2012年3月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

twitter

  • twitter
無料ブログはココログ

« 2012年2月 | トップページ

2012年3月

2012年3月22日 (木)

『フクシマの嘘』やってきたことの事実の結果をしっかり知ろう!

★『フクシマの嘘』 独ZDFテレビ フルバージョン

http://www.dailymotion.com/video/xpisys_yyyzdf-yyyyyyy_news

『フクシマの嘘』

【脱原発】国民を騙し生命を奪い取る悪魔の利権分配集団「原子力村」に集る国賊ども

ドイツ人記者:原発を日本で稼働させるだけの心構えが東電に出来ているとお考えですか?

東電社員:それは答えるのがむつかしいですね。

---------------------------------

この期に及んで「むつかしいですね」じゃないでしょ!ふざけんじゃないよ!

“放射性物質による環境汚染”思わずかいちゃった職員の本音

昨日、議会に行ったらソーター(事務連絡用のボックス)に総務部長名で『「放射線対策室」の新設について』が入っていた。ふむふむ・・・と読んでいたら、西牧議員がブログをかきながら声をかけてきた。

西牧議員:放射線対策室ってさ、室長がいて係長がいるんだぜ。たった4人の職員配置でだよ。

庭山:それって・・・。

西牧議員:そうだよ。職員の管理職を増やすためさ。

庭山:全く。桐生市って、放射能調査や対策は雇用対策だし、管理職増やすためですか・・・今度は。

などと話していたら、議会事務局職員がやってきた。

職員:すみません。先ほどの『「放射線対策室」の新設について』はちょっとした間違いがあったようで、差し替えるそうですので・・・(と回収に来た)

庭山:あ、それ私どこにいっちゃったかな?

職員:でしたら、新しいのをソーターにお入れしておきますので。

庭山:すみません。

     ・・パタン・・・

庭山:もしかしたら、西牧さんがブログに管理職増やすためかよってブログに書いたから、改めるんじゃない?

西牧議員:そうだったらスゲーよな。

・・・で、夕方見たら・・・

Photo

解説)下のほうが最初の文書。上の方が数時間後に出された差し替えの文書。

最初のには「放射性物質による環境汚染への対応を強化」と書いてあり、これが差し替えでは「放射性物質による生活環境などの影響への対応を強化」とある。

本音はここ桐生市は放射能汚染地域とやっぱりお分かりってことですね。でも、どーしても認めたくない。かたくなに。偽りを信じ込もうとするのは辛いわね~。可哀想catface

pigでも、なぜなぜそんな嘘を信じたいの?なぜなぜ?どうして?ガオガオプゥ~?

2012年3月20日 (火)

2012年3月議会 主な私の討論(2)

第16議案 桐生市暴力団排除条例案に反対

 暴力団は市民生活を脅かすものであり、排除すべきものと考える。よって、暴力団排除条例の目的である、暴力団の不法資金収奪封鎖には、全く賛成する。しかし、この誰にも否定できない「暴力団の不法資金収奪封鎖」の影に、警察が民間の経済活動情報の全容を権力で介入し監視する危険性が包含されている。企業や個人の自由な経済活動が警察権力によって監視されると言うことが民主国家で許されるのか大いに疑問だ。

 また警察が持っている情報について、本暦情報や暴力団構成員情報は信頼できるとしても、基準が曖昧なフロント情報まで使われる可能性がある。また対象となる「社会運動等標榜ゴロ」とは誰を指すのか。この規定は、警察が対象者を恣意的に決めつける可能性が大きい。

 この条例は、警察権力による経済活動と市民の監視という経済版・治安維持法と考え反対する。

第23議案 一般会計補正予算(第7号)に反対

 まず、かたくなに地方債の利率を5.0%に据え置くことが理解できない。実状に合わせて変えるべきだ。もし、近隣市町村がそうだから、事務の執行に支障がないから変えないというなら、それが桐生市の方針と言うことで認識する。

 次ぎに、退職する職員については、桐生市の財政が逼迫し、予算縮小するだけでなく自主財源の割合も低くなり、3年前は経常収支比率が100を超えた自治体に成り下がりました。この現状を一番良くお分かりの特に管理職のみなさまにおかれましては、是非その罪の意識を少しでも感じてくださるなら、退職金の一部を桐生市に置いていっていただきたい。

