首都圏ネットワーク

3月21日放送
“蓄電池で走る鉄道車両”開発の狙いは?

NHK宇都宮 中原 望 写真
NHK宇都宮
中原 望

JR東日本をはじめ鉄道各社は、「蓄電池で走る車両」の開発・実用化を、いま相次いで進めています。
次世代型の電車開発の狙いや期待について取材しました。

写真

JR東日本が開発に取り組んでいる蓄電池型車両、その名も「スマート電池くん」です。
栃木県内の宇都宮線と烏山線を使って、実験が行われています。
積んである蓄電池の電力で最高時速100キロで走ることができます。
この車両は、まだ電化されていない区間を走らせる目的で、4年前から開発が行われています。
車内に積んでいるのは、電気自動車に使われているのと同じリチウムイオン蓄電池です。
開発の大きな狙いは、温暖化の原因となるCO2・二酸化炭素の削減です。

写真

実は、JR東日本の在来線のうち、距離にしておよそ2000キロ、全体の3割あまりが電化されていません。
この非電化区間を走っているディーゼル車両の排気ガスは、JR東日本にとって大きな課題となっていますが、蓄電池型車両にすれば二酸化炭素の排出を大幅に削減できると期待されています。

写真

この開発を担当しているのは、JR東日本環境技術研究所です。
研究所次長の神孫子博さんは、開発を命じられた当初、車に比べてはるかに重い鉄道車両を、蓄電池で動かせるのか半信半疑だったといいます。
「電池で、本当に走れる車両になるんだろうかと、不安に思いました」と、当時を率直に振り返ります。

写真

開発にあたっての最大問題は、一度の充電で、どれだけの距離を走ることができるかでした。
長い距離を走るために大量の電池を積めば、客を乗せるスペースが狭くなります。
そのバランスをとるのに苦労したといいます。
実験を重ねた結果、20キロ程度の区間なら、座席の下に収納できる数の蓄電池で、走れることがわかり、乗客のスペースを確保できるようになりました。
さらに、電線にパンタグラフ接触させて、10分程度で、急速充電できる装置も開発し、より長い区間での運用にもめどが立ったということです。

神孫子さんは、「夏の暑い時、あるいは冬場の寒い時と、一年を通して安定して電池で走れるかという評価をやってきましたが、大丈夫だと思っています」と自信を深めています。

写真

一方、二酸化炭素の削減以外の目的でも、蓄電池型の鉄道車両の開発が進んでいます。
鉄道に関する最先端の技術を研究開発する東京・国立市の鉄道総合技術研究所では、次世代型の蓄電池を使う路面電車型の車両を開発しています。
開発の目的の一つは、景観を邪魔しない路面電車の実現です。
鉄道総合技術研究所の小笠正道さんは、「たとえばお城がバックに見えている市街地で、路面電車の架線が景観を邪魔しているという例はよくあるかと思うんですね。
そういったところで架線を取り払うことで、景観に配慮した都市のまちづくりを進められるという観点からも、蓄電池を使う路面電車は、非常に有効な手段かなと思います」と話します。

写真

さらに、蓄電池型車両は、トラブルに強い鉄道の実現にも役立つと期待されています。
小笠さんは、「例えば架線停電で電車が動けなくなった時に電池を積載していれば、自力で最寄りの駅まで走行し、乗客を車内に長い時間閉じ込めることから解放することができる、そういうメリットがあると考えています」ともう一つの開発の狙いを、説明します。

「スマート電池くん」の開発は、技術的には、すでに最終段階を迎えています。
また、JR東日本によりますと、路線を新たに電化するには、架線を引いたり周囲の整備をしたりと、膨大な時間とコストがかかることもあって、「蓄電池で走る車両」がそうした課題を解決する切り札になることも期待されるということです。
JR東日本では、蓄電池の性能の向上や価格の動向をにらみながら、今後、実用化に向けた準備を進めたいとしており、蓄電池型車両が実用化される日は、そう遠くないかもしれません。

ページ上部へ

これまでの放送内容

“下げ止まりの一方で震災の影響も” - 地価公示 -
3月22日放送
国土交通省は、22日、ことし1月1日現在の全国の土地の取引価格の調査結果を発表…
→続きはこちら
““下げ止まりの一方で震災の影響も” - 地価公示 - 写真
被災地の高校生「目指すは復興のリーダー」
3月19日放送
東日本大震災から1年がたちました。被災地では、長期的に復興を担う人材が求められて…
→続きはこちら
被災地の高校生「目指すは復興のリーダー」 - 写真
車いす競技でロンドン・パラリンピック目指す
3月15日放送
今年夏に、ロンドンで開催されるパラリンピックで、車いすで走る陸上女子の、400mと800mで…
→続きはこちら
車いす競技でロンドン・パラリンピック目指す - 写真
がん体験者が患者の支えに
3月13日放送
がんの体験者が患者を支える取り組みが始まっています。がんと診断された時の不安や、薬の…
→続きはこちら
がん体験者が患者の支えに - 写真
「ウェルナー症候群」を知ってほしい 患者への理解と負担軽減を!
「ウェルナー症候群」という病気をご存じでしょうか。遺伝子の異常で通常より早く老化が進む…
→続きはこちら
「ウェルナー症候群」を知ってほしい 患者への理解と負担軽減を! - 写真
シリーズ「震災1年」
- 放射能汚染の現状と課題 -

