001 がんばろう日本
(2012/02/12(日) 13:23:17 ID:3elHdC3nQw)
福島県川内村の遠藤雄幸村長が1月31日に行った「帰村宣言」には違和感を覚えざるをえない。
(中略)
「避難したくなかったわけじゃないんです。強い不安がありましたから、できるなら避難したかった。
しかし、避難できなかった」
その理由を、社員は続けて説明した。
「住んでいる場所が避難区域に指定されたわけではないので、大半の住民がそのまま残っていました。
そうした中で自分たちだけ避難すれば、周りから白い目で見られかねない。ある女性社員は、
『一時的でも避難すれば戻ってこられなくなる、と親が心配しているので避難できません』と言っていました」
地域には、「仲間意識」がある。もちろん、良い意味での仲間意識もあるが、そうでない仲間意識も存在する。
皆が避難できない中で、自分だけ避難することは仲間に背を向けることになる。
裏切りであり、それを許さない雰囲気があるという。
許されない立場に身を置きたくないがために、「避難したい」と思っていても避難できなかったのだ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34462
002 名無しさん (2012/02/12(日) 13:49:59 ID:FiZHXYffHI) 
>>1 わかったから。お前の言うとおり韓国は素晴らしくて日本はダメだな。はいはい。
もうみんな納得したんでもう日本を見ないでくれ。頼むwww
003 名無しさん (2012/02/12(日) 14:21:43 ID:xyVmrNczAA) 
そんなの関係ないね
避難すればいい
グダグダ言う奴には言わせておけばいい
面と向かって「ウルセーアフォ」って言ってやれ
004 名無しさん (2012/02/12(日) 14:49:31 ID:HYab8swJg.) 
005 名無しさん (2012/02/12(日) 14:50:44 ID:HYab8swJg.) 
訂正
× CRP111
○ ICRP111
006 キモオタtoday (2012/02/12(日) 15:02:35 ID:nJ62j1nkYQ) 
>>2 どうして
>>1の本文から韓国云々の話に持って行くのかが理解らないわ
007 Fuck中島君.
(2012/02/12(日) 18:46:48 ID:ft2DnuKnK.) 
いかにも村社会だな
皆ここで死ぬんだからテメーだけ逃げようったってそうはいかねえぞってか
008 名無しさん (2012/02/12(日) 18:56:52 ID:FiZHXYffHI) 
>>6 ID:3elHdC3nQwでググればなんとなくわかる
009 名無しさん (2012/02/12(日) 23:25:32 ID:CMFLGLxC96) 
っていうか
関東在住の明和住人だって
西日本に逃げた人達の事
当時ボロックソに書いてたっしょ
匿名掲示板ならではの心の叫びだったね
010 キモコテ☆ぼくだお
(2012/02/13(月) 02:53:24 ID:FchCTjWd5M) 
011 名無しさん (2012/02/13(月) 11:41:35 ID:Bc2lhG0FvI) 
ICRPなんてまるで信用できないわ
推進派お得意のICRPもこの有様
低線量被曝基準値の安全の根拠なんて全く無し、
ふたを開けてみれば推進派が推進派のために捏造しただけ
低線量被ばく 揺らぐ国際基準 追跡!真相ファイル_1
http://www.myvideo.de/watch/8433606 低線量被ばく 揺らぐ国際基準 追跡!真相ファイル_2
http://www.myvideo.de/watch/8433656/2 _2の4分50秒
ICRPの線量被曝基準値を作った主要メンバー17人のうち
13人は核開発、原子力政策を担う推進派だった事実
そのうちの一人、元アメリカエネルギー省、ICRP名誉委員の
チャールズ・マインホールドの証言
低線量被曝での死亡リスクを本来の半分に留め低く見積もった
その理由は原発や核関連施設への配慮だった
要望があったからそうした、エネルギー省からもそういう要望があったとはっきりと発言している
012 名無しさん (2012/02/13(月) 11:59:54 ID:Q8c0ea6RW2) 
>>11 核開発や原子力政策に携わっていた人間が多いのは当然だと思うけどね。
まあ、ICRPの勧告に不満があるんだったら、その内容を批判したほうがいいよ。
013 名無しさん (2012/02/13(月) 19:08:33 ID:JLvLLrU1YE) 
014 名無しさん (2012/02/15(水) 10:52:47 ID:.PctvDLrh2) 
>>12 その動画ちゃんと見たのか?
