とかクリーンなエネルギーに
って事と、石油ショックもあって原発が出てきたわけよ。利権がどうのこうの
もあったかもしれんがそこは切り離すべきなのね。
で、じゃあ原発を急にやめるとして、その辺はどうすんの?って話だろ。
今、本当に考えて見直すなら見直せば良いけど、「爆発させながら」って煽る
ような放射脳の意見は邪魔なだけなのよ。
- 179 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:43:53.52 ID:sGZU6OuKP
- >>164
ドイツは冷戦時代には東西対立の最前線にあって、有事には東西両陣営からの核攻撃を受けるという
想定になっていた。現実に西ドイツにも東ドイツにも米ソの戦術核兵器が大量に配備されていたから、
「核戦争が起きたらどのような事態になって、どう対処するか」という啓蒙が盛んに行われていた。
あと原発建設にあたっても、原発事故が起きたらそういう事態が発生し、どう対処するかの啓蒙も
徹底していて、原発周辺住民にマニュアルも配られている。
核アレルギーではあるが、広島長崎の恐怖だけを教えて、現実に核戦戦争や原発事故が起きたときに
どういう事態が発生して、どう対処すべきかという啓蒙を行ってこなかった日本よりも、
核戦争や原発事故についての知識はある。漠然とした恐怖だけを教えて現実的な状況や対処を
教えてない日本よりは具体的な恐怖を知っている。
- 180 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:43:54.83 ID:XglNSNXg0
- ドイツ人のライフスタイルってエネルギー消費膨大だろ
- 181 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:43:56.12 ID:AKq7j8AF0
- 停止させて、エネルギーの移行
移行中に燃料が原因で戦争になりそうになったら原発再稼働
こういう選択肢もあるのに、コスト高で危険な原発動かし続けるメリットは薄いと思うけどね
- 182 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:44:43.36 ID:P8de0XqE0
- >>167
危険厨の半減期もあと一年やそこらだと思うよ。
そのうち国民に相手にされなくなるだろう。
原発も今年中くらいには再稼働するんでないかな。
- 183 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:44:55.45 ID:qorZ9YZJ0
- 今年の夏もしんどいだろな。
電気料金は上がるし、金ない人はしんどかろ。
可処分所得が電気代と携帯に消えるんでないの。
で、オフィスとか電車が酸っぱい臭いになる。
- 184 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:46:39.28 ID:vs9tnsXf0
- 送電線を改良して、発電所を建てればいいってことでしょ。
簡単。
- 185 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:47:46.86 ID:uR0/Xfmn0
- 原発は予備電源をこれでもかってくらいの
何重もの備えで再稼働おkにしろよ、もう。
それでまた事故起きたならもうこの国終わりでいいよ。
- 186 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:49:08.87 ID:KCe3a1uN0
- 南ドイツはヨーロッパの真ん真ん中の高地だから、福島第1原発みたいに
汚染水を太平洋に垂れ流すわけにいかないからな。
- 187 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:49:22.56 ID:C/fb+jqC0
- >>184
でもその金誰が払うのか、反対運動を誰が沈めるのか。
- 188 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:49:22.92 ID:KLM9L9Aq0
- >>173
地震には普通に耐えている。想定以上の津波の浸水を想定してなかっただけ。
つまり津波が浸水しにくい原子炉建屋や高台などに非常発電機を配備すればいいだけ。
福島第二と東海村はそれで冷却が間に合っている。女川は津波のメッカという事で元々高台に原発があった。
廃棄物は埋めればいいだけ、元々ウランも地中深くに埋まっており、それでなんら悪影響など出ていない。
- 189 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:49:43.15 ID:7mKFKsoG0
- >>55
で、ソウトバンクに管理させて、発電業者と消費者の両者を恫喝できる
立場にたつ、というわけだw
分かりやすいな、チョンのたくらみは。
- 190 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:50:30.54 ID:FtI6ohZ5O
- >>169
未曾有の震災と言う前に、
それまではミサイル落としても壊れないと思われてたんだぜ?
それが電源流されただけでああだ。
テロの標的にピッタリだし、テロはどこでも起きる。
- 191 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:51:11.20 ID:6vuVd9cb0
- 反原発なんて、ヒステリーと支那・朝鮮の国力衰退工作にすぎない。
日本は堂々と原子力建国の道を進むべき。売国奴を炙り出せ!
- 192 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:51:48.18 ID:qorZ9YZJ0
- >>189
企業にとっては、原発維持は生産性の問題だけれども、
反原発はマーケティングの問題だしね。
だから、中小企業で生き残り戦略をかけるようなところか、
ソフトバンクみたいに政商じみたことする企業しか出て来ない感じ。
- 193 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:51:56.71 ID:7mKFKsoG0
- >>61
なら、おまいはPC使うな、それからはじめろw
- 194 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:52:25.24 ID:5eR6Wglh0
- >>188
高くないところのはやっぱり建て替えるの?
- 195 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:52:27.11 ID:TFDQmtLz0
- 10年に1度、過酷事故が発生するのを我慢出来るかどうか、だな。
- 196 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:53:16.96 ID:wbD2h8ED0
- 送電線の問題ならどうとでもなるなw
- 197 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:53:45.25 ID:cKI9df5z0
- >>176
ならん。
現在の原子力の割合が18%。発電容量で言うと12GW
これを全て他のエネルギーで代替する必要がある
自然エネルギーの割合は21%とすでに高く、これ以上の拡大は難しいと思われる
増税して補助金をもっと出すとか、電気代を上げるとかすればできないこともないかもしれない
現実的にはロシアからガスをもっと買うというのが妥当
CO2?知らんがな
- 198 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:54:12.90 ID:qorZ9YZJ0
- ハイパワーなPCぶん回してクーラー ... さようなら。
小規模鯖に近いところに棲息する人、南無阿弥陀仏。
- 199 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:54:43.99 ID:KzfX8EVB0
- シャープまで手放して、国を潰して。
もういいよ。原発動かそうよ。
明日のご飯が食べられないのに、20年後の癌を心配してもしょーがない。
- 200 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:54:53.12 ID://J/LIjs0
- いつもマスゴミマスゴミっていって発表は信じないくせにこういうことだけは信じるのは何で?
- 201 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:55:01.64 ID:aOZPjQO40
- >>177
それを言っても原発、自然エネルギー推進派も聞かないんだよ。
石油ほど便利なものはない。
身近なプラスチック、塗料、樹脂、有機溶剤は原油から抽出される。
それらは、原発やソーラーパネルなどにも必要。
原油を精製する過程で副産物としてガソリン、軽油、重油も出来てしまう。
埋め戻すなら別だけど、結局燃やす。
- 202 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:55:56.43 ID:Ax+O2YmK0
- ドイツを例に出して成功例だと声高に叫んでた奴等は、最近とんと元気がないな
いい面ばかり叫んでいただけに尚更
- 203 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:56:56.70 ID:Iok1qSGz0
- >>1
_,ィッッッッッ-、_
彡三三三彡彡、
ミミミ7 ─` '丶 < おっとぉ〜、それ以上は言うなよぉ〜ww
(6~《~‐─(-=)-<=) ___
丶_ . 、ヘ。_)} /─' 'ー\
! 、 〈、ェェr l /( ○) (○)\ このスレの
ヽ` 、 ´_⌒/ ⌒(n_人__)⌒ \ スポンサーは東京de・ むぐっ…
) ,____ |、 ( ヨ |
/ `ー─ 厂 /
/ 、 _ __,,/ ~ \
/ /  ̄ i;;三三ラ´ |
i _| | ・i;j:_ | | ドス !!
- 204 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:58:28.68 ID:qorZ9YZJ0
- >>199
放射能で何人死ぬかは知らんけれども、
経済理由で死ぬ人は1万人くらいいたりして。
- 205 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:58:38.63 ID:IY+Qck2V0
- いつも大本営発表っていって信じないくせに環境省のいうことだけは信じるのは何で?
リサイクル
地球温暖化
再生可能エネルギー
(・∀・)ニヤニヤ
- 206 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:59:06.46 ID:5BP8g9Od0
- >>190
放射脳の人はすぐにテレビとかで見てそれを言い出すんだけど
電源の確保はそれほど難しくなくね?だから東電の対応も悪いと書いたじゃん。
テロで飛行機突っ込むのは確かにアメリカでは有ったけど、で、本当にあるのか?
ミサイルで原発施設狙えば確かに大打撃だけど、近代の戦争でそれやらないよね?
なんでだと思う?そのレアケース想定して生活の基盤組むの?
じゃあ隕石落下とか地球が割れる事も想定しようか(笑)
なんかもう・・・・これが放射脳なんかなと。
- 207 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:59:39.73 ID:NXTYl/1PP
- 難しいけどやらないと、福島が増えるだけだもんな。
- 208 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:00:31.46 ID:ldngqg630
- >>188
あなたの言っていることは、メルトダウンや爆発までいかない
レベルという話で、原発の建物は普通に壊れるし、そうなれば運転再開まで
数か月以上かかる。
推進者の錦の御旗は原発があれば電力不足に陥りませんよということで
あったはずで、その話を無視した話だ。
廃棄物についてだが、埋めるというのはロシアやアメリカのような広大な土地
がある国の話で、日本では地下水を利用しない場所はなく、国際社会も
国民も許すはずはなく、再生エネルギー論者と同じレベルで現実を無視した
お花畑理論だ。
- 209 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:01:10.14 ID:Ma3/Tr270
- 今もんじゅって動いてるんだっけ?
