外村 大 (とのむら まさる)
■
学歴
1984年3月
北海道立函館中部高校卒業
1984年3月
早稲田大学第一文学部入学
1988年3月
早稲田大学第一文学部史学科卒業
1988年4月
早稲田大学大学院文学研究科(史学専攻)修士課程入学
1990年3月
早稲田大学大学院文学研究科(史学専攻)修士課程修了
1990年4月
早稲田大学大学院文学研究科(史学専攻)博士課程進学
1995年3月
早稲田大学大学院文学研究科(史学専攻)博士課程中退
■
主な職歴
1995年4月〜1998年3月
早稲田大学社会科学研究所(1997年6月より早稲田大学アジア太平洋研究センター)助手
1998年4月〜2007年3月
早稲田大学、一橋大学、東京外国語大学等の非常勤講師
1999年3月〜2000年3月
韓国高麗大学民族文化研究院外国人研究員
2003年4月〜2004年3月
早稲田大学文学研究科客員助教授
2007年4月〜
東京大学大学院総合文化研究科(地域文化研究専攻)准教授
2010年3月〜7月
台湾国立政治大学客員副教授
■
学位
1990年3月
文学修士(早稲田大学)
2001年11月
文学博士(早稲田大学)
■
研究内容に関する簡単な紹介
日本近現代史についてエスニックマイノリティである在日朝鮮人に着目して研究を進めている。具体的には1920年代以降の社会集団としての在日朝鮮人が形成される過程やそれに対する日本人民衆、日本の行政当局の対応のほか、日本帝国崩壊後の在日朝鮮人の国家への帰属やアイデンティティの変化などについて論じてきた。このところは、日本帝国内の人口移動、総力戦下の日本帝国の植民地民衆に対する動員の実態についての研究を進めようとしている。
Copyright(C)2010 Masaru Tonomura All Rights Reserved.