中卒から2年で早稲田政経受かったけど質問ある?
2012/3/24
39
このエントリーをはてなブックマークに追加

1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 05:54:42.26 ID:TkIY/0sV0
受かったのは19歳の時、実質1浪
勉強しだしたときの知識は中学1年生レベル
musicとかそういうレベルから始めた


12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 05:59:55.31 ID:EPmgpQx70
教科書販売お疲れ様


13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:00:49.65 ID:TkIY/0sV0
>>12
ステマは一切しないぞい


15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:01:31.70 ID:EPmgpQx70
>>13
違うよ
今日政経教科書販売あっただろ?


20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:04:24.54 ID:TkIY/0sV0
>>15
そうなんだ


30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:11:02.38 ID:EPmgpQx70
>>20
学科はわからんが、政経はゼミ入らなくてもいいし、セメスターだからテストは多いが単位も取りやすい
今まで頑張った分思いっきり楽しんでね
おめでとう


31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:11:52.93 ID:TkIY/0sV0
>>30
そう・・・
ごめん釣りなんだ

34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:12:13.41 ID:5pQ2AgSOO
早くもボロが出てきましたね^^


38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:13:59.83 ID:TkIY/0sV0
>>34
思ったより早かった


19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:03:43.67 ID:N/kVkhqQ0
私立の進学校の入学金を親に競輪に突っ込まれて定時制行って慶応経済現役で受かったけど質問ある?
定時制といっても3年で卒業できる単位制だけど


40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:14:51.69 ID:N/kVkhqQ0
じゃあ俺が引き継ぐw


42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:16:15.86 ID:nlXvlQvQO
>>40
じゃあ>>33


33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:12:02.19 ID:nlXvlQvQO
どう勉強したか詳しく


43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:16:24.56 ID:TkIY/0sV0
>>40
僕は今定時制の高校に通う1年生です><
通信にもいって3年で卒業できるようにしてるんですけど><
今の学力は中1レベルです><
僕は2年頑張れば慶應いけますか?。><


45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:18:18.26 ID:N/kVkhqQ0
>>43
その前に、俺今年30だがいいのか?w


46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:18:44.11 ID:TkIY/0sV0
>>45
全力でアドバイスおねがいします><


50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:20:40.04 ID:N/kVkhqQ0
まず慶応経済って、英語ができればおしまい
後は地歴か数学を教科書レベルを完璧にできればいい
地歴は近現代限定


55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:23:34.63 ID:N/kVkhqQ0
で、英語だけど、英語も結局は教科書3年分が読めればいい

ただし、英語の順番で英語のまま読めるようになること
これができないと、センター8割が限界だと思う
ちなみに自分は193点だった(当時は筆記のみ)


60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:26:32.05 ID:N/kVkhqQ0
で、まず勉強に関して多くの人が誤解してるのが、
理解→暗記
で終わりだと思ってる

実際は
理解→暗記→自動化
という風に「自動化」のレベルに達さないといけない



66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:28:42.99 ID:N/kVkhqQ0
自動化というのは何かというと、たいていはスポーツで使われることが多い用語で、
「(ごちゃごちゃ考えなくても)体が勝手に動く状態」のこと

そしてこのレベルに達するには、「覚えた!」と自覚した後もひたすら繰り返す必要がある


78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:32:03.13 ID:N/kVkhqQ0
なんだ、IDみたら>>1じゃんw

英語で言えば、普通の人は
教科書の英文を辞書を引きつつ訳す→授業で和訳と解説を聞く→家で間違ったところの確認
これで終わるんだけど、これではだめ
自動化のレベルに達しない


83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:42:07.81 ID:N/kVkhqQ0
この後、ひたすら英文の音読、もしくは音読ができない環境の場合は教科書の英文のリスニング教材を聞きながら何度も読み込む
そしてどれくらいのレベルに達すれば音読をやめるかというと、

1、英文をいちいち戻り読みせずに英語の順番のまま読める
2、英文の中の単語・熟語をいちいち日本語に変換しなくても理解できる
3、英文の中の文法知識・構文知識をいちいち思い出さなくても理解できる

3がちょっとわかりにくいと思うんだけど、
例えば
I couldn't make myself understood
って英文があったら、
「えーっと、couldはcanの過去形、もしくは仮定法の可能性もあって、make以降は5文型のSVOCで~」
と理屈で考えなくても、英文をその順番で読んだら、無意識レベルでその理屈の処理をやってくれる
こういうレベル


84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:43:46.06 ID:N/kVkhqQ0
でだ、ここからが問題なんだが、
この>>83のレベルに達するには、100回以上は音読しないと多分無理だと思う


86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:45:59.84 ID:N/kVkhqQ0
しかしながらいい情報もある
100回以上音読する必要があるのはおそらく最初の10~15ページ分くらいで、それ以降は進むごとにどんどん音読する回数が減っていく
これは英語用の回路が脳にできるとか、英語勘みたいなのが出来上がるから


91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:47:51.03 ID:Urht5NQR0
2週間アメリカに滞在したことある俺が助言すると
英語は会話する事が大事だよ、たぶんどの言語にも言える事だけど


95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 06:48:50.99 ID:TkIY/0sV0
>>91
なるほど!インあうとが必要なんですね!


109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 07:21:35.04 ID:N/kVkhqQ0
今、慶応経済の過去問みたけど、数学と小論文変わってるんだな
数学が2Bのみになって、小論文がただの現文の試験になってる
2Bなのになんで数列の問題なんだと思ってしまったが、2年でやるようになったのね

もう少しお持ちを


116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 07:47:00.69 ID:N/kVkhqQ0
改行規制ェ

これで基本的な勉強の考え方の解説は終了

次は具体的な教材名を挙げての説明

使う教材と順序は以下の通り


中学の教科書3年分+教科書ガイド+大判の英語文法の参考書問題集

高校の教科書3年分+教科書ガイド+英文法の参考書

この先は分かれて

<文法>

基礎英文法問題精講+英文法・語法のトレーニング(戦略編)+桐原の即ゼミ3(今の名前わからんw)

東大慶応レベルならこれでおつりが来るはず
早稲田は難しいかと


117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 07:47:23.12 ID:N/kVkhqQ0
<英文解釈>
慶応レベルなら特にやる必要はない

東京一を目指す場合、伝統的には
ビジュアル英文解釈(東大ならここまで)

