1:蚯蚓φ ★:2012/03/20(火) 10:10:33.51 ID:???
http://news.kbs.co.kr//data/news/2012/03/19/2452300_190.jpg
<アンカーコメント>七支刀と環頭大刀、同じ百済の刀が伝統そのままの技術で復元されました。私たちの先祖の優れた鉄鋼と武器製作技術を見る契機になっています。ヤン・ミノ記者が報道します。
<リポート>韓日古代史の秘密をうちに秘めた七支刀は製作技法もなぞでした。刀身に「百回鍛えた鉄で作った」と彫られていますが、このような鋳造法では七分岐の枝形が完全にできないからです。忠南(チュンナム)百済歴史館が伝統製鉄専門家と金属工芸専門家の考証を通じて古代の製作技法で七支刀の姿を原形そのまま再現しました。
<インタビュー>イ・ヘムン(学芸研究チーム長/忠南百済歴史文化館):「百済が持つ製鉄技術。当時の最先端ハイテク技術を今日また復元したことに大きな意義があります。」
武寧王陵から出土した環頭大刀と一緒に百済古墳の公州水村里と天安龍院里の環頭大刀もやはり伝統技法で復元されました。刃の厚さは3ミリに過ぎませんが鉄を15度たたんでたたいて3万2千重ねて作りました。原料の鉄は松炭で千五百度まで加熱した伝統'百済法'を利用して海辺
砂の砂鉄から作りました。
<インタビュー>ミョン・ワンホ(忠南百済歴史文化館長):「日本にこのような優秀な技術が伝播したことも今回の契機を通じて立証する、また再確認する契機になったと思います。」
日帝強制占領期nい命脈が絶たれて幻になった百済の武器製作技術が子孫の指先で復活してい
ます。
KBSニュース、ヤン・ミノです。
ソース:KBSニュース(韓国語) 百済‘七支刀・環頭大刀’伝統技術で復元
http://news.kbs.co.kr/culture/2012/03/19/2452300.html
関連スレ:【日韓歴史】 百済が日本に渡した七支刀~下賜か朝貢かで平行線[05/16]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1274103174
スポンサード リンク
http://news.kbs.co.kr//data/news/2012/03/19/2452300_190.jpg
<アンカーコメント>七支刀と環頭大刀、同じ百済の刀が伝統そのままの技術で復元されました。私たちの先祖の優れた鉄鋼と武器製作技術を見る契機になっています。ヤン・ミノ記者が報道します。
<リポート>韓日古代史の秘密をうちに秘めた七支刀は製作技法もなぞでした。刀身に「百回鍛えた鉄で作った」と彫られていますが、このような鋳造法では七分岐の枝形が完全にできないからです。忠南(チュンナム)百済歴史館が伝統製鉄専門家と金属工芸専門家の考証を通じて古代の製作技法で七支刀の姿を原形そのまま再現しました。
<インタビュー>イ・ヘムン(学芸研究チーム長/忠南百済歴史文化館):「百済が持つ製鉄技術。当時の最先端ハイテク技術を今日また復元したことに大きな意義があります。」
武寧王陵から出土した環頭大刀と一緒に百済古墳の公州水村里と天安龍院里の環頭大刀もやはり伝統技法で復元されました。刃の厚さは3ミリに過ぎませんが鉄を15度たたんでたたいて3万2千重ねて作りました。原料の鉄は松炭で千五百度まで加熱した伝統'百済法'を利用して海辺
砂の砂鉄から作りました。
<インタビュー>ミョン・ワンホ(忠南百済歴史文化館長):「日本にこのような優秀な技術が伝播したことも今回の契機を通じて立証する、また再確認する契機になったと思います。」
日帝強制占領期nい命脈が絶たれて幻になった百済の武器製作技術が子孫の指先で復活してい
ます。
KBSニュース、ヤン・ミノです。
ソース:KBSニュース(韓国語) 百済‘七支刀・環頭大刀’伝統技術で復元
http://news.kbs.co.kr/culture/2012/03/19/2452300.html
関連スレ:【日韓歴史】 百済が日本に渡した七支刀~下賜か朝貢かで平行線[05/16]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1274103174
30:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:20:20.37 ID:LwApuRlc
>奈良県立橿原考古学研究所付属博物館と奈良県東吉野村の刀匠の手によって七支刀が復元制作されている。1980年(昭和55年)と2005年(平成17年)の2回製作法を変えて行なわれた。2005年のものは鋳造し890℃の炉、6時間処理したものである。
wikiによると日本はとっくに
31:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:21:16.92 ID:dYSnsvc6
日帝によって絶たれた
日帝すげー百済の時代にも行けたのか
37:きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2012/03/20(火) 10:23:58.16 ID:Tq5slkLF
>>31
超時空帝国だもん!
47:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:26:11.81 ID:fYoE2DHh
これ、「日本刀の起源は朝鮮だ!」の前触れだろ。
「鉄を百回叩いた」というのが、彼らの主張したいことだろうな。
55:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ ):2012/03/20(火) 10:27:45.14 ID:/EtqVnYy
>>47
もう言ってなかったか?
62:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:29:03.59 ID:NssJs4SF
>>47
たった百回かよ! と驚くレベルだけど。
83:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:32:09.69 ID:EBXkIDou
鋳造じゃないの?
いろいろとおかしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E6%94%AF%E5%88%80#.E5.BE.A9.E5.85.83.E5.88.B6.E4.BD.9C
284:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:55:38.37 ID:CgFJ6ILJ
>>83
鋳造でしょ。
青銅の延長技術だね。
すを潰すのに100回くらいは殴るんじゃない
106:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:35:00.60 ID:hR1pPgJ0
>>1の記事で
『鋳造法』とか言ってる時点で終了なんだけどw
やはり朝鮮人は何も判っちゃいないw
153:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:40:55.17 ID:dvgTcCKV
七支刀の下賜で製鉄技術を教えてもらって、刀の作り方を教えてもらった
今日の日本刀の源流、
韓国人に文化を教えてもらった証拠ですね
それを破壊したのが日帝、不道徳の誹りは甘んじて受けるしかないね
171:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:42:35.20 ID:NssJs4SF
>>153
日本刀のような反りが無いのに日本刀の源流と申されましても
183:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:43:46.96 ID:UXQKk+Vs
百済って1500年以上前の話だろ。
1500年以上受け継がれてきたものが100年前のたった30年の間で消滅?
その間に人口倍増してんのに?
戯言もいい加減にしろよw
日帝占領期は魔法の言葉とでも思ってんのか馬鹿どもw
しかも肝心のその製法も古代の物か怪しいしw
203:はーとまん☆肉襦袢 ◆Fh627GNvU. :2012/03/20(火) 10:46:15.66 ID:WyNtPMxx
>>183
ローマの失われた技術をスペイン人が復活(?)させてイスラム帝国にウチが教えたとか言ってるようなもんだろ
218:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:48:16.97 ID:uVFJxkmz
橿原考古学研究所の復元がずっと妬ましかったんですねわかりますw
橿原のは鋳造だけど、何を根拠に鍛造にしたんだろね?
236:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:50:41.28 ID:hR1pPgJ0
>>218
余程日本刀が羨ましかったのでしょう
しかし、砂浜の砂鉄から地金をとった時点で終わってますw
319:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:58:08.28 ID:uVFJxkmz
>>236
日本でも鍛造と信じられた時期が長かったそうですが、象嵌を入れるのはそれだと難しいそうです。
あの形なんで「鉄を15度たたんでたたいて3万2千重ねて作」るってそもそも無理なんじゃないかと思いますし。
まして海の砂鉄……素材も技法も嘘っぽすぎますw
583:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 11:23:43.91 ID:Lr6kgE9S
何故か、錆びている方の完成度が高いオリジナルの方が腕の良い職人が
作ったんだな。
613:タンクトップ紳士 ◆7je1wSPl5I :2012/03/20(火) 11:25:49.98 ID:1/hjvtj3
>>583
腕と言うよりは技法の問題でしょうね。ガワだけ真似ても物にならないのが、
鉄造の世界ってものです。コレばっかりは素材の鍛え方で形まで変わる
709:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 11:34:46.59 ID:UZDsPnip
>韓日古代史の秘密をうちに秘めた七支刀は製作技法もなぞでした。
>刀身に「百回鍛えた鉄で作った」と彫られていますが、このような鋳造法では七分岐の枝形が完全にできないからです。
といってるのに、
↓
>刃の厚さは3ミリに過ぎませんが鉄を15度たたんでたたいて3
>万2千重ねて作りました
という方法にたどり着いたわけ?いま作った?
728:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 11:36:27.35 ID:CgFJ6ILJ
>>709
youtubeで日本刀の作り方を見た
710:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 11:35:04.89 ID:Ms/Rt0Fw
>>1
あれを武器とか言ってる時点で頭のおかしさをさらけ出していまつねw
714:タンクトップ紳士 ◆7je1wSPl5I :2012/03/20(火) 11:35:35.97 ID:1/hjvtj3
>>710
彼らに「儀礼用」っていう概念があると御思いですか?
770:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 11:41:14.59 ID:IkqFQ+SY
>>1
李朝時代の製鉄技術では、ボロ鉄しか作れないんだよなぁw
(製鉄技術が稚拙なため)、鉄具の部分が重すぎ、柄との重量バランスが悪く
農機具には適さないとか記録残ってるよw
朝鮮農業の近代化は、農機具を日本製に置き換えるところから始まってるし。
41:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 13:44:51.56 ID:tsny8iHp
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館で見たヤツと一緒だな。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/koto-hana/20090124/20090124190924.jpg
125:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 14:34:23.20 ID:xwSY7DPx
>>41
これこれ。まさかこの復元版持ってってるだけじゃないだろな
49:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 13:48:50.01 ID:ozF5oCl7
>>1
> 日帝強制占領期に命脈が絶たれて幻になった百済の武器製作技術が子孫の指先で復活してい
> ます。
これ、ホントか~?
韓国人は、よく考えもせず 日帝によって絶たれた と言ってる気がするぞ
54:闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2012/03/20(火) 13:50:23.78 ID:K7nJmV30
>>49
そんな書き方だと日本に併合される前には朝鮮武器が大量にあったという認識しか出てこないのだね
それらはどこいったのやら
61:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 13:52:01.03 ID:xXzs4GMD
>>49
そもそも朝鮮に砂鉄精錬による製鉄技術や、折り返し鍛造による
刀剣作成技術があったという記録は一切ありません。
こいつらが「復元した」と言っている技術は、日本のたたら吹きと
よばれる砂鉄還元法による製鉄と、それによって精錬された玉鋼
をつかった日本倒錯性技術の劣化コピー。
53:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 13:50:08.31 ID:tsny8iHp
>>1
http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/pages/campaign/2009winter/model/c02.html
製造方法は既に分かっている
「鋳造」だ。
そして既に再現もされている
>鍛錬の痕が残っていないというのが、わかりやすい理由のひとつ
だってさ。
125:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 14:34:23.20 ID:xwSY7DPx
>>53
これこれ。まさかこの復元版持ってってるだけじゃないだろな
90:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 14:06:20.61 ID:qLbfSr5P
>>1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E6%94%AF%E5%88%80
七支刀(ななつさやのたち、しちしとう)は、大王家に仕えた古代の豪族物部氏の
武器庫であったとされる奈良県天理市の石上神宮に六叉の鉾(ろくさのほこ)として
伝えられてきた鉄剣。全長74.8cm。製造地は中国とされている。
奈良県立橿原考古学研究所付属博物館と奈良県東吉野村の刀匠の手によって
七支刀が復元制作されている。
1980年(昭和55年)と2005年(平成17年)の2回製作法を変えて行なわれた。
2005年のものは鋳造し890℃の炉、6時間処理したものである。
92:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 14:11:17.37 ID:o5Lh2pim
>>90
なんだ、受注して作れる代物じゃなさそうだな
どこで誰が復元したかドキュメンタリーで放映でもしない限り
朝鮮人以外は信用しないだろう
ま、無いだろうが。
91:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 14:10:42.87 ID:ZxhH5iSi
>>1
>原料の鉄は松炭で千五百度まで加熱した伝統'百済法'を利用して
西暦300年代に、たたら吹きつまり、ふいごの技術が百済にあったのか?
地形を利用した自然送風じゃない、ふいごが百済にあったのか?
