夢見る掃除人
Profile

ブログ内検索

カレンダー

<< 2012/03 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着コメント

新着トラックバック

  • 2011 (HOT SEXY Girls Waiting For You)
  • 2011 (HOT SEXY Girls Waiting For You)
  • 2011 (HOT SEXY Girls Waiting For You)
  • 2011 (HOT SEXY Girls Waiting For You)
  • 2011 (Real Writing Jobs)
  • 2011 (Real Writing Jobs)
  • 2011 (Real Writing Jobs Review)
  • 2011 (Real Writing Jobs Review)
  • 2011 (Stream Direct TV)
  • 2011 (Cosmic Star Ceiling)

トップページ

Doctors Blog

ブログの購読

< 前のページ 次のページ >

  

  

  明日は満席?

  

   

 

  

http://www.congre.co.jp/jcs2012/japan/html/program/program.html

 

 

    

   ― 座長のことば ―

   

  

 高血圧研究の進歩は、心血管合併症の病態を解明し、人類の生命予後に大きく貢献した。様々な外的ストレスに対する心臓、血管の応答は、構成する組織、細胞間のみならず細胞内小器官の代謝を大きく変化させる。その中でも血管内皮細胞、心筋細胞において NADPH オキシダーゼやミトコンドリア由来の活性酸素シグナルやストレスは、小胞体 (endoplasmic reticulum: ER) やミトコンドリア機能に大きな変化を生じさせる。これらの細胞、細胞内器官のストレス・代謝応答の結果として、細胞は死に至らずとも、やがて分裂の停止や様々な不可逆的反応を来す。これら一連のストレス応答反応は、細胞の老化類似現象としてもとらえることができる。最近、細胞老化研究の進歩に伴い老化に関わる因子と代謝変化の共通点が徐々に明らかになってきた。代謝と老化の研究は、表裏一体をなして近年目覚しく進展しており、本シンポジウムでは、細胞のストレス応答における代謝と老化という切り口から心血管病の病態解明を目指した新たな視点に基づく研究の成果を発表・討論いただく場となることを期待したい。

   

   *-*-*

  

   続きまして。。。

 

 ― ゆめみのことば ―

 

 

捏○の手口は、今後もさらに進歩していくことでしょう。報道機関への答え方やその後の大学等諸関係機関の処理の仕方によっては、科学が死に至らずとも、やがて分裂や様々な不可逆的な、取り返しのつかない国際的な問題に発展することは明らかです。今日、科学界で騒然と巻き起こる日本における捏造疑惑の共通点が次第に明らかになりつつあります。

貴学会では、こうした状況を踏まえ、「科学の倫理」という切り口から、大学の腐敗の実態解明を目指した新たな視点に基づく討論をしていただく場となりますよう心から期待しています。

   *-*-*

   

 Welcome to our academic society, Mr. Harrison.

   

 Nowadays, as you know, tactics in misconduct or fabrication become more and more sophisticated in an artful way.

  

 It is clear that these misconducts will become an international problem to cause a crisis of fragmentation or irreversible collapse if not a death of science depending on responses of the University and relevant organs to news media or dealing with this case.

  

 Today, we come to find a similarity among numerous alleged cases in Japan’s scientific society.

  

 I sincerely hope that all those involved will discuss these cases from the viewpoint of scientific ethics to aspire for a thorough investigation into corruption of universities in Japan.

  

    ♡Thank you.~♡Yumemi

  

 

固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)

「京の春うらら」

夢見る掃除人 / 2012.03.17 16:54 / 推薦数 : 4

  

 

 「京の春うらら」

  

 

 

 まともに消毒もできないところが、こんな春うららな広報。

  

 心拍出量35%以下の症例のみを選んで。。。

  

    たいへんあやしい。

  

 良好な経過をたどっています。。。

  

    本当に植えたのか、

調べた方がいいかも。

  

 きちんとお掃除すらできないのに?すでに6例の患者を実験してしまったようです。↓

   

