PC 環境をアップグレードしてみました
今月初の更新ですね。 3月の頭は帰省していました。
そこで、私が昨夏に実家に置いた Core i5 マシンが壊されていまして……。
その修理をしている間に、自分のマシンも組みたくなり、約3年ぶりに自作してみました。
併せて周辺器機も購入したので、紹介と簡単なレビューです。
自作マシンの予算は15万円前後でしたが、最終的に30万円強と大幅 over です。
ですが、自分の気になるパーツで組めて、満足しています。
3~5年間はこれをメインに使っていきます。 (現在は旧マシンと併用)
左側が今回組み立てたマシンです。
右側は旧マシンで、パーツの変更のためバラして同時に組みました。
マシンの構成と周辺器機
若干の変更はすると思いますが、概ねの構成です。
価格は実際の購入価格、購入日は注文日を記載しています。
2012年作成マシン 主な構成 | |||
---|---|---|---|
カテゴリ | 製品名 | 価格 | 購入日 |
CPU | Intel Core i7 3930K BOX | 50,900円 | 2012/03/07 |
マザーボード | ASUS P9X79 DELUXE | 29,970円 | 2012/03/07 |
ケース | Cooler Master HAF X | 25,800円 | 2012/03/07 |
電源 | Scythe Power Kingdom plug-in 700W | 9,980円 | 2012/03/07 |
メモリ | UMAX Cetus DCDDR3-16GB-1333 ×2 | 17,740円 | 2012/03/07 |
HDD | HITACHI HDS721010CLA332 (1.0TB) ×2 | 19,100円 | 2012/03/07 |
光学ドライブ | Pioneer BDR-206BK | 8,990円 | 2012/03/07 |
ビデオカード | ZOTAC GeForce GTX570 | 25,980円 | 2012/03/07 |
SSD | Crucial CT128M4SSD2 (128GB) | 14,480円 | 2012/03/07 |
テレビチューナー | PLEX PX-W3PE REV1.3 | 17,580円 | 2012/03/07 |
合計 | 220,520円 | ||
パーツの追加購入 | |||
CPU ファン | Scythe NINJA 3 rev.B | 4,070円 | 2012/03/09 |
メモリ | UMAX Cetus DCDDR3-16GB-1333 ×2 | 18,160円 | 2012/03/11 |
HDD | W.D WD25EZRX (2.5TB) ×2 | 11,480円 | 2012/03/11 |
12,400円 | 2012/03/13 | ||
SEAGATE ST2000DM001 (2.0TB) | 10,780円 | 2012/03/11 | |
W.D WD20EARX (2.0TB) | 10,470円 | 2012/03/13 | |
ドライブケース | Cooler Master 4-in-3 Device Module | 2,870円 | 2012/03/12 |
SATA 増設 | AREA TWIN TURBO HYBRID | 2,891円 | 2012/03/14 |
サウンドカード | ASUS XONAR ESSENCE STX | 13,990円 | 2012/03/11 |
カードリーダー | Skydigital SKY-Tfe(BK) | 2,180円 | 2012/03/12 |
変換マウンタ | Ainex HDM-23 | 880円 | 2012/03/12 |
合計 (合算) | 90,171円 (31,0691円) | ||
周辺器機 | |||
マウス | Logicool MARATHON Mouse M705r | 4,970円 | 2012/03/11 |
キーボード | Logicool Wireless Illuminated Keyboard K800 | 5,728円 | 2012/03/11 |
液晶タブレット | Wacom Cintiq12WX DTZ-1200W/G0 | 88,082円 | 2011/01/07 |
モニタ | LG E2251VR-BN | 11,980円 | 2011/11/01 |
スピーカー | Logicool LS11 2.0 Stereo Speaker | 1,692円 | 2011/11/01 |
ONKYO WAVIO GX-70HD(B) | 9,650円 | 2012/03/14 | |
ヘッドフォン | audio-technica ATH-AD900 | 16,845円 | 2012/03/17 |
OS | Microsoft Windows 7 Enterprise 64bit | - | - |
基本構成は Core i7 3930K + P9X79 DELUXE + GeForce GTX570 です。
HDD は6基の合計 11TB、SSD は 128GB、メモリは 64GB (8GB*8) MAX まで積みました。
オプションで BD ドライブ、サウンドカード、テレビチューナーとカードリーダーを搭載しています。
OC なしの初期設定で WEI は 7.8 でした。 (プロセッサ以外は満点の 7.9)