 職員給与については職員評価を反映していないと言うことで、これは違法。また定期昇給は相対的総合的に評価すると言うことで、結局何もしていないようだ。

 市民から相談を受ければその市民を泣かす職員やボランティアでお手伝いをしてくれる女性にはクソババアと暴言を吐く職員。アエラという全国誌から取材があっても対応をしない職員。他に市民は来ていないのに「他の方の邪魔になりますからと」情報公開に来た市民を追い払う。こういう職員はきちんと評価して合法的に給与に反映すべきだ。

 また、行政処分審査会はそれなりのものがあってのことなのでやらないと板橋部長は言い切るが、情報を隠蔽したり、議会や委員会でウソ答弁をしたり、職権を乱用したり、セシウム白菜が検出されたことを未だにホームページで修正さえせず、放射能汚染された土地で収穫される食材を子どもに食べさせ続ける。茂木教育部長はこういうことをやっているわけだが、これらの市民に対してあまりに不誠実な茂木教育部長の姿勢と行動は、板橋部長の言うところの「行政処分審査会を開くためのそれなりのもの」に当たると思う。

 是非、行政処分審査会を開くことを要望する。

第28議案 24年度一般会計予算

第29議案 24年度学校給食共同調理場事業特別会計予算

  ~

第40議案 24年度水道事業会計予算・・・全部に反対

 議会は職員の残業代のせいにして仕事しないし、市長も官民格差なんて問題意識もサラサラない。予算審議時間制限で押さえ込んで喜んでいるのは職員サマたち。議員なんてもともと仕事なんかしたい人たちじゃないから恥ずかしいなんてちっとも思っちゃいない。討論だが、気持ちが落ち込む一方だ。あまりバカバカしすぎる。こんないい加減なやり方しちゃまずいんじゃないでしょうか。私はあなたたちの不真面目な姿勢を承認していませんからねpig

2012年3月19日 (月)

2012年3月議会 主な私の討論(1)

今回3月議会で40議案が出され質疑討論しました。討論の主なものだけ順次アップ。

第2議案 桐生市市税条例の一部を改正する条例案に反対。

 地方公共団体が実施する防災施策の財源確保などとウソぶいているが、これは東日本大震災に便乗した増税である。これによって増税が決まれば、市財源の余録にしかならない。「防災のために使います」「がんばります」「市民の安全・安心のためにこの金額以上の防災施策もあり得る」などと言ったところで、増税することだけ主張して、防災施策に使うという確約もなく、どのように防災施策を進めるかも全く決まっていない。

 こんな安易な便乗増税案に賛成する議員がいるとすれば、それは考える頭を持っていないバカか、権力の犬だろう。

 増税反対!

第15議案 財産取得(買収公営住宅相生町5丁目団地)の変更について反対

 買い取り価格がおよそ1割下がったことは、桐生市の財政状況から嬉しいことではあるが、詳細設計で精査したおかげで価格が下がったというが、詳細設計の変更部分についての資料がどういうわけか出てこない。審議不十分で賛成できない。

 また、余剰地については、平成17年当時は売却し、その売却費用を割賦返済に充てると議会で答弁しているにもかかわらず、平成24年になって突然賃貸にすると方針を変えた。議会を全くバカにしている当局の姿勢が露骨に出た。

 さて、市が所有する余剰地利用について、市が有効に利用できているところがあるだろうか?私は議員になって5年だが、市が有効に余剰地利用をしているところはひとつも知らない。市は余剰地を持っていても有効に利用できない。それどころか持っていればその分の運営管理に人が必要となり、余分な人件費もかかるので、とっとと手放した方が市民のためだ。20年契約で契約期間終了後は桐生市で使えると言っても、何に使うか全く計画はない。この度財産取得する公営住宅は耐用年数が70年で約6億の歳入超過が見込まれるなどと言っているが、建物の補修管理に費用はかかるのは当然だし、常に家賃収入が計画通り満額入るとも限らない。

 余剰地は売却して割賦返済減資にすべきであることを付け加えて、反対討論を終わります。

2012年3月18日 (日)

西牧議員を応援します!