新たに判明した調査結果に伴い低線量被曝でのガン死亡リスクも従来の2倍に上げるべきなのに上げなかった
その理由は原発や核関連施設への政治的配慮であって、科学的根拠はないという内容
むしろ科学的根拠に則って低線量被曝での死亡リスクも2倍に上げるべきなのに上げなかったという内容
既にその内容が十分におかしいわけ
015 名無しさん (2012/02/15(水) 12:52:54 ID:8sRTknNvbA) 
>>14 それはICRP109の基準(年間20mSv/年)を目安としていた緊急被爆状況時の話だよね。
だからこそICRP111が重要になる。
ICRP111は緊急被爆状況後から現存被爆状況へ移行後の放射線防護に関する話で、代表的な値
は1mSv/年としている。
で、大雑把に一律な防護策を講じるんじゃなくて、個人レベルで被爆量をできる限り低減しよ
うというスタンス。
016 名無しさん (2012/02/15(水) 15:20:22 ID:8sRTknNvbA) 
NHKの番組は科学部とそれ以外が制作した場合とで全然内容が異なるんだけど、どっちの番組なんだろ?
ICRP事務局でのChrisClement氏の言で「低線量のリスクを半分にしていることが妥当なのか議論している」
と翻訳されているところは、実は「DDREF」について語っているというのが正解なのかな。
要するに生物への影響という視点からの、線量と線量率との関係について。
同じ被曝量の場合、原爆のような一気に被曝する場合のほうが、原発事故のような長く被曝する場合よりも
生物への影響は大きい。
それが「DDREFによる補正」なんだけど、この補正は常識的なもので、あたかも影響を低く見積もる意図が
あるようなテロップはミスリードだよね。
017 名無しさん (2012/02/15(水) 17:00:26 ID:8sRTknNvbA) 
(続き)
放影研の解説ではリスクが1/2〜1/1.5となっているから、ICRPの補正は妥当かもね。
「放影研における原爆被爆者の疫学調査から明らかになった放射線の長期的な健康影響は、30
歳で1 シーベルト(1,000 ミリシーベルトあるいは100 万マイクロシーベルト)の放射線に被曝
した場合、男女平均して70 歳で固形がん(白血病以外の普通の意味でのがん全体を指します)
により死亡する頻度が約1.5 倍に増加するということです。このリスクは100−200 ミリシーベ
ルト以上では放射線の被曝線量に正比例していますが、それ以下ではどういう関係になってい
るかは分かっていません。もしがんのリスクは被曝線量に比例的で「しきい値」(それ以上の被
曝で影響があり、それ以下で影響がない境目の被曝線量)がないと考えるならば、100 ミリシ
ーベルトでは約1.05 倍、10 ミリシーベルトでは約1.005 倍と予想されます。また、上記のよ
うなデータを基礎として、放射線被曝によりその後の生涯においてがんで死亡するリスクを推
定した結果では、30 歳で約100 ミリシーベルト被曝した場合、がんで死亡する生涯リスクは、
放射線被曝がない場合の生涯リスク20%に対して、男女平均して21%になる(1%多くなる)
と考えられます。なお、原爆は一瞬の被曝であったのに対して、環境汚染などにより被曝する
場合は長期間の慢性被曝です。慢性被曝の場合には、放射線の総量は同じでも急性被曝の場合
より影響が少ない(1/2 あるいは1/1.5)とする考えがあります。この考えに従うならば、約
100 ミリシーベルトの慢性被曝による生涯リスクの増加分は0.5%−0.7%ということになりま
す。」
http://www.rerf.or.jp/rerfrad.pdf まあ、NHKのあの番組はトンデル論文を根拠にしてる時点でレベルに難ありじゃないの?
http://d.hatena.ne.jp/buvery/20110520
018 名無しさん (2012/02/16(木) 04:26:46 ID:mHFoIQmm76) 
推進派ってのは相変わらずマヌケだな
説得したいなら要点だけ短く書け
意図的にごちゃごちゃ長く書くやり方はただの工作だ
読ます側をめんどくさがらせ反論を無くそうという工作
当時のICRPの被曝リスク作ったチャールズ・マインホールド本人が認めている
これが全てだ
「低線量被曝でのガン死亡リスクを2倍に上げるべきなのに上げなかった理由は原発や核関連施設への政治的配慮であって、科学的根拠はない」
NHKの制作云々は関係ない、チャールズ・マインホールドに嘘を言わせたのか?