説明してみろ。クズの嘘吐きの寄生虫どもが。
111:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 14:25:03.06 ID:0YFL3Nur
>>91
ふいごはあった。
ただし、朝鮮半島の製鉄炉は構造的に日本のものと違う。
そして、韓国では当時の送風菅の構造が分らず、
再現実験では質の悪い鉄しかできないない。
97:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 14:18:44.49 ID:0YFL3Nur
もう何度も指摘されてるけど、
松炭と砂鉄の使用や鍛造は、日本のたたら製鉄と日本刀の鍛造のパリクだろう。
七支刀の復元は、日本では鍛造と鋳造の両方が試されている。
結果としては、特殊な鋳造のほうが現物に近いものができた。
http://www.geocities.jp/ntooma/7sitou.html
ところで、この記事の写真の七支刀は、横に並んでいるレプリカ?より太いw
仮に百済の技術であったとしても、それには到達できなかったんだな。
あと、製鉄炉は朝鮮半島から入ってきたものがそのまま使われていたと、日本でも言われていたが、
実際に発掘されたものを比較してみると、構造がまるで違うらしい。
最近たまたま読んだんだけど、村上恭通の『古代国家成立過程と鉄器生産』はおすすめ。
119:破戒僧@セーフモード 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 72.3 %】 ◆2ChOkEpIcI :2012/03/20(火) 14:30:51.23 ID:CXC5KlJt
>>97
現代人が以てしてもここまで困難極めるとか・・・
128:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 14:34:52.00 ID:xXzs4GMD
>>119
そりゃまあ、数百年の試行錯誤を数年で解明しようってこころみなわけで。
まあどっちにしても、鋳造である事はまちがいないので、
>刃の厚さは3ミリに過ぎませんが鉄を15度たたんでたたいて3
>万2千重ねて作りました。
>原料の鉄は松炭で千五百度まで加熱した伝統'百済法'を利用して海辺
>砂の砂鉄から作りました。
この2つはどう見ても捏造確定w
何が何でも日本刀の起源が朝鮮にあるとしたいんだろうな。
159:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 14:54:56.65 ID:M4H5iVIf
環頭大刀ってようするに劣化青龍刀だろ。
七支刀って実用品じゃないから型に鉄流し込んで作ってるんじゃないの?
韓国はことあるごとに日帝強占期に失われたとかいうけどアホだろ。
日本の初代総理を暗殺したんだよ?
皆殺しにされたって文句言えんわ。
163:神條 遼"メタトロン"ねーちん ◆2/P6Chairg :2012/03/20(火) 14:56:19.67 ID:iuPmPWRK
>>159
うん。
七支刀は間違いなく鋳造。
鍛造の跡がない。
173:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 15:03:21.43 ID:xXzs4GMD
>>163
これの悪質なところは、明らかに大韓剣道会や海東剣道の起源主張とリンクしていて、
今後国策で世界に日本刀の起源として広められる可能性が高いって事。
ちなみに、海東剣道は今年のコリアンコネクションの公式HPであからさまにこれをパクった
フォトショ画像で客引きしてる。
186:神條 遼"メタトロン"ねーちん ◆2/P6Chairg :2012/03/20(火) 15:06:49.05 ID:iuPmPWRK
>>173
そうなんだよなぁ。
……この手の工作だけは異様に熱心だから厄介なのね、韓国は。
194:初老な変態紳士 ◆AXELAbWoWw :2012/03/20(火) 15:12:49.32 ID:CO23U/+q
>>1
本当に鍛造で作ったならば凄い技術だ!
たとえ鋳造でも大した技術だ!
実はプレスじゃないの?
198:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 15:16:33.20 ID:kgW3LM49
>>194
>>1のリンク先
http://news.kbs.co.kr/culture/2012/03/19/2452300.html
の動画を見るかぎり鍛造。
232:初老な変態紳士 ◆AXELAbWoWw :2012/03/20(火) 15:43:38.71 ID:CO23U/+q
>>198
おお、確かに鍛造だ。
焼き入れしてるかな?
234:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 15:47:13.49 ID:kgW3LM49
>>232
動画からじゃそこまで判断できないよね
形状的に熱処理は難しそうだ。
266:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 16:28:35.82 ID:vN7Yxlbc
百回鍛える「鋳造法」か…愚民にも程があると言うものだな
しかし>>1の写真の右側は素人目にも鋳造したとしか思えん
左は打ち出しているかもしれない
269:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 16:31:54.92 ID:ZyztiI6C
>>266
>>1にある動画見ると明らかに鍛造してるね。
ただし七支刀は明らかに鋳造だけどねw
何が何でもに本当の起源がウリナラとしたいのだろう。
271:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 16:34:20.70 ID:aNSq3ytg
>>269
日本の刀鍛冶がハンマーで叩いてるのがかっこ良く見えるんだろう
347:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 18:30:47.00 ID:U+B6aU0S
日本の刀匠が何年か前に七支刀を復元しているんだが・・・
【歴史文化】国宝・七支刀は「鋳造」 復元した刀匠、鍛造説覆す分析
http://ameblo.jp/pikino/entry-10520371861.html
復元七支刀-古代東アジアの鉄・象嵌・文字-
http://www.mugenkan.com/page10_2.html
「日帝によって絶たれた武器製作技術を再現」した詳細を是非知りたいものですw
350:神條 遼"メタトロン"ねーちん ◆2/P6Chairg :2012/03/20(火) 18:34:17.38 ID:iuPmPWRK
>>347
多分ね。
銘文の『造百練■七支刀』って部分を『百回鍛えた鉄で作った七支刀』って間違って訳してるから……
その時点で『これは鋳造ではなく鍛造だ!日本のは間違ってる!』って勝手に思い込んだんじゃない?
