トップ各賞紹介
大宅賞最新情報

第43回大宅壮一ノンフィクション賞候補作品決定!
(平成24年度)
第43回大宅壮一ノンフィクション賞の候補作が決定しました。選考委員会は、きたる4月10日(火)午後5時より、「帝国ホテル」にて開催いたします。
公益財団法人 日本文学振興会
増田俊也
(ますだ・としなり)
『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』(新潮社刊)
三山 喬
(みやま・たかし)
『ホームレス歌人のいた冬』(東海教育研究所刊)
森  健
(もり・けん)
『「つなみ」の子どもたち―作文に書かれなかった物語(文藝春秋刊)
柳澤 健
(やなぎさわ・たけし)
『1985年のクラッシュ・ギャルズ』(文藝春秋刊)
(作者名50音順)
候補作家略歴(以下の年号表記は西暦を使用)
増田俊也
1965年生まれ。愛知県立旭丘高等学校卒業。北海道大学教養部中退。北大柔道部で高専柔道の流れを汲む寝技中心の七帝柔道を経験。四年生の最後の七帝戦を終えて部を引退後すぐに中退届を提出、89年秋北海タイムス社に入社。92年中日新聞社へ移る。2006年「シャトゥーン ヒグマの森」(宝島社)で第五回「このミステリーがすごい!」大賞優秀賞を受賞し、作家に。雑誌や新聞でノンフィクションや評論などを活発に発表し続けている。

〈作品〉単行本『シャトゥーン ヒグマの森』2007年宝島社刊。雑誌「七帝柔道記」第2部(武道雑誌「月刊秘伝」連載中)「我、石井慧の『覚悟』を問う。」(「ゴング格闘技」2008年12月号)「小田常胤と高専柔道そして七帝柔道」(「月刊秘伝」09年7月号)「木村政彦とは何か?」(「ゴング格闘技」11年8月号。吉田豪との対談)「今、描いてみたいのは女性」(「小説現代」12年2月号)
三山 喬
1961年神奈川県横浜市生まれ。85年東京大学経済学部卒業。同年朝日新聞社入社。北埼玉支局、秋田支局、北海道支社報道部、東京本社学芸部、同社会部、西部本社社会部、東京本社社会部の順に在籍。98年退社。2000年からペルーに移り住み、南米をフィールドにフリージャーナリストとして活動。06年に帰国。以後、国内でフリー記者活動をしている。

〈作品〉単行本『日本から一番遠いニッポン〜南米同胞百年目の消息』2008年東海教育研究所刊。雑誌「『秘境ツアー殺人』グアテマラ意外な真犯人」(「文藝春秋」2000年11月号)「疑惑のレッドカード〜W杯韓国・イタリア戦主審は帰国後急に贅沢に」(「週刊文春」02年8月29日号)「『復権』に挑んだフジモリの誤算」(「諸君!」06年1月号)「まぼろしの『毛沢東=暗殺計画』の全貌」(「諸君!」09年4月号)「現代の肖像・奥谷禮子」(「アエラ」09年10月5日号)「現代の肖像・太田光代」(「アエラ」10年7月19日号)「同志菅直人よ 私はホームレスに堕ちた」(「文藝春秋」11年4月号)「現代の肖像・佐藤祐禎」(「アエラ」12年3月12日号)等。
森  健
1968年東京都生まれ。92年早稲田大学法学部卒業。大学在学時からライターをはじめ、91年より講談社の科学雑誌「クォーク」、経済誌「ネクスト」、ニュースグラフィック誌「ヴューズ」で専属記者を務める。96年よりフリーランスに。

〈作品〉『人体改造の世紀』2001年講談社ブルーバックス刊。『「タカラ」の山』02年朝日新聞社刊(竹森健太郎名義)。『天才とはなにか?』03年数研出版刊。『ネット王子とケータイ姫』04年中公新書ラクレ刊(香山リカ氏と共著)。『インターネットは「僕ら」を幸せにしたか? 情報化がもたらした「リスクヘッジ社会」の行方』05年アスペクト刊。『グーグル・アマゾン化する社会』06年光文社新書刊。『就活って何だ 人事部長から学生へ』09年文春新書刊。『脳にいい本だけを読みなさい! 「脳の本」数千冊の結論』10年光文社刊。『僕らの就活戦記 難関企業内定者40人の証言』10年文春新書刊。『勤めないという生き方』11年メディアファクトリー刊。
柳澤 健
1960年東京都生まれ。83年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。84年7月文藝春秋入社。「週刊文春」「Emma」「スポーツ・グラフィック ナンバー」「CREA」の雑誌編集部および出版局(単行本出版)に在籍。2003年7月文藝春秋退社。以後フリーランス。07年4月「日本レスリングの物語」(「Fight&Life」誌連載)で09年度ミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。

〈作品〉『1976年のアントニオ猪木』2007年文藝春秋刊。『1993年の女子プロレス』11年双葉社刊。『日本レスリングの物語』岩波書店12年6月刊行予定。
各賞紹介
芥川賞受賞者一覧
直木賞受賞者一覧
菊池賞受賞者一覧
大宅賞受賞者一覧
松本賞受賞者一覧