  

http://www.f.kpu-m.ac.jp/k/med2/group/cardio/kenkyu-09.html

 
心筋再生医療グループ

京都府立医科大学・大学院医学研究科/循環器内科・腎臓内科

 日本人の死因では心疾患はガンに次いで第2位(平成18年度17万人、総死亡の16%)です。この心疾患の中で最も多い病気が心不全ですが、日本で心不全を治療中の患者さんは約200万人いるといわれ、年間6万人の方が亡くなっています。そして特に重症な慢性心不全は最新の循環器治療の技術を持ってしてもなお予後が悪く、世界中の心臓病に苦しむ人々と全ての循環器専門医にとって克服すべき課題です。本来の根治治療でもある心臓移植は、日本に限らず世界中でも深刻なドナー不足であり、昨年7月の改正臓器移植法の施行以後心臓移植患者数は従来に比べ飛躍的に増えてはいますが、心臓移植が必要な患者さん全てを治療することは困難です。   
 心筋再生医療は、このような従来の心臓病治療では克服できない重度の慢性心不全患者さんための全く新しい治療の一つです。 我々の研究グループは、2004年から心筋再生には心臓の中にある幹細胞(心筋幹細胞)が最適であると考え研究を進めてきました。心筋幹細胞は極めて高率に心筋細胞に分化可能な体性幹細胞で、我々の独自に開発した技術を用いて心筋生検で得られた極少量の心組織(15-18mg)からも単離・培養が可能となりました。そして大動物(ブタ)の慢性虚血不全心モデルを用いた前臨床試験(GLP基準適合)において、ヒト心臓由来心筋幹細胞が増殖因子bFGFとの同時投与で、障害された心臓組織の中であっても高い生存率を保ち心筋細胞に分化、その結果傷害心筋組織の再生を通して失われた心機能を回復させることを証明してきました。

 

 

***以下省略。

  

 早く、施設を閉鎖しなければいけません。

 

***By ゆめみ****

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

「NOと言えないアメリカ」

夢見る掃除人 / 2012.03.17 16:13 / 推薦数 : 4

 

  

NOと言えないアメリカ」

  

 

 ここまではっきりした「黒」は、ほかにないはずなのに、

  

  

   なのに。。。

  

  

 ノーと言えないアメリカ。

  

 

 日本からの投稿は、これが解決しないと一切受け入れない。。。と、なぜ言えないの?

  

 「ノーと言えない日本」と、誰かが言いました。

「ノーと言えないアメリカ」と、わたしは言いたい。

  

  

 ノーと言わないから、いつまでも続く捏造。

 アメリカの雑誌に載ると、億の科研費が転がり込んでくるのが日本です。

  

  

  ***By 京都鴨川一帯更地化推進委員会・ゆめみ***

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

 

  

「京都府立医科大の回転アクロバットショー」

Rotating Acrobat Show by Kyoto Prefectural University of Medicine

  

 

  

 「図を使いまわしたり、誤って上下を逆にしたりしたことはあったが、認識不足や単純なミスだ。意図的な改ざんではない。調査には協力している。」と、彼は記者の質問に答えました。

  

 誤って上下逆さ。。。というのは、よくあることです。ペットの写真なら。

  

 でも、調査されているのは単純ミスではなく、責任の所在です。

  

 以前の論文を復習してみましょう。

http://circ.ahajournals.org/content/111/12/1523.long 

Circulation 2005,111:1523-1529

  

 息をのむような回転技をもう一度まとめてご供覧ください。なかでも難易度の高い技が、Fig3Aです。

  

 決して真似しないように。たいへん危険な技です。写真の中の複数のパーツが時計回り・反時計回りに回転しています。

  

  ***By ゆめみ***

  

 

 ― The Story of a Downtown

©Playhouse Yumemi, Japan

March 17, 2012

  

  

  ― Rotating Acrobat Show by Kyoto Prefectural University of Medicine

  

  

 

 ”I agree that several figures were reused or wrong side up. But those come from a lack of knowledge or innocent mistakes, not from intentional fabrication. I’m cooperating in an investigation”, he answered an interviewer’s question.

  

 You can possibly find a photo of your pet wrong side up. But it is who should bear a responsibility that the committee is investigating, not simple mistakes.

  

 Let’s review a previous article at:

http://circ.ahajournals.org/content/111/12/1523.long 

Circulation 2005,111:1523-1529

  

 May I show you heartbreaking performance of rotation all together again?

  

 Among all these techniques, the most difficult may be in Fig3A. Do not attempt the performance because it’s dangerous. Parts of images in a figure are rotated clockwise or anticlockwise.

   

 

 

 

 

  

 

  

   

 

  

   

 

  

  

     ***By Yumemi***

 

 この画像は、米国心臓協会の遺憾声明文が引用するAbnormalScienceとリンクさせていただきました。こんな感じで

  

http://hyper.ahajournals.org/content/early/2012/03/09/HYP.0b013e31824c1097.full.pdf+html?papetoc 

  

http://abnormalscienceblog.wordpress.com/2011/12/14/matsubara-lab-in-japan-anything-goes-part-3/ 

  

こんにちは。

京都府立医科大学の素晴らしいアクロバット技をご披露します。

世界の科学者にとってご参考になれば幸いです。じゃね。

  

1.       Yumemi schreibt:

17. März 2012 um 06:43

Hello.