352:美乳(微乳?)好き:2012/03/20(火) 18:38:04.13 ID:H4j8V6Hk
>>350
それ以前に、超汚染塵は結論ありきだから、いかに文献を自大的に読むかを競っている部分があるニダ。
509:.:2012/03/20(火) 22:28:05.32 ID:Y0DdTcZx
>日本刀は製造技術を我が国(韓国)から盗み出して伝承しているが、
>我が国はこの技術を失ってしまって復元できないのだ。(略)
>それで彼は早い時間内に日本の刀剣技術を学ぶために日本へ行く計画を立てている。
>恐らく我が国の職人の後裔に違いない日本最高の刀剣職人に既に頼みを入れた状態だ。
http://daira.iza.ne.jp/blog/entry/666111/
↓こいつも関係者か?
文俊基(ムン ジュンギ)
修行中。韓国出身、韓国の刀剣店「高麗刀剣」の後継者。
廃れてしまった韓刀の伝統復古のため、刀剣先進国である日本へと単身留学に来た。
未だ修行の身だが、いずれ目指すは、古代韓刀復古刀。
http://www.matsubakunimasa.jp/aboutus.html
516:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 22:52:55.21 ID:LIknJs1S
>>509
文俊基(ムン ジュンギ)
こいつバカじゃないのかwww 高麗刀の復刻を目指すなら日本でなく中国だろ
秀吉以降のナンチャッテ日本刀の苗刀や倭刀でも日本とは製法が違うから、やっぱ中国が正解
514:東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/03/20(火) 22:45:43.35 ID:6tQBTszv
>>1
そもそも李朝時代にどんな武器を作っていたのかを見なおしてみろと。
515:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 22:47:54.09 ID:J0TASj6B
>>514
竹槍すらなかったのかもねーと。
>奈良県立橿原考古学研究所付属博物館と奈良県東吉野村の刀匠の手によって七支刀が復元制作されている。1980年(昭和55年)と2005年(平成17年)の2回製作法を変えて行なわれた。2005年のものは鋳造し890℃の炉、6時間処理したものである。
wikiによると日本はとっくに
31:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:21:16.92 ID:dYSnsvc6
日帝によって絶たれた
日帝すげー百済の時代にも行けたのか
37:きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2012/03/20(火) 10:23:58.16 ID:Tq5slkLF
>>31
超時空帝国だもん!
47:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:26:11.81 ID:fYoE2DHh
これ、「日本刀の起源は朝鮮だ!」の前触れだろ。
「鉄を百回叩いた」というのが、彼らの主張したいことだろうな。
55:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ ):2012/03/20(火) 10:27:45.14 ID:/EtqVnYy
>>47
もう言ってなかったか?
62:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:29:03.59 ID:NssJs4SF
>>47
たった百回かよ! と驚くレベルだけど。
83:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:32:09.69 ID:EBXkIDou
鋳造じゃないの?
いろいろとおかしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E6%94%AF%E5%88%80#.E5.BE.A9.E5.85.83.E5.88.B6.E4.BD.9C
284:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:55:38.37 ID:CgFJ6ILJ
>>83
鋳造でしょ。
青銅の延長技術だね。
すを潰すのに100回くらいは殴るんじゃない
106:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:35:00.60 ID:hR1pPgJ0
>>1の記事で
『鋳造法』とか言ってる時点で終了なんだけどw
やはり朝鮮人は何も判っちゃいないw
153:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:40:55.17 ID:dvgTcCKV
七支刀の下賜で製鉄技術を教えてもらって、刀の作り方を教えてもらった
今日の日本刀の源流、
韓国人に文化を教えてもらった証拠ですね
それを破壊したのが日帝、不道徳の誹りは甘んじて受けるしかないね
171:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:42:35.20 ID:NssJs4SF
>>153
日本刀のような反りが無いのに日本刀の源流と申されましても
183:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:43:46.96 ID:UXQKk+Vs
百済って1500年以上前の話だろ。
1500年以上受け継がれてきたものが100年前のたった30年の間で消滅?
その間に人口倍増してんのに?