- 210 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:01:17.01 ID:LNcGqk6p0
- まあ衆愚政治の日本は
現実みない馬鹿な世論に押されて
アジアの負け組みへまっしぐらだろうな。
菅みたいな馬鹿に煽られて、踊りながら地獄へ
頭の悪い日本人には丁度良い政治なんだろう
- 211 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:01:36.84 ID:KLM9L9Aq0
- >>194
非常発電機を建屋にでもいれとけばいいよ。あれ下手なビル並みの高さあるし。
>>190
外部からのミサイルの直撃には一発くらいなら耐えられるそうだが、
中で核反応が起こるのを放置していれば、流石に耐えられんって事だ。
- 212 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:01:41.05 ID:KzfX8EVB0
- >>206
ミサイルによる原発攻撃=核攻撃に匹敵する。そう認識できるのに。
中国が数十発のIRBMで、日本中の都市を消滅させるべく
常に臨戦態勢に置いていることについては、何故だか知らないけど、言及しない連中だから。
- 213 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:01:56.36 ID:sGZU6OuKP
- 原発も燃料を再処理してプルトニウムを取り出せばまた燃料として使えるから、
再生可能性エネルギーと定義します。
- 214 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:01:57.50 ID:jedJLpvr0
- 『危機に瀕する日本』日韓紛争概説 第2巻:セックスと嘘と従軍慰安婦
http://www.youtube.com/watch?v=m4mHbLlgjQk
- 215 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:03:14.82 ID:qorZ9YZJ0
- >>210
そんなもんだろね。声のでっかい奴らに踊らされて右往左往。
当然、政治も右往左往。政治不信とか言うけどさ、最近、実質は、
「国民による国民不信」なんだろねと思う。
- 216 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:03:51.58 ID:We/HeSjj0
- ガソリン代が上がると小型で燃費の良い車が売れるように
電気代が上がると小型で消費電力の少ない家電が売れるんじゃないかねえ。
日本のメーカーにとっては追い風ではないのか。
- 217 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:04:24.70 ID:JTSUPgOZ0
- ・・・早く核融合発電実用化しようず(´・ω・`)
- 218 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:04:39.66 ID:IY+Qck2V0
- >>209
もんじゅ原子力施設の運転及び放出監視情報
http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/realtime/monju_1h/m-index.html
- 219 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:04:54.26 ID:154ugr+W0
- >>「実際やってみると★再生可能エネルギーへの移行は難しい」
>>喫緊の問題はドイツの送電線の脆弱性
再生可能エネルギーは送電線から生まれるのか?
すごい革新の技術、無限のエネルギーかもだな。
真似しろ、経産省。
- 220 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:05:34.70 ID:Bv54ifpgO
- 難しくてもやっていかなくちゃならない
それが人間の使命
原子力技術も同様にもっと高めなきゃならない
開発した後、楽をしてきたツケだとしか思えないよ>科学の専門家たち
- 221 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:05:46.62 ID:KLM9L9Aq0
- >>208
このクラスの震災があれば、火力だろうが水力だろうが原発だろうが数ヶ月止まるくらいあるよ。
実際原町の火力は津波と流出した燃料で火災がおきて再稼動はまだまだ先。
福島のダム(発電用じゃないが)が壊れて、下流の人が六人ほど亡くなっている。
メルトダウンや爆発しないで数ヶ月か年単位でまた再稼動できるならそれは大丈夫って事だよ。
- 222 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:06:03.45 ID:XRK/vCGg0
- あれ、このまえTVでは電気余って売ってるって言ってたぞ?
どちらが本当なんだよw
- 223 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:06:10.69 ID:4VCJzwnhO
- 結局メガソーラー計画どうなった?最近全然話を聞かないが
- 224 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:08:56.73 ID:qorZ9YZJ0
- >>222
もっと余るようになるんじゃないの。
日本から製造業なくなればなくなるほど、
本格的に電気いらなくなるんだしー。
まぁ、そんときは電気代が払えないからクーラーつけない、
って、生活になるんだろうけどさ。
- 225 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:08:56.83 ID:IY+Qck2V0
- >>222
>>39
> 好天が続き
- 226 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:10:16.93 ID:4LQd/ZSPO
- >>84
高速増殖炉はフランスでさえ諦めた技術だぞ
あそこが高速増殖炉なんかやったら極東全てが滅びかねん。
- 227 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:10:26.71 ID:6vuVd9cb0
- >>223
補助金をつけて無条件で高い値段で電力を買い取る仕組みをつけなければ損するだけ。
その結果、迷惑するのは屋根にパネルをつけられない一般国民。
- 228 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:10:35.28 ID:yEI072u2O
- ドイツは反原発のプロバガン国家!政策の正しさの為に、福島危険、日本は危険と煽りまくっている、反原発から反日本を宣伝する、国家になった!
- 229 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:11:29.22 ID:154ugr+W0
- 送電線が やってみると再生可能エネルギーのポイントなんだぜ。
太陽光発電とか風力発電とか送電線発電とかは
難しい問題を抱えている。
原子力発電は、究極の送電線独立型発電方式だろ。
やっぱり、地震に弱い送電線発電に依存しない原子力発電が地震に無敵。
- 230 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:12:33.33 ID:KzfX8EVB0
- >>229
外部電源喪失は死活問題だけどね。
- 231 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:12:48.06 ID:onzEmOP30
- >>222
どっちも本当
自然エネルギーは不安定だから条件がいいときは発電量が増えるけど条件が悪い時は激減する
停電が嫌なら条件が悪い時に備えてバックアップが必要
ドイツの場合にはEU域内から買ってくればいいけど日本の場合はそうもいかないからどうすんのよって話
- 232 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:13:24.70 ID:qorZ9YZJ0
- 生活者視点とか左っぽい人は良く言うけどさ、素直に働いて、
夏にはクーラーをつけて、冬には暖房をつけて、
屋根と食事、快適は取りあえずある、って、
そこんところ、あんま考えないな、この人ら。
金持ち憎いばっかりで。
- 233 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:13:29.75 ID:Y2GbGOoJ0
- 再生可能エネルギーは主に自然現象から得るエネルギーだから無限なのだが、これの割合に
応じて安心社会が構築できるとも言えるものである。
- 234 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:13:39.17 ID:IY+Qck2V0
- >>226
> 高速増殖炉はフランスでさえ諦めた技術だぞ
高速増殖炉技術、フランスへ 原子力研究者を受け入れ
(2011年5月13日午前7時27分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/28051.html
諦めてない? (・∀・)
- 235 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:13:40.41 ID:SroyCP700
- >>229
津波のような二次災害は兎も角、地震そのもので原発が破壊される事がないのは
柏崎原発の件で証明されているし、津波にしても、高所に予備電源を設置すれば
何ら問題は無いからな。
- 236 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:14:21.56 ID:KLM9L9Aq0
- >>208
埋めればいいだろ。実際世界的にも核廃棄物は埋めて処理するものだ。
国際社会が許さないとかw何を言っているんだお前はw国際社会が埋めて処理しろと言っているんだよ。
北欧にも確か一つあったろ。埋めてしまえば後は人類には関係ない。何十万年でも何億年でもほっとけばいいだけの話。
ウランは地中にあるし、それを掘り起こしているだけに過ぎない。それを戻すだけだ。
それに地下水なんて動かない所はほんと動かないんだからそこに埋めれいい。
- 237 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:16:05.29 ID:154ugr+W0
- ディーゼル自家発電機併用型一家に一台原子力発電だろ。
これで、再生可能エネルギーの最大の弱点送電線とその発電方式を
完全にクリアする。
- 238 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:16:08.99 ID:eRZd2KQr0
- >>235
福島は,津波以前に最初の地震でポシャッてたって話しもあるけど,
どうなんだろうね.
それよか,一番の対策は,地震が起こりえる可能性がある限り,
ミンスに一切権限を持たせない事だと思うが.
- 239 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:16:17.30 ID:onzEmOP30
- >>223
一部で話が進んでるけどはっきりいって無視して良いレベルの発電量
宣伝のために「メガ」って名前を付けてるから良く知らない人には誤解されてる
- 240 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:16:32.91 ID:3hU47cvM0
- ドイツの首しめたらそのうちなんかすんごい技術革新とか起きるんじゃないの?
超高効率な太陽光発電とか。
第二次大戦中に円盤作ったりロケット作ったりした下地はある。
- 241 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:16:35.27 ID:yEI072u2O
- 経済、絶好調!
補助金なんか、好きだけ持ってけ電力だな!
絶好調経済なら何でも出来る
- 242 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:16:47.11 ID:dA2iiLcO0
- 今回の震災でわかったけど、ドイツ人って世界一チキンじゃね?
- 243 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:17:05.34 ID:K6TEQjUP0
- 難しいてことは不可能じゃないんだろ
やれ
- 244 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:17:50.92 ID:SroyCP700
- >>238
一日も早い解散総選挙が望まれますな。
もし、近い将来予想される東京直下地震の時まで民主党が政権にあったら、間違いなく、
日本という国家は消滅することになりますから。
- 245 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:17:56.22 ID:8z3tueM30
- 多分、菅でなかったら爆発してなかった
だから民主は東電を始末できないんだよ
- 246 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:18:37.90 ID:qorZ9YZJ0
- >>239
メガなんて大してインパクトないけどなぁ...。
テラでもインフレ気味。
ペタ、エクサじゃないとびっくりしない。
- 247 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:18:50.91 ID:KzfX8EVB0
- >>239
格納容器その他がぶっ壊れて、冷却水が流れ出したところで。
冷却ポンプさえ動いて、適切に冷却ができていたら。
その冷却水に含まれ、流れ出てしまう放射性物質は…。
福島市の側溝をバケツで掬った程度に収まっただろうと思う。
- 248 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:19:33.11 ID:KLM9L9Aq0
- >>238
ありえんな。古くなった配管が一つ二つ外れる事はあるかもしれんがその程度の事。
格納容器内が無事なら事故る事はない。
地震で壊れたので悪くないとかは、東電や政府の言い訳。ていうか彼等も別に公的にそんな事は行ってないんだよね。
- 249 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:19:57.81 ID:OA4D7E9o0
- 独逸は電力輸出国ニダ!