I’d like to throw down beautiful acrobats by kyoto Prefectural University of Medicine. 

http://blog.m3.com/flyingmedicords/20120317/2 

I hope it would be informative for all scientists in the world.

Have a good weekend.

   ***By Yumemi***

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

 

  

「ひっくり返ったアメリカン」

A Kitty On Its Back

  

  

 

 

  

 お待たせ~。ついに登場!今日は、アメリカンショートヘアーのいたずら子猫です。

 どっちがひっくりかえっているでしょん。子猫それとも写真?

  

 見慣れたものの違いを見抜く人間の感覚は敏感です。でも,初めて見るイタズラはなかなか見抜けないものです。

  

 では、次の図は何をひっくり返したのでしょう。2005年の有名科学雑誌の出来事です。

  

 

【出典】

http://circ.ahajournals.org/content/111/12/1523.long  

Circulation2005

   

  

    

  ***Byゆめみ***

   

  

  

 

   ― The Story of a Downtown

©Playhouse Yumemi, Japan

March 17, 2012

  

A Kitty On Its Back

 

 

 

  

 Sorry to keep you waiting…The wait is over! Today’s kitty is a naughty American Shorthair.

 

 Which is upside down, a kitty or a photo?

  

 Human senses by which we discern the difference in familiar images is fine. But we would have a hard time detecting trick at first sight.

  

 What is wrong upside down in the following figure?

  

 

   

 It’s an episode in a famous scientific journal published in 2005.

  

Adapted from: http://circ.ahajournals.org/content/111/12/1523.long  

Circulation2005

  

  ***By Yumemi***

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

 

  

「やっと動き出したマスコミ」

  

 

京都府立医科大教授、論文改ざんの疑い 大学が聴取

  

http://www.asahi.com/national/update/0315/OSK201203150012.html 

朝日新聞デジタル2012315

京都府立医科大の男性教授がかかわった複数の論文について、図や表を改ざんした疑いがあると指摘されているとして、米国心臓協会(AHA)は12日付で懸念の声明を公表し、同大に調査するよう求めた。大学側にもすでに同様の指摘があり、昨年12月に調査委員会を設置し、教授らから事情を聴いている。

 AHAが示したのは、AHAが発行している三つの学術誌の2001~04年の号に載った5本の論文。心不全や血管の再生に関する基礎研究などだった。大学側には、5本とは別の論文でも図の使い回しなどの不正の指摘があったという。

 この教授は朝日新聞の取材に「図を使い回したり、誤って上下を逆にしたりしたことはあったが、認識不足や単純なミスだ。意図的な改ざんではない。調査には協力している」と語った。

***以上。 

 ***By 東京探偵団・ゆめみ***

 

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

 

  

「アメリカが動いた・京都府立医科大学捏造論文」

  

  

 日本が動かないなら。。。アメリカが動く?

  

 捏造が暴かれた京都府立医科大学の論文をめぐり、アメリカの心臓協会がようやく本格的に動き始めたようです。↓

   

American Heart Association

Learn and Live

  

Expression of Concern

Martha K. Cathcart

  

Hypertension published online March 12, 2012

Hypertension is published by the American Heart Association. 7272 Greenville Avenue, Dallas, TX

72514

Copyright © 2012 American Heart Association. All rights reserved. Print ISSN: 0194-911X. Online

ISSN: 1524-4563

The online version of this article, along with updated information and services, is located on the World Wide Web at:

http://hyper.ahajournals.org/content/early/2012/03/09/HYP.0b013e31824c1097.citatio

   

 It has come to the attention of the American Heart Association (AHA), in a public manner(1–3), that there are questions concerning a number of figures in several AHA journals’ articles:

  

  

Circ Res. 2001;88:22–29

Hypertension. 2001;38:367–372

Circulation. 2002;106:2019–2025

Hypertension. 2003;41:156–162

Circulation. 2004;110:317–323

  

 After reviewing these concerns, we have asked the institution, Kyoto Prefectural University of Medicine, to investigate the allegations. Until we learn the outcome, we feel it is best to post this Expression of Concern to alert our readers that concerns about these articles have been raised.