英文読解の透視図(京大一橋ならここまで)

中学の同級生で東京一いった連中は全員この2冊をやってた

<英作文>
大矢英作文

慶応は簡単な英訳問題と自由英作文だからこれだけで何とかなってしまう
普通はこの後Z会シリーズやら、短文暗誦やらするんだろうけど、東大でも必要ないかと
京大は絶対必要だが

本当にここまでやれば慶応なら予想問過去問やるだけで余裕で受かる
でも多分中学教科書で挫折すると思う
勉強慣れしてないだろうから

つづく


119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 07:57:36.43 ID:N/kVkhqQ0
まず買ってくるのが

・中学の教科書3年分
・教科書ガイド
・大判の英語文法の参考書問題集

教科書は自分の世代は三省堂が定番だったけど、別にどこでもいいと思う
やり方はすでに書いたとおり

平行してやるのが「大判の英語文法の参考書問題集」で、大きくて絵がたっぷりのものを選ぶ
間違っても自由自在なんか買わないように
英文法の解説→すぐ小問題があるタイプのものを選ぶ
シグマベストのこれでわかる数学1A2Bみたいなイメージ

やり方は
解説読む→問題解く
解けたら無印、まるっきりわからなかったら○、ただのケアレスミスなら△
で、例えば1日1過程やるとしたら
1日目 1過程
2日目 1過程+2過程
3日目 1過程+2過程+3過程
4日目 1過程の×のみ+2過程+3過程+4過程
とやる

つづく


120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 07:58:43.47 ID:N/kVkhqQ0
間違えた

4日目 1過程の×のみ+2過程+3過程+4過程

4日目 1過程の○のみ+2過程+3過程+4過程

どっちでもいいんだけどね


125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 08:03:20.40 ID:N/kVkhqQ0
肝心なことを忘れてた

・英文の和訳は紙に書く

手間かかるけど、これをやらないとやったつもりで終わる
大学生以上ならその辺自制はきくだろうけど、中高校生はほんと手を抜くw


129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 08:11:00.14 ID:N/kVkhqQ0
まだ忘れてた

中学レベルの教材は2ヶ月で終わらせて欲しい
アルファベットっすら怪しいってレベルなら別だけど
自分が家庭教師した高校生(後に一橋合格)は夏休みに3年分一気にやらせた
その後、全国の公立入試を集めた本を解かせたら満点だらけになって感動してた
そしてその時の快感が忘れられなくなったらしく、ほっといてもどんどん勉強した
中学レベルの教科書音読はこういう無双状態を体験させ、快感を覚えさせ、勉強への意欲を高める効果がある
だから中学レベル終わったらもう8割終わったくらいの感じでいいと思う(実際は3割手前くらい)


130 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/23(金) 08:13:43.75 ID:04Tk9pyh0
>>129
確かに英語とかだとやる気出そうだなそれ


137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 08:23:37.76 ID:N/kVkhqQ0
次、高校レベル

・高校の教科書3年分+教科書ガイド
これはやり方は中学と同じ
ぶっちゃけ、これだけでセンター9割いくと思うんだけどねw

・英文法の参考書
自分が読んで心理的なストレスを感じないもの(←これものすごく重要)をやる
中学と同じような大判のでもいいし、人気のフォレストでもいい
自分はその当時メジャーだったコンプリートを使った(ほとんどフォレストと同じ)

ただし、高校では勉強法はちょっと違う
中学のやり方に加えて「例文を何度も音読する」というのが入る
これをやっておくと英作文の時重宝する
ただ、正直、やらなくても教科書の音読でカバーできるだろといえば反論はない
でもやっておくと伸びがすごい
短文音読(暗誦)は700選が人気だけど、ビジュアルと解釈教室をやってないと無駄
意味がわからないのに音読しても何の意味もない


140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 08:28:31.19 ID:N/kVkhqQ0
「意味がわからないのに音読しても何の意味もない」に追加すると、
昔、「超勉強法」という本で「英文法とかの理屈はどうでもいいからとにかく音読して英文ごと覚えろ」というのがあったけど、あれは嘘だ
実際、アルベルト湯川を始め、反論だらけだし
700選も「やっても何の効果もなかった」って言う人が多いけど、このタイプだと思う
繰り返しになるけど、あれはビジュアルと解釈教室やった人向けのもの


160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 10:25:30.61 ID:N/kVkhqQ0
今アルベルト湯川でぐぐったらどれも
「言ってることは正しい。しかし文章がひどい」「人格に問題がある」で共通してるなw
今なかなか手に入りにくいけど、読んだがいいよ、受験だけで英語終わらせる気がないなら


163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 10:46:57.03 ID:N/kVkhqQ0
次は文法

・基礎英文法問題精講
・桐原の即ゼミ3

この2つのやり方は>>119の後半のようにやる

英文法問題はどこの大学もほとんどクイズ問題で、しかも簡単に無双状態になれる
なので、手軽に英語に自信をもてるという美味しい分野
だからまず英文法問題マスターになって、「自分は英語が得意なんだ!」と勘違いさせるという手もある
実は自分は高校時代、英語教師にこれをやられてだまされたw(教師は元々東大にがんがん入る高校の教師)

・英文法・語法のトレーニング(戦略編)

これは前半の文法は同じ
後半の語法は解くというより、知識を増やすことに主眼を置く
実際問題、ろくに解けないだろうから


169以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 10:57:41.43 ID:N/kVkhqQ0
明らかにひとりごとになってきたけど続ける

英文法だけど、
・英文法・語法のトレーニング 基礎講義編
を暇な時に読むのもいい
これは基礎とか言いながら、明らかに基礎ができてないと使えないというZ会お得意のパターンの教材
しかしながら、フォレストとかやって基礎文法ができてると「そういう考え方があったか」と思えることがたくさん
4年位前に甥っ子が捨てたのをもらって全部読んだけど、かなりおもしろかった
甥っ子が捨てた理由は、基礎と書きながら全然基礎じゃなかったから
これを基礎と勧めてるサイトをいま見つけたけど、ただ単に上から目線で気持ちよくなりたいだけか、
進学校でバリバリ文法をやって基礎がすでにできてるかのどちらか