話にならんな
019 名無しさん (2012/02/16(木) 04:34:58 ID:mHFoIQmm76) 
被ばく基準緩和 NHK番組 原発推進団体が抗議
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012020102000039.html NHKが昨年末、国際的な低線量被ばくのリスク基準が政治的な
判断で低く設定されたという内容の番組を放映したことに対し、
原子力発電推進を訴える複数団体のメンバーらが
「(番組内容には)誤りや論拠が不明な点、不都合な事実の隠蔽
(いんぺい)がある」として、NHKに抗議文を送っていたことが
分かった。
団体側はNHKに先月末までの回答を求めていた。
NHKの広報担当は
「番組内容に問題はないと考えているが、(抗議には)誠実に
対応させていただく」としている。
抗議文は外務省の初代原子力課長、金子熊夫氏が会長を務める
「エネルギー戦略研究会」、東京電力出身の宅間正夫氏が会長の
「日本原子力学会シニア・ネットワーク連絡会」、
元日立製作所社員の林勉氏が代表幹事の「エネルギー問題に
発言する会」の三団体が作成、提出した。
ついでにこれも追記しておこうかねェ
原爆の影響調査に携わってきた沢田昭二名古屋大名誉教授は
「番組の内容は正確。日本語訳もおおむね問題はなかった。
重要な情報を伝える良い番組だった」と話している。
推進派にとって痛い痛い一撃だったみたいねwww
020 名無しさん (2012/02/16(木) 14:18:32 ID:7.qcrqWVKI) 
021 名無しさん (2012/02/16(木) 18:56:01 ID:l4EkUELF5Y) 
022 名無しさん (2012/02/16(木) 18:58:09 ID:l4EkUELF5Y) 
マインホールド氏のインタビュー部分について補足
インタビューの冒頭は「One is this question of DDREF, and one is the question of extrapolation. So…」
と始まっていて、DDREFの数値の信頼性に言及してる重要な部分なんだけど、訳では完全に無視されてるんだよね。
だから、低線量リスクを高く見積もりたかった委員と低く見積もりたかった委員の論拠の相違点が見えてこない。
DDREFの数値について議論の余地があることは前々から言われてきたことだし、今回のNHKの取材に対してだって
包み隠さず話しているわけで、決して"衝撃の事実"ではないんだけどね。
その後、「原発などで働く労働者のための特別な基準作成」に話は変わり、マインホールド氏の言葉に次のよう
な訳がつけられている。
「労働者に子どもや高齢者はいないのでリスクは下げても良いと判断した。」
「科学的根拠はなかったがICRPの判断で決めたのだ。」
ところがこれは超意訳。原文は、
We're not suggesting the there's any ... any, ah, difference between those, but that's the way we,
we approached. We didn't have that data.
「私たちは、「労働者」と「非労働者」(子供・老人)のあいだに 相違があると言っているわけではなく、私た
ちはそのように考えた。それについてのデータは無かった。 」
まあ結局のところ、
「低線量被曝でのガン死亡リスクを2倍に上げるべきなのに上げなかった理由は原発や核関連施設への政治的配慮であり、」
「科学的根拠はない」
この二つのセンテンスは全く異なった文脈からの切り貼りであると同時に、日本語訳も適切でない。
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/d/1112.html#29
023 名無しさん (2012/02/16(木) 20:52:02 ID:TYyCZmRMdc) 
何しに
汚染地に戻るのよ・・・
024 名無しさん (2012/02/17(金) 08:00:57 ID:jrNjhqoSA.) 
025 名無しさん (2012/02/17(金) 14:07:07 ID:/bsdSacCTA) 
元アメリカエネルギー省、ICRP名誉委員
チャールズ・マインホールドの発言
@
That's one of my problem is that People work in the industry
tend to want to keep that limits high.
And that's when they decided to put out their document,
oh 1990 about then, when which the department could,
you know, decide that they wanted.
But had to be careful, because all things I said earlier,
you got to be able to do the work.
それが私に取っての問題の一つで、原子力産業で働く人は
その制限値を高いままにし続けて欲しかったのです。
そして彼らは要望報告書を提出することを決めました、
1990年頃です、彼ら組織にはそれができました、、
ほら、、、したかったように決めることがね。
だけど慎重にやれよと、なぜなら私(ICRP)が以前に全て
(従来よりガン死亡リスクが2倍高いと判明したこと)
を言ってしまっているんだから、
あなた達は一仕事することになった。
A
Warren Sinclar and Michael Fry, who are both again there ...
and they are... they said "should be two to four".