戯言もいい加減にしろよw
日帝占領期は魔法の言葉とでも思ってんのか馬鹿どもw
しかも肝心のその製法も古代の物か怪しいしw
203:はーとまん☆肉襦袢 ◆Fh627GNvU. :2012/03/20(火) 10:46:15.66 ID:WyNtPMxx
>>183
ローマの失われた技術をスペイン人が復活(?)させてイスラム帝国にウチが教えたとか言ってるようなもんだろ
218:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:48:16.97 ID:uVFJxkmz
橿原考古学研究所の復元がずっと妬ましかったんですねわかりますw
橿原のは鋳造だけど、何を根拠に鍛造にしたんだろね?
236:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:50:41.28 ID:hR1pPgJ0
>>218
余程日本刀が羨ましかったのでしょう
しかし、砂浜の砂鉄から地金をとった時点で終わってますw
319:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 10:58:08.28 ID:uVFJxkmz
>>236
日本でも鍛造と信じられた時期が長かったそうですが、象嵌を入れるのはそれだと難しいそうです。
あの形なんで「鉄を15度たたんでたたいて3万2千重ねて作」るってそもそも無理なんじゃないかと思いますし。
まして海の砂鉄……素材も技法も嘘っぽすぎますw
583:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 11:23:43.91 ID:Lr6kgE9S
何故か、錆びている方の完成度が高いオリジナルの方が腕の良い職人が
作ったんだな。
613:タンクトップ紳士 ◆7je1wSPl5I :2012/03/20(火) 11:25:49.98 ID:1/hjvtj3
>>583
腕と言うよりは技法の問題でしょうね。ガワだけ真似ても物にならないのが、
鉄造の世界ってものです。コレばっかりは素材の鍛え方で形まで変わる
709:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 11:34:46.59 ID:UZDsPnip
>韓日古代史の秘密をうちに秘めた七支刀は製作技法もなぞでした。
>刀身に「百回鍛えた鉄で作った」と彫られていますが、このような鋳造法では七分岐の枝形が完全にできないからです。
といってるのに、
↓
>刃の厚さは3ミリに過ぎませんが鉄を15度たたんでたたいて3
>万2千重ねて作りました
という方法にたどり着いたわけ?いま作った?
728:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 11:36:27.35 ID:CgFJ6ILJ
>>709
youtubeで日本刀の作り方を見た
710:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 11:35:04.89 ID:Ms/Rt0Fw
>>1
あれを武器とか言ってる時点で頭のおかしさをさらけ出していまつねw
714:タンクトップ紳士 ◆7je1wSPl5I :2012/03/20(火) 11:35:35.97 ID:1/hjvtj3
>>710
彼らに「儀礼用」っていう概念があると御思いですか?
770:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 11:41:14.59 ID:IkqFQ+SY
>>1
李朝時代の製鉄技術では、ボロ鉄しか作れないんだよなぁw
(製鉄技術が稚拙なため)、鉄具の部分が重すぎ、柄との重量バランスが悪く
農機具には適さないとか記録残ってるよw
朝鮮農業の近代化は、農機具を日本製に置き換えるところから始まってるし。
41:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 13:44:51.56 ID:tsny8iHp
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館で見たヤツと一緒だな。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/koto-hana/20090124/20090124190924.jpg
125:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 14:34:23.20 ID:xwSY7DPx
>>41
これこれ。まさかこの復元版持ってってるだけじゃないだろな
49:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 13:48:50.01 ID:ozF5oCl7
>>1
> 日帝強制占領期に命脈が絶たれて幻になった百済の武器製作技術が子孫の指先で復活してい
> ます。
これ、ホントか~?
