ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

尖閣諸島の埋蔵量は、石油より 天然ガスの、埋蔵量の方が多くむしろ、こちらの方が...

kinhiruさん

尖閣諸島の埋蔵量は、石油より
天然ガスの、埋蔵量の方が多くむしろ、こちらの方が
重要で、国家戦略上、独自資源を、持事が重要ですか

米国、ユダヤ石油メジャーへの、日本エネルギー依存を続けさせるため、
<米国の中東戦争など、戦争兵器産業は、日本で言えば、箱物に当たります。>
ユダヤ石油産業<ブシュ全大統領の、叔父さんが、役員です>と、
米国は、日本が独自の資源を手に入れ、超大国になる事を、恐れているんですかね~ェ!!

仲良しの、全総理の、○泉の、叔父さんは、神戸の荷受業
昔で言う網元、ヤクザの親分ですか。
現実、昔、国内企業で、尖閣諸島資源採掘に手を上げた、企業がいますが、
政治的圧力で、ボツですか、政治家も、怖いんですか!!

採掘に、中東の多くは、1バレル採掘費用は、1円~5円
尖閣海底では、17円位、掛かるがしいが、
実際中国は、採掘していますが、やぐら建設費用が、経費が嵩みますか、

現在の中国共産党は、米国、ユダヤ石油メジャーに係わってなく怖くないのですか。。

リビアの石油産出量は、世界9位
サウジの、6ぶんの1値しかない。
イランの資源、埋蔵量は、世界第3位世界の原油の10%を占め
天然ガスは、ロシアに次いで2番目です。
GNPは 今年度および次年度で少なくとも6%の成長を推定しています。
日本の、尖閣諸島の埋蔵量は、これに匹敵、対等します。
早く採掘してください、私の子供も就職に有り付け家庭を、持てます。


リビアの石油産出量は、世界9位
サウジの、6ぶんの1値しかない。
イランの資源、埋蔵量は、世界第3位世界の原油の10%を占め
天然ガスは、ロシアに次いで2番目です。
GNPは 今年度および次年度で少なくとも6%の成長を推定しています。
日本の、尖閣諸島の埋蔵量は、これに匹敵、対等します

採掘に、中東の多くは、1バレル採掘費用は、1円~5円
尖閣海底では、17円位、掛かるがしいが、
メタンハイドレードを、採掘する技術を、完成させる間
尖閣諸島の海底資源である 石油を使えば、
採掘開始から15年程度で、借金6000兆円はチャラ
年金、雇用、経済発展、消費税、エネルギー問題など
多くの問題が、ほぼ解決されます。 どうですか

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

o1mikn999666さん

中国領土でなんで日本が盗掘すんだよ阿呆か
おまえの息子は家庭を諦めて痺れ芋でも食ってろ

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2011/3/8 19:46:33

この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!

この質問・回答は役に立ちましたか?
役に立った!

お役立ち度:お役立ち度 0点(5点満点中)0人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

(1件中1〜1件)

 

azzurriitalia21さん

アメリカが日本が超大国になることを恐れているのは事実ですよね。

大戦前の日本がもし自国に石油が大量にあれば世界最強であったことでしょう。現に軍人の戦死者はアメリカの方が第二次大戦で遥かに多かったと言われているのですから。完全な物量戦であったということです。



話が逸れましたが、アメリカは日本が自国エネルギーを持つ事に対して圧力を掛けている事実があります。

メタンハイドレートです。近年エコなエネルギーでしかも非常に石油に代わるエネルギーとして世界的に注目されたいるもので、日本近海には世界でもトップクラスの埋蔵量があります。

もちろん日本政府も500億円以上のお金をかけて、メタンハイドレートを手に入れるために力を入れています。

しかし問題はここからです。メタンハイドレートは日本海側、太平洋側ともに豊富にありますが、日本政府は太平洋側への開発にしかお金を出していません。太平洋側は、海底にメタンハイドレートが露出しておらず、掘削しなければなりません。しかし、日本海側はほとんどのメタンハイドレートが大量に海底に露出しているのにもかかわらず。。。

太平洋側にかけた500億円を日本海側にかけていれば。。。もっと日本のメタンハイドレートを活かす技術ははるかに進歩していたはずでしょう。


確実に圧力がかかっているのは間違いと考えます。そして現代の日本人として、1人の人間としての誇りすら忘れ、自己保身にしか走らない政治家は圧力屈しているのです。

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

02時22分現在

2124
人が回答!!

1時間以内に4,348件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く