  

  

Martha K. Cathcart, PhD

Chairperson, AHA Scientific Publishing Committee

  

References

1.

http://abnormalscienceblog.wordpress.com/2011/11/27/matsubara-lab-in-japan-breathtaking-reuse-of-western-and-northern-blot-bands/ 

  

2.

http://abnormalscienceblog.wordpress.com/2011/11/30/matsubara-lab-in-japan-breathtaking-reuse-of-histological-images-and-fragments-part-2/ 

  

3.

http://abnormalscienceblog.wordpress.com/2011/12/14/matsubara-lab-in-japan-anything-goes-part-3/

 

   

  *-*-*

  

   

【邦訳 ゆめみ】

  

― 懸念声明 ―

  

以下の米国心臓協会のいくつかのジャーナル論文で、数多くの図に問題があることが、下記1から3のブルグ記事で明らかになり、米国心臓協会は関心を持っている。

  

 Circ Res. 2001;88:22–29

 Hypertension. 2001;38:367–372

 Circulation. 2002;106:2019–2025

 Hypertension. 2003;41:156–162

 Circulation. 2004;110:317–323

     

 これらの問題を再審査した後、京都府立医科大学に疑惑解明を求めた。結果が出るまで、これらの論文に対する懸念を読者に周知するため、このたび懸念声明文を掲載することが最善であると判断した。

  

 

 米国心臓協会科学論文発行委員会 

 会長 Martha K. Cathcart

  

***以上 

    

 ちなみに、上記の他にどんな呆れた捏造をしたのでしょん。。。それは、見るに耐えない

 

 「日本の恥」Japan’s shameful misconduct

 

  

  

  

【出典】 

http://circ.ahajournals.org/content/111/12/1523.long 

   

でした。

 

    ?

     

 アメリカも、誰とははっきり名指しせずに、アブノーマルサイエンスのブログを欄外に小さく引用するあたりは、どうやら日本の「わび・さび」が少しわかるようになったらしい。。。わん。

  

 。。。つづく

  

 ***By 東京探偵団・ゆめみ***

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

「拝啓・Abnormal Science様」

夢見る掃除人 / 2012.03.15 15:17 / 推薦数 : 5

 

  

「拝啓・Abnormal Science様」

I dropped by to say hello to Abnormal Science

  

 

  

 こんにちわ。アブノーマル・サイエンス様。

http://abnormalscienceblog.wordpress.com/ 

  

 挨拶がてらちょっと寄ってみましたん。

  

 40万人の日本医師たちが集うm3サイトで人気のあったm3ブログ「論文撤回Watch」様は、残念ながら、何かの事情で今年201213日に閉鎖されています。

  

 ちなみに、11次元氏は、日本における医学界の数多くの捏造を告発する主要なブロガーの一人であるのはご承知の通りと思います。http://tsukuba-yanagisawa.blogspot.com/ 

 

 m3サイトには、他にも捏造問題を積極的に扱うブログ(in English)もあります。

 Yumemiの名で以下のブログを出していますので、参考にしていただければうれしいかも~

  

http://blog.m3.com/flyingmedicords/ Blues in Tokyo

/Category: Retraction

  

じゃね。またね~。

  

  ***By ゆめみ***

 

  

って、コメ送ってみました。こんな感じで。↓

 

  

       *-*-*

 

http://abnormalscienceblog.wordpress.com/2011/11/27/matsubara-lab-in-japan-breathtaking-reuse-of-western-and-northern-blot-bands/#comments

  

1.     Yumemi schreibt:

15. März 2012 um 08:25

Hi, there. I dropped by to say hello to Abnormal Science.

Unfortunately, the most popular blog ‘Retraction Watch of Scientific Articles’ in Web site ‘m3.com’ where 4 hundred thousand doctors gather is closed for unknown reasons on January 3, 2012.
As most people know, Mr.11jigen is one of the famous blogger who blow the whistle against lots of cases of fabrication and misconduct in a medical science world in Japan.
http://tsukuba-yanagisawa.blogspot.com/ 

In m3.com, another whistle-blower nicknamed Dr. Yumemi is active in posting entries in English in a blog named ‘Blues in Tokyo’ to deal with the issue of fabrication and misconduct. I hope you find it informative.

http://blog.m3.com/flyingmedicords/

Blues in Tokyo
/Category: Retraction

Well, thank you. See you later.