170以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 11:01:02.38 ID:N/kVkhqQ0
進学校で思い出したけど、進学校出身の勧める勉強法ってあまり役に立たない気がしてならない
授業ですでに基礎ができてたり、もともとの記憶力が違ってたりするから
前に東大受かった女の子の世界史日本史の勉強法が本に紹介されてて、
「教科書を3回通読したらほぼ完璧に覚えます。ぜひ試してください」って書いてたように次元が違いすぎる


172以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 11:02:52.27 ID:N/kVkhqQ0
英文法の問題の追加

・新英文法頻出問題演習(駿台)

即ゼミ3やってたらやらなくてもいい気がしないでもないけど、先の3冊終わってたらすぐ終わるからやってみるのもいいかと


173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 11:13:46.34 ID:N/kVkhqQ0
英文解釈は慶応だと別にやらなくてもいい
はっきりいってここまでやれば楽勝
時間もかなり余る
余った時間を自由英作文に使えばいいと思われるかもしれないけど、自由英作文は減点方式だから下手な手を加えるべきではないね

ただ、このレベルに達すると英語ヲタになってる可能性が高い
なのでさらに極めたいなら、書いてあるように
ビジュアル→透視図
とやればいい
そのあとは英語総合問題(駿台)やら基礎英文問題精講やら英語和訳問題(駿台)やらをごりごりやればやるだけレベルアップする
日本一難しい京大英語ですら英語総合問題レベルなんかやる必要あるのか怪しいが


174以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 11:22:27.16 ID:N/kVkhqQ0
英作文は大矢一冊で終わってしまう
というのも、どこも自由英作文ばかりだから(もちろん、京大とか伝統的な堅い日本語を英訳する大学には足りない)
特に自由英作文は最後に書いてあるテンプレを丸暗記するだけ

きっちりやるなら
短文暗誦

英訳のコツがかかれた参考書を読みまくる

Z会とかで添削してもらう

暗誦は
パターンで覚える 英作文頻出文例360(当時は入試英作文攻略の新技術)
でいいと思う
編集した本人が自画自賛してる通りのいい内容
進学校だと駿台の教材で暗誦させるんだろうけど、説明が甘い&思考の流れが書いてない
これはちゃんとどういう発想をすればいいかも書いてある
後はZ会のシリーズやって終わり


176以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 11:30:58.02 ID:N/kVkhqQ0
英語はこれで終わりなんだけど、「なんだこれ?」って教材も

富田の英文読解100の原則

これは絶対やめたほうがいい
この本、自分が高校生の時に出て大騒ぎになったんだけど(いろんな意味で)、
批判にあるとおり、東大とか、難しくない英文を大量に読ませる大学だと絶対無理
東大レベルだと、英語を英語のまま、理屈をはさまずに読む能力が必要だけど、
これはその真逆で、がんがん理屈を使う
しかもその理屈が富田本人しか使いこなせないとしか思えないものばかり
自分はずっとトレードをやってるんだけど、完全にカーブフィッティングしてる


177以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 11:33:09.37 ID:N/kVkhqQ0
自分のレス読んだら省略しすぎて訳がわからなくなってる文が結構あるな・・・

自分はずっとトレードをやってるんだけど、完全にカーブフィッティングしてる

自分はずっとトレードをやってるんだけど、その例えで言うと、完全に富田だけにカーブフィッティングしてる


178以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 11:34:11.50 ID:y1kjHJuj0
センター現代文の勉強どうしたらよろしいのかしら。
高校生向けのはどれも難しいから中学入試用の参考書から始めました。


180以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 11:40:52.00 ID:N/kVkhqQ0
>>178
現文はちょっと面白い手法があるからあとで説明
実は慶応の入試にはないのに現文は得意だった


181以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 11:41:06.72 ID:rO86km4O0
>>178
今何年?
中学入試用ね・・・ 個人的には基礎つけるのならいいとは思うけど・・・
御三家レベルの国語ができたら大学受験用(センターとか私大レベル)の足がかりにはなると思うよ
自分も中学受験で培った基礎学力だけで、ほぼ大学受験用には勉強しなかったし
予備校の授業受けて、過去問解いたりしたくらいで自分には十分だった
センター何割目指すかによってもっと勉強したほうがいいとは思うけどね


179以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 11:39:54.62 ID:N/kVkhqQ0
ちょっと待て、ひょっとして大矢って教科書終わったレベルだとハードル高いのかな?
英検2級レベルで訳わからんってレビューを見つけた
考えてみれば高2の時、ライティングの教科書一冊+副教材一冊終わらせてからはじめたんだよな
あんなの遊びみたいなもんだと思ってけど、意外と効いてたのかも

ただまあ、ライティングを教科書でやる場合は教師いないときついから無理なんだよなあ・・・


182以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 11:41:42.20 ID:HJclgB4M0
暗記について、もうちょっと詳しく頼む
今のところ、理解→暗記→自動化の流れまではわかった

例えば、ツールについてはどう?
暗記ノートを作るか否かとか、まとめノートを作るか否か
その他、気づくことがあれば教えてくれ


190以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 12:11:52.39 ID:N/kVkhqQ0
>>182

>暗記ノートを作るか否かとか、まとめノートを作るか否か

全然作らない
東京一いった連中も同じく作らなかった
大事だと思うことは直接参考書に書き込んでた
あと、大事だと思う部分は「」でくくってた(下線や蛍光ペンにすると汚くなって読みにくく感じたから)

ただまあ、ノート作る勉強法でずっとやってきたならそのままでいいとおもう
おそらく、それで理解記憶のルーティンが出来上がってるだろうから
「東大生のノートはなぜきれい」なんて本があったけど、あんなの作る東大生どれくらいいたのかね?
ある程度勉強が進むと頭の中でノートが作れちゃってそのまま覚えるのが普通だと思うし
英単語も中学生だといちいち書いて覚えてたけど、高校レベルなら見ただけで覚えるでしょ?


