本当は『行列のできる〜
相談内容はコチラ↓
話はこの前の参観日から始まります。
亘汰のクラスで『亀田のおせんべい』のダンスコンテストに応募したとお話しましたが参観日の時に先生から
『事後報告になるんですが、ダンスの模様を撮ったビデオをもう先に送ってるんですが、今個人情報や何やらで色々とうるさいので、この中でうちの家は都合悪いって方いらっしゃいますか?』と聞かれ
まっ
…で夕方亘汰を迎えに保育園に
パパ『あの〜年賀状って先生に出してもいいのですか?』
先生『はい、まぁどちらでも
パパ『そしたら先生の住所何かメモ帳持ってくるので書いてもらえますか?』
先生『そしたらこちらで書いた紙をお渡ししますね
…とその日は終了
次の日
先生『阿部さん、年賀状の話なんですが個人情報の関係で教えられないんです送るなら保育所の方にいただけますか
はぁ??
一瞬耳を疑ったがそこは『あっ
以上のようなやりとりがあったのですが…どうも僕としては納得がいかない
まず一点お世話になってる先生に年賀状を出すことはいけないこと?
個人情報を重視するのが保育園の方針ならばダンスコンテストの事はなぜ事後報告?子供はいいが職員はダメということ?
先生が園児に出す年賀状には自分の住所でなく保育所の住所で出すの?それとも名前だけ?
ぢゃ先生は誰にも住所教えないの?こっちは全職員の住所を教えろとは言ってないのに
っていうか先生に年賀状を出すっていう俺の行為がおかしいの?
皆さんどうしてるんですか?
初めてのことで少々戸惑ってます
やたら個人情報個人情報と世の中言いますがトンチンカンな使い方されてる時や都合よく使われている時ってありますよね
俺の考えが古いのかな?
『今はそれが常識やぁ
改めて自分の頭の中をリセットし直します
どうか皆さんのご意見・ご経験を聞かせてもらえれば幸いです
ちなみに先生の名誉の為に補足しますと
めちゃくちゃ親しくなったらもうちょっと詳しく教えてくれたようですが…。
なのに、小学校(公立)の先生からは自宅住所でバンバン年賀状や暑中見舞いが届きます。
よく分かりませんね…学校の方針なのかな??
幼稚園は若い女の先生だからかな…??
う〜ん><私は、これから経験することになりそうで、
教えて欲しいです><
みなさん、どんな意見をしてくださるのでしょうか?
参考にさせていただきますね〜^^;;
今、自分が親となりまもるさんの気持ちが分かるだけに。。
先生が住所を教えてもらえなかったのは、園の方針ていうのもあり個人的な付き合いを遠慮したのかもしれませんね。
私の今まで経験した年賀状は、保育所で子供たちが製作した年賀状を家族宛てに出していました。
でも、それよりビデオ投稿の方が子供の顔が映ってるしプライバシーですよね。もう出してるのにしょうがないじゃないって感じですよね。
矛盾してるから余計に?ですよね。
3姉妹の時は担任の先生に『年賀状出すから住所教えてぇ♪』っと言えば
サラッと教えてくれたし
退職した先生で実家とかに帰られる先生なんかは実家の住所まで
教えてくれてたよぉ
逆に、小学校の先生の方が子供が聞いてもはぐらかされて
教えてくれない担任とかいるし(;一_一)
そういう場合は、出さないか学校宛てに出してるよぉ
事後報告でプライバシーは...ないよねぇ!!
その対応はおだやかなつーちゃんでもカチィーンときますよぉ(怒)
これは事後承諾は完全にまずいと思います
都合の悪い方って・・・出した後では遅いですよね。
アホかと言ってあげましょう
住所
一旦はいいですよぉ的な事を言っておきながら
後で園の方針と言う
個人情報と言う位なら自分で判断しましょう
なんでもかんでも個人情報って言えばいいかと思ってる人がいっぱいいて
一体、個人情報なに?です。
私は親として保育園の先生や学校の先生には年賀状は出しません
先生から子供宛にはくることもありますが、その程度でよいかと思っています
まもさんのように律儀に園の先生宛に年賀状を送ろうとする親が少ないから戸惑ったんじゃないですかね
最近はこんな世の中だから?
モンペアとかもいるじゃないですか・・・
なので先生の住所を公表すると家まで押し掛けてきたりする親もいるんではないですか?
だから先生の住所は公表不可なんだと思います★
はじめに先生が紙に書きますね☆ と言ったのは 先生の個人的な意見なので やっぱりどんなところでも上の意見は絶対ですしね・・・
まもるさんも 保育園に送るのがいいと思いますよ・・・
あまり深く考えない方がいいです!!!
だって考えると たくさんでてきますよね・・・
うちの通う園ではまず確認をしてから 園での様子というビデオを貸しまわしますけど 本当は まもる家の通う園でも送る前に親にプリントでも声をかけておくべきですよね!!!!!
そこは園がいかんと思いますよ〜!!!!!