韓国人は、よく考えもせず 日帝によって絶たれた と言ってる気がするぞ
54:闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2012/03/20(火) 13:50:23.78 ID:K7nJmV30
>>49
そんな書き方だと日本に併合される前には朝鮮武器が大量にあったという認識しか出てこないのだね
それらはどこいったのやら
61:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 13:52:01.03 ID:xXzs4GMD
>>49
そもそも朝鮮に砂鉄精錬による製鉄技術や、折り返し鍛造による
刀剣作成技術があったという記録は一切ありません。
こいつらが「復元した」と言っている技術は、日本のたたら吹きと
よばれる砂鉄還元法による製鉄と、それによって精錬された玉鋼
をつかった日本倒錯性技術の劣化コピー。
53:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 13:50:08.31 ID:tsny8iHp
>>1
http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/pages/campaign/2009winter/model/c02.html
製造方法は既に分かっている
「鋳造」だ。
そして既に再現もされている
>鍛錬の痕が残っていないというのが、わかりやすい理由のひとつ
だってさ。
125:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 14:34:23.20 ID:xwSY7DPx
>>53
これこれ。まさかこの復元版持ってってるだけじゃないだろな
90:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 14:06:20.61 ID:qLbfSr5P
>>1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E6%94%AF%E5%88%80
七支刀(ななつさやのたち、しちしとう)は、大王家に仕えた古代の豪族物部氏の
武器庫であったとされる奈良県天理市の石上神宮に六叉の鉾(ろくさのほこ)として
伝えられてきた鉄剣。全長74.8cm。製造地は中国とされている。
奈良県立橿原考古学研究所付属博物館と奈良県東吉野村の刀匠の手によって
七支刀が復元制作されている。
1980年(昭和55年)と2005年(平成17年)の2回製作法を変えて行なわれた。
2005年のものは鋳造し890℃の炉、6時間処理したものである。
92:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 14:11:17.37 ID:o5Lh2pim
>>90
なんだ、受注して作れる代物じゃなさそうだな
どこで誰が復元したかドキュメンタリーで放映でもしない限り
朝鮮人以外は信用しないだろう
ま、無いだろうが。
91:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 14:10:42.87 ID:ZxhH5iSi
>>1
>原料の鉄は松炭で千五百度まで加熱した伝統'百済法'を利用して
西暦300年代に、たたら吹きつまり、ふいごの技術が百済にあったのか?
地形を利用した自然送風じゃない、ふいごが百済にあったのか?
説明してみろ。クズの嘘吐きの寄生虫どもが。
111:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 14:25:03.06 ID:0YFL3Nur
>>91
ふいごはあった。
ただし、朝鮮半島の製鉄炉は構造的に日本のものと違う。
そして、韓国では当時の送風菅の構造が分らず、
再現実験では質の悪い鉄しかできないない。
97:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 14:18:44.49 ID:0YFL3Nur
もう何度も指摘されてるけど、
松炭と砂鉄の使用や鍛造は、日本のたたら製鉄と日本刀の鍛造のパリクだろう。
七支刀の復元は、日本では鍛造と鋳造の両方が試されている。
結果としては、特殊な鋳造のほうが現物に近いものができた。
http://www.geocities.jp/ntooma/7sitou.html
ところで、この記事の写真の七支刀は、横に並んでいるレプリカ?より太いw
仮に百済の技術であったとしても、それには到達できなかったんだな。
あと、製鉄炉は朝鮮半島から入ってきたものがそのまま使われていたと、日本でも言われていたが、
実際に発掘されたものを比較してみると、構造がまるで違うらしい。
最近たまたま読んだんだけど、村上恭通の『古代国家成立過程と鉄器生産』はおすすめ。
119:破戒僧@セーフモード 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 72.3 %】 ◆2ChOkEpIcI :2012/03/20(火) 14:30:51.23 ID:CXC5KlJt
>>97
現代人が以てしてもここまで困難極めるとか・・・
128:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 14:34:52.00 ID:xXzs4GMD
>>119
そりゃまあ、数百年の試行錯誤を数年で解明しようってこころみなわけで。
まあどっちにしても、鋳造である事はまちがいないので、
>刃の厚さは3ミリに過ぎませんが鉄を15度たたんでたたいて3
>万2千重ねて作りました。
>原料の鉄は松炭で千五百度まで加熱した伝統'百済法'を利用して海辺
>砂の砂鉄から作りました。
この2つはどう見ても捏造確定w
何が何でも日本刀の起源が朝鮮にあるとしたいんだろうな。
159:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 14:54:56.65 ID:M4H5iVIf
環頭大刀ってようするに劣化青龍刀だろ。
七支刀って実用品じゃないから型に鉄流し込んで作ってるんじゃないの?
韓国はことあるごとに日帝強占期に失われたとかいうけどアホだろ。
日本の初代総理を暗殺したんだよ?
皆殺しにされたって文句言えんわ。
163:神條 遼"メタトロン"ねーちん ◆2/P6Chairg :2012/03/20(火) 14:56:19.67 ID:iuPmPWRK
>>159
うん。
七支刀は間違いなく鋳造。
鍛造の跡がない。
173:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 15:03:21.43 ID:xXzs4GMD
>>163
これの悪質なところは、明らかに大韓剣道会や海東剣道の起源主張とリンクしていて、
今後国策で世界に日本刀の起源として広められる可能性が高いって事。
ちなみに、海東剣道は今年のコリアンコネクションの公式HPであからさまにこれをパクった
フォトショ画像で客引きしてる。
186:神條 遼"メタトロン"ねーちん ◆2/P6Chairg :2012/03/20(火) 15:06:49.05 ID:iuPmPWRK
>>173
そうなんだよなぁ。
……この手の工作だけは異様に熱心だから厄介なのね、韓国は。
194:初老な変態紳士 ◆AXELAbWoWw :2012/03/20(火) 15:12:49.32 ID:CO23U/+q
>>1
本当に鍛造で作ったならば凄い技術だ!
