2012-03-17

Blogger ブログ(blogpot.com)へのアクセスが blogspot.jp にリダイレクトされる

日本からの Blogger ブログへのアクセスが、blogspot.com から blogspot.jp へリダイレクトされるようになってしまいました。

たとえば、「クリボウの写真日記」は、元の URL
http://kuribo-photo.blogspot.com/
へ日本からアクセスすると
http://kuribo-photo.blogspot.jp/
にリダイレクトされてしまいます。

先月のつぶやきでも触れたんですが、とうとう以下の「特定の国」に日本も含まれるようになったようです。

このことについて、すでに Blogger の公式ヘルプも出ています。

ちょっと抜き出してみると…

Q:URL が変換されるのはなぜですか?
A: 今後数か月のうちに、閲覧中のブログのウェブサイト アドレスが国別のドメインにリダイレクトされることがあります。たとえば、オーストラリアにいる読者が [blogname].blogspot.com にアクセスすると [blogname].blogspot.com.au にリダイレクトされます。国別のドメインは、ユーザーが現在いる場所で決まります。

Q: なぜ URL を変換するのですか?
A: 地域ごとにコンテンツを管理できるようにするためです。Google で削除リクエストを受領したコンテンツが地域の法律に違反している場合、その法律が適用される地域のドメインの読者には、そのコンテンツは表示されなくなります。この変更は、表現の自由と問題となるコンテンツに対する Google の取り組みの一環であり、従来からの方針に変更はありません。

どうやら国別に削除要請に対応するための取り組みのようですね。国内外のブログを問わず、日本からのアクセスを blogspot.jp ドメインにまとめた上で、日本の法律に照らして問題があれば blogspot.jp からは削除していく、と。

一応、blogspot.com でブログを表示する方法としては
Q. 米国外のユーザーはサービスの .com ドメインに引き続きアクセスできますか?
A. はい。「http://[blogname].blogspot.com/ncr」と入力すると、常にブログの .com バージョンにアクセスできるので、誰でも Blogger ブログの .com バージョンを閲覧できます。ncr(no country redirect)を使用すると、読者がブログのローカル バージョンにリダイレクトされるのを一時的に無効にすることができます。

Q: ブログ全体ではなく個々の投稿の URL についてはどうすればよいですか?
A: 国別のドメインのすぐ後ろに「/ncr/」を追加して、個々の投稿にアクセスします。たとえば、[blogname].blogspot.com/examplepage の場合は、「[blogname].blogspot.com/ncr/examplepage」と入力します。

という手段があります。これは読者がリダイレクトされたブログの URL に /ncr を付けて、リダイレクトを一時的に停止することができるというもの。

blogspot.com バージョンが閲覧可能なら、国別リダイレクトも意味がないようにも思えますが、これは多分、中国(Great Firewall)のような国家的なアクセス制限が行われている国のことを想定しているんだと思います。中国当局によって blogspot.com 全体はそもそもアクセス禁止だけれども、blogspot.cn は表示する記事を操作するのでアクセスできるようにしてもらおうという Google の魂胆だろうなと思います。

話を日本に戻すと、/ncr でリダイレクトを停止できるとはいえ、それは読者側の話です。ブログ運営者から「はてブするときは /ncr をつけて blogspot.com に移動してからにしてね」とお願いできるはずもないので、いっそのこと大々的に blogspot.jp に URL が変わったことを知らせてしまった方がいいのかもしれません。

リダイレクトのため、blogspot.com へのアクセスでも記事にたどり着けなくなるということはないようですが、はてなブックマーク件数とか Facebook のいいね!件数などが、URL が変わることでリセットされてしまうのが痛いところですね。その他、外部サービスとブログを連携させている場合にも、各サービスで設定の変更が必要になりそうです。

あと、気になるのは、このリダイレクト措置がいつまで続くのかということ。Blogger(Google)の方針によって、コロコロ URL が変わってはたまらないので、この機会に Blogger ユーザーは、カスタムドメインを一つの対策として考えてみてもいいかもしれません。


スポンサードリンク:

3 comments:

onelife said...

取り上げていただいてありがとうございます。

Googleさんは最近ユーザー軽視のような気がします。
書かれているように、
Googleの都合でURLが変わると迷惑ですね。

中国への魂胆はよくわかりました。

いちは said...

俺のブログでクイック編集ボタンがなくなったのも、これと関係のあるバグ(?)なのでしょうか?
いろいろ試したけれど、とうとう戻せずじまいでした……。

Wada Takumi said...

対処法の記事を書きました。
DevAchieve: Bloggerでblogspot.jpにリダイレクトされるのを防ぐ方法
ドメインを取得する程でもない日本のユーザーにはお手軽な方法かと思います。