ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

漢字の字体については、各市町村の教委の見解に従うようにとのご教示がありました...

komuroinaさん

漢字の字体については、各市町村の教委の見解に従うようにとのご教示がありました。
このことに、非常に、驚いております。
さらに、詳しい、ご教示をいただきたく、投稿いたしました。
よろしくお願いします。

驚いている理由は四つあります。
1.私は、元教員で、4つの市町村を渡り歩きましたが、このような見解を出している教委はありませんでした。
2.学習指導要領には法的拘束力があります。
その解説書で、指導・評価にあたって、学年配当表の細かな字体にこだわらないようとの記述があります。
この記述を無視して、一字一字細かな指定をしている教委があるのですね!オドロキです!
3.各市町村の教委が、バラバラに字体をしていたとしたら、都道府県立の学校の受験の際、採点はどうしているのでしょう?
現在、小中学校の教科書は教科書体、高校は明朝体を使用しているそうです。
そのため、書き取りテストの採点に混乱が生じがちという事態が起きていると聞いています。
その上に、市町村が、バラバラな字体を指定したら? 考えるだけでも・・・。
4.教員の戸惑いは、はかり知れません。現在、一つの市町村にとどまる教員は、ほとんど、いません。最低、三つの自治体を渡り歩きます。転勤したら、今までの指導が否定され、書き取りテストの正誤も正反対になってしまう事態も起こりうるのです。
対応は、容易ではないのです。
恐れ入りますが、「耳」の扱いについて、yasuoka_koichiさん がお調べになった「1」「2」「3」の自治体を一つずつご教示いただけないでしょうか?
それぞれの教委に、どのような理由で、このような細かなしていをしているのか、見解を聞きたいと思いますので・・・。

この質問は、yasuoka_koichiさんに回答をリクエストしています。

(ほかの方からの回答を制限するものではありません)

違反報告

この質問に回答する

回答

(1件中1〜1件)

 

yasuoka_koichiさん

リクエストマッチ!

http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/540773 にも書いたとおり、私個人としては「デザイン差」ぐらいの「揺れ」はあって当たり前で、そのぐらいは許容すべきだという立場です。でも、その上で、御指名とのことですから…。

>2.学習指導要領には法的拘束力があります。

そうなんですか。でも、http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301b/990301d.htm を読む限りでは、「漢字の指導においては,学年別漢字配当表に示す漢字の字体を標準とすること。」という記述1本なのですが、それが法的拘束力を持つという御主張なのでしょうか。

>その解説書で、指導・評価にあたって、学年配当表の細かな字体にこだわらないようとの記述があります。

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__ics... ですよね。これにも法的拘束力があるということなんでしょうか。また、「細かな字体にこだわらないよう」という記述は私には見つけられず、「活字のデザイン上の差異,活字と筆写の楷書との関係なども考慮することが望ましい」という、かなりユルユル(「考慮」だの「望ましい」だの、悪く言えば現場まかせ)の記述しか見つかりませんでしたが、別の『解説書』なのでしょうか。

>3.各市町村の教委が、バラバラに字体をしていたとしたら、都道府県立の学校の受験の際、採点はどうしているのでしょう?

「採点基準はヒミツ」と言いたいところですが、どちらかと言えばユル目に採点している(というかそうせざるを得ない)ところは知っています。

>恐れ入りますが、「耳」の扱いについて、yasuoka_koichiさんがお調べになった「1」「2」「3」の自治体を一つずつご教示いただけないでしょうか?

その前提として、御質問の趣旨が私には理解できておりません。また、少なくともここに公表すべきではないと思料します。

この質問に回答する

この質問に付けられたタグ

タグとは

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:小学校]

ただいまの回答者

21時39分現在

4626
人が回答!!

1時間以内に9,302件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く