i7 3960X でも 7.8 らしいので仕方ありませんが、少し悔しいですね。
また、PCMark 7: 4,800 / PCMark Vantage: 20,500 でした。
・Intel CPU Core i7 3930K 3.20GHz 12M LGA2011 (Amazon.co.jp)
2009年作成マシン 主な構成 | |||
---|---|---|---|
カテゴリ | 製品名 | 価格 | 購入日 |
CPU | Intel Core i7 920 BOX | 27,440円 | 2009/02/09 |
CPU ファン | Scythe SHURIKEN Rev.B | 3,080円 | 2009/02/09 |
マザーボード | ASUS P6T (3,000円引き) | 24,980円 | 2009/02/09 |
ケース | Antec TwelveHundred | 24,680円 | 2009/02/09 |
電源 | 玄人志向 KRPW-J600W | 12,800円 | 2009/02/09 |
メモリ | A-DATA AD31333002GOU ×3 | 10,740円 | 2009/02/09 |
HDD | W.D WD10EADS (1.0TB) ×2 | 15,100円 | 2009/02/09 |
光学ドライブ | LITEON DH-16D3P-08 | 2,180円 | 2009/02/09 |
ビデオカード | GIGABYTE GV-NX96T512HP | 12,840円 | 2009/02/09 |
モニタ | BenQ E2200HD | 21,980円 | 2009/02/09 |
合計 | 158,655円 | ||
パーツの追加購入 | |||
CPU ファン | TITAN FENRIR EVO | 5,580円 | 2012/03/11 |
HDD | W.D WD20EARS (2.0TB) ×2 | 12,940円 | 2011/06/15 |
Samsung HD103SI (1.0TB) | - | - | |
サウンドカード | ASUS Xonar DG | 2,880円 | 2012/03/09 |
テレビチューナー | I-O DATA GV-MVP/RX3 | 8,980円 | 2009/10/19 |
周辺器機 | |||
セカンドモニタ | Acer T230Hbmidh | 33,800円 | 2010/01/17 |
マウス | Logicool VX Revolution | - | - |
キーボード | Logicool Illuminated Keyboard | - | - |
ペンタブレット | Wacom Bamboo Fun CTH-661/S0 | - | - |
スピーカー | Creative Inspire T10 IN-T10 | 3,180円 | 2011/10/15 |
Apple iPod Hi-Fi M9867J/A | - | - | |
ヘッドフォン | audio-technica ATH-AD500 | - | - |
OS | Microsoft Windows 7 Ultimate 32bit | 35,990円 | 2009/11/18 |
こちらは旧マシンですが、CPU ファンとサウンドカードを新調しました。
・ASUSTek サウンドボード XONAR DG (Amazon.co.jp)
組み立て
配線を綺麗に収納するのは難しいですね。 これが私の限界です。
慣れない中、2台併行して組んでいたので、予想以上に時間がかかりました。
ケースは上の画像の TwelveHundred の方が気に入っています。
こちらは新しいマシンです。 旧マシンより少し大きいです。
CPU ファンを水冷にするか迷って、結局止めました。 NINJA は取り付けが大変です。
それと、ケースと PCIe 拡張ボードに隙間があり、多少浮いているのが気になります。
やはり、自分で組むとマシンへの愛着が生まれますね。
しかしながら、当分は遠慮したいなというところです。 (労力的な意味で)
記憶域
HDD は 11TB 積んだので、容量で困ることは当分ないでしょう。
これ以上増やすとなると、HDD タワーやファイルサーバなどマシン外に用意する必要がありますね。
一説によると人の脳の容量は 10TB らしいですから、死ぬ前に HDD に落としておきますか (笑)
新マシンでの SSD (左側)、HDD (右側) の転送速度を測りました。
やはり、SSD は圧倒的に速いですね。 しかし、まだまだ高価です。
M/B の SSD Caching (HDD+SSD で高速化する技術) も気になりつつ、普通に OS を入れました。
ただ、システム 128GB は少なすぎるかも知れないと、不安を抱いています。
更新プログラムなど移動不可なシステムデータが肥大化して圧迫されそうな……。
取り敢えずはマイドキュメントの移動、キャッシュの制御など残量を意識しつつ見守ります。
メモリ 64GB は半分ネタです。 まずは認識されて一安心でした。 (35,000円位しましたから)
有効利用する方法として、仮想マシンや RAM ディスクの作成がすぐに思い付きますよね。
ですが、私は After Effects を始め Adobe CS の快適動作に期待しています。
因みに Win7 64bit の Professional 以上のエディションでは 192GB まで認識できます。