And why...the reason was that epidemiologist who just kind of
used to really the guesswork to come down from the they met
Japanese survivor there.
そこにはまたウォーレン・シンクレアーとマイケル・フライの
両方がいました、、、そして彼らは、、、
彼らは「2は4でなければならない」(2倍にすべき)と言っていました。
その理由は、、、疫学者は本当にいい加減な仕事をし続けていて、
そんな疫学者らが原爆被害者とあって日本から報告して来てると
いうものでした。
026 名無しさん (2012/02/17(金) 14:07:29 ID:/bsdSacCTA) 
B
Then we said that the workers could have a, would be have a
lower risk, just because they didn't have children and
older people live.
We were not suggesting there's any... any... ah...
difference between those.
But that's the way we, we approached. We didn't have that data.
それで私たちは労働者のリスクはより低いはず、より低いだろうと
言いました、単にそれは原子力産業の労働者は子供でも、
老人でもないということからでした。
私たちはそれらの間に(一般人の低線量ガン死亡リスクと
労働者のそれに)違いがあると言ったわけではありません。
しかし、それが私たちのやり方でした、
私たちはそんなデータは持っていませんでした。
(大人のみの原発労働者と一般人(老若男女)の
低線量ガン死亡リスクの比較データ)
NHKの訳の趣旨はあっているし、まとめると
>「低線量被曝でのガン死亡リスクを2倍に上げるべきなのに
>上げなかった理由は原発や核関連施設への政治的配慮であって、
>科学的根拠はない」
で正しい
@を見ても、Bを見てもそれが言える
027 名無しさん (2012/02/17(金) 14:46:38 ID:NP4kyZW8kU) 
>>22 「One is this question of DDREF, and one is the question of extrapolation. So…」
だから嘘をつくなっての、これはマインホールドの証言じゃないからな
現ICRP事務局長クレメントの発言だ
ICRPに確認してみれば?ってヴァカなの?
そんなの否定するに決まってんだろ
お前はとあるヤクザの暴露に対して、そのヤクザ組織に確認してみれば?
と言ってる程のヴァカw笑ったわwww
ええと・・沢田昭二さんについてですが、
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-12-22/2011122201_05_1.html このように原爆症認定訴訟の裁判などで原告側の証人として立ち国に対して何度も勝訴に寄与した方です
陰謀論者でも何でもありません
028 名無しさん (2012/02/17(金) 20:49:31 ID:2M3xuAOe1I) 
>>25 ああ、丁寧な訳だね。
>彼らは「2は4でなければならない」(2倍にすべき)と言っていました。
2とか4とかが何を意味しているかを考えてもらえば分かることだけど。
つまり、そこはDDREFを2にするか4にするかの議論。これまでの議論では10まで
提案されたことがあるとか。
で、ICRPは2を採用したわけだけど、NHKの番組はその2に噛み付いているわけ。
同じ"2倍"だから混同したのかな?
>私たちはそんなデータは持っていませんでした。
まさに「そんなデータ」とは「大人のみの原発労働者と一般人(老若男女)の
低線量ガン死亡リスクの比較データ」。
DDREFを2にするか4にするかの議論には「れまでの広島・長崎の原爆被爆者集団
などの調査研究のデータ(放影研寿命調査(LSS)データ)」を用いていて、決
して無根拠で決めたたわけじゃない。
動物実験の実験結果もあるんだけど、はたしてICRPがどこまでのデータを考慮に
入れたのか、詳しいところは知らない。
こういう内容に関する議論はいいね。
029 名無しさん (2012/02/17(金) 20:50:14 ID:2M3xuAOe1I) 
>>26 >だから嘘をつくなっての、これはマインホールドの証言じゃないからな
>現ICRP事務局長クレメントの発言だ
インタビューの順番はクレメント氏→マインホールド氏。
2倍うんぬんに関するインタビューはクレメント氏から始まっているから、「イン
タビューの冒頭は」と書いたんだけどね。
「その後、「原発などで働く労働者のための特別な基準作成」に話は変わり、」の
ところでマインホールド氏の言葉への切り替わりを宣言してるんだけど、確かに誤
解されやすい書き方だったね。
>お前はとあるヤクザの暴露に対して、そのヤクザ組織に確認してみれば?