私のブログでおなじみの西牧議員は、長く議員をやっているので当局にお友だちがたくさんおり(お友だちと思っているのは、さみしがり屋の西牧議員だけだと思うが)、職員に騙されうまく使われているかわいそうな議員だが、このところ変わってきた部分が垣間見れる。

その1 今まではとにかく、当局の肩ばかりもってきたが、最近は職員批判をしたりする。たとえば、資料請求したのになかなか出さない新里支所を「情報隠ぺいの輩の巣」とブログに書いた。

証拠)秀ちゃん日記のブログ“桐生市は、本当に情報隠ぺい体質が存在している!”2012.3.16

http://hidenori1212.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-f4e4.html

・・・しかし「職員の言いなりになると思っているのか、必ず痛い目にあわせてやる!」は脅迫にならないのか心配だが、面白いのでそのまま放置するbleah

その2 自民党公認、ちょっと前までは最大会派だった西牧議員は、出てきた議案には限りなく100%に近く賛成してきた。が、今回は予算についても否決したshine

その3 不良職員に対して私は正面きって問題点をあげ批判するが、西牧議員は「庭山は批判しているが、そんなことはない!総務部長は不良職員にちゃんと対処している。4月を前に移動など人事で考えてくれると思う!」と討論でクギをさした。こういうところは、さすがだと思うsun

その4 去年の選挙前、特に最大会派に所属していた時は、西牧議員もほとんど討論はない。しかし、最近は討論回数も増え、ブログでは「6月議会は、市民に判りやすいように、すべての議案に対して討論します。これも本来の仕事ですからね。市民に判りやすい議会にしていかないと!」と明記lovely

証拠)秀ちゃん日記のブログ“本当の議会改革とは?”2012.3.19

http://hidenori1212.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-e916.html

なかなかいいカンジである。桐生報道テレビも秀ちゃんのことを応援している。

63回桐生報道TV. 本当の議会改革とは?

本当の議会改革とは?

http://www.youtube.com/watch?v=ADnI1PMoMxk

64回桐生報道TV.

】 お役所仕事の実態と市民の監視役

http://www.youtube.com/watch?v=LIZIu8whsw0&feature=youtu.be

是非この調子で頑張ってほしいhappy01

2012年3月17日 (土)

“瓦礫処理”の前に“偽善ギイン”を処理して下さい

面白いツイッター上でのやりとりがあったのでご紹介。

<<安田あつし市議に瓦礫の広域処理について聞きました>>

http://togetter.com/li/273357

安田あつし市議鳥取県米子市 条件付きで震災がれき受け入れ表明 - MSN産経ニュース http://t.co/gcqymUxw

Q:安田議員は受け入れに賛成ですか?反対ですか? 

安田あつし市議 受け入れに賛成です。

Q:焼却しても、焼却灰を埋めても安全なのですか? 

安田あつし市議安全な物しか受け入れないのが大前提です。4年間で6万トンを受け入れる計画です。専門家と相談しながら、基準を決め対応します。

Q:安全なガレキなら、現地で埋めてもいいのではないですか?何故、高額な運送費を使って燃やす必要があるのでしょうか?

Q:盛り土にして防災林にすれば、現地の雇用確保にもなり、無駄な費用もかかりません。燃やす必要性を教えてください。

安田あつし市議議論する場ではありませんのでこれまでにしますが、現地で埋める場所はありません。近くで燃やしていますが、瓦礫全体の1割しか処理していません。みんなで助け合うのは当たり前だと思います。以後返信しません。

Q:本来は、被災地に回さないといけない震災復興交付金が他県に流れます。被災地のためになりません。首長は地元で処理したいようです。 http://t.co/Jrlq2a5a http://t.co/57GbNa6y http://t.co/RYfIfmue

Yonago_yasuda_reasonably_small_2  

議論ができない“絆”ギイン

米子市 安田あつし市議(公明党)

これは議員の程度を大変良く拾い上げているツイです。その特徴は

(1)「安全なものしか受け入れない」と受け入れに賛成しながら、専門家と相談して基準を決めると言っています。

安全な瓦礫の基準?瓦礫の測定方法は確立したのでしょうか?そんな基準を決める専門家って、山下のような御用学者でしょうか?

