現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事
2012年3月26日8時46分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

グーグル検索機能で中傷被害 関連語句の表示禁止命じる

関連トピックス

図:「サジェスト機能」のイメージ拡大「サジェスト機能」のイメージ

 インターネット検索大手「グーグル」の検索で単語を入力すると、自動的に関連語句を予測して表示する「サジェスト機能」によってプライバシーを侵害されたとして、日本人男性がグーグルの米国本社に表示差し止めを求める仮処分を申請し、東京地裁(作田寛之裁判官)が認める決定をしていたことがわかった。決定は19日付。

 男性の代理人を務める富田寛之弁護士によると、数年前から男性の氏名やその一部を入力すると、この機能によって犯罪を連想させる関連語句が表示されるようになった。これを選ぶと、男性が犯罪に加担したかのような内容の中傷記事が1万件以上も並ぶようになったという。

 男性は就職を内定後に取り消されたことがあり、その際、会社側から「ネット上の記事が理由だ」と告げられたという。ほかの会社の就職試験もうまくいかず、調査会社に依頼したところ、やはり記事が原因ではないかとの報告を受けたという。

購読されている方は、続きをご覧いただけます

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

我々は検索をするたびに、グーグルに何かを与えている−最強にして最も危険、徹底的な調査報道による驚愕の歴史。

グーグルは何を考え、何をめざしているのか。ベールに包まれていたすべての謎を解き明かす

ソニーを去り、グーグル日本法人の社長を務めた辻野晃一郎氏が振り返るソニー22年間、グーグル3年間のビジネス戦記


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介