…なんて反原発派が言ってなかったか?
- 250 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:20:51.71 ID:KzfX8EVB0
- >>249
そこで、孫さんのアジア電力グリッドですよ。
- 251 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:21:02.73 ID:3iISa2a60
- >>130
TBSのって電力輸出してるってやつだと思うけど、
電力は変動の大きい需要に常に供給を間に合わせる必要があるから、ある時間帯に余剰電力を輸出してるからって十分足りてるという話にならないんだよね。
それに脱原発といっても1にあるようにまだ原発全部停めちゃったわけじゃないようだし。
- 252 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:21:09.26 ID:IY+Qck2V0
- >>240
> すんごい技術革新とか起きるんじゃないの?
何故、世界中の軍が飛びつかないの?(・∀・)
- 253 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:21:09.60 ID:SroyCP700
- >>246
1MW/hなんて、原発一箇所どころか、発電プラント一基の1000分の1程度でしか
ありませんからな。
- 254 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:21:23.27 ID:hDiBY9ia0
- >>168
いいかげんだからじゃなく、真面目すぎて融通がきかないんだろうな
- 255 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:21:52.80 ID:LNKdEKyt0
- >>223
計画だけなら全国で100以上あるようだけど
着工は買電法の買い取り価格を見てからが多いみたいね
- 256 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:22:46.91 ID:8z3tueM30
- 今は分からないだろうけど、もう原発新時代に入ってるよ
ヒス起こした国民と想像力ゼロの無能政治家どものために、日本だけが一周遅れで
原発に戻ることになるのを危惧するね
福島の事故なんか、使いようによったら最高のセールスポイントになるのに
暗愚な総理が原発撤退、原発は人間が扱うの不可能とか言うんだからアホ
後始末する人間が大変だわ
- 257 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:23:00.75 ID:EwLZxjdGi
- ドイツも馬鹿だなあ
少しずつやめればいいんだよ
- 258 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:24:09.02 ID:6vuVd9cb0
- > フランスでの価格上昇を受け、折しも寒波がロシアからの天然ガス供給を滞らせた時に、
> エネルギー商社がドイツの電力を大量に輸出したためだ。
発送電を分離させると、こういうことが平気で起こるようになる。儲かるほうへ動く。
- 259 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:24:19.99 ID:4LQd/ZSPO
- >>204
まるで共産革命だな…。
内戦だと数万人が死ぬけど、共産主義の文革ではその百倍以上の人間が死ぬ。
- 260 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:24:41.73 ID:6SVrXIYI0
- >>257
やめる必要自体ないだろ
- 261 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:25:30.87 ID:szN/vzs60
- ハンブルクはカーチス・ルメイが更地にして、シュトゥットガルトは西側占領地で最悪のレイプ地獄。
- 262 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:25:32.99 ID:SroyCP700
- >>252
起こるんだったら、自然エネルギーには補助金も税制優遇も必要ありませんよな。
>>256
どっちかというと、反原発アレルギーのせいで設備更新ができず、半ば周回遅れになった
結果が今回の事故だと思いますね。
- 263 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:26:16.11 ID:TNGXj3kP0
- >>240
もう無理だよ。数学者も物理学者などの研究者はユダヤ人が多くて
逃げ出しちゃったから、戦後基礎研究が遅れた。
ドイツで製造していた太陽電池は安くて効率の低めものだったし。
一部の技術はすごくても遅れ気味。
- 264 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:27:41.01 ID:bFDTbsBxO
- 早くルナリングを実現しろよ?
技術的にはクリアしてるんだろ 完成すれば世界中の電力をまかなえる夢の太陽光発電だ
- 265 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:27:49.46 ID:onzEmOP30
- >>246
正しい意味で「メガ」を理解してる人はそんな感じの捕え方だろうけど
そういう人は少ないしメガマックとか牛丼のメガ盛りと同じで「メガ≒凄い沢山」的なイメージの人が多いと思う
- 266 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:28:28.81 ID:5BP8g9Od0
- >>212
あのなー・・・ほんとに頭に膿が湧いているだろ。
冷戦時代、米ソがミサイル打ち尽くせば地球を何回も滅ぼせるほどの核が
狙っていた訳だわ。そんなの知っているよ、みんな。で??だから?
中国滅ぼせば良いのか?何で中国はそれをしない?
危うくてもバランスが成り立っているなら、まずは生きていくしかないだろ?
核攻撃で日本が消えるのが怖いのに何でオマエはこんなクダラナイ書き込みに
精を出しているんだ?春休みの子供かよ?
- 267 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:28:34.67 ID:ayitKoBvO
- >>262
安全安全宣って嘘ついてた結果じゃん
どこが安全だよ
- 268 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:28:59.12 ID:8z3tueM30
- あそこまで東電に阿る民主党
菅はいったい何をしたんだろうか
- 269 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:29:08.40 ID:sGZU6OuKP
- >>235
そういうハードの改善は簡単だろうが、安全監視体制というソフトが問題なんだろ。
津波を想定すると、緊急冷却用の設備を高所に置く必要があることは、
福島にマークワンを建設する計画をした当初からわかっていたが、
「緊急冷却設備を高所に上げるとなるとポンプのパワーや電源の出力の見直しが必要だから
原子炉全体の再設計になり膨大な追加費用と納期延長が必要になるが、どうする?」と
GEに暗に拒絶されて、諦めてそのまま建設を許可するような監視体制が、
低所に緊急冷却設備を設置するような原発を作らしめたんだから。
- 270 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:29:52.53 ID:LNKdEKyt0
- >>262
設備の更新ったって古いのを解体撤去出来なきゃ
今炉が建ってる場所は使えないし
無限に増殖して行くしかない訳だけど....
推進派の望みは海岸線に無限増殖か?
- 271 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:30:04.68 ID:WELCFbLR0
- まあ普通の家庭用は停電したところでどうってことないし。
ウンコさえ下水管に流れ出ればそれでヨシ
- 272 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:30:29.55 ID:G9mQEX5d0
- 原発止めたのに、代替の発電施設作らないし
発電所から消費地までの送電網整備し直さなかったらそりゃ苦しい事になるわな
原発の代わりに火力全部止めたって同じ事になるだろうよ
- 273 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:31:39.87 ID:8z3tueM30
- >>270
いつまで昔の考えするかな
敷地に穴掘って埋めればいいだろ
それがダメなら福島はどうだって言うんだ
- 274 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:32:22.48 ID:83CWLmxeO
- 行き場を無くした安全厨のすくつと聞きました
- 275 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:32:25.68 ID:ws0I/xyR0
- 反原発って集団ヒステリーだな。
一定の教育を受けていれば、原発がなくなればエネルギーが足りないのは分かるはず。
- 276 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:32:44.75 ID:KzfX8EVB0
- 京都議定書の第一約束期間って、今年だったな。
ま、次は無理だ。
無理に原発稼働させて、
東欧その他に排出権とか言って無駄な大金を呉れてやっただけに終わったな。
- 277 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:33:23.32 ID:yEI072u2O
- 補助金で作った電力を輸出は、売国奴だろ、
フランスはドイツの税金で作られた電力使っててんの、良いな、
- 278 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:33:33.65 ID:mJIbHz4R0
- 放射脳のバカどもは死ね!
- 279 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:33:39.33 ID:G4PI3mwx0
- >>229
バカ。
その意味では、地熱が一番だろ。
>>1に書いてあるとおり、
太陽光、風力の補助金目当てに、ドイツの電力会社の株主が火力を増強しないのが、
喫緊の一番の課題、ということだろ。
要は、問題は経済的、政治的な問題だけ、ということ。
それは、ざっくり言えばやる気の問題であって、技術的にはほとんど無問題。
- 280 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:34:09.65 ID:bFDTbsBxO
- 275
バックアップ電源で充分足りていますがww
- 281 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:34:35.17 ID:XTnyc7Fm0
- 反原発共のヒステリー具合は異常
- 282 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:34:41.36 ID:qwT6BrY90
- > 国内にある原子力発電所の半分が閉鎖されてから1年半。
日本とかほぼ全て停止してるわけでw
その停止した、何の利益も生み出さない施設を維持するのに毎日幾らかかるのか?
東電も必死でくるだろうね
やっぱ潰した方がいいかも、東電w
- 283 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:34:48.03 ID:0PKhUtfA0
- ホンダ、埼玉県庁に太陽電池式水素ガスステーションを設置 燃料電池車も
クラリティの外部給電機能は、ホンダが小型発電機の技術を応用して開発したインバータボックスと
クラリティを接続することで可能になる。インバータボックスには一般的なコンセントの差し込み口があり、
一般家庭の使用電力6日分に当たる電力を供給できる。
- 284 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:35:05.72 ID:qorZ9YZJ0
- 正直、クーラーも満足に使えない世の中なんかイヤだ。
生活保護世帯じゃない世帯が、
クーラー使えなくなるような世の中なんか、
いくら健康, 安全とか言われてもイヤ。
認知症との年寄りとかいてみろー。
凄まじく臭いんだぞー、真夏のうんち, おしっこ。
- 285 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:35:27.55 ID:XQgpHPqV0
- 電気の奪い合いで第三次世界大戦が起こるなんて誰も想像しかなったよね
- 286 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:36:39.96 ID:KLM9L9Aq0
- >>270
東海村は二号機が出来たので一号機が廃炉になった。浜岡は5,6号機が出来たので1,2号機が廃炉になった、
福島第一は7,8号機が予定通り出来なかったので、延長する方針になった。
>>269
東海村は2007年の津波対策を盛り込むよう命令されたので高台に非常発電装置を移設中で事故らなかった。
途中で計画が変わる事はある(移設工事中で堤防が設置されてなかったのは壊れたけど)
- 287 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:36:55.61 ID:aagc4tlg0
- フランスはいいよな、ドイツから電気買えるから
- 288 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:37:30.67 ID:0GnS4aZt0
- 停電が毎日ある程度だとこりゃまずいけど、週一回程度なら文化的生活にぜんぜん支障ないもんだよ
- 289 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:37:56.84 ID:SroyCP700
- >>284
手前のクーラーさえ使えれば満足なバカみたいな事を言わんでください。
真に深刻なのは、産業への悪影響。
経営の苦しい企業は、電気代の値上げに耐えられないだろうし、生産計画に
悪影響が出たら取引先を失う事にもなりかねない。
- 290 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:38:09.98 ID:qwT6BrY90
- >>287
反対だよw
- 291 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:38:43.81 ID:LNKdEKyt0
- >>273
それでダメならも何も
ダメだから皆困ってるんだよw
- 292 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:39:35.74 ID:oduoyCYv0
- 造る勘考より使わない勘考をした方が早いし簡単だと思うんだが・・・
テレビ点けないだけで、死ぬほど電気料金安くなるぞ?