(2)安全な瓦礫なら、高額な運送費の問題や防災林にして盛り土利用すればいいのではないかという至極真っ当な意見に対し「議論する場ではありません」と答えている。「議論する場ではない」ではなく正直に「ワタクシは議論ができません」とおっしゃってくれたらまだかわいいのに。

(3)被災地は広範囲にわたって津波で流されたり、地震で地盤沈下しているのに「現地で埋める場所がない」などと嘘を付いています。きっと、職員に吹き込まれた嘘でしょう。

(4)安田議員は「近くで瓦礫の1割を燃やしている」とツイし、残りの9割が瓦礫の山となり処理できず復興の妨げになるような書き方をしていますが、災害廃棄物の多くは埋め立てに使われます。被災地は地震により地盤が下がっているので宅地造成に必要なのです。

(5)「みんなで助け合うのは当たり前」。日頃、“人助け”から縁遠い人ほどこう言います。なぜなら今回の件も「みんな」で助けるのであって、「私」が時間や労力を提供して助けるのではないからです。そして日頃人助けをしていない心苦しさを紛らわし(実際は何もしないくせに)“人助け”に協力する自分に「オレって心優しい正義の味方」と酔うのですpig

全国にはこういう偽善ギインが山のようにいます。がれき処理の前に、こういうギインたちこそ、市民の手によって処理していただきたい。

よろしくお願いします。

2012年3月14日 (水)

ボツになった原稿:ハイエナが狙う利権 東北被災地の瓦礫全国拡散

桐生タイムスは瓦礫受け入れキャンペーン中のようで、投稿してみましたが、ボツになったようですので自分のブログにアップします。

【ハイエナが狙う利権 東北被災地の瓦礫全国拡散】

桐生市は東北被災地の瓦礫受け入れの検討をはじめています。瓦礫処理が遅れているために東北の復興が遅れているので何とかしてあげたいとのことです。

しかし、実は被災地は全国への瓦礫拡散を必ずしも望んでいません。

例えば、岩手県の岩泉町長は「もともと使っていない土地がたくさんあるのに、どうして意そして瓦礫を全国に拡散するのか。10年20年と時間をかけて処理した方が雇用を確保し、地元に金も落ちる」と言っています。また、陸前高田市長も「雇用創出にもなるので市内に瓦礫処理専門のプラントを作ってほしい」と言っています。しかし、これを環境省は拒んでいます。

阪神淡路大震災の時の瓦礫は約2000万トン。トン当たりの処理単価は22000円でした。東日本大震災の東北被災地の瓦礫は約2260万トン。トン当たりの処理単価は岩手が63000円、宮城が約50000円。つまり、阪神淡路大震災の瓦礫処理費用は約3246億円、東日本大震災の瓦礫処理費用は約1兆700億円。瓦礫量は1.1倍なのに処理費用が3倍以上、1兆円を超えるウマミ(利権)があるということです。そしてこれには、放射性物質の付着が大いに懸念されている福島の瓦礫については概算さえでていません。

このウマミは運送業者、産廃業者などに流れます。しかも大手しか請け負えません。なぜなら補助金が出るのは半年以上後ですから、大きな仕事を請け負っても、これに耐えうる企業しか仕事が請け負えないのです。ウマミは東北被災地ではなく東京に本社のあるような大企業に流れるでしょう。そして、実は瓦礫を受け入れる自治体にもウマミは流れます。

住民の健康よりお金が欲しければ、内部・外部被曝をあわせて年間1ミリシーベルトという法律を無視したり、「東北被災地のため」、「瓦礫は安全」などとへりくつを言うでしょう。

しかし、先に述べたとおり、本当に東北被災地を思うのであれば、ハイエナ根性丸出しで復興利権にありつくべきではありません。また、桐生市はどこの瓦礫を受け入れるかも決まっていませんし、瓦礫の放射線量を測る方法も確立していませんので、先走って「瓦礫は安全」というのはオカシイのです。

 ところでこのウマミは、災害廃棄物処理事業費の86%が補助金であり、復興債(=借金)となり、私たちにのしかかってくるでしょう。私たちの子どもたちの世代は、放射能のリスクを背負わされるだけでなく、1000兆円を超える国債発行残高に加え、復興増税をも延々と負担させられるのです。

 放射能汚染されている瓦礫は国が一極集中管理すべきもので、全国に拡散すべきものではありません。

私たち市民は、自分たちのいのちと生活を守るためだけでなく、私たちのかわいい子どもたち、まご達のことを考えて発言し行動すべきです。

2012年3月13日 (火)

第62回桐生報道TV 誰が欲しいと言ったのですか?

62回桐生報道TV 誰が欲しいと言ったのですか?

http://www.youtube.com/watch?v=xfe35ldOQPU&feature=youtu.be

あなたも推理してみてください!誰が欲しいと言ったのか?

