インターネット設定

インターネットの設定は大きく分けて2通りあるといえます。ひとつはADSLモデムやPCカードを経由して接続する方法と、もうひとつはルーターを経由して接続する方法です。ADSLモデムやPCカードを経由する場合、パソコンにプロバイダのIDやパスワード、また必要であればアクセスポイントの電話番号を入力する必要があります。ルーターを経由する場合はルーターにIDやパスワードの設定を行うことになります。

ここでは広く普及しているADSLや光ファイバーの場合(PPPoE接続)を想定して話を進めていきます。プロバイダから郵送されている用紙があればセットアップ用のCD- ROMなどがなくてもインターネットの設定は簡単にできます。パソコンをリカバリーした場合などもインターネットの接続設定は消えてしまいますので設定方法は知っておくと便利です。

いずれにせよ利用しているインターネット環境がモデム経由かルーター経由かによって若干違ってくるのでまずはその確認をしてからインターネットの設定を始めるようにしましょう。ルーター経由かそうでないかは回線業者に問い合わせるかipconfigを使うことで知ることができます。ここではモデム経由の接続を解説しています。ルーター接続はここでは解説しておりません。

左下スタートメニュー→コントロールパネル
コントロールパネル

インターネットオプションを開きます。表示が異なる場合、左側のクラシック表示に切り替えるをクリック。
インターネットオプション

接続タブのLANの設定をクリック
LAN設定

すべてのチェックを外してOKをクリック
OK

セットアップをクリック
セットアップ

次へで進みます
次へ

インターネットに接続するを選択して次へ。ルーター接続の場合は3番目のホームネットワークや小規模オフィスのネットワークをセットアップするを選択するだけで終了となります。
ネットワーク

接続を手動でセットアップするを選択して次へ
手動

ユーザー名とパスワードが必要な広域帯接続を使用して接続するを選択して次へ
広帯域接続

適当に入力します。OCNやぷらら、ニフティのようにプロバイダ名を入力するのが普通です。
プロバイダ名

プロバイダから郵送されている用紙を見てユーザーIDとパスワードを入力します。
IDとパスワード

この接続へのショートカットをデスクトップに追加するにチェックを入れ完了をクリック
ショートカット

デスクトップ上にアイコンができますのでそれをクリックして接続できるかどうか確認しましょう。接続ができたら無事完了です。接続がうまくできない場合はIDやパスワードの入力ミスが考えられます。
アイコン




メニュー