>と言ってる程のヴァカw笑ったわwww
クレメント氏やマインホールド氏に番組内容の確認をしてもらうことは、なんらお
かしいことではないよ。
030 名無しさん (2012/02/17(金) 23:43:08 ID:HXPAaQkMzY) 
Aだけを見ると
彼らは「2は4でなければならない」(2倍にすべき)の意、リスク引き上げ派とも取れるし、少し前の女性ナレーターのところから聞けば、Warren Sinclar とMichael Fryはマインホールドと協力したリスク引き上げ抵抗派の委員とも取れるわけで
ぶっちゃけそんなことはどっちでもいいんだよ
DDREFなんてのは元々リスク引き上げに抵抗して作られたもんに違いないんだからな
重要なのはそれが分かる@の証言だろ
031 名無しさん (2012/02/18(土) 01:29:39 ID:V.pLdTZ782) 
あー、Aはそういうことか・・・分かったわ
やっぱNHKの訳が正しいわ
Warren SinclarとMichael Fryがマインホールドと協力して、
『低線量被曝でのガン死亡リスクが2倍に上げられたら困るんで、
抵抗措置としてむしろ下げろと言った』という意味だわこれ
they said "should be two to four"は「(低線量ではDDREFを)2どころか、4にしろ」と言う意味で、DDREFが2なら高線量時のガン死亡リスクの2分の1、つまり従来どおりで、DDREFが4なら、従来よりむしろ下がると
よって、NHKの字幕の「アメリカの委員が低線量では逆に引き下げるべきだと主張した」になると
032 名無しさん (2012/02/18(土) 08:49:17 ID:Y0L99nNmC2) 
マインホールドの証言を突き詰めるとDDREF2以上は全て
後づけの政治的捏造でインチキ
そんなのが作られた理由は原発や核関連施設への政治的配慮であって、科学的根拠からではない
低線量被曝時代が始まった東日本という現実を目の当たりにして独断で保身に走ったかw
10年後、20年後にガン患者が増えても、「俺はちゃんと言ったからな」と言えるもんね
033 名無しさん (2012/02/18(土) 09:41:22 ID:kmxmXRXWjA) 
その後、DDREFについては新たな疫学調査や動物実験の結果をも加味した議論が続けられ、
2007年の勧告においても再度"2"を採用し、その妥当性を説明しているね。
なのにNHKはそういった背景に一切触れず。
低線量域での影響を、あたかも陰でこそこそと無根拠に低く見積もっているように誤解さ
せる編集はいただけないね。
そういったミスリードは「低線量のリスクをさらに20%引き下げ」の部分にもあって、これは
名目リスク係数による確率推定の話で、推定だから疫学調査データがなくても不思議ではない。
「データが無い」を「科学的根拠が無い」と訳すのは、ちょっとね。
034 名無しさん (2012/02/18(土) 09:49:13 ID:01Py5ozbgg) 
マインホールドってかなりの大物だけど
そんな人がこんな暴露しちゃうとか
これ内部崩壊始まってるな
しかも組織の炉心的な人物からメルトダウンという凄い話w
重要なことは、結局ICRPは政治的集団だったというところ
035 名無しさん (2012/02/18(土) 09:52:47 ID:01Py5ozbgg) 
>>33 だってそんなのに触れる必要ないじゃないw
既に政治的思惑で動く似非研究集団ってマインホールドさんが言っちゃてるからwww
036 名無しさん (2012/02/18(土) 11:38:07 ID:kmxmXRXWjA) 
>>35 >似非研究集団
ICRPは研究集団じゃないよ。
放射線防護に関する勧告を行う学術組織。
外部の研究データなどをもとに基準を定めている。
被曝の確定的影響と確率的影響についてはいろいろな国や立場の研究機関が
調べていて、同じ線量でも生物に与える影響度合いが異なるという点では、
ICRPを抜きにしても学術的にコンセンサスがとれてるからね。
037 名無しさん (2012/02/18(土) 22:01:20 ID:qYPltdDBjA) 
038 名無しさん (2012/02/19(日) 23:44:41 ID:sEB8Z6ai4M) 
俺の知っている福島の人(原発から数十キロ離れている)は、みんな関西へ引っ越してきたよ。
残っている福島県民も、はやく逃げた方がいい・・・でも、手遅れか?10ヶ月も経ってしまった。