- 293 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:39:40.35 ID:5BP8g9Od0
- >>275
まぁ、俺は放射脳は嫌いだから突っ込みを入れるけど、それはそれで
どうか?なんだよね。結局、代替方法があって費用とか環境とか安定供給とか
色々な要素がいっぱいあって、それを時代時代でどこを選ぶか?が大事であって、
仮に、放射線の心配が無い、安定供給出来てクリーンで安価なエネルギーが
本当にあればそれが一番なのは事実。だから反原発の全部がヒステリーとは・・
言いたくは無いんだよね。でも今すぐ無くせ!は放射脳だからウザイ。
- 294 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:39:47.99 ID:sGZU6OuKP
- >>285
そうでもないだろ。
第3次大戦が起きるとしたら、食料や資源の奪い合いが原因になるだろうというのは、
ポピュラーな予測だと思う。
- 295 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:40:28.32 ID:bFDTbsBxO
- 289
電気代なんか払わないでいいだろww
止められたら、産業界全体でデモをすればいいだけ!
- 296 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:42:21.62 ID:qorZ9YZJ0
- >>289
そんなの大前提だよ。景気停滞の悪化、不況の悪化で、
失職したらクーラーあっても使えなくなる度合いが更に悪化するわけで。
原発反対の人にお世話を任せたい。主に夏場のうんちの。
- 297 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:44:05.43 ID:SroyCP700
- >>293
国家にとって必要な電力が過不足無く、安定的に、持続可能な形で供給さえされれば、
手段は別に原子力だろうが太陽エネルギーだろうがDr中松の永久機関だろうが何だって
構いやしませんよね。
- 298 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:44:18.06 ID:XTnyc7Fm0
- >>275
そもそも、科学技術が危険な事くらい、小学生くらいで気付いとけって話だね
それを安全に運用できるかは人間次第であって、技術の方に罪は無い
これはすべての科学技術に言える事よ
- 299 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:45:30.72 ID:IY+Qck2V0
- >>271
在宅医療機器の電源とか
- 300 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:45:48.97 ID:3+w0T7Im0
- それを望んでるのだからどうってことないんでしょ。
人口を減らせば必要なぶんは減るだろうけど。
- 301 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:45:52.41 ID:6vuVd9cb0
- 電力が逼迫すれば、部屋はウンチで臭くなるのか。よくわかったよ。
- 302 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:46:03.92 ID:8bIEHNOe0
- 反原発プロ市民:「ドイツにできて、何故日本で出来ない!!!」
「、、、ドイツでもできそうにもありません」
- 303 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:46:42.52 ID:a/TA53k90
- バカチョンコサヨクどもには到底相手にされない
ドイツ先生がいってるんだから間違ってないな。
- 304 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:46:43.21 ID:BDMJ8rC1O
- 維持管理コストが跳ね上がり電気代が数倍になっても全然OK
太陽電池や風力みたいに一定の出力を得られず
中国みたいに電圧が安定せずたまに家電が火を噴いても全然OK
太陽電池パネルで携帯充電みたいに凄まじい時間を浪費しても全然OK
これぐらい堪えられないとクリーン発電に移行なんと無理無理
- 305 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:47:08.99 ID:SroyCP700
- 結局の所、国家にとって最も重要なのは、必要なエネルギーをきちんと供給する事であって、
手段を云々するのは二の次でしょうね。
安定供給が望めないエネルギー源は、役に立たないエネルギー源と断じざるを得ない。
- 306 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:47:15.10 ID:3iISa2a60
- >>292
なぜか夏の甲子園生中継やめようとかロンドン五輪のテレビ放送やめようって声はマスコミに絶対出てこないな。
- 307 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:47:59.77 ID:bFDTbsBxO
- どっちにしろ原発は日本では無理
あきらめろよ原発推進厨wwwwww
- 308 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:48:25.09 ID:fUicUTCY0
- >>292
目の前にあるPCを消しても安くなるぞ
- 309 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:48:28.54 ID:P2FHsTRTi
- >>305
今の日本の原発とかはまさにそれだよな
- 310 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:48:33.60 ID:A7+UlZVy0
- ドイツはまた売りに転じている
- 311 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:48:39.70 ID:iRkrsUbx0
- 今冬、フランスがドイツから電力輸入して、何とか厳冬を乗り切った
っていうのは、スルーなんだな
- 312 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:49:40.57 ID:otdbqMwT0
- 送電インフラの問題じゃねーか。
- 313 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:50:21.76 ID:kkKyd3JCO
- 反原発さんからすればドイツはステマなんだろうなあ
報道じゃなくもはや国家がステマ
原発を停止したら立ち行かなくなった、と言う現象がステマ
なんでもかんでも他人が何とかしてくれると思うなよ
- 314 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:50:26.16 ID:hH8LWkThO
- >>292
いや、まぁ当たり前の話ではあるんだけど、家庭の消費電力より
産業界の消費電力が多く、
そちらに節電を求めるって事は景気減速させるのと同義なワケでして。
それ以上に物が売れないから今はそれでも特に困らんのが悲しい話だが。
- 315 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:50:38.35 ID:ssrAIe3p0
- でも、それが国民の望んだことなんだから許してくれるよ。
長期停電になったって、それが望んだ結果なら仕方ないじゃん?
これで暴動とかになったら全滅させても差し支えないだろうよ
望んだ結果なんだから。
っていうのを国内の反原発馬鹿共にいってあげたい
- 316 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:50:43.13 ID:IY+Qck2V0
- >>283
走る高圧水素タンク ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
- 317 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:51:21.96 ID:6KfpHWr30
- 原発を早く再稼動しろよ。
- 318 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:51:51.78 ID:P2FHsTRTi
- >>307
電力が足りないから原発稼働させろって理論がまず破綻してるしな
日本の原発稼働の是非は、電力の供給状況じゃなくて原発の位置する当該自治体が納得するか否かってのをいい加減理解すべき
今日本の原発が1基しか稼働してない理由とかわかってるのかね
- 319 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:51:55.98 ID:K6TEQjUP0
-
知ってた。
- 320 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:52:28.01 ID:7mKFKsoG0
- >>117
基本的にはまじめなんだと思う。
ただし、糞まじめが過ぎて、自分の世界を狭めている感じ。
国家統一も遅れて、植民地競争に出遅れ、先頭集団に追いつくために無理を重ねた。
結果として、第2次大戦の敗戦につながる。
自己内政的な面は、マイスター制などで一定の成功をみたが、外部への拡散には不利だった。
日本も一部似ているので、重なる点がある。
- 321 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:55:07.15 ID:P2FHsTRTi
- >>317
消費税50%でも100%にでもして原発のある自治体に1つ頭10兆20兆投入して生活完全補償すれば現存原発はゆゆう
新規は金で了解得ないとならない人間の数が桁違いになるだろうからむりぽだが
- 322 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:55:13.63 ID:8bIEHNOe0
- http://i.imgur.com/ksaxi.jpg
なんでも、いいから原発を止めろ!!! って言ってます。
- 323 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:55:23.78 ID:0GnS4aZt0
- >>320
ドイツ人と話すといつも、俺たち日本人と似てるなあと実感するよ
- 324 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:55:36.66 ID:kvnz6A0f0
-
いまだに収集のめども立ってない原発事故リスクを選ぶか
対処の使用がある停電リスクを選ぶか
さあ君ならどっち
おれは停電リスクを選ぶ
- 325 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:55:39.60 ID:qwT6BrY90
- 核融合まで分裂型で凌ぐつもりでいるのだろうけどね
いつになるかもハッキリしないし、
狭い日本に手を付けられない廃炉がどれだけできることになるのか
廃棄燃料をどうするのかもマジメに考えちゃいない
- 326 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:55:59.71 ID:qorZ9YZJ0
- >>301
認知症だとうんちを壁にこすりつけたり、
はみ出しながら歩いたり、寝ながら漏らしたり、
そのくせオシメを極度に嫌がったりするからね...。
って、仕事しませう。
- 327 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:56:36.82 ID:bFDTbsBxO
- 318
全くその通りだな
電力が足りないとかの次元ではないわ!
- 328 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:58:30.89 ID:GEbC6YQb0
- >>250
南京事件や慰安婦問題や竹島問題でもめると即停電させられる夢のシステムかw
>>292
液晶の背後からもわっと出てくる熱気に触れると
いかに電気を食ってるのか実感できるね
- 329 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:59:10.53 ID:4LQd/ZSPO
- >>304
経産省の古賀はテレビでそれに近いことを言った。
停電の方がマシと経産省の役人が言えばクビになるわな。
- 330 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:59:21.05 ID:MTgp5nIVO
- >>318
原発が一機しか稼働してない理由って何?