2012年3月12日 (月)

大人の見栄で子どもの“ツケ”は膨張する

平成25年に南小学校が昭和小学校を吸収合併する。統合をまとめてくれた推進委員会への御礼だろうか。はたまたイヤイヤ統合されて来てくれる昭和の子ども達への慰みだろうか。1億3000万円の3階建ての校舎(多目的教室利用)平屋の学童校舎3600万円を建設予定だ。

南小学校に昭和小学校の子ども達が統合されても、教室が足りなくなるわけではない。加えて今後も児童数が増加する見込みは全くない。そのような状況下で設置義務もない多目的スペースのみの校舎、1億3000万円を建てることを提案したのは、桐生市教育委員会。「私が教育委員会にいた時にこの校舎を建てたんだよね。いろいろうるさいことを言う議員もいて大変だったけど、どうだ、新しくって良い校舎だろう」と自慢でもしたいのだろうか。国も県も桐生市も多額の借金を抱えているのに、ムダで余裕の校舎建設である。バカである。

と、桐生市教育委員会に抗議に行ったのが7日夕方。「文部科学省も推奨していない多目的スペースの校舎建設はムダだ。特別教室もいくつもあるし、会議室も、図書館も体育館もある。お金を使わない工夫をなぜしない?この1億3000万円は誰のツケになると思ってるんだ?誰が欲しいと言ったんだ?」と聞いたところ、「子どもたちのキモチをカタチにするとこうなった」と職員が答えた。「子どものキモチ?子どもが多目的スペースの校舎1億3000万円が欲しいって言った?言うわけないでしょーが!」と問いつめたところ、「大人です」と白状。当たり前だ。「誰がこんなの欲しいと言ったんだ?」と問いつめたら、苦し紛れか「学校が欲しいと言った」と職員が答えた。「ならば、確認する」と言ってすぐ学校に電話をしたが、校長は留守。仕方がないので翌日・・・

3月8日(木)午前10時頃南小学校に電話。

庭山:学校の統廃合で南に昭和の子ども達が来ることになりましたが、多目的スペースのための3階建ての校舎、1億3000万円の建設は学校の方で希望しましたか?何時話されたのですか?

校長:はい。平成23年の1月の推進委員会で話し合われました。私が南小に来る前のことですけど。

・・・と即座に答えた。校長には、教育委員会からすでに電話が入っていることが分かった。なぜなら、私の質問に、即座に「平成23年の1月の・・・」と答えたからだ。担当職員だって調べないと分からなかったぞ。しかも、校長ご自身が南小学校に配置される以前のことなのに。校長は「学校で多目的スペースのみの校舎建設を希望したが、自分が校長として南小学校に赴任する前に決まっていた」と布石を打っている。責任逃れも教育委員会の言うとおりに答えるのも、うまい。

 そして、教育委員会も「庭山は確認する」と少しは学習したようだ。

 で、だれが、1億3000万円の3階建ての校舎(多目的教室利用)と平屋の学童校舎3600万円立てて欲しいって、言ったんですか?そのツケが子ども達にかかってくること、ご理解下さっているんでしょーか?

職員の受け売りしかできない議員は、バカ

とある市民が「東北被災地のガレキの受け入れを桐生市は検討しているようですが、安全性に不安なのでやめていただきたい」と、とある桐生市議会議員に言ったところ「桐生市に持ち込まれるがれきは安全だから大丈夫です」と言ったらしい。

まず、桐生市はがれきの受け入れを“するかしないか”を検討中なので、

1.桐生市は東北被災地のどこのがれきを受け入れるか決まっていない。

2.ガレキの放射線量をはかる測定方法は確立していない。

*よって、安全は全く保証されていない。

職員はね、議員のクチをうまく使って、だまくらかそうと思っているんだから、職員の言うことをそのまま信じるなんて、バカよpig

2012年3月 8日 (木)

2012年3月議会 私の一般質問項目(予定)

