たわけ者
【意味】 たわけ者とは、馬鹿者。ふざけた者。
【たわけ者の語源・由来】
たわけ者の「たわけ」は、「田分け」と書き、子供の人数で田畑を分けると、孫の代、ひ孫の代へ受け継がれていくうちに、それぞれの持つ面積は狭くなり、少量の収穫しか入らず家系が衰退する。
そのような愚かなことを馬鹿にして、「たわけ者」と呼ぶようになったとする説が多い。
しかし、「たわけ」という言葉は、「ばかげたことをする」「ふざける」などを意味する動詞「戯く(たわく)」の連用形が名詞となった言葉であるため、「田分け」の説は「戯け」と「田分け」を洒落た俗説で、「戯け者」が語源である。
【関連語】
アホ・阿呆(あほう) | あんぽんたん | 子(こ) |
虚仮にする(こけにする) | 洒落(しゃれ) | 田(た) |
木偶の坊(でくのぼう) | 頓痴気(とんちき) | 頓馬(とんま) |
バカ・馬鹿(ばか) | 畑・畠(はたけ) | 百姓(ひゃくしょう) |
腑抜け(ふぬけ) | 箆棒(べらぼう) | 盆暗(ぼんくら) |
孫(まご) | 間抜け(まぬけ) |