大学受験が終わり、門出に立つ学生と親御さんに、今だから言える本当の話をしよう。国立と私立、早稲田と慶応、どの大学にも長所と短所がある。OBも楽しめる各大学の最新裏事情。
(III)大きな声では言えないけど
理系はやっぱり損
「理系のほうが文系より就職に有利」
ここ数年、まことしやかに囁かれる通説だ。
「30代で年収が100万円違う(理系が上)」
という人もいる。
だが実際に理系社員に取材をしてみると、違う実態が浮かび上がってきた。
東京大学理学部大学院を卒業してメーカーに勤めるAさん(38歳)が語る。
「大学院では気象学の研究室にいて、巨大計算機を何台も使って天気予報の精度を上げる研究をしていました。それはそれで面白かったのですが、何か新しいチャレンジがしたくて就職試験を受けたら合格した」
それはAさんにとって、悲劇の始まりだったかもしれない。
「配属は意外にも営業部門でした。もちろん周囲の先輩はほとんど文系出身で、あまりにも住んでいる世界が違うと思った。いちばんの違和感は、『この人たちは唯物論で生きていない』ということでした。
理系の人間はモノとモノの関係性でこの世界を把握しようとします。たとえば人間だって、頭の中に脳という物質があり、脳内の化学物質のかたよりや濃度差によって性格が変わるという認識です。だから何か問題があった時、まずは人間を含めたシステムやルールのどこに問題があったかを最初に考えるんです。
でも文系は違う。脳内物質ではなく、『周囲の評判』によって人間を規定しようとする。何か問題があった時は『誰が悪いか』ばかり気にして、その人の人間性を批判して、それ以上の原因究明をしない。
この人たちは言葉の世界の中だけで生きている。もっと言えば『言葉があればモノが存在すると錯覚している』と思いました。
ハッキリ言って、自然科学を知らなすぎる。会社に入って、周りの先輩が全員原始人に見えました」
この感覚は、文系就職をした理系の多くが共有するものだろう。
だが一方で、「原始人」たちのAさんに対する評価は以下のようなものだった。
「コミュニケーション能力が低い」
- 週現スペシャル 受験ガイドには載っていません 名門大学の正体 (III)理系はやっぱり損 (2012.03.22)
- そのとき、あなたは?医者は何を考えている?/本当にもうダメなのか 奇跡は?/覚悟のつけ方/残りの時間 「手遅れです」の大研究 (2012.03.20)
- 週現スペシャル 受験ガイドには載っていません 名門大学の正体 (II)早稲田と慶応 大人はこっちを選ぶ (2012.03.16)
- 週現スペシャル 受験ガイドには載っていません 名門大学の正体 (I)東大理科3類と文科1類の首席はこんな子たち (2012.03.13)
- 名門中高「授業についていけない子供たち」に退場勧告 (2012.03.12)
-
経済の死角大特集「コンプライアンス日本」を生き抜く知恵 身の破滅を防ぐ「法律」の知識と適切な「反撃」 (2012.03.22)
-
賢者の知恵 週現スペシャル 受験ガイドには載っていません 名門大学の正体 (III)理系はやっぱり損 (2012.03.22)
-
-
-