本3月議会における私の一般質問の項目は以下の通り。

<放射能対策>東北被災地広域瓦礫処理と桐生市の方針

・ 被災地が望んでいるのは瓦礫拡散ではなく雇用創出と経済効果

・ 安全性の問題など

・ 法的な問題など

・ 次世代にツケを残すカネの問題など

<放射能対策>除染

・ 国の方針と市の方針など ・仮置き場の問題など

<放射能対策>安全デマ拡散講演会

・ 安全デマを広めるために行った講演会について

・ 講演会の問題、責任など

<放射能対策>給食食材

職員処分

・情報隠蔽、ウソ答弁、職権乱用、セシウム検出情報を未だに修正公表しないなど、不良職員の任命権者は誰か

3月15日(木)午後4時からの予定です。 もしよろしければ、傍聴にいらしてください。

嬉しいけど、実は、緊張しますcoldsweats01

西牧議員:くどい性格が幸い!いい仕事してますね~

昨日、無会派の部屋でコツコツデータを入力していた西牧議員。「いいデータですね。私のブログにアップしてもいい?」と聞くと、「やだよー!」というので、嫌なのかと思っていたら、今日「なんで庭山さんのブログで紹介してくんねえんだよ」と言ってきた。「だって、いやだっていったじゃん」と答えたら「いやだいやだもいいのうち」と言う。

・・・めんどくさい性格の男だ。

西牧議員は、長く議員をやっているので議員特権にどっぷりずっぷり浸かっていて根性が腐っている。時に大いばりする勘違い野郎だが、基本的に大事に育てられたようで、他人を貶めようという悪意はあまりない。彼の性格の最大の欠点は、くどいことだ。お時間のある人は、桐生市議会の傍聴に足を運びいただくか、議事録を見てほしい。こわれた録音機のように同じことを繰り返しているのがわかるだろう。

そんな西牧議員だが、時々良い仕事をする。それが、たとえば、これである。

【秀ちゃん日記のブログ】

予算委員会情報公開!

http://hidenori1212.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-77de.html

予算委員会質疑時間割表!

http://hidenori1212.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-6440.html

私は自分でストップウオッチを持ち込み、計測をした。が、彼は事務局がつけていたメモを情報公開で取り寄せ、事務局が計測した時間を丁寧に拾い上げ一覧表にした。こういうところからも、彼の性格のしつこさがうかがえる。が、今回はそのしつこくくどい性格が幸いした。

Img00313201110241237

今回はホームランだ!(ちょっと持ち上げすぎか?)

2012年3月 7日 (水)

第60回 桐生報道TV 『残業代を惜しんで議会は早帰りの議員さん』

桐生報道TVさんから新作を送っていただきました。どうぞお楽しみください。

【桐生報道TV No.60】

「時は、金なり」 残業代を惜しんで議会は早帰りの議員さん

http://www.youtube.com/watch?v=d-oPA-9mXDQ&feature=uploademail

2012年3月 6日 (火)

馬鹿記者が誘導する「瓦礫受け入れ」

こういう馬鹿な記者を雇用しておくほど、桐生タイムスはヨユウのある会社らしい。

201233times

記者のくせに、ガレキの放射線量の測定方法さえ確立していないこともしらず、安全性のしきい値もないにもかかわらず、放射線の安全性を言い切ってしまう。

そして、「瓦礫受け入れが復興支援だ」などとのたまう。

この記者は情報弱者だろうか?

陸前高田市長や岩泉市長が「私たちは地元にプラントが欲しい」「時間をかけて被災地で瓦礫処理をやっていきたい。そうすれば地元雇用対策になり経済の活性化につながる」ということを言っていることも知らず、「災害廃棄物処理が進まないのは復興計画がないからだ」という声も聞こえないらしい。

このような馬鹿記者が、金の亡者の手先となって、私たちの可愛い子どもや孫たちに、放射能の健康被害だけでなく、巨大な借金までをも押し付けていくのである。

いのちと健康に関することは、取り返しがつかない。専門家の意見が両極端な場合、いのちと健康に関することは、保守的な選択をすべきだ。

この記者は、CTスキャンで被爆したおかげで元気になったそうだ。よかったね。もっとあびれば?

YouTube お医者さんの自重を求めます!by 武田邦彦

桐生市市役所職員にこの動画を見せたいのでブログで紹介してほしというメールをいただきましたので紹介します。

【菊池透氏と医師の自重を求める武田邦彦氏】

http://www.youtube.com/watch?v=TA-Cg-QwVvA&feature=youtu.be

菊池氏の講演の後に、武田邦彦さんが「医者が100ミリまで大丈夫だなんてことを言うな」という音声が入っています。

医者でもない人が言うなんてとんでもない!

