coveragetitle
トップ > カバレージアーカイブ > 2011年の大会 > 第1回Hareruya Open Tournament > 準決勝:成田 修平(埼玉) vs. 高橋 優太(東京) By Yuuta Okauchi

準決勝:成田 修平(埼玉) vs. 高橋 優太(東京) By Yuuta Okauchi

Posted on 19:39

準決勝:成田 修平(埼玉) vs. 高橋 優太(東京)
By Yuuta Okauchi

 先週行われたグランプリ神戸。高橋は1勝足りず、ベスト8を逃した。最愛のデッキであるフェアリーを使い、ローウィンブロックが使える最後のイベントで、ベスト8を逃した。 

 負けず嫌いで知られる高橋が、このままで終わるはずがない。今、高橋の中のマジック熱はかなり高まっていることだろう。だから、今日、高橋はこの会場に訪れた。

 マジック史上最も強い青黒の土地、《Underground Sea》を携えて。

Game 1

 成田は7枚の初手を前に熟考。成田にとっては3回戦のリベンジマッチとなるこの勝負、半端なキープハンドでは戦えない。

 結局、ワンマリガンの後、1ターン目《Taiga》から《Chain Lightning》を本体に撃ちこむ。

 一方の高橋の1ターン目、《思案/Ponder》でじっくりと時間を使い、しっかりと吟味をしたうえで3枚を積み、カードを引き、ターンを返す。

 成田、《稲妻のらせん/Lightning Helix》をプレイヤーに。

 高橋、《暗黒の儀式/Dark Ritual》《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》《水蓮の花びら/Lotus Petal》から《むかつき/Ad Nauseam》をキャストする。

 ライフは6まで減るが、マナ関連のカードしかめくれない。計算したうえで、必要と判断し、次のカードをめくる。


 「引かれた」という成田の心の叫びが聞こえるようだ。結局、高橋が慣れた手順を間違えるはずもなく、高橋がストームを数え始めたところで成田がカードを畳んで1本目は終了となった。

成田 0-1 高橋

 ドローを愛し、ハンデスを愛する高橋。3年前、グランプリ静岡で初優勝を飾った時も、高橋は《思考囲い/Thoughtseize》で相手のハンドを暴き、《祖先の幻視/Ancestral Vision》でカードを引いていた。その時から、いや、それよりももっと前から青黒というデッキカラーを愛する高橋。レガシーでも青黒のデッキを使うのはもはや必然といえるだろう。

 今の高橋のライフを減らすのは、《苦花/Bitterblossom》ではなく《むかつき/Ad Nauseam》だが。

Game 2

 《野生のナカティル/Wild Nacatl》でスタートを切る成田。一方の高橋は《思考囲い/Thoughtseize》。成田の虎の子の《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》を奪い取る。

 叩きつけるようにドローをする成田。それは望んでいた2枚目の土地で、《野生のナカティル/Wild Nacatl》を3/3に出世させつつ、2体目の《野生のナカティル/Wild Nacatl》《密林の猿人/Kird Ape》を場に送り、一気にクロックを増加させる。

 高橋は《思案/Ponder》を唱え、3枚のカードを確認、ストームを数えるような仕草をするが、一気に仕掛けるようなことはせず、もう1枚《思案/Ponder》を重ね、ターンを終える。

 全軍突撃の後、《タルモゴイフ/Tarmogoyf》を追加する成田。高橋のライフは残り6。とても《むかつき/Ad Nauseam》は撃てそうにない。

 事実上の高橋の最後のターン。《暗黒の儀式/Dark Ritual》《水蓮の花びら/Lotus Petal》《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》からマナを生み、《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》を置いたうえで《冥府の教示者/Infernal Tutor》から《不正利得/Ill-Gotten Gains》をサーチ。《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》でライブラリトップを確認した後、《不正利得/Ill-Gotten Gains》をプレイし、浮きマナ無しで再びの《暗黒の儀式/Dark Ritual》

 成田の手札には、《不正利得/Ill-Gotten Gains》で戻った《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》が。

成田 1-1 高橋

 マナが足りていれば、《思考囲い/Thoughtseize》を挟んでコンボを決めに行くことができた高橋。しかし、成田の回りはドローも含めて完ぺきに近いものであり、一手足りずの敗北となった。

 高橋は、常にストイックに理を求める。絶望的マッチアップと言われた、自身初の構築イベントトップ8の日本選手権。『タルモラック』対『ピクルス』というどうしようもないほどの相性差の中、高橋は細すぎる勝ち筋を探していた。

 今の試合も、もし時間があったなら、きっと試合終了後、勝つ可能性を模索していたことだろう。もし隣に山本 賢太郎(埼玉)がいたら、時間が許す限り、いや、いつまででも、感想戦を行っていただろう。

 それが高橋優太であり、それが高橋優太のプロとしての姿勢である。

Game 3

 後手の成田がマリガン。ある程度のクオリティで回れるハンドで良い高橋に対し、デッキ相性の悪い成田はテンパイに近い初手が求められる。結果、マリガンも多くなってしまう。

 1ターン目のアクションはレガシーフォーマットを象徴するようなアクション。それぞれ《渦まく知識/Brainstorm》《野生のナカティル/Wild Nacatl》

 続くターン、高橋は《強迫/Duress》《Chain Lightning》を抜き、《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》を置いてターンを終える。この時点で、成田の手札に2枚目の土地はない。

 しかし、成田はまたも2枚目の土地をトップデッキ。《野生のナカティル/Wild Nacatl》は3/3となり、2体目の《野生のナカティル/Wild Nacatl》が追加される。《紅蓮破/Pyroblast》のための赤マナを立たせてターン終了。

 ターンの帰ってきた高橋、相手の手札に未確認のカードが1枚もないことを確認すると、《冥府の教示者/Infernal Tutor》《暗黒の儀式/Dark Ritual》を増やし、《むかつき/Ad Nauseam》

 ここで、ギリギリのタイミングで《不正利得/Ill-Gotten Gains》をめくることができるのが、プロだ。

 定められた手順を、絶対にミスせずにこなすのも、また、プロだ。

成田 1-2 高橋

 高橋が初めてプロツアーシーンに名前を刻んだ、プロツアー・サンディエゴ。決勝ドラフトで高橋がドラフトしたデッキは何色だったかなと、そこまで回想したところで、この試合が終わってしまった。

 だから、これからの高橋について語るのは、決勝戦に任せようと思う。

 「レガシーイベント初タイトル」に向け、高橋が最後の戦いに臨む。

Final Result:高橋 優太 Win!

blog comments powered by Disqus

Contribute a Report/レポートの投稿

この記事のレポート投稿用(トラックバック)URL
http://www.happymtg.com/coverage/2145/trackback/

あなたのブログで書いたレポートや考察を、Happymtg.comに投稿しよう!

  • タイトル:

  • URL:

  • 概要:

  • ブログ名:

pagetop

マジック:ザ・ギャザリングはWizards of the Coast, LLCの登録商標であり、それらのロゴ、シンボル、全てのカード、また、マジック:ザ・ギャザリングに関わる全ての権利についてはWizards of the Coast, LLCにお問い合わせください。全てのデッキリストは、掲載元であるwebサイトから転載の許可を得て、掲載しています。このサイトは、Wizards of the Coast, LLCが運営する公式なサイトではありません。上記を除く全ての権利はHAPPYMTG.COMが保有しています。