・Crucial 2.5インチ M4 SSDシリーズ 128GB (Amazon.co.jp)
キーボード・マウス
セットで少し安かったので、M705r + K800 を購入しました。
今までは MX Rev の充電機が破損して、メインで VX Rev を使っていました。
VX Rev と M705r のスペックが近く、新・旧マシンで同時に使っても違和感がありません。
MX Rev が非常に好みだったので、後継機の M950 も魅力的でした。
キーボードの方は Illuminated Keyboard (CZ-900) を愛用していました。
実は2台目で、1台目はコーヒーを盛大に零して壊しちゃったんですよね。
そんなこともあり、今回は新鮮な Wireless Illuminated Keyboard (K800) です。
正直デザインは劣りますけれど、機能性は K800 の方が高いです。
摩耗しているせいか、タッチの感触も K800 が勝っているように感じます。
Logicool で揃えると、1つのレシーバーで済むのは嬉しいですね。 (Unifying 対応製品に限ります)
・Logicool ワイヤレスマウス M950 (Amazon.co.jp)
・Logicool ワイヤレスキーボード K800 (Amazon.co.jp)
オーディオ
まずはサウンドカードです。
先日所有している友人に聞いたところ 「気持ち UP」 程度らしく、あまり期待していませんでした。
しかし、今回増設してみたらオンボードと音の明瞭さが全く違い感動しました。
PC で音楽を聴く機会の多い方は是非お勧めです。 数千円で違いが分かります。
・ASUSTek サウンドボード XONAR DG (Amazon.co.jp)
スピーカー (ONKYO GX-70HD) を注文したところ、出荷は4月下旬とのこと。
どうやらキャンセル不可のようです。 知っていたら頼まなかったのですが……。
関連して部屋 (押入れ) にあるスピーカー iPod Hi-Fi を思い出しました。 (定価 42,800円)
かれこれ5,6年前に購入した Apple 純正の商品で、売れなくて姿を消したマニアックな品です。
一応、PC とも接続可能ですけれど、センタースピーカーのような形では置き場に困りますね。
iPod ファミリーは昔から大好きでした。 (途中、WALKMAN に浮気した時期もありましたが)
最近はスマホ (Xperia ray) で兼用しているので、早く docomo から iPhone を出して欲しいです。
今でも PC の曲管理は iTunes を使用しています。
これも5,6年前に ATH-AD400 を買い、数年後に上位の ATH-AD500 を購入。
そして、今回 ATH-AD900 です。 audio-technica の ATH-AD Series はお勧めです。
音質はもちろん、付けたときのフィット感が格別なんですよ。
初めて家電量販店で触ったときは驚きました。
イヤホンもオーテクを愛用していましたが、断線してしまい今は SHE9850 を使っています。
音は好みの問題が大きいですけれど、私はオーテクを推します。
・audio-technica オープンエアヘッドホン ATH-AD900 (Amazon.co.jp)
テレビチューナー
前々から気になっていた PX-W3PE REV1.3 を購入しました。
所謂 TS 抜き (コピーフリー) ができる製品です。
一先ずは PBDA ドライバ (Media Center) で動作を確認しました。
綺麗に入りましたし、カードリーダー付属なのもお得で良いですね。
情報がまとまっているので、落ち着いたら使用前に読みます。
さて、部屋にある TV はどうしましょう。
・PLEX TVチューナー PX-W3PE REV1.3 (Amazon.co.jp)
ペンタブレット
ペンタブは幾つか持っていますが、液タブ (Cintiq 12WX) は全然使っていませんでした。
すでにデュアルモニタだったため、USB 経由で画面出力する必要があり手間だったからです。
そこで今回は モニタ1台 + 液タブ で最大限使おうかなと計画しています。
何だかやりたいことが沢山ありますな。
・Wacom 液晶タブレット Cintiq12WX DTZ-1200W/G0 (Amazon.co.jp)
Mac も使っています
帰省中や組み立て中には Mac Book Air を使っていました。
帰省前に実家に有線 LAN の USB アダプタを送りました。
Mac / Win (Boot Camp) で使用できて便利でした。 (但し、Win はドライバが必須)
WLAN がない環境、制限されている環境では必須アイテムですね。
白色で本体と統一感があるのもポイントです。
・PLANEX Wii/MacBookAir対応 USB 有線LANアダプタ (Amazon.co.jp)
最後に……
これは約3年前の2009年3月29日の部屋の写真です。
そういえば、最近はゲーム機を全く触っていませんね。
そして、2012年3月18日現在の部屋の写真です……。
どうみても悪化しています。 本当にありがとうございました。
元来の引き篭もり気質と相まって、春期休暇中延々 PC を弄りたいですが現実そうもいかず。
ま、逃げるものでもないですから、少しずつ触っていくことにしましょう。
昨年の11月に注文した実験用マシン (Core i3) は要らなかったですね。
コメントはまだありません。