たとえ鋳造でも大した技術だ!
実はプレスじゃないの?
198:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 15:16:33.20 ID:kgW3LM49
>>194
>>1のリンク先
http://news.kbs.co.kr/culture/2012/03/19/2452300.html
の動画を見るかぎり鍛造。
232:初老な変態紳士 ◆AXELAbWoWw :2012/03/20(火) 15:43:38.71 ID:CO23U/+q
>>198
おお、確かに鍛造だ。
焼き入れしてるかな?
234:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 15:47:13.49 ID:kgW3LM49
>>232
動画からじゃそこまで判断できないよね
形状的に熱処理は難しそうだ。
266:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 16:28:35.82 ID:vN7Yxlbc
百回鍛える「鋳造法」か…愚民にも程があると言うものだな
しかし>>1の写真の右側は素人目にも鋳造したとしか思えん
左は打ち出しているかもしれない
269:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 16:31:54.92 ID:ZyztiI6C
>>266
>>1にある動画見ると明らかに鍛造してるね。
ただし七支刀は明らかに鋳造だけどねw
何が何でもに本当の起源がウリナラとしたいのだろう。
271:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 16:34:20.70 ID:aNSq3ytg
>>269
日本の刀鍛冶がハンマーで叩いてるのがかっこ良く見えるんだろう
347:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 18:30:47.00 ID:U+B6aU0S
日本の刀匠が何年か前に七支刀を復元しているんだが・・・
【歴史文化】国宝・七支刀は「鋳造」 復元した刀匠、鍛造説覆す分析
http://ameblo.jp/pikino/entry-10520371861.html
復元七支刀-古代東アジアの鉄・象嵌・文字-
http://www.mugenkan.com/page10_2.html
「日帝によって絶たれた武器製作技術を再現」した詳細を是非知りたいものですw
350:神條 遼"メタトロン"ねーちん ◆2/P6Chairg :2012/03/20(火) 18:34:17.38 ID:iuPmPWRK
>>347
多分ね。
銘文の『造百練■七支刀』って部分を『百回鍛えた鉄で作った七支刀』って間違って訳してるから……
その時点で『これは鋳造ではなく鍛造だ!日本のは間違ってる!』って勝手に思い込んだんじゃない?
352:美乳(微乳?)好き:2012/03/20(火) 18:38:04.13 ID:H4j8V6Hk
>>350
それ以前に、超汚染塵は結論ありきだから、いかに文献を自大的に読むかを競っている部分があるニダ。
509:.:2012/03/20(火) 22:28:05.32 ID:Y0DdTcZx
>日本刀は製造技術を我が国(韓国)から盗み出して伝承しているが、
>我が国はこの技術を失ってしまって復元できないのだ。(略)
>それで彼は早い時間内に日本の刀剣技術を学ぶために日本へ行く計画を立てている。
>恐らく我が国の職人の後裔に違いない日本最高の刀剣職人に既に頼みを入れた状態だ。
http://daira.iza.ne.jp/blog/entry/666111/
↓こいつも関係者か?
文俊基(ムン ジュンギ)
修行中。韓国出身、韓国の刀剣店「高麗刀剣」の後継者。
廃れてしまった韓刀の伝統復古のため、刀剣先進国である日本へと単身留学に来た。
未だ修行の身だが、いずれ目指すは、古代韓刀復古刀。
http://www.matsubakunimasa.jp/aboutus.html
516:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 22:52:55.21 ID:LIknJs1S
>>509
文俊基(ムン ジュンギ)
こいつバカじゃないのかwww 高麗刀の復刻を目指すなら日本でなく中国だろ
秀吉以降のナンチャッテ日本刀の苗刀や倭刀でも日本とは製法が違うから、やっぱ中国が正解
514:東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/03/20(火) 22:45:43.35 ID:6tQBTszv
>>1
そもそも李朝時代にどんな武器を作っていたのかを見なおしてみろと。
515:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/20(火) 22:47:54.09 ID:J0TASj6B
>>514
竹槍すらなかったのかもねーと。
Tweet
最新記事一覧
他ブログのおすすめ記事