言いたいことがあるならはっきり言わないと。
思わせ振りな事言うだけなら誰にも出来るんだからさ。
- 331 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:59:46.15 ID:TvUh/0gC0
-
「電気に頼らない生活スタイル」の模索を、すればいいんだよ。
自動車だって、不必要に乗り回してる人間が、どれほど多いか。
- 332 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:01:17.08 ID:8bIEHNOe0
- >>318
>当該自治体が納得するか否かってのをいい加減理解すべき
>今日本の原発が1基しか稼働してない理由とかわかってるのかね
キミらプロ市民のおかげじゃないからwww
ガレキの受け入れ見ても分かるじゃん、
ようは、ただの「横並び」。
一度、受け入れが増え始めれば、勢いが増すよ(残念ながらwww)。
- 333 :名無しさん@12周年 :2012/03/28(水) 12:01:21.46 ID:W+IxgF7Q0
- 大江ボケ三郎に自転車発電でもさせたれ。
- 334 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:03:55.28 ID:vs9tnsXf0
- >>197
節電できる要素はまだかなりある。
それから地熱や小規模の水力はまだ開発余地がある
老朽化した火力を新型に建て替える策もある。
原発だけはありえない。
- 335 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:05:53.44 ID:A7+UlZVy0
- 脱原発ドイツ、原発大国フランスへ電力輸出
http://www.youtube.com/watch?v=gVOGVYLw53Y
http://livedoor.blogimg.jp/amenohimoharenohimo/imgs/2/6/264a3159.jpg
- 336 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:06:29.48 ID:mV8YG3nM0
- >>331
簡単に言ってくれるねぇ
たとえば自販機禁止にすれば相当量の節電になるだろうけど、それをした時の悪影響ぐらいは想像出来るだろうに
それだけじゃなくとも、娯楽やらなんやらは無駄な電力使って経済回してるんだから、それを無くせっていうのか?
発展途上国じゃあるまいし、国が立ちゆかなくなるわ
- 337 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:07:47.28 ID:3iISa2a60
- >>331
むしろ電子書籍だフェイスブックだって、電気を使う生活させたがってるけどな。
- 338 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:08:00.86 ID:vs9tnsXf0
- 原発は、機動的に出力を調整できないから、だらだら一定量で発電する。
それで需要の少ない夜間は、安値で近隣に買ってもらう必要がある。
いっぽう、需要のおおい暑い昼間は高い電力を近隣から買う必要がある。
どうしようもない電力。
- 339 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:08:09.29 ID:iff/IQLd0
- 送電網の問題と原子力ってそんなにリンクするものなのか?
- 340 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:09:16.92 ID:7mKFKsoG0
- >>192
原発の問題は、生産性を無視するほうが利益がでる制度自体がおかしかった。
テレビも、なぜ、電力会社が高い原料を個別に輸入することをしていた理由に触れることは無かった。
総原価主義で、テレビCM代も電力コストに参入して計算して、消費者に要求するだけの制度が背景に
あることは、みごとにスル〜しやがった。
分離は、チョンがインフラのへの支配を許すだけの結果となる国賊的政策さ。
- 341 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:09:23.44 ID:MTgp5nIVO
- >>337
電気自動車も出てきてるしな。あれってどれくらい電気使うんだろ。
- 342 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:09:28.72 ID:KLM9L9Aq0
- >>318
福井とかは動かしてもいいって言っているんだけどな。
- 343 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:09:53.28 ID:yFfPAh280
- 多くの再生可能エネルギー移行(≠反原発)運動家は、この冬の国内工場稼働率
を調査して見るべきだな。
節約ではなく、自社発電と稼働率の低さでここ一年の電力不足が凌げている事が
明白になる筈。 当面は原子力を併用しないととても安価に安定した電力を供給
出来るもんじゃないし、仮に風力や太陽光が効果的でも送電インフラの再構築を
具体化した計画を作らねば、菅のアホと同レベルの「フカシ」でしかない。
- 344 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:10:07.57 ID:nidqGHeoO
- 原発だけは特別!絶対!
鯨みたいだ
ドイツは寒いし、クーラー要らずだから日本とはまた違うな
- 345 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:11:14.04 ID:7VUia/1E0
- いやいや、欧州は隣国と電気のやりとりできるんだから
欧州全体で足りなくなるほどでないかぎり融通が効くんだよ。
- 346 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:12:18.87 ID:S4iL2XD90
- 実際w原発無しで回っている日本wwwwwwwwwww
- 347 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:12:45.75 ID:R5Vqb0DW0
- >>336
ほっとけ、そんなの。電気を使わない生活〜とか、携帯やPC、エアコンを使いながら
書き込んでるヤツに何ら説得力がないw
- 348 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:12:53.40 ID:IY+Qck2V0
- >>335
>>39
> 好天が続き
【国際】 脱原発のドイツ 電力不足でオーストリアからも電力支援を受ける
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326344408/
> 2011年12月に隣国のオーストリアから電力支援を受けたことがわかった。
- 349 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:13:21.03 ID:iff/IQLd0
- 記事を読んでも、再生可能エネルギーへの移行が難しいとは感じられないが
- 350 : 【九電 78.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 !kab安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2012/03/28(水) 12:14:46.49 ID:QOu7NBjr0 ?2BP(3334)
- 自然エネルギーが何だって?>>反原発厨
- 351 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:15:12.45 ID:8JVARbl90
- 原発停止分、化石燃料を使った発電が増える訳で、
CO2による地球温暖化は一層深刻な状況に・・・。
数百年後、地球は人が住める環境じゃなくなる気がする。
- 352 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:15:27.17 ID:2wR+AQukO
- 再稼働認めない理由は感情的な問題だろ。
1000年に一度の津波ばかり心配だが電力不足が招く不幸は想像できない。
これが民衆の限界。
医療や生活レベル落ちるのは自業自得。
基本的に馬鹿から淘汰されていくからその点は良いかもね。
- 353 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:15:31.12 ID:kKBoaNwSO
- まあドイツみたいに地震の無い国が原発やろうがやるまいが勝手
地震津波国日本はムリムリ
- 354 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:15:55.20 ID:8bIEHNOe0
- >>346
こういう情報収集能力ゼロ、
危機感ゼロ、の連中が、そもそも原発安全神話に乗っかったんだと思う。
- 355 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:16:00.03 ID:DNVdYQWtO
- だから言ったのに〜
- 356 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:16:07.11 ID:9t2zlWLNO
- >>331
お前1人でやればいいよ
- 357 : 【九電 78.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 !kab安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2012/03/28(水) 12:16:38.13 ID:QOu7NBjr0 ?2BP(3334)
- >>353
どこかの国は地震津波が無くても、事故ったとさ。
- 358 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:16:50.41 ID:R5Vqb0DW0
- 日本では石炭が第一選択肢だよ。まだまだ採れる。
- 359 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:17:18.83 ID:KaMnfSfw0
- スマホ禁止令発令。
節電のため
- 360 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:17:40.34 ID:S4iL2XD90
- >>353
日本の場合は
+扱う人間(テロ電等)が糞以下だしな
- 361 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:17:41.58 ID:IY+Qck2V0
- >>353
> 地震の無い国が原発やろうがやるまいが勝手
チェルノブイリとスリーマイルも地震で?
- 362 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:18:10.10 ID:Lc9MqxAt0
- >>353
禿同!!
No more Fukushima !!
- 363 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:18:54.23 ID:BTg12Jqe0
- ちょっと考えればわかること
ドイツ人もレベルが落ちたな
- 364 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:19:34.89 ID:Y+Mkk7EO0
- 確かに難しいかも知れんが
今の東日本を311以降に戻す&全原発廃炉&核廃棄物の永久補完の
手間や費用を考えたら、再生可能エネルギーのほうが遥かに容易で
費用もかからないからな。
本来ならこーいう再生可能エネルギー研究も相当進んでるはず
だったのに、核利権に固執したクソ自民とカス電気会社と
ウンコ役人がその技術を潰しまくったお陰でこのざまだよ。
- 365 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:19:40.54 ID:wRhSYKtj0
- >>131 逆だよ。原発動かさないと赤字が増大してスムーズにいかなくなる。
国民生活・産業・研究開発全てに悪影響が出る。
- 366 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:19:42.28 ID:jte1+Cr20
- かんたんな話や
収入が20万から10万に減ればそれで暮らせばいいだけの事
- 367 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:19:50.80 ID:hsTtjV6U0
- >>362
福島差別ですか?
- 368 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:20:25.74 ID:k20/5Gf00
- >>353
これまでその地震に耐えてきたのはなんだったの?
福島は想定外に地震も津波も大きかっただけだよ。そうそう起こることじゃない
- 369 : 【九電 78.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 !kab安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2012/03/28(水) 12:20:46.66 ID:QOu7NBjr0 ?2BP(3334)
- だいたい日本で原発止めても、どこかの隣国は原発やってるぜ。
偏西風があるから、日本に被害をもたらす。
分かってんのか?