まぁ園の方針なら仕方ないんですが…前日にビデオの事があったから余計になんか納得いきませんでしたp(´⌒`q)
少し前からこのブログを見させてもらってました。
徳島で2歳の女の子のママしてます。
あたしの友達に保育士をしていた子がいて、園から、その園のある市内では、外食やデートをしてはいけない、という決まりだったそうです。
保育士のプライベートは見せてはいけないということなんですかねえ。
園によっていろいろ違うのだとは思いますが。
お世話になってる人に『お世話になりました』『来年からもお願いします』の年賀状も出せない変な世の中になってしまいましたp(´⌒`q)
参考までに、うちの場合↓
幼稚園の先生には、園あてに出して下さいと言われます。
お返事も園の住所から来ます。
最初戸惑いましたが、もう割り切っています。
学校の先生には、子どもが個人的に住所を聞いてくれば自宅に出し、
分からない時は、学校宛て○○先生って書いて送ります。
先生は、自宅から出してくださっています。
日ごろお世話になっている方だし、
こういう習慣を子どもたちにも伝えたいので、我が家は毎年出しています。
ビデオは…、園の手落ちのような気がします。
結構皆さんの意見を聞いてると先生との関係というのは意外とドライなんですね(;_;)
ボクからすると親と先生とタッグを組んで子育て!みたいな妙に仲間意識がありすぎたのかもしれません!ちょいと反省です(;_;)
変な世の中だなぁとつくづく思いますよね。
今年、私は学校のPTAやっていますが、
最初、学校と親の距離がすごくあるのにびっくりしました。
先生方も、難しい立場なんだそうです。
もっと熱い先生が出てきてくれないかなぁ。
幼稚園の長男の担任あてに年賀状を出そうかと思ってましたよ!
長男の通う幼稚園も私立なんですけど担任の先生のことはあたしもイマイチよくわからないいんですよね〜
全くおかしい話ですよね。個人情報の保護って言ってもやり過ぎです。
私の子供の頃は、こんな事は無かったですよね。
本当におかしな時代ですね。人を疑ってかかる時代はおかしい!
僕がまだ初めてで理想論者なのかもしれません!もっとドライでいいんでしょうね(-.-;)
38にしてまた一つ学んだ気がします…納得はしてませんが、自分の子供が通ってる園がそうなのだから仕方ないですよね(∋_∈)
なんか納得できてないから諦めモードです(;_;)
納得できない!おかしいと言ってる僕ら同年代はきっと古い時代の人間なんでしょうね(ToT)
子供にとってもそれが望ましいです。
私が、就職し始めた時(?年前)は私も保護者も子供のことを一緒に話し合ってきました。
その頃の子供は中学一年生になるのですが、今も年賀状のやりとりが続いています。
今の時代は、先生と親という一線をひいてしまっているのでしょうね。
「あの保護者だけ特別扱い」などと誤解されることもあるようで。。。
でも、私たち保育士も変わってしまったんでしょうね!
初心忘れるべからずです。
先生と保護者の間に線が引かれてるってことは残念ですよね(;_;)僕は昨日からもう割り切ろうとずっと思ってるんですが、なんかヤル気が削がれた感があって保育園に送っていくのもあんまり楽しくないようになりました(∋_∈)親の感情は子供に伝染するので早く切り替えていこうと思ってます!
現場のお話ありがとうございましたm(_ _)m
今はそうなんですね〜私たちの時代は担任の先生には当たり前のように
先生の自宅に年賀状や暑中見舞いなど送ってやりとりをしていたのでビックリです!!
なんかこういうの寂しいですね・・・
しかもダンスのビデオの件は、園側がおかしいですよね??
子供のプライバシーは事後報告で、自分たちはしっかり保身!!っていうのが
なんかねぇ・・・
私も先生とタッグを組んでの子育てがしたいと思う派ですけど、実際
ドライになってきているんですね(TT)
ほんま…職員全員のを聞いたわけでもないのに断られるとは思ってなかったので驚いたのと残念だったのとでなんとも言えない気持ちになりました。
でも今はそれが普通みたいなんで受け入れるしかないですよね(∋_∈)
住所の件は園の方針なのかも知れないので仕方ないかもしれないけど・・・でもやっぱりおかしい!!昔はこんなことなかったと思うんだけど やはり時代が変わってしまったのか??
ビデオは、ちょっと、まずい気がする。
保育所の先生も、もしかして昭和の会の方なんじゃないでしょうか。
今どきの対応に戸惑っていらっしゃるのかもしれないですよ。
いくら親との関係がドライになってきたとしても、
お子さんたちに対する愛情は、たっぷり注いでくださっていることと思います。
運動会の動画を見て、そう思いました。
でも冷静に考え、僕も何か張り詰めていた夢とか希望みたいなものが一気にしぼんでしまい、結構今、保育園にもドライにというか一歩ひいて付き合っていくつもりです!
オイラも平成にチェンジです(^_^)v
個人情報…なんかあやふやな対応ですね。
ビデオに関しては事後報告はおかしいのでは?
前もっての連絡があって、撮影するのがマナーだと思いますけどねぇ。どうなんでしょう?
私自身、市の子育てサイトスタッフをしてるんですが、親子広場の取材に出掛けたりするんですが、写真撮影にはものすごく気を遣います。やっぱり「写して欲しくない」人もいますからね。
年賀状は、先生から届くハガキが園の住所になっているので、園に出してます。
が、名簿を見ると、先生の住所はちゃんと記載されているので、今回は先生のお家に出そうかと思ってます。
年賀状の届く日を、始業式に合わせて何日に投函すればいいか…とか考えるのが、もう面倒くさくなったので。
今年は先生に年賀状出すのはヤメとこうと思ってます^^