■無料ホームページスペース ■ ■Intel製CPU +高速SSDがたったの\877■

2012年3月24日
【メールは読まれています】

 検証グループは探偵社か興信所の人達だと思われます。
 もし「訪問者」どうしがインターネットのメールで連絡を取り合うとき、検証グループに読まれていると思って下さい。(添付ファイルも)

 対策として、通信全体を暗号化したり、メール内容を暗号化する必要があります。

 (1) プロバイダに検証〜の「仲間」がいると、プロバイダのメールボックスに入っているメールは全部読まれてしまいます。(暗号化して送受すると良い)
 (2) 他のウェブメールを利用しても、プロバイダをとおして使うので、送受信内容がプロバイダに蓄積されてしまいます。(VPNを使うとプロバイダは読めない。プロバイダのメールボックスは読めてしまうので注意)

 プロバイダによって、検証〜の「仲間」がいる所と、いない所があるようです。
 検証〜の人から「どこのプロバイダに入ってるの?」と聞かれたら要注意です。
 私の想像では、ほとんどの大手プロバイダに「仲間」がいると思います。

 検証〜は、私に対して非接触をつらぬいているので、本来、プロバイダ名は分からないはずなのに、各プロバイダの仲間が私の姓名で検索したのでしょうか、次の出来事がありました。

--------------------
■公衆無線LAN (BB[]バイル[][][][]) にアクセスして、プロバイダは s[]-n[]tを利用。  Ex[]it[]のウェブメール。
 ウェブメールの送受信内容の多くを検証〜が把握していた。

■プロバイダ s[]-n[]t のメールボックスを長く使わなかったので、スパムメールが四千通以上溜まったときがあった。
 その頃、検証〜の会話「・・・メールボックスに何千っていう、いかがわしい・・スパム・・・」

■公衆無線LAN (BB[]バイル[][][][]) にアクセスして、プロバイダは s[]-n[]tを利用する際、VPNを通すように変更。新聞記事だけはVPNを通さず専用ソフトで巡回。
 この後、検証〜が数人で、次の会話をした。
「・・・もう分からなくなった・・・学術研究の目的で・・・あそこには仲間がいないから・・・今じゃ新聞記事を朝日新聞のホームページで・・・専用のソフトらしい・・・」
↑この通りでした。「PacketiX.NET セキュアインターネット実験サービス」を利用していますが、ある大学と企業が学術研究の一環でサービスされているフリーのVPNです。
 朝日新聞のwebだけはVPNを外して専用の巡回ソフトでアクセスしていました。
 プロバイダ、または公衆無線LAN接続サービスのどちらかに検証〜の仲間がいます。
 このVPNを通すと、検証〜の仲間に通信内容を把握されないようです。いつまで持つか分かりませんが。
--------------------

※検証〜の会話内容は、ほぼこのような内容だった、という意味です。
※プロバイダ名等を公開するのは、このページが初めてですから、検証〜は私のwebで知ったのではありません。
※VPNを使ったから安心、とはいえないと思います。ネットのどんな所からでも漏れる可能性があります。
※VPNとか説明せずに申し訳ありません。ネットで 「VPN」「暗号化」などで検索して下さい。
※VPN は、ネット接続の始めから終わりまで、ずっと使用しています。接続中は時々自分のIPアドレスを調べるサイトにアクセスして、プロバイダのIPではなく、VPN のサーバのIPになっているか確認しています。過去に、VPNを起動したのにIPが変わっていなかったことがあるため。慎重になっています。
※検証〜の会話が漏れて聞こえる時があるのは、ストーカー男が意図的に特殊メガホンの音量を調節しているためです。男は検証〜の内緒話を私に漏らすことで、仲を悪くさせようとして、音量を少し上げる時があります。

[TOP]

■お 得情報盛りだくさん
■高性能レンタルサーバ