- 370 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:21:12.73 ID:/91jH0pY0
- 太陽光発電はウンコ
- 371 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:21:32.72 ID:S4iL2XD90
- >>367
区別だろwwwww
- 372 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:21:32.81 ID:cHh+Wdob0
- >>346
夏場どーすんの?という話が根本だから、今や去年の需要は忘れた方がいいよ
今夏は被災地の電力需要が大幅に増える見込みだし、このままだと原発は一基も動いてない状況になる
どちらにしろ、燃料費増加に伴う電気代の値上げは避けられないから、色んな面で覚悟しておくべきだな
生活レベルを下げてまで節電したくないし、そこまで追い込まれるなら原発を動かすべき
稼動してようが止めてようが抱えるリスクは同じなんだから、すぐ止めろという感情論はナンセンス
そもそも、代替エネルギー問題は10年スパンで考える話であって、1年2年でどうにもならんのだから
- 373 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:21:48.57 ID:yfTiMjWc0
- 九州や日本海側は、太平洋側みたいに巨大地震の起きる可能性は少ない
のだから動かせよ。4つふっ飛んでも、黒鉛炉のチェルノと違い汚染も
少なくてすんだんだから軽水炉は、有る意味事故でもマシと証明された
ろ。日本や中国や米国やインドみたい国が化石燃料燃やせば、あっとい
う間に資源が枯渇するし、環境への悪影響も大きい。人口多い中国やイ
ンド外の国々まで、先進国並みになってこれば、とんでもない勢いで化
石燃料は消費され価格も高騰する。防ぐためには、第三世界にも原発を
使って貰うしかないだろ。その最先端の技術が日本だからな。今後小型
化をもっと進めて事故でも影響ない型に変えていけばいいよ。
- 374 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:22:16.25 ID:RLOdcq/ZP
- 今こそパチンコを禁止すべき
ドイツはパチンコ屋がないから
なんとか乗り切っただけ
- 375 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:22:27.67 ID:jG7huNJb0
- 石炭火力ってウルトラCを使ってもこれだけ大変
- 376 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:22:41.12 ID:mV8YG3nM0
- >>364
筈ってwww
研究しただけで技術が格段に上がるなら、今頃ソーラーカーが走ってるわ
世界中で研究してる核融合が実現出来ないのも自民と電気会社のせいかね?
- 377 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:23:02.88 ID:TvUh/0gC0
-
>>336
そういえば、諸外国に路上の自販機はほとんど無いな。
- 378 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:23:27.82 ID:il9/Tn/30
- 日本もそうだけど選挙のためには嘘でもなんでも言うのが政治家だからなあ
恐らくドイツも日本も10年後には新規の原発を建設するって話になってるんじゃ無いかな
もう少し反原発派がちゃんとしてれば違う展開にもなるのだろうけど
あいつら感情的に騒ぎ立ててるだけだからな
あんなんじゃ世の中は、現実は何も動かんよw
- 379 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:23:48.29 ID:yNVXmmHcP
- >>305
原発を運営している連中がクズで、まだ甘く考えてるから
多少の混乱を覚悟で
「再発防止をなおざりにしたまま、なし崩しは認めない」
という明確なメッセージを送ったほうがいい
どこが壊れるかわからんのだから
発令後3時間以内に訓練された80人とスペアを空輸して
発令後5時間以内にスペアの仮設を完了できる体制を構築するまでは
各知事は、再起動を却下して、再起動を人質に「再発防止策」を
経産のバカどもに強要すべきじゃない?
- 380 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:24:12.85 ID:m07QZ0c90
- ドイツの技術力でも大変なら、
後進国の日本なんて無理だわな。
- 381 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:24:17.58 ID:sKTryIJc0
- 浜岡で20メートルの津波がきても
大丈夫なようにしました!
てやってるけどさ
それより高いのがきたどうするの
想定外やったわーか?
- 382 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:24:34.68 ID:X1fqk8Fu0
- 問題出して60点狙い
- 383 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:24:56.95 ID:iff/IQLd0
- 日本でも、再生可能エネルギー転換を遅らせるために、送電線の融通を絞っているってね
- 384 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:25:18.72 ID:P2FHsTRTi
- >>327
一番いいのは東京や大阪に原発建てる事だな
- 385 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:25:33.40 ID:S4iL2XD90
- >>381
津波の前に揺れで壊れちゃんだけどねwww
- 386 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:26:10.13 ID:LNKdEKyt0
- >>369
海を隔てた外国で事故ってもヤバイようなもんが
ゼロ距離の自国内で事故ったら....
つか、事故った訳だが
- 387 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:26:12.28 ID:vs9tnsXf0
- 電気自動車は、夜間余っている電力をバッテリーに貯めて、昼間
走っていないときはグリッドに電力を戻せる。
ピークカットに役立つ。
- 388 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:26:13.45 ID:6pXwzdBi0
- 抑圧的な国家を潰すには、国家を活かしてきたエネルギーを断てばいいと
サヨクは直感的に理解している。
今やってるのは要するに反原発人民戦線。
- 389 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:26:29.90 ID:RLOdcq/ZP
- とりあえずパチンコの営業止めろよ
去年の計画停電を忘れるな
- 390 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:26:58.06 ID:R5Vqb0DW0
- >>377
単に文化の違い。ヨーロッパなんてちょっと郊外行けば
日本みたいにコンビニが軒を連ねるなんてあり得ない。
電気を使わない生活とはあまり関係ない。
- 391 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:26:58.93 ID:hsTtjV6U0
- >>364
> 本来ならこーいう再生可能エネルギー研究も相当進んでるはずだったのに、
東芝
http://www.toshiba.co.jp/env/jp/energy/index_j.htm
三菱
http://www.mhi.co.jp/products/category/renewable_energy_power_plant.html
日立
http://www.hitachi.co.jp/environment/showcase/solution/energy/renewable_energy.html
再生可能なら原発メーカーもやってるけど? (・∀・)
- 392 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:26:59.14 ID:0GnS4aZt0
- まあフクシマの場合は地震ありきのアボンだもんね。
だから芽はある。アボンしたのはマークTという、
事実上アメリカ製品、かつ設計者の一部が異議を唱えていた、要求品質不足品なんだもの。
地震国仕様の原発ブランドをこれから確立し、世界をリードするモチベイションが出来た
とポジティブに考える事も出来る。
- 393 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:27:17.07 ID:6vuVd9cb0
- > 366 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2012/03/28(水) 12:19:42.28 ID:jte1+Cr20
> かんたんな話や
> 収入が20万から10万に減ればそれで暮らせばいいだけの事
じゃ、お前は、電車は一時間に1本しか走らないと仮定して、各時刻の一番最初の電車だけを利用しろ。
本来ならそれは満員なんだけどな。絶対に他の電車乗るなよ。冷蔵庫を禁止しろ。買い物は毎日な。
仕事で買いそびれることもある。テレビはつけるな。エアコンなんてもっての他。できるよな。昔やってたんだから。
- 394 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:27:19.89 ID:nidqGHeoO
- >>358
放射能ザクザク
- 395 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:28:13.35 ID:kKBoaNwSO
- >>377
パチンコ、自販機、コンビニなどがこんなにあるのは日本くらい
外国人にこんなに必要なのかとよく言われる
元々、電気無駄遣いしすぎなんだよね、日本
- 396 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:28:17.84 ID:yfSdiy120
- >>76
ヨーロッパは大変だよ。
格差、移民、失業者の増加、ギリシャの後始末もしなきゃならんし。
観光資源や文化の価値は揺らがないけど
国民がそれで十分食えるわけじゃないしな。
- 397 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:29:09.43 ID:hsTtjV6U0
- >>377
治安の問題も
- 398 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:29:24.81 ID:6vuVd9cb0
- >>381
あほか。100mの津波がきたらどうしたらよいかを考えてからものを言え!
- 399 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:30:16.58 ID:uZizP+8U0
- 送電網を先に更新しなきゃならんか
まあそりゃそうだろうな
- 400 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:30:20.16 ID:P2FHsTRTi
- >>330
定期点検終わった後の最稼働には知事他の承認が必要
こいつが下りないから現存原発は動いてない
原発動かしたいならこのくらい調べとけよ
>>342
あそこは知事が了解してるからぼちぼち稼働しててもよさそうだけどな
なんかあったのかね
- 401 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:30:46.10 ID:RLOdcq/ZP
- このまま計画停電とか
電気代値上げが始まるのに
またパチンコ屋だけが湯水のように電気使うなんて
許されて良い筈が無い
- 402 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:30:50.07 ID:ZrAhTSa1O
- 「20ジゴワット」って書けよ。
使えねーな全く。
- 403 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:31:27.18 ID:uR0/Xfmn0
- >>320
対戦前は世界でトップの先進国家じゃん。
俺は20世紀初めの自動楽器を見て愕然とした。
奴らの技術が兵器として使われたらそりゃ
ヨーロッパ震撼させるわ。奴らの戦車を見た
ときの恐怖は半端じゃなかったろう。
技術力は日本とは雲泥の差があったよ。
同列にはできない。
- 404 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:32:24.28 ID:qwT6BrY90
- >>391
> 再生可能なら原発メーカーもやってるけど? (・∀・)
全然本気じゃないよね (・∀・)
- 405 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:32:47.55 ID:clTjT62q0
- 停止してても稼働してても、たいして変わらないんだろ?
