ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 県政ニュース > 県内25箇所の校庭等における空間放射線量の測定結果について(第10回)― 除染効果確認のため三郷市立幸房小学校を追加測定しました ―

県政ニュース

県内25箇所の校庭等における空間放射線量の測定結果について(第10回)― 除染効果確認のため三郷市立幸房小学校を追加測定しました ―

印刷用ページを表示する 掲載日:2012年3月22日更新
部局名: 環境部
課所名: 環境政策課
担当名: 企画・環境影響評価担当
担当者名: 落合、田中
内線電話番号:3041
直通電話番号: 048-830-3041
Email: a3010-03@pref.saitama.lg.jp

 県が、県内25箇所で空間放射線量の測定を行った結果についてお知らせします。

 

1 測定期間

  平成24年3月21日(水)

2 測定場所

  小学校18校、中学校2校、県立学校3校、県営公園1園及び平成23年10月に放

 射線量低減化実証実験(校庭等の除染作業)を行った三郷市立幸房小学校  計25箇所

3 測定内容

  校庭等の地表面から1mの高さで空間放射線量を測定

4 測定方法等

  測定器   富士電機(株)製シンチレーション式サーベイメータ NHC7

  測定方法  一方向について1回(1分間積算値)を測定する。

5 測定結果

 (1) 前回と同様の24箇所

  (1)平均値 0.098μSv/h(前回 0.093μSv/h)

  (2)最大値 0.207μSv/h(県営みさと公園(三郷市))

   ・ 最大値を年間放射線量に換算した値0.88ミリシーベルト/年(※1)は、一般の方の

     線量限度1ミリシーベルト/年(※2)を下回りました。

   ・ 他の23箇所についても、前述の線量限度と比較して問題のない測定値です。

 (2)三郷市立幸房小学校 0.162μSv/h

   ・ 校庭等の除染作業前の平成23年9月29日に、今回と同じ地点・高さで測定した値0.237μSv/hを

     下回り、除染効果の継続が確認できました。

 ※1 年間放射線量に換算した値:最大値から自然放射線量(0.04μSv/h)を除いた値が、

    24時間、365日続き、屋外に8時間、木造家屋に16時間おり、木造家屋の低減係数

    が0.4と仮定した場合。

     なお、自然放射線量は文部科学省「学校において受ける線量の計算方法について」

    (平成23年8月26日)に基づく数値。

 ※2 1ミリシーベルト/年:国際放射線防護委員会の勧告に基づき、法で定められた技術上の

    基準としての一般公衆の線量限度(自然放射線量を除く。)

校庭等における空間放射線量の測定箇所一覧
 
測定日測定場所所 在 地測定値(μSv/h)
3月21日春野中学校さいたま市見沼区春野2-2-10.065
3月21日上戸小学校川越市上戸390-10.071
3月21日中条小学校熊谷市上中条892-10.092
3月21日鳩ヶ谷小学校川口市鳩ヶ谷本町1-6-30.053
3月21日大滝小学校秩父市大滝1999番地0.099
3月21日秩父特別支援学校秩父市大宮5676-10.075
3月21日若松小学校     所沢市下新井1231-20.052
3月21日吾野小学校飯能市大字吾野240-20.067
3月21日加須北中学校加須市上樋遣川41280.139
3月21日中央小学校本庄市緑1-16-10.103
3月21日大岡小学校     東松山市大字大谷3699番地0.076
3月21日藤塚小学校春日部市藤塚82-20.158
3月21日明戸小学校     深谷市蓮沼4130.087
3月21日中丸東小学校北本市中丸10-2700.083
3月21日八潮南高校八潮市大字南川崎字根通519番地10.179
3月21日県営みさと公園三郷市高州三丁目地内0.207
3月21日吉川高校吉川市高久6000.124
3月21日福田小学校     比企郡滑川町福田1660-10.117
3月21日八ツ保小学校比企郡川島町大字畑中310.077
3月21日横瀬小学校秩父郡横瀬町横瀬45560.061
3月21日皆野小学校秩父郡皆野町大字皆野13460.065
3月21日小鹿野小学校秩父郡小鹿野町小鹿野26780.080
3月21日東小学校     東秩父村御堂364-10.067
3月21日百間小学校南埼玉郡宮代町西原2610.155

平成23年10月に放射線量低減化実証実験を行った幸房小学校における測定値
 
測定日測定場所所 在 地測定値
(μSv/h)
3月21日幸房小学校三郷市茂田井88 0.162