東京電力は26日、福島第1原子力発電所2号機の原子炉格納容器内に工業用内視鏡を入れ、格納容器にたまった冷却水を初めてカメラで撮影したと発表した。水面は容器の底から約60センチメートルの位置にあった。水深は当初4メートル以下とされたが、大きく下回った。27日には内部の放射線量を測る。
炉心溶融を起こした1~3号機の中で線量が低い2号機から調べたが、それでも注いだ水のほぼすべてが漏れ出る損傷があるとみられる。廃炉作業では格納容器に水をためて放射線を遮蔽する計画で、作業の難しさが改めて浮き彫りになった。
東電は水温がセ氏48.5~50.0度だったことから「格納容器底部に落ちた燃料は水につかって冷却できている」(松本純一原子力・立地本部長代理)としている。水漏れは圧力抑制室やそこに続く配管が損傷している可能性が高いという。
水は透明で粉末状の堆積物があった。塗料片や配管のさびとの見方を示した。格納容器の中心部は壁で隔てられている。燃料を確かめるには専用ロボットなどが必要になる。2号機は1月にも調査したが内視鏡が10メートルと短く水面は映らなかった。今回は20メートルに伸ばした。
日経平均(円) | 10,235.72 | +217.48 | 27日 14:51 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 13,241.63 | +160.90 | 26日 16:30 |
英FTSE100 | 5,902.70 | +47.81 | 26日 16:35 |
ドル/円 | 82.86 - .88 | +0.15円安 | 27日 14:31 |
ユーロ/円 | 110.64 - .68 | +1.15円安 | 27日 14:31 |
長期金利(%) | 1.010 | -0.005 | 27日 13:20 |
NY原油(ドル) | 107.03 | +0.16 | 26日 終値 |
各種サービスの説明をご覧ください。