[HOME]  [INDEX光画(Photograph)

1 GIMPによるCMYK変換

初出時、色校正(色確認)について不正確な記述をしていました。(yamma_maさんご指摘ありがとうございます。)(2011/08/23)

1.1 はじめに

この記事はわたし自身が入稿用の写真データをCMYKで作成するために調べた内容をまとめたものです。
わたし自身の目的はフィルムをスキャンして得た画像データからCMYKに変換した画像データを作成することです。そのため、画像の加工については写真の画像データを加工するという観点から記載しています。

1.2 作業の概要

GIMP自体では色空間としてCMYKはサポートされていませんが、Separateというプラグインを利用することで、CMYKへ変換ができるようになります。Separateプラグインではこの作業をCMYK変換ではなく色分解と呼んでいるようです。(だからSeparateという名称なんですね。)
このプラグインