大証社長:デリバティブ市場は「大阪取引所」 統合後名称

2012年1月31日 7時21分

 大阪証券取引所の米田道生社長は30日、毎日新聞のインタビューに、東京証券取引所との統合後のデリバティブ市場運営会社の名称を「大阪取引所」とする意向を示した。主な一問一答は次の通り。

 --統合後のデリバティブ市場運営会社の名称をどう考えるか。

 ◆持ち株会社「日本取引所」の下に、事業会社として株式市場とデリバティブ市場を運営する2社ができる。株式市場は東京に集約し、大阪はデリバティブに特化する方針なので、「大阪証券取引所」から「証券」を取ればいいと考えている。

 --デリバティブ市場の新商品上場は。

 ◆来月27日に投資家の不安心理を反映する「日経平均ボラティリティー・インデックス」を上場する。今後も、多様性のある商品を上場したい。

 --証券や商品先物を扱う「総合取引所」を可能にする金融商品取引法改正案が今国会に提出される。

 ◆東証との統合で、デリバティブ市場は東証株価指数(TOPIX)や国債の先物を一つの市場で取引できるようになり、投資家の利便性が高まる。ただ、海外の取引所は農産物や工業品、金利や為替などを一つの取引所で一体的に扱っている。この方が利便性が向上するし、取引所の資金効率も高まる。我々も、今後その形態を目指していく。

 --東京工業品取引所が統合に合流する計画がある。

 ◆今のところ、先方から打診はありません。

 --売買システムの再編は。

 ◆株式は東証の「アローヘッド」、デリバティブは大証の「J-GATE」を使うのがいいのではないか。それぞれの実績を基に考えていったら、自然に決まっていく。【南敦子】

top
文字サイズ変更
このエントリーをはてなブックマークに追加
Check
この記事を印刷

PR情報

スポンサーサイト検索

アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

中小企業の皆さま必見! KDDIスマートバリューfor Business

4月1日サービス開始 最大2年間月額1480円割引!

コスト削減でビジネス拡大を支援

東海大学:東日本大震災から1年。地震はいつ来るのか。

難しいといわれる地震予知に挑む、

地震予知研究センター長、長尾教授に聞く。

知ってほしい 岩手・宮城のガレキのいま ~1日も早い復興を目指して~ 写真展

岩手県・宮城県に残る災害廃棄物の現状とそこで暮らす人々のいまを伝える写真展を開催中。