3月9日放送
原発事故による放射性物質は関東地方の広い範囲に拡散し、事故から1年がたとうとしている…
→続きはこちら
シリーズ「震災1年」- 放射能汚染の現状と課題 - 写真
シリーズ「震災1年」
震災で変わる家族の意識 - 絆の大切さ -

3月8日放送
東京で震災を経験した人たちは、今、何を考え、どう暮らしているのか。首都直下の大地震が…
→続きはこちら
シリーズ「震災1年」震災で変わる家族の意識 - 絆の大切さ - 写真
シリーズ「震災1年」
震災後の火災にどう備える

3月7日放送
東日本大震災では、東北地方を始め、首都圏の一部でも火災が起きました。その火災の原因を…
→続きはこちら
シリーズ「震災1年」震災後の火災にどう備える - 写真
シリーズ「震災1年」
- 再液状化への不安 -

3月6日放送
東日本大震災では、世界最大規模の液状化被害が起きました。関東地方では傾いたり沈み込んだり…
→続きはこちら
シリーズ「震災1年」- 再液状化への不安 - 写真
シリーズ「震災1年」
旭市の津波のメカニズム解明

3月5日放送
関東地方沿岸で津波の犠牲者が最も多かった千葉県旭市では、地震発生から2時間半余りたって…
→続きはこちら
旭市の津波のメカニズム解明 - 写真
シリーズ「震災1年」
支援協定で変わる 住民の意識

3月2日放送
災害に備えて自治体は支援物資を迅速に運んでもらったり対応に必要な人員を派遣してもらったり…
→続きはこちら
シリーズ「震災1年」支援協定で変わる 住民の意識 - 写真
シリーズ「震災1年」
震災に備える中小企業
- リスク分散、企業間連携 -

3月1日放送
去年の震災直後、さまざまな製品が品薄になり、店頭から姿を消したのを覚えている方も多いと…
→続きはこちら
シリーズ「震災1年」震災に備える中小企業 - リスク分散、企業間連携 - 写真
シリーズ「震災1年」
水の備蓄 浦安の教訓

2月29日放送
地震への備えと言えば、真っ先にあげられるものの1つは、「水」です。 家庭や職場では、まずは…
→続きはこちら
シリーズ「震災1年」<br />想定超えた水の量 - 備蓄量をどう増やすか - 写真
シリーズ「震災1年」
首都圏大地震に備える - 津波 -

2月28日放送
神奈川県では東日本大震災を教訓に、1000年に一度の大津波にも備えようと浸水予測を…
→続きはこちら
シリーズ「震災1年」首都圏大地震に備える - 津波 - 写真
シリーズ「震災1年」
『帰宅困難者』家族をどう守るのか

2月27日放送
首都直下地震が起きると、東京の都心を囲むように、住宅街を中心に大規模な火災が発生…
→続きはこちら
シリーズ「震災1年」『帰宅困難者』家族をどう守るのか 写真
暮らしなっとく - 健康食品とのつきあい方 -
2月24日放送
錠剤や粉末などで、手軽にビタミンなどの栄養をとることができる健康食品。市場は2兆円規模とも…
→続きはこちら
暮らしなっとく - 健康食品とのつきあい方 - 写真
子どもたちの成長願って - 手作り机といすへの思い -
2月23日放送
群馬県の山あいにある中之条町では、地元産の木材を使って、机といすを作り、小学生に6年間使って…
→続きはこちら
子どもたちの成長願って - 手作り机といすへの思い - 写真
被災支援に中学生がこめたお礼の絵手紙
2月22日放送
東日本大震災の翌日、去年の3月12日に長野県の栄村では震度6強の地震が起きて大きな被害を…
→続きはこちら
被災支援に中学生がこめたお礼の絵手紙 写真
大震災からまもなく一年・被災地に“礼服”を送り届ける
2月21日放送
東日本大震災では、死者、行方不明者が合わせて1万9000人余りとなっています。震災からまもなく…
→続きはこちら
大震災からまもなく一年・被災地に“礼服”を送り届ける 写真
“アプリ”の手話で観光案内
2月20日放送
スマートフォンの登場で、従来の携帯電話にはなかった新しいサービスが、次々と生まれています…
→続きはこちら
アプリの手話で観光案内 写真