東京電力福島第1原発事故で全村避難した福島県川内村が26日、役場機能を移転先の郡山市から村内の庁舎に戻し、通常業務を再開した。避難指示を受けた自治体で役場を元の場所に戻すのは広野町に続き2番目。4月2日には辞令交付式があり、同月から小中学校も再開、新年度は村の行政機能が整う。
26日朝、村職員60人のうち約30人が、再開した庁舎での朝礼に参加。仮設役場だった郡山市のビッグパレットふくしまから運び出した書類の整理などに追われながら、窓口を訪れた村民に対応した。午前9時すぎに健康保険の手続きの相談に来た村民の猪狩心六さん(82)は「役場に人が大勢戻って、やっぱりいいね」と話した。同日夕には遠藤雄幸村長が訓示し、職員の労をねぎらう。
川内村は1月に「帰還」を宣言。役場機能を先に戻し「戻れる村民から先に戻ろう」と呼びかけているが、約3000人の村民のうち現在村にいるのは約230人。村の居住地の放射線量は比較的低く、警戒区域の再編が4月1日に決まる。【深津誠、山本晋】
毎日新聞 2012年3月26日 11時12分(最終更新 3月26日 12時23分)
東北と三陸鉄道に応援メッセージを届けよう!
岩手県・宮城県に残る災害廃棄物の現状とそこで暮らす人々のいまを伝える写真展を開催中。