  ***By Yumemi***

  

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

「サイエンスの闇社会」

夢見る掃除人 / 2012.03.15 12:06 / 推薦数 : 2

 

  

「サイエンスの闇社会」

Shadowy Networks in a Science World

  

 

 

 女優オードリーの手足が長く見えるように、写真が巧妙に縦に引き延ばされていたのでした。アメリカの伝統的な捏造文化は、いまや日本のサイエンスの闇社会にも浸透しているようです。

  

  

どこで?

日本海沿岸で。

  

どんなふうに?

こんなふーに↓

  

  

  

 

 

          ↓

 

  

  

   

 上の写真は、小さなミクロパーツを貼り合わせたフォークストグラフィーと言えるでしょう。

   

 雑誌を購読している人たちは、この小さなバンドの中のカラクリに気が付くことはまずないでしょう。論文コピーの読み合わせをしても見抜かれることはまずありません。

   

    *-*-*

 

 

The Story of a Downtown

©Playhouse Yumemi, Japan

March 15, 2012

  

   ― Shadowy Networks in a Science World

  

 The Actress Audrey Hepburn’s extremities were made longer than they were by enlargement in length of a photograph.

 American transitional culture of fabrication has now being creating shadowy networks in a Japanese scientific world.

  

  

  Where in Japan?

  On the Japan Sea coast.

  

  Like how?

  Just like this.

   

   

 Every band in Fig. 2-D may be a fauxtograph where parts of image are pasted at the micro level. 

 Journal subscribers could hardly notice the trick in small band images. No one in a read-through detects fabrication in photocopied papers.

  

  ***By Yumemi***

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

「マクロパッチ法・皆伝」

夢見る掃除人 / 2012.03.14 14:04 / 推薦数 : 3

 

  

「マクロパッチ法・皆伝」

  

 

 murajun先生に「ゆめみは医者かどうかも怪しい」と。。。言われていますが、何度も申し上げているように、わたしはお絵かき教室の生徒です。

  

 さて、オードリーの長い手を日本の標準サイズに変えたのはどのようにして。。。?。。。と、お思いの方々に、今日はマクロパッチ法のご紹介です。

  

 こんな感じで、まず手を画像から外します。

  

 

   

 元の画像の外したい部分を四角いjpeg画像に取り、残したい部分だけをトレースします。トレースした輪郭の中にjpeg画像を読み取ります。(左の手とお犬さん)

  

 次に、元の画像から外したい部分を消去します。(消去すると言うよりは塗りつぶす感じ。裏側の背景の色調に合わせて塗りつぶします。色のサンプリングや塗りつぶしが簡単にできるソフトもありますが、色調にこだわるときはjpeg画像でサンプリングした色を使うといいですね。サンプリングした色は、必要なサイズの輪郭に読み込んで、周辺ボカシ、色重ね、透過などを駆使して塗りつぶしていきます。右の図のように。)

  

 次に、左の図を右の図に移動して、接合部分を化粧して完成です↓

  

 

 

  

     ふ~です。大変です。

  

 

 

 手間が。でも、慣れると早くなります。だいたい15分くらいでできるようになります。

   

 

     いかがでしたか?

   

 

 あなたもお絵かき教室に。。。一緒に行きませんか?

 集合写真の中のいらないメンバーの消去、いてほしい人の追加、お見合い写真の修正、あこがれの人とツーショット。。。何でも思いのまま。

    

 ところで、お城の壁。。。謎が解けました?

  

 同じような感じで、壁を作ることができます。

  

 次回は、日本海の壁職人の技・「ミクロパッチ法」をご紹介します。科学論文もデキチャウみたい。

 

   

  

 どうぞお楽しみ ♡に♡

  

  

 。。。つづく

  

 

 ***By 東京下町・お絵かき教室1年生・ゆめみ***

  

 

   *-*-*

 

 なお、余談ですが、東京探偵団の解析結果をご報告いたします。

 murajun先生がこよなく憧れていたオードリーの1960年代の秘蔵お写真は、たいへん残念ながら、やっぱり捏造でした。(女優は自転車ごと縦に引き延ばされていた。。。)

  

 

  

  

  

  

 道理で。。。手の長い霊長類なわけです。お犬さんとカゴは後付?どうやら、この頃からハリウッドには「捏造の裏組織」があったようですね。

  

 夢を壊してたいへん申し訳ございません。なお、わたしが造った捏造写真は、正真正銘の「捏造の捏造」です。

 写真をばら撒いたMurajun先生が逮捕される日は近いかも。。。それを暴いたゆめみといっしょに。

 

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)