・・・ということです。

2012年3月 5日 (月)

ブログ紹介:「放射能について正しく学ぼう」

わかりやすいブログを見つけましたので紹介します。

Kingobekureru

よく耳にするベクレルという単位ですが、どんな意味があるのでしょうか?
ベクレルについて考えてみましょう。
ベクレルとは、放射線を発生している放射性物質からどれくらいの放射線が出ているかの単位で、1ベクレルは1秒間に1本放射線がでることです。
10
ベクレルの食べ物を食べると、体の中に取り込んだ食べ物から1秒間に10本の放射線が放出され、DNAを傷つけます。
1秒間に10本なので、1日では10本x60x60x24時間で、864000本になります。
放射性物質が、体内にある限り、放射線は放出されます。
放射性物質がセシウムだとすると、セシウム137の生物学的半減期は約70日なので、70日後にやっと半分の5ベクレルになります。
一回だけの摂取だとこうですが、毎日10ベクレルの食べ物を取り続けていると体内のベクレルはどんどん蓄積されます。
500
日を超えると、体内の残留量はなんと1400ベクレルになります。
1
日で、120960000本の放射線を浴びることになるのです。
セシウム134の場合は、生物的半減期が100200日なので、もっと蓄積されることになります。
10
ベクレル程度だと軽視してはいけません。
放射能はどんなに微量でも、確実にあなたのDNAを傷つけるのです。

『ベクレルについて考えてみよう』

-------------(以上、ブログより一部抜粋)------------------

「放射能について正しく学ぼう」

http://kingo999.web.fc2.com/

happy01大変わかりやすいので、みなさんも是非どーぞ。

http://kingo999.web.fc2.com/becquerel.html

予算審議成績速報 長老議員ほど質問しない!

予算審議で「職員に残業代がかかっては市民に申し訳がない」と自分たちが早く帰りたい口実を職員残業代のせいにして5時に終了(本心は、議員は残業しても残業代が付かないから早く帰りたいんでしょ?)。また、9月の決算審議では“遠慮して”質問をしなかったという、議員の仕事をなんだと思っているのか本末転倒の“遠慮深いバカ議員”救済のために、3日間の予算審議で、1議員1時間の持ち時間制という前代未聞の馬鹿さ加減を露呈した桐生市議会。

その結果を公表しましょう。

まず質疑回数評価。

<<質疑回数ベスト3 >>

第1位 周東てるじ委員 19回 

第2位 西牧秀乗委員 18回

第3位 庭山由紀委員 福島賢一委員、相沢崇文委員、小滝芳江委員 13回

そして、

<<質問しなかった委員ワースト3 >>

第1位 いくい俊雄委員 3回 

第2位 園田恵三委員、岡部純朗委員 6回

第3位 人見たけお委員 7回

次に

<<1時間以上の質疑をした委員 >>

庭山由紀委員、西牧秀乗委員、周東てるじ委員、佐藤ゆきお委員、福島賢一委員、相沢崇文委員、森山たかひろ委員

そして!!

<<時間的に質疑・答弁時間が短かった委員 >>

第1位 いくい俊雄委員 12分54秒 

第2位 園田恵三委員 27分47秒

第3位 佐藤光好委員 29分3秒

*なお、時間・回数調査は庭山によります。西牧情報によると、事務局が計測した時間は近日中に公開されるようです。

*講評

 西牧議員は例外ですが、長く議員をやっていると、質問回数が少ないのが顕著に出ました。西牧議員!長く議員をやっているのにいっぱい質問するあんたはえらい!(議員本来の仕事をしているだけですが)。

 また、質問回数で見ると、周東委員、西牧委員、そして私は回数的にベスト3に入りましたが、この3人は先の9月決算審議でも質問の多かった者です。

森山議員は約1時間50分、質疑答弁で時間をダントツ一番長くダラダラ使っています。9月決算ではあまり質問していなかったのにね。9月の決算審議で“遠慮して”質問をしなかったという “遠慮深いバカ議員”は、あなたでしょう?他にもいるのかな?

白状しなさい。すみやかに白状すれば、吊るし上げなくてよheart

2012年3月 1日 (木)

やっぱりベクッてる桐生の“フキノトウ”

やっぱり桐生のフキノトウはベクッてる。

2012228yomiuri_3

2012.2.28読売新聞群馬版

「新基準値を大幅に下回り安全だ」と群馬県が言って、読売新聞が書いてくれて、生産者も販売者も「安全だ!」と自信を持って消費者に売るなら、ベクレル表示して販売してください。

それが誠意ってもんだ。

« 2012年2月 | トップページ