- 406 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:32:49.77 ID:yNVXmmHcP
-
ドイツの時期尚早な脱原発は、
「タイタニックが沈んで、ボーイング747も実用化してないから
客船を禁止して、ツェッペリンを量産するようなもの」
そりゃあ、大西洋横断切符は庶民の手に届かない高価なものになる
オレは不沈客船(安全原発=海中原発)のほうが、ツエッぺリン(コストの高い屋根上ソーラー)
量産より、現実的だと思うな
発展の可能性の閉じた、金持ちのおもちゃにカネつぎ込んでもナ
- 407 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:33:27.93 ID:9GmCYsjY0
- 山本なんとかしろ
- 408 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:33:36.09 ID:p/MPLsct0
- そもそも電力が相当足りないというのが妄想。
今動いている原発は1基だけだぞ。
夏場もピーク電力はせいぜい1時間。
ちょっと時間をずらして使えば良いだけだわな。
原発止めれば原発予算や労働力の削減で燃料費も賄えるわな。
- 409 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:33:52.62 ID:hsTtjV6U0
- >>404
本気って?(・∀・)
- 410 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:33:58.37 ID:rDiG4CdZ0
- 技術力の問題ではないと思う。
エジソンが電気を発明したのは確かに技術力。
だが、原料は技術とは関係ない。
太陽光発電だって材料や原料が必要だと忘れているアホが居るよね。
- 411 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:34:18.74 ID:kKBoaNwSO
- >>400
もんじゅカード
で検索してみ
これまで福井県は原発やってやるから新幹線くれと取引してきた。
原発が不要になる前に原発を人質に新幹線ゲットしたいんだよ。
- 412 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:34:47.92 ID:P2FHsTRTi
- >>380
まず地震大国だからな
基本的に日本は原発やるのに向いてない
まあ技術力もたいしたことないのはふくいち対処でばれたけど
日本独自の制度や技術で何か役立ったやつがあるのかね
漏水対策におむつとか漏水対策で流水あるとこにコンクリ入れて固まりませんとかネタでやってたと思いたいわ
- 413 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:34:50.71 ID:0PKhUtfA0
- >>316
原発は爆発しても怖くないのにLPGや水素燃料は怖いんだw
つかもうそこらじゅうで走ってるもんだがw
- 414 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:35:42.98 ID:nRGDVZxC0
- >>408
その一基も、遠く離れた北海道。
原発を何十基もつくったのは、単なる利権の為とわかってもーた。
- 415 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:36:08.77 ID:GZSiGEk10
- 再生可能エネルギー? そんな永久機関発見したらノーベル賞ものだろw
- 416 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:36:17.73 ID:qwT6BrY90
- >>409
片手間 (・∀・)
クリーンなイメージを世間に与えたいためのポーズみたいなもの
- 417 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:36:49.76 ID:6vuVd9cb0
- 利権のない事業など、共産主義でもあり得ない。頭に蛆が湧いてるとちゃうか。
- 418 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:37:11.83 ID:hsTtjV6U0
- >>413
> 原発は爆発しても怖くないのに
そんな事言ってないけど?(・∀・)
- 419 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:38:16.67 ID:3BJWijL80
- >>31
あるあるw
- 420 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:39:27.23 ID:hsTtjV6U0
- >>416
他国もねw
- 421 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:39:42.00 ID:0PKhUtfA0
- >>418
お前に言ってないけど?
- 422 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:39:58.14 ID:bB+H9Sly0
- そうは言ってもドイツはまだ原発稼動してるもんな
日本は全機停止とかどうなるんだよマジで
- 423 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:40:13.79 ID:rYyGkb+E0
- まともな奴は、最初からわかってます
- 424 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:41:03.22 ID:P2FHsTRTi
- >>408
あまりカツカツだといざという時にまずいから現状はよろしくないよ
ただ、ふくいちショックのもたらした不安はそれ以上だからな
最早建前や言葉じゃ原発は動かせん
具体的な金の話をさっさとやるべき時期に入ってるのに電力会社の動く気配がちっともない
原発止まってりゃそれだけで大赤字なのに何をちんたらやってるんだろな
>>411
サンクス
勉強になったお
- 425 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:41:41.69 ID:hsTtjV6U0
- >>421
ID変わっただけ (・∀・)
- 426 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:42:06.77 ID:yNVXmmHcP
- >>416
オイオイ三菱重工は日本最大の風力発電機メーカーだぞ?
雷に打たれても、地面にアースする銅線いりブレードなど
日本の風土に合った技術開発もしてる
------------
てか、化石燃料無限厨って
再生可能エネルギーの研究進捗も原発のことも何もしらないでいて
「原発利権が邪魔しなければ、今頃は日本の再生可能エネルギーは栄えていた」
という
「日韓併合がなければ、朝鮮はとっくの昔に先進国入りして栄えていら」
みたいな「脳内妄想」に浸ってるのはウザイ
自分の努力不足を人のせいにする奴は、クズだ。
- 427 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:42:24.14 ID:Dy6xhjQo0
- 風力は成功してるよ なぜダメだと決め付ける内容なの
- 428 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:42:39.63 ID:KX8dRXV10
- このタイミングに上越火力を新設していた中電最強と言うことで
- 429 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:42:46.15 ID:Xr4AUeJ50
- >>408
>ちょっと時間をずらして使えば良いだけだわな。
そんな器用なこと出来るの?
- 430 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:42:58.65 ID:STHVsVjJO
- >>15
これが馬鹿と言うものか…
あぁ、恐ろしいw
- 431 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:42:59.09 ID:kKBoaNwSO
- >>422
日本が一番早く脱原発出来ちゃうんだな〜
なんか笑える
50基以上もある原発とはなんだったのかwww
- 432 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:43:34.63 ID:vFtNZzyNO
- 不思議なのは
日本の原発は
ドイツより沢山停止している。
先に脱原発したのは日本
- 433 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:43:47.53 ID:rDiG4CdZ0
- あと、化石燃料を目の敵にしている温暖化厨は、
ビニール製品、シャンプー、化粧品、その他の無数の製品が、
化石燃料由来だと知らない。
まぁ、温暖化厨はそっくりそのまま原発問題にシフトしたがねw
京大の小出や飯田哲也が、原発に関わり続け数十個の原発特許を取得したのは、
他の方法は実用化するのが難しいと知っていたからだぞ。
京大の小出が63歳でも助教なのは、東大を中心とする原発村のせいだと言う奴がよく居るが、
小出が40年近く勤務してきたのは、東大ではなく、京大。
その京大の中でも原発を批判しながら、別の方法を研究することはしてこなかった。
極左厨は定年間近になると、みんな将来に不安を覚えて狂う。
- 434 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:44:29.78 ID:YNhZP4IU0
- この前、報道特集でドヤ顔でお伝えしてましたよー
- 435 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:45:43.40 ID:P2FHsTRTi
- >>431
ふくいちパワーだな
生中継中原発が爆発した時に、建屋と一緒に先人が苦労して積み上げてきた原発安全神話というかけがえのない財産もきれいに吹き飛んだ
東電の罪は重い
- 436 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:46:04.10 ID:A1JACWRc0
- 津波が来る地形でもないのにドイツ人アホだろ
- 437 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:46:13.38 ID:HE9yDYvG0
- >>431
そういう釣りイラネ。
いくら反原発でも、そこまでカルトじゃないだろw
- 438 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:46:40.62 ID:4pVb1Crg0
- >長期的な目標は今も、20ギガワット(GW)の原発の発電能力を代替する持続的な電源を探すことだが、
>喫緊の問題はドイツの送電線の脆弱性であることが明らかになった。
再生可能エネルギー自体の問題じゃなくて、送電線の問題ジャン。なにこのミスリード記事"( ´,_ゝ`)プッ"
- 439 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:47:23.05 ID:wWHmeur90
- ドイツは間違いなく数年後にはまた原発推進に舵を切り直すよ。
その時、日本だけが脱原発で日本は世界の笑い者。
- 440 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:47:28.14 ID:0akY1OidP
- 10年42円固定買い取り
申請したぞ。
2件トータル8KW
こんなおいしい制度利用しないほうがおかしい
まあ住宅分野以外ででこんな制度はやめたほうがいい。
そもそもばらまきだし。w
- 441 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:48:36.53 ID:0PKhUtfA0
- >>425
そう
走る水素自動車の何が怖いの?