199以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 12:30:56.10 ID:HJclgB4M0
>>190
オールインワン方式か
テキスト見るだけで必要な事項を全部把握できる勉強法
成績いい人は、この方法だよね
まとめノートは理解しながら作れる反面、時間のロスが大きい

そういう意味でも>>193の指摘どおり時間に余裕がないと無理だわな
教材活用の道を考えるわ

さんくす


193以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 12:16:23.71 ID:rO86km4O0
まとめノートとかは時間に余裕がある時期ならいいだろうけどね
復習と定着確認のために
でも高3とかでやるもんじゃないと思うよ


189以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 12:03:06.57 ID:N/kVkhqQ0
とはいうものの、独学だと現実的ではないから伝統的な暗誦ルートで

英文法の勉強が終わったという前提で

・パターンで覚える 英作文頻出文例360 を暗誦(正確はやり方は前書きに書いてある)

・整序英作文の問題集1冊(できれば2冊)

・大矢英作文

・英作文のトレーニング(入門編)(Z会)

・英作文のトレーニング(実践編)

整序英作文は英文法の知識がモロに試される分野
ここでそれまでの英文法の勉強をしっかりやったのか手を抜いたのかがばれる
教材は自分は整序英作文150選(駿台)を使ったけど、もう手に入らないだろうからネットで評判のいいのを選んでもらうしかない

英作文のトレーニングだけど、中に書かれてる英文の暗誦をすること
とはいっても、このレベルまでくると「いや、これはいらんでしょ」って言うのが結構あるからそれは除く(自分で判断できるレベルになってる)


191以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 12:12:33.38 ID:HJclgB4M0
>>189
暗記をする時、自分でノートを作るとかじゃなくて、教材をフル活用するってことか


192以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 12:15:04.45 ID:N/kVkhqQ0
言い忘れたけど、もちろん和訳はちゃんと書いたほうがいいよ
じゃないと、「えーとこの英文の意味は・・・・」→和訳を覗き見→「ああ、わかってたよ、うん(本当は全然わかってなかった)」
なんてずるをしがち
鳩山なんかは全然書かなかったらしいけど、頭(特に集中力)が違うんだから


224以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 14:33:49.70 ID:N/kVkhqQ0
次は数学

数学も、
理解→(解法を)覚える→(解法を)自動化する
で変わらない

使う教材は
・教科書+傍用問題集(もしくはシグマのこれでわかるシリーズ)

黄チャート+整数の参考書問題集+漸化式を利用した確率の参考書問題集

予想問題過去問題
慶応経済ならこれで終わり

もっと上を目指すなら

・教科書+傍用問題集(もしくはシグマのこれでわかるシリーズ)

・赤チャート+整数の参考書問題集+漸化式を利用した確率の参考書問題集

新数学スタンダード演習

・予想問題過去問題

自分は東大文2目指してたから下をやった
2次で落ちたけど冠模試でA判定は取れてたから実力はあったはず・・・・とか言ってみる


226以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 14:35:13.23 ID:N/kVkhqQ0
そういえば新過程になってから黄チャートのレベルが下がったって話があるな
だと慶応でも青チャートなのか・・・?
赤チャートは明らかに旧の青チャートだけど


229以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 14:38:38.86 ID:N/kVkhqQ0
ただ、慶応の経済の数学はちゃんとやった人間からすれば簡単
そもそもろくに数学やってない奴が受けまくるんだから当たり前といえば当たり前


230以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 14:40:50.29 ID:N/kVkhqQ0
ああ、ついでに言うと、いい大学に受かる人に幻想抱いてる人多すぎ
所詮がきんちょの集中力なんかたかが知れてるんだから、みんなそんなにちゃんと勉強なんかしてないで大学受ける
そして、セルフコントロールつけるトレーニングなんか絶対やってないから当日のちょっとした動揺で面白いようにこける


231以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 14:44:22.96 ID:HJclgB4M0
>>230
新たなキーワード「セルフコントロール」
セルフコントロールとはなんぞや
気持ちの切り替えとか、集中力とか、そういうこと?
トレーニング法含め、説明頼みます
あと、セルフコントロールについて、おすすめの書籍ある?


235以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 14:52:45.89 ID:N/kVkhqQ0
>>231
妄想が暴走しないようにする能力
思考は現実じゃないと自覚すること
妄想思考にあわせて行動しない力

セルフコントロール力ってこんな感じ
後で具体的に書く


234以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 14:49:21.49 ID:N/kVkhqQ0
最初にこれ言おうと思ってたけど言い忘れてた

数学って苦手意識持ってる人多いけど、これは
未知の問題に挑む→解けない→「ああ、自分は数学苦手なんだ・・・」
と妄想が暴走してしまうから

そもそも数学の問題って、中学レベルですら昔の数学者が何年何十年も悩んで解いた問題ばかり
それを数学の専門家でもなんでもない10代の人間が初見で解けるわけがない
もちろん解ける天才もいるんだろうけど、そんなの1年に全国で数人ってレベル


244以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 15:44:10.27 ID:N/kVkhqQ0
数学では「解法暗記」なのか「思考力重視」なのかという議論がある
だけど、無意味
なぜなら、思考力重視でやってきた人も、数学的思考力が鍛えられたから数学力がついたのではなく、
ただ単に問題数をこなしてるうちに知識のストックが増え、無意識レベルで解法が出来上がってるだけだから
解法を意識的に覚えたか、数をこなしてるうちに結果として覚えたかの差だけ

ただし、何度も言うけど天才ってのはいて、教科書レベルやっただけで数学オリンピック出ちゃう人もいるけど、これは例外だから無視


245以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 15:44:43.53 ID:N/kVkhqQ0
結果として覚えたか

結果として身についたか

だね


248以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 15:53:15.10 ID:N/kVkhqQ0
さて、具体的な数学の勉強法だけど、

基本事項を読む(公式は何度も手で書いて覚える)

問題を解いてみる

<解けた場合>
和田式では解けた問題は2度とやらないけど、そうは行かない
解けたといっても「考えて解けた」のと「何にも考えずに勝手にペンが進んで解けた」のとでは意味が違う
「何にも考えずに勝手にペンが進んで解けた」というのは、「問題を見た瞬間、一気に解答(答案)を最後まで仕上げることができる」レベル
「8かける6は?」と聞かれたらすぐ「48」と答えられるだろうけど、そんな感覚
少なくとも教科書レベルはそういうレベルを目指さないといけない
そして、そのレベルになるまで何度も解答(答案)を作る
これは結構きついけど、このレベル(自動化)まで行くと応用力がすごい伸びを示す


250以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 15:55:57.80 ID:N/kVkhqQ0
>>248の下に書き忘れた

普通の人はこのレベルまで教科書をやりこまないから「ちょっとひねられるとだめなんだよ・・・」「応用力が・・・」
と伸びなくなる


254以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 16:03:54.73 ID:N/kVkhqQ0
<解けなかった場合>

