RSK/山陽放送

テレビ ラジオ ニュース・天気 アナウンサー イベント お役立ち情報 Webスペシャル ショッピング
TOPページに戻る
JNN・RSKニュース
RSK気象情報

RSKお天気カメラ






全国ニュース一覧 ニュースTOPへ
 2012年3月22日(木) 19:14
人間回復の橋に尽力、加賀田さん逝去
人間回復の橋に尽力、加賀田さん逝去
ハンセン病国立療養所、長島愛生園の入所者で、邑久長島大橋の架橋運動の先頭に立った加賀田一さんが、21日亡くなりました。
強制隔離されてから75年。
「人間回復」を訴え続けました。

かつては「隔ての島」と呼ばれていた、瀬戸内市邑久町の長島です。
この島と本土が橋でつながったのが、今から25年前のこと。
長島愛生園の入所者・加賀田一さんも感無量だった、邑久長島大橋の開通でした。
加賀田さんは21日未明、がんのため、94年あまりの生涯に幕を閉じました。
19歳の時にハンセン病を発症し、隔離されたこの島が、終の棲家になりました。
加賀田さんが亡くなったことで入所者は297人に。
平均年齢は82歳を超え、高齢化が深刻です。
療養所と社会とのつながりを阻み続けてきたのが、わずか30mほどの距離の「瀬溝」です。
ここに橋をかけようという運動の中心になったのが、当時、愛生園の自治会長だった加賀田さんでした。
「人間回復の橋」というスローガンも、加賀田さんが考えたものでした。
国への陳情を粘り強く重ねた結果、昭和55年、当時の園田厚生大臣から、「ハンセン病に隔離は必要ない、その証として橋をつくろう」との言葉を得ます。
橋が架かるまでには、実に17年の歳月がかかりました。
ハンセン病に対する誤解と差別・偏見ゆえに一生家族と再会できず、骨になってもふるさとに帰れない入所者がほとんどです。
しかし、22日愛生園で営まれた加賀田さんの葬儀には、ふるさとの鳥取から親族が参列しました。
親族は、加賀田さんの遺骨をひきとるつもりです。
加賀田さんは、自らが架けた橋を最後にもう一度渡りました。
邑久長島大橋は、療養所の入所者が人として生きる証。
加賀田さんが残した大きな足跡です。

[22日19:14] 香川に西日本最大級データセンター

[22日19:14] アスベスト対策、モンゴルから研修

[22日19:14] 岡山テルサの譲渡先決まらず

[22日19:14] 宇高航路、フェリー実験の結果は

[22日19:14] 人間回復の橋に尽力、加賀田さん逝去

[22日19:14] 小学生がこいのぼりにメッセージ

[22日19:14] 北京の旅行視察団が倉敷美観地区へ

[22日19:14] 明誠学院が書道1位を知事に報告

[22日19:14] 山陽放送学術文化財団の研究助成

[22日19:14] 本門寺の掛け軸などが有形文化財に

[21日19:14] 津山の都市計画道路が全面開通

[21日12:03] 国宝の屏風などを展示する特別展

[14日19:14] 動物写真家・岩合光昭さんの写真展

[13日18:45] 北海道の物産と観光展をPR

[08日12:03] 子どもたちの夢を乗せた路面電車


Copyright (C) SANYO BROADCASTING CO.,LTD. All right reserved.