- 442 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:48:41.74 ID:rDiG4CdZ0
- まぁ、63歳で助教(= 助手)をクビにならないのが共産党の支援なんだけどね。
- 443 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:48:43.14 ID:wRhSYKtj0
- >>413 水素燃料は危ない。
なんでもいい加減なやり方をしていたら危険。
中国では携帯の電池が爆発してる。
今回の東電の津波対策(放置)のようなのは徹底的に取り締まらないといけない。
原発の代替として国が本腰を上げて地熱・水力を進める必要がある。
いずれにせよインチキ・詐欺(今回の東電)の類は逮捕・追求が必要。
その上で安全対策を強化。
津波を被っても最小の被害で済む様に防水対策をするべき。
原発は動かしながら安全対策を強化し、代替発電設備(地熱・水力)を増強するべき。
何をやるにも金が要る。
太陽光・風力のようなものはまだ研究段階で実用的ではない。
そこに金を使うのは無駄が多い。
- 444 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:49:03.99 ID:yNVXmmHcP
- >>431
つ安全装置(化石燃料値上がりへの保険)=電源ベストミックス
「原発の非常用発電機やECCSなどの安全装置は、普段とまっているからムダ」
といって全部撤去したら、有事になったら、万事窮す
化石燃料は無限で価格も上がらないから火力一極依存でいいと言い出したり
軍隊は歩兵だけでいいと言い出したり
そういう、相互補完を考えない奴は「ねてろ!議論にならなくなっちゃうから」
- 445 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:49:16.71 ID:cJ3LiLW20
- 火力発電でいいだろ
- 446 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:49:35.66 ID:zlAcHJqU0
- >>436
欧州の原発テロの驚異は日本より高い。
911みたく飛行機で突入されたらEU全体がアウト。
- 447 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:50:22.35 ID:f6af80kH0
- >>427
>>2
>投資家はガス火力発電所を建設したがらない。再生可能エネルギーが法律で優遇されていることから、
>ガス火力発電所は風力発電を補完するためにたまにしか稼働しないかもしれないからだ。
パンがなければお菓子を食べればいいのに…
お菓子だけでは全く足りないのにパンを作ることの邪魔になるから。
- 448 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:50:25.62 ID:LNKdEKyt0
- >>424
本気で不足しそうな東電なんかは
実はメガソーラーなんかもやってたりする
少し前に、東電としては3番目の
メガソーラー発電所が発電を開始した
- 449 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:50:54.70 ID:0PKhUtfA0
- >>443
いい加減なんて言ったらガソリンもLPGもEVも一緒だろうがw
- 450 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:51:18.93 ID:vFtNZzyNO
- 原発廃止したイタリアは電気料金上がったが、東電より安い。
- 451 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:52:13.19 ID:kMGQPAxL0
- 全世界的に原子力辞めて火力及び自然エネルギーとなった場合、燃料やCO2の問題ってどうなるんだろうな。
自然エネルギーなら問題は無いが、安定供給と考えると火力になるだろうし、爆発的に増えて実はより困難な状況に追い込まれたりして…。
早く藻が実用化にならないだろうか。
そうしたら、日本は中国はおろかアメリカをも圧倒的にぶっちぎる経済国家No1になれるだろ。
(売国活動しなければの話だけど)
- 452 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:52:45.90 ID:8LrBxRqq0
- この世で一番売れるものってのはエロと人殺しの道具だ。
人殺しの道具、核兵器に繋がる原発には、金を出す奴は沢山居るが、兵器に転用できない再生可能エネルギーとやらには
金を出す奴が居ないのは当たり前。
だからうまくいかない。
唯一金を出す奴が居るかもしれないのは、人口衛星兵器に不可欠な太陽電池、すなわち太陽光発電ぐらいだろう。
地球上のどこにでも、人間が今までに作ってきたどんなものより膨大で強力な光と熱エネルギーを無償でほぼ無限に
注いでくれる太陽エネルギーを攻撃に使える発明ができたら、原発なんて即おさらばだろう。
- 453 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:53:04.80 ID:p/MPLsct0
- 原発とは、
原発メーカー(東芝や日立)が海外に原発を売って、保守管理費を永遠に搾取。
同時に使用済み燃料を日本に持ち込んでプルサーマルで再生し、
エネルギー採掘の利権をアラブ諸国から日本に移してウハウハという妄想の産物。
結果はご覧のとおり。
- 454 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:53:53.58 ID:hsTtjV6U0
- >>441
安全ならいいんだけど (・∀・)
- 455 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:54:12.13 ID:yNVXmmHcP
- >>441
圧縮天然ガスのほうが、水素よりはるかに安く、ボンベも低圧ですむ
それなのに、CNG車の出す1単位のCO2を節減するために、
ワザワザ安いガス水蒸気改質ではなく、高価な水の電気分解で水素を作って
その電気をLNG火力でCO2x1000単位出して作る
これは漫画だ。中学生に矛盾を指摘されかねない
- 456 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:56:47.92 ID:HuVkTGXT0
- まだ時間あるのに1年で根をあげたところが御用提灯ぽい
- 457 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:57:25.63 ID:HE9yDYvG0
- ま、経済縮小と企業の海外移転加速、
格差の拡大、失業率upぐらいは反原発は
覚悟しとけよ。覚悟なしで後で騒ぐのはなしね。
- 458 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:57:36.01 ID:KEj4ys3s0
- >>75
停電でただちに死ぬ人が出るから問題になってるんだよ
- 459 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:59:39.10 ID:0PKhUtfA0
- >>455
誰もコストの話はしてない
安全性を問題にしてるから反論したまでだ
まぁそれでも原発の事故費用上乗せした電気料金よりは安くなると思うけどな
- 460 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:00:28.44 ID:lj5U+3hP0
- 夏場の気温と地中の温度差を利用して、
大気中に増大した熱ポテンシャルからのエネルギー回収を商利用にまでだな、
平常運転なら書かないことだが
上二行読んで冗談と思わないヤツは重工、インフラの才覚ねーよ?
- 461 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:01:32.35 ID:hsTtjV6U0
- (・∀・)水素!
原子力水素製造
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/suisoseizou.htm
- 462 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:03:08.22 ID:ef2i5u7H0
- 飯田涙目
- 463 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:03:42.88 ID:P2FHsTRTi
- >>448
そういう努力もありだがまずは原発だろう
さっさと地元と話つけて原発稼働しないと後々えらい負債になるぞ
兆単位での補償は間違いないが今は無理してでもやるべき
時間が経てば経つほど停止原発は劣化していくし反原発イメージも固まるばかりだ
- 464 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:04:28.55 ID:wRhSYKtj0
- 原発は止めても危険なんだから動かして何かあったとき緊急停止すればいい。
動かしながら安全対策を強化した方がいい。
いきなり止めても危険はあるのに安全対策がおざなりになる。
原発を止めれば企業活動・雇用・国民生活・代替発電の研究・開発・設備設置全てに支障をきたす。
- 465 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:05:49.50 ID:yNVXmmHcP
- >>458
病院とか、介護施設は自家発電機をリースして
鉄道は輪番停電で停電しないよう渡り線を作るべきだろうけど
「安全性の改善、再発防止」がきちんとなされないうちに
=================================
なし崩しに再起動するのを認めちゃだめ
ただでさえ反省もしてない、あいかわらず油断してたるんでいる
経産に「次に大事故を起こしたら、経産省消滅、関係者全員刑事訴追、民事賠償請求」
というくらいの危機感もたせ「次はない」のをハッキリさせないと
あのばかども、国民も原発も舐めてるから「ちょろい考えで運営してまた事故る」
- 466 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:06:00.08 ID:CGa5Eg7Q0
- 4分の一が動いててもこれだからな
しかも他国から電力フルに輸入しててこれ
反原発派は言ってることは夢ばかりで結局現実的じゃないのよね
- 467 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:06:22.24 ID:iEUWjnYz0
- ヒステリー状態だったんだよ
- 468 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:06:59.78 ID:0akY1OidP
- ほら、お前らさっさとソーラーパネルつけろ。
こんな家計の助かるものはないぞ。
- 469 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:07:30.89 ID:vFtNZzyNO
- 原子力村いまだ降伏せず
ドイツでは原発トラブルは年間100件越える。
事故を隠蔽を問題にするドイツ
事故を公表を問題にする日本
- 470 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:08:06.99 ID:Y/R9m99P0
- 代替電源の導入がまだなのに原発だけ止めたらダメだろ…
- 471 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:08:21.57 ID:CGa5Eg7Q0
- >>468
いつ財源が尽きて終わるかもしれんものに大枚叩けねえよ
どうせ待ってりゃもっと安くなるしw
- 472 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:09:17.53 ID:sGZU6OuKP
- >>455
>>316は、コストが高いことにガクブルしてるのか?
- 473 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:09:33.39 ID:0akY1OidP
- >>471
財源が尽きておわるのは新規設置に対してだ。
まっとけば確かにパネルは下がる。だがそのときはすでに42円の買い取りではない
- 474 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:10:00.52 ID:EctHP7pW0
- ドイツは巨大地震のリスクがあまりないんだから、ゆっくり移行すればいいのに。
- 475 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:11:02.02 ID:hsTtjV6U0
- >>468
ソフトバンク孫社長の家に太陽光パネルがなかった!
http://news.ameba.jp/20110817-150/
(・∀・) ・・・・
- 476 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:11:05.46 ID:a6VeRNjV0
- 既に買取価格が30円切るのが決まっているようなものなのに、損するソーラーパネルなんてつけるかよ
- 477 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:13:49.46 ID:P2FHsTRTi
- >>464
緊急停止がうまくいかない事があるのを自ら証明してしまったからな
ただ、停止させていても使用中の核燃料は無くなるわけでもないし今は使えるやつは使っといた方がまだいいとは思う
でも、今の状況じゃ当該地区に住む人達から賛成を得られんしな
>>466
でも今の日本はほぼ原発なしでやれてしまってるからな
日本国内の電力の足りる足りないは原発の稼働とほとんど関係は無い
地元の賛意を得られるかどうかがほぼ全て
- 478 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:14:20.97 ID:0akY1OidP
- >>476
42円から変動にうつるのは俺の契約の場合は11年後からだな
それから10年後電気料金は必ず騰原発保障や処理その他もろもろであがってる。
現在電力会社からの売値は17円程度だが、10年後は30円が視野に入ってるだろう
東電は一足早くこえるだろうがw
- 479 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:15:11.12 ID:vFtNZzyNO
- 原発停止でパチンコも停止!
電気代ジワジワ値上げしてパチンコを潰す!
原発推進はパチンコの手先
- 480 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:16:31.47 ID:4pVb1Crg0
- >>457
戯言ぬかす前に貴様ら原発推進派が盲目的な安全神話の果てに帰結した、
この取り返しのつかない原発事故のツケをきっちり払いやがれ!!目先の経済利権に目がくらんだカネの亡者どもが!!( ゚д゚)、ペッ
- 481 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:17:24.47 ID:hsTtjV6U0
- >>479
原発無いと電気代ジワジワ上がるのか・・・ (・∀・)
- 482 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:18:41.54 ID:CGa5Eg7Q0
- >>477
>でも今の日本はほぼ原発なしでやれてしまってるからな
大赤字出しながらな・・・
リストラで何とかなるレベルじゃないからこれじゃ長くもたない
- 483 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:18:56.84 ID:HE9yDYvG0
- >>480
インフラ脆弱にしたら、遠からず全部起こっていくことだし、
再稼働しろとは言わないけれど、覚悟なしのファッション反原発や
エネルギーの掛かる気分だけエコとか好きな奴が反原発運動とか言ってるのなら、
なんだかな〜と思ってさ。一番先にへばりそうなタイプだからな。
- 484 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:19:45.14 ID:HthVsFGHO
- 国民の大半:脱原発(政府の「安全です」を信用できない)
国民の大半:ガレキ受け入れ(政府の「安全です」を信用している)
何これ?
- 485 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:19:48.36 ID:usTsGcol0
- >>10
19世紀に戻るってことは人口も19世紀並みに戻すってことだ。
今の人口は膨大なエネルギー消費を前提の上に成り立っている。
130 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)