解答(答案)解説を読み込む

解答(答案)を隠して解答(答案を作る)

何度も何度も繰り返して、>>248の「何にも考えずに勝手にペンが進んで解けた」レベルになるまで繰り返す

そして翌日翌々日と次の問題に進んでも解く
3日連続で「何にも考えず~」のレベルに達したらやめる
3日ってのは特に科学的根拠はなく、自分の経験則だから、それ以上やらないと気がすまないのなら別にかまわない


269以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 16:13:39.72 ID:KZpmF7X00
>>254
俺は解けなかった問題は考えながらでも解けるようにして
その後は問題文を見てすぐ方針と注意すべきところが分かるようにしただけだけど受かったよ
1回解けるようにした問題は手を使って解かずに見ただけだった
記述はZ会とかの新しい問題で練習した


2751 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 16:16:24.88 ID:N/kVkhqQ0
>>269
それでもいいんだけど、それだとこなさなきゃならない問題数が増えるんだよね
いきなり教科書から赤チャート→新スタって言う無謀とも思えることをやろうとしてるからね
まあ、参考書買う金がなかったからこういうことやったんだけど、
確か同じように金がなくて教科書だけで東大受かったって人も同じようなやり方だった気がする


255以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 16:05:07.21 ID:N/kVkhqQ0
何度も言うけど、本当にこれはきつい作業
普通の受験生はみんな「何だそれwwww戦前の根性主義かよwwwww」というかもしれない
けど、そういう連中のほとんどはその程度の大学しかいけないからほっとけばいい
考えればわかるけど、難関大学に受かるのは受験生の少数派
なら、そういう批判をする連中の言うことを聞いて多数派にまわったら受かるわけがないだろ?


2811 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 16:29:32.75 ID:N/kVkhqQ0
でまあ、こうやって教科書と傍用問題集が終わったら、

・赤チャート+整数の参考書問題集+漸化式を利用した確率の参考書問題集

に行くわけだ
黄チャート?気のせいだ

で、赤チャートだけど、教科書から赤チャートってのは通常無謀とされる
和田秀樹もその前に1冊はさんで、なおかつやるのは黄チャートか青チャート

しかしながら、ここまで教科書と傍用問題集をやりこんでおくと例題なら6割~7割は解ける
(まあ、新過程版は難問カットされてるってのもあるんだけど)
なので、あれだけ分厚い参考書なのに、実際にがんばって身につけなければならない問題数はかなり少なくなる
みんながひーひー言いながら赤ではなく青チャートをこなしてる中、自分だけはかなりリードしてる状態になる


2871 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 16:33:32.49 ID:N/kVkhqQ0
とは言うものの、赤チャートじゃなくて青チャートでもいいんじゃないかという気がしてきた
改定前の青チャートはお話にならなかったけど、改定後はかなり使えるようになったって話だし
実は改定後の青チャートは見てないw


288以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 16:33:57.94 ID:hBRDgkLo0
まぁ先生なんて教科書朗読してるだけのようなもんだよな


2901 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 16:39:15.25 ID:N/kVkhqQ0
>>288
あの授業法って、まだ印刷技術が発達してなかった時代の名残なんじゃないかと
印刷技術が未熟な時代は、本1冊で家一軒が買えるレベルだったから、本を持ってれば無条件で教師になれた
そして授業ってのは、教師が読み上げる本の内容を生徒がひたすら書き写すものだった
で、これはさすがに非効率的だろうってことで、アメリカのスキナーって人がプログラム学習という、
自分一人でやる学習法を開発した
公文もその影響を受けているという話もある

まあ、蛇足な話


2921 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 16:44:58.34 ID:N/kVkhqQ0
つづき

>+整数の参考書問題集+漸化式を利用した確率の参考書問題集

とあるけど、これはチャートシリーズではこの分野がかなり適当なため、こういう分野の教材を別に買う必要がある
しかも、整数問題はよくでる
漸化式を利用した確率ってのは一橋の最終問題でよく出る
しかも難しい
自分の時代は細野()しかなかったんだけど、いまは
佐々木の整数とか色々あるから評判よさげなのを自分で選ぶ
これは自分でやってない参考書だからどれがいいかは特定するのは避ける
細野はだめだw
やり方は同じ


2981 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 16:58:48.87 ID:N/kVkhqQ0
でまあ、これ、慶応だと明らかにやりすぎで、せいぜい青チャートでいいよねw
黄でもいいかも
基本的に東大レベルも考えた話をずっとしていくからそのつもりでよろしくです

そして解法を身につけたら次は演習で、これは昔から新数学スタンダード演習が定番
これが終わると文系の数学はどこも余裕で、難関理系も言われてる
ただ、ここに到達しないで受験を迎えてしまう人がほとんどなのが現実
それくらい高校生の集中維持力は低い
これが古臭くていやだ、というなら、同じレベルといわれてるやさしい理系数学ってのがあるらしいけど、やったことないからなんともいえない



304以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 17:04:11.11 ID:x4QT7OleO
>>298
スタンダード演習って問題多すぎないか?
たしか各単元20問くらいあったろ


3061 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 17:13:19.07 ID:N/kVkhqQ0
>>304
あるね
だからそれは受ける大学に合わせてってことになる
あれってそれぞれの問題にランク付けがしてあるから、文系なら下から2番目までやれば東大でもおkでしょう

書くのを忘れがちだから、こういう突っ込みレスはありがたい


3001 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 17:00:54.20 ID:N/kVkhqQ0
難関理系も言われてる

難関理系も何とか合格ラインに達すると言われてる


3051 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 17:11:36.68 ID:N/kVkhqQ0
次は現代文

現代文は「語彙力」「背景知識」「読解力」の3つが必要

語彙力はそのまんまで、どれだけ日本語の単語を知ってるかってこと
これは未知の単語に出会ったらそのつど辞書を引いて、それを書き写して単語帳を作っていく、という古典的な方法
語彙を集めた参考書もあるけど、つまらないからどうせやらないだろうし、買わなくていい

背景知識ってのは、例えば経済の文章が書いてあっても、経済の知識が皆無だと意味がわからないわけだ
そういういろんな分野の基礎知識を広く浅く集めた本を1冊でいいからやる
これはまたまたZ会の「現代文 キーワード読解」が一番だと思う
けど、ひょっとしたらもっといい本が出てるかもしれないからネットで情報収集を
わからなければとりあえずこれで
この本は真剣に勉強するより、トイレや電車の中といった細切れの時間を使って何回か通読するだけでいい
なんとなく頭の片隅にあるって状態にしておけば、いざその分野の文章を見たとき、自然とその部分を解説したページを読み返すだろうから



3071 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 17:18:06.65 ID:N/kVkhqQ0
さて問題は「読解力」

これは昔から知る人ぞ知るという秘伝中の秘伝の方法がある
いやまあ、そんなに仰々しい方法でもないんだけどw

どうするかというと、

現代文の問題集(センター過去問でいい)を用意

ペンとノートを用意

そして、
ノートに問題文を書き写す!
ひたすら書き写す!
別に丁寧に書く必要はない、とりあえず書き写せばいい
1問1時間前後かかるはず


3081 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 17:21:12.79 ID:N/kVkhqQ0
「あれ?見たことあるぞこの方法」と思う人もいるかもしれない
実はこの方法を薦めてる予備校講師がいる
古文の吉野

彼は朝日新聞の天声人語を4ヶ月書き写し続けて、小論文で全国3位を取ったそうな
現代文の勉強の話をしているのにいきなり小論文の成績自慢を始めるのがさすが吉野ではある
ただ、この方法、別に吉野オリジナルではなく、ある程度以上の年齢の人なら結構知っている方法


3111 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 17:27:51.02 ID:N/kVkhqQ0
「また根性主義wwwww」と突っ込まれそうだけど、実際やってみたらわかるが、
いかに普段きちんと読んでないかというのがわかる
センター現代文で、きちんと読んだはずなのに全然正答を出せなかった人は、
この書き写しをした後に設問をやるといい
正答率が急激に上がる
おそらくいきなり1回目で上がる

「現代文なんか、人によって文章の解釈が違うんだから問題として破綻してるんだよ」とのたまう受験生は、
ただ単に自分がきちんと読んでなかっただけだと自覚するはず


3161 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 17:31:09.21 ID:N/kVkhqQ0
そして世の中にあるさまざまな読解技術、出口田口船口などは所詮小手先のテクニックを寄せ集めただけだとわかる

うん、大御所3人と信者たちに喧嘩売りましたよ


3211 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 17:42:29.24 ID:dXoBG2Ac0
現代文はやればやるほど延びるから、時間の許す限りこの書き写しをやる


322以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 17:43:59.68 ID:HJclgB4M0
>>321
その方法は他の教科には当てはまらない方法なの?
数学の解法を書き写す、英語長文を書き写す、歴史の年表を書き写すなど


3271 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 17:54:31.82 ID:dXoBG2Ac0
>>322
あてはまるよ
でもさ、やってられるか?w
現代文の書き写しってしょせん仕方なくやる方法なんだよね
いろんな問題集でてるけど、「これだ」って言う決定打となる参考書ってないでしょ?

例えば英語なら、ビジュアルがすらすら読めれば東大まではおk、透視図か解釈教室なら京大一橋までおkっていうのがあるけど


3261 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 17:52:12.11 ID:dXoBG2Ac0
次は古文

学校でもらった文法書(もしくはそれに匹敵するもの)

薄い古文文法の問題集

古文解釈の方法(駿台)

読み解き古文単語(Z会)

ここまでが基礎で、後は
古文上達→最強の古文(両方Z会)とか駿台の古文シリーズ、安いのに内容がいい日栄社シリーズ、
どれでもいいからシリーズをやって過去問予想問
まあ、自分はこれ全部やったけど、あきらかにオーバーワークだったわ
ひとつのシリーズ終わったら他のシリーズすらすら解けちゃうし

よく考えたら、現代文は田口じゃなく田村だ


3311 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 18:02:20.60 ID:dXoBG2Ac0
で、使い方

・学校でもらった文法書(もしくはそれに匹敵するもの)
これは、
解説を読む→「活用の変化、意味、接続」をひたすらお経のように唱える
とまあ、これまた古典的な方法
どういう順番、どういうリズムがいいかは色々試してみるしかない
一度に100回も唱えれば覚えるはず(仮に忘れてもすぐ思い出す)

高校の古文法書がない場合は、吉野あたりで


3331 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 18:13:27.07 ID:dXoBG2Ac0
・薄い古文文法の問題集

まあ、日栄社でいいでしょ、安いし
自分も日栄社

・古文解釈の方法(駿台)
これ、何で世間一般ではずっとほったらかしだったのかが不思議
そしてマドンナ古文がはやってたけど、あれはいったいなんだったのかw
ほんと、ネットがない時代はいかに広告がすべてかがよくわかる
自分はパソコン通信経由で知ってたけどね

内容はまさにビジュアル古文解釈
徹底的に理屈での古文の解釈方法が学べる
マドンナみたいにちょこっと古文解釈のコツを書いて、後は助動詞の解説で終わる、
なんてことはない
徹底して厳密に理屈で解釈させようとする
なんか宣伝口調になったけどw
使い方は特にいい方法が思いつかず、普通に、解説読む→問題を解く→過去3日分を復習しながら次に進む
というパターン


3341 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 18:24:15.93 ID:dXoBG2Ac0
・読み解き古文単語(Z会)

これは英語と同じで、音読して自動化まで持っていく
ここまでやると、難問古文問題集も「どこが難問?」ってなる
ただし、現代語訳を紙に書くまではやらなくていい
単語解説と別冊の解説を参照にしつつ、頭の中で訳しながら読み進め、
音読をしながらその知識が「ぱっぱっ」と出る様にまで音読を繰り返す
これもまた結構回数が必要だけど、英語ほどではない(100回は絶対行かない)
なぜなら、所詮同じ日本語だから

本来はこの前に、品詞分解を徹底的にやれる古文問題集を1冊やってたら万全なんだろうけど、
そういうのは見たことないという現実
多分、ちゃんとした進学高の授業なら、授業の中でやるんだろうね
教科書ガイドってそこまで解説してるのかな?してるなら、古文教科書+ガイドでいいんだけど

後は時間の許す限り問題集を適当に
「適当に」ってひどい話だけど、所詮配点が低く、かつ差があまりつかない古文だし


336以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 18:30:47.05 ID:625tGQXz0
教科書がまずどこにも売っていないような気がする


3381 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 18:34:47.65 ID:dXoBG2Ac0
>>336
余裕で売ってる
もしくはヤフオク


3371 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 18:33:05.61 ID:dXoBG2Ac0
忘れてた
現代文の問題集はZ会か河合、時間が許す限り&受ける大学の傾向にあわせて好きなように
何でこの2つかというと、変なテクニックの押し付けがないから
河合は色々あるけど、「アクセス」と「格闘する~」がメジャーだよね


3391 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 18:42:13.45 ID:dXoBG2Ac0
次、漢文

これは
句法理解→古文と同じように句法をひたすらとなえる(要するに暗誦)→問題ごりごり

句法理解&唱える教材は
・田中雄二
・飯塚
・三羽
の中から自分で見てみて好きなのをどうぞ

ただし、古文もそうだけど、暗誦しないと何の意味もないからね
これ、ほんとさぼるんだよw
自分の世代からそうだけど、暗誦=「戦前教育!キーッ!」っていう一部のあほな教師と親のせいで暗誦をしなくなってる
音読も同じ理由で排斥された
だから、そもそも暗誦がなんなのか知らない人が多い(自分の世代から)


3411 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 18:45:17.27 ID:dXoBG2Ac0
問題は安くて良問だらけの日栄社しかない
Z会やら河合やら駿台やらでもいいよ、学校で配られたとかなら
ただ、わざわざ金出すほどじゃないよ、所詮漢文だし


だんだん文章が雑になってるな


342以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/23(金) 18:45:55.90 ID:HJclgB4M0
>>341
さすがに疲れてきたんじゃないか?


3471 ◆WANWAN.6lc :2012/03/23(金) 18:56:25.48 ID:dXoBG2Ac0
じゃあちょっと風呂オチ

9時でいいか?w

ただね、セルフコントロール法、アメリカの手法なんだけど、どん引きの可能性がある

※以下DAT落ち


慶應大学絶対合格法

世界一わかりやすい 慶應の英語 合格講座

絶滅したふしぎな巨大生物

かなりHな雑学王200連発!

テレビでは流せない芸能界の怖い話

有名AV女優が語る不思議で怖い体験談

中卒から2年で早稲田政経受かったけど質問ある?
2012/3/24
39
このエントリーをはてなブックマークに追加
俺がロックのジャンルを説明するスレ→
←イタリアに行ってきたから
人気記事ランキング
スレッドタイトル:中卒から2年で早稲田政経受かったけど質問ある?
  • 1
    やっぱまとめられたか
    転載禁止のところのレスだけうまい具合に消してんじゃねえよw

    ID:LAnPP9rs02012年03月24日 13:20
  • 2
    転載禁止なのに、転載しちゃあいけねーよなあ いけねーよ

    ID:WTFmdOd802012年03月24日 13:27
  • 3
    クズ管理人だな
    転載禁止の部分だけ消してるww

    ID:gojWVfw202012年03月24日 13:33
  • 4
    これは削除される

    ID:jc6ODhGo02012年03月24日 13:41
  • 5
    転載禁止だったのか。

    ID:Wf3jC8vT02012年03月24日 13:48
  • 6
    クズ

    ID:sWPlIBAV02012年03月24日 13:50
  • 7
    ゴミ管理人

    ID:uYJ852G302012年03月24日 14:22
  • 8
    何だよ、お前らが転載禁止のスレまとめてるって言うから、元スレ見てそのレスをコピペしようと思ったら、1 ◆WANWAN.6lcは別に転載禁止って言ってないじゃん。

    ID:iXbYtE9s02012年03月24日 14:29
  • 9
    実際帰国子女が3ヵ月必死に社会1科目だけ勉強したら早慶受かる

    私立文系が馬鹿にされるのはこのため

    ID:ehcepQ90O2012年03月24日 14:37
  • 10
    転載禁止だったのか?
    それなりに正しい方法書かれてるから役立つと思うんだが・・・どうせ能力無い奴は途中で折れるから拡散するとまずいって程でもないだろうし
    いや本人が嫌だっていうなら消すべきだが

    ID:3wMPYoUt02012年03月24日 14:41
  • 11
    ID:N/kVkhqQ0のスレになってるな

    ID:SKN4P3PA02012年03月24日 14:50
  • 12
    なんでお前らがグズグズいうのかわからない
    転載禁止のスレをまとめて困るのって同業の連中だろ?

    ID:0mwZwVZG02012年03月24日 14:57
  • 13
    嫌儲の人が騒いでるだけでしょ。元スレが見れるURLくらい貼れよ。

    ID:Uat4E.vr02012年03月24日 15:29
  • 14
    30歳でセンターの時の点数覚えてるとか気持ち悪い。
    過去の栄光引きずってそう。

    ID:PN.uHiSL02012年03月24日 15:51
  • 15
    調べてみたら筆記のみの時代って70年代だろ

    最初の方しか読んでないけど釣りだろうな

    ID:D4enVAlQ02012年03月24日 15:58
  • 16
    釣りだな
    信じる奴は馬鹿

    ID:uiyAefG502012年03月24日 16:30
  • 17
    お前ら、、、揃いも揃って低能丸出しだなww

    30にもなって10年以上前の勉強をこれだけ緻密に解説できるってのは
    当人が当時どれだけの勉強をしてきたってことの現れだろ
    その説明も全てに理由付けがされていて、発展の流れまで明確に書きこまれている

    もともと進学校出身なんだろうけど、定時制からのし上がりを夢見る奴にはこの上ない手引書
    ま、道筋が明確なだけで登るのは容易でない険峻なものではあるがな
    こんなスレを見て、そんなコメントしかできないお前らは、所詮その程度なんだろうよ

    ID:N3IVDxUx02012年03月24日 16:52
  • 18
    ※14-16は高卒かF欄

    ID:akemAv5802012年03月24日 17:05
  • 19
    勉強法が昔高校教師が勧めた方法とそっくりでワロタ
    スレの自動化と同じ事だが、問題見ればどこまで詰まらず書けるか分かるように成れって口煩く言ってたな
    教師曰く解けると確信出来てる部分までが頑張った痕でそれより下はその場の根性と相談らしい
    基礎的な事は自動化するまでやるってのが身に付くとどこまで勉強すればいいのか指針にもなるし自分はここまでは絶対解けるという自信に繋がるから良い勉強法だと思うぞ


    ID:q4olLV7w02012年03月24日 17:47
  • 20
    今の早稲田は半分以上 推薦、内部進学、AO入試の無能ばかりだぞw

    ID:5gvI26e002012年03月24日 18:28
  • 21
    i couldnt make myself understoodじゃなくて
    i couldnt make myself understandじゃないの

    ID:1AzabtQ202012年03月24日 18:31
  • 22
    make oneself understoodだから正しいだろ

    ID:qR6XRhU7O2012年03月24日 18:33
  • 23
    ※18
    センターなんて、もう何年も前に受けたわ。
    お前こそセンター知ってんの?この>>1は今年30歳と言いながら
    >>55のレスには筆記のみだったセンターで193点だったって言ってるんだよ。
    センターが筆記のみだった事なんてないし、筆記のみだった時代はセンターの前の
    共通一次の更に前の共通一次に遡って1970年代までなんだって事を指摘してるだけだよ。
    勉強法が的確だとか、そうじゃないとかそういう話をしてるんじゃないぞ。

    更に言えばかつての共通一次、そして今のセンター試験は5年10年20年っていう
    スパンで見ていくと確実に難しくなっていってるから何十年前の9割と
    今のセンター9割の意味は絶対値で考えれば全然別物。
    過去問が充実していくから難化するのは避けられないものなんだけどね。

    円周率を3で教えてるとか捏造してまで、ゆとり教育がどうとか報道する割には
    難しくなってる事に触れてるのは見たこと無いがね。
    まあ、今の教育が良いとは全く思ってないけどな。

    ID:D4enVAlQ02012年03月24日 18:40
  • 24
    2つともあってるが、意味違うぜくずども

    i couldnt make myself understood
    は自分を理解させることができなかった=分かってもらえなかったグスン。

    i couldnt make myself understand
    は自分に理解させることができなかった=オレどうやってもわからんわスマン。

    ID:BzUvXFmv02012年03月24日 18:48
  • 25
    どっちも自分でしょ?

    ID:1AzabtQ202012年03月24日 18:54
  • 26
    あ~書き込んでから、もしやと思い調べてみたら
    慶応の経済は英語の配点が200点だったのね・・・。

    流し読みで流しすぎて>>55しかみてなかったし
    話の流れとして確認してなかったわorz

    正直すまんかった。

    ID:D4enVAlQ02012年03月24日 18:59
  • 27
    どっちも自分じゃねえよ、過去分詞understoodのほうは分かってないのは相手、第三者。
    お前がしたことにたいして、それを相手は理解しなかった。
    お前は分かってもらえなかった。

    おまえはundersttandをこの場合つかう、なぜならお前が理解してないから。
    相手は関係ない、おまえ自信がアホだから理解できませんて説明してる文章。

    ID:NZ4C03Zm02012年03月24日 19:14
  • 28
    ああ~わかったそういうことか
    普段使わないからよくわかんなかった
    いい訳だけど

    こういうのって文章理解したり作ったりするのって
    過去分詞とかわかってないとテストとかダメ?
    それともちゃんと理解できたら過去分詞とかしらなくても大丈夫?

    ID:1AzabtQ202012年03月24日 19:25
  • 29
    私大は本当に受かりたい(単願)なら、過去問とかやって出題傾向を把握すればいい。
    それに沿って勉強すれば、大抵の私大はいけるよ。

    ID:jKRd3aE602012年03月24日 19:29
  • 30
    おいいいいい
    続きをくれーー(-_-;)

    ID:ypW00KgR02012年03月24日 20:36
  • 31
    数学に関しては大体同意

    ID:smZl.ev602012年03月24日 22:26
  • 32
    ※20
    >今の早稲田は半分以上 推薦、内部進学、AO入試の無能ばかりだぞw

    こう言ってるやつは、中高受験で早稲田に行けず、大学受験でも落ちたやつだろうな。かといって学校の成績()もろくにとれなかったから推薦権も得られなかったアホ。勉強はおろか他に何も取り得がないからAO入試でも受からない屑wwwwww

    ID:.tdtPOaP02012年03月24日 22:38
  • 33
    早稲田大学って中国では評価の高い大学だっけ

    ID:ac5f2IA4O2012年03月24日 23:12
  • 34
    早大政経なら数学受験がおいしいですよ
    レベル的にも入学後も

    ID:zldMmtfy02012年03月25日 00:03
  • 35
    ※23
    >センターが筆記のみだった事なんてないし

    なんてことだ、じゃあ俺はどこの国のセンター試験を受けたんだ

    ID:1gOM0QI.02012年03月25日 01:36
  • 36
    266 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/23(金) 16:12:13.61 ID:N/kVkhqQ
    ちょっとまて、こんなに時間かけて書いたレスがみすみすアフィの養分になるのか?
    いやまあいいんだけどさ、この内容、自分のHPかブログにまとめようかと思ってるんだよね
    その時にこっちがパクたっとか思われたらたまったもんじゃないなw


    270:1 ◆WANWAN.6lc [] 2012/03/23(金) 16:13:50.07 ID:N/kVkhqQ
    >>267
    いや別にどうぞどうぞw

    どうせ載せねえだろ、東大合格はしてないし


    ↑どうせ転載されないだろうって言う前提で、冗談半分でどうぞどうぞっていってるだけだろ

    ID:1gOM0QI.02012年03月25日 03:02
  • 37
    家庭教師やってたってのもあるんだろうけどすごく緻密な勉強法だなあ
    西の方の宮廷卒だけどこんな計画的に方針を定めた受験勉強したことないw
    大雑把に受験に必要で足りてないなと感じる部分を重点的に補う感じの勉強でなんとかなったぞ

    ID:7gP83viC02012年03月25日 03:02
  • 38
    ※37
    スレにも書いてるけど、普通の中高生の集中力なんてそんなもんだから

    ID:PGhv0ztA02012年03月25日 04:10
  • 39
    東大に受かって3月中頃にドヤ顔で受験指導のスレを立てるのが夢ですw

    ID:dvXnqvna02012年03月25日 05:07
  • 中卒から2年で早稲田政経受かったけど質問ある?に書き込み
    名前

    アクセスランキング ブログパーツ アクセスランキング アクセスランキング アクセスランキング はれぞう総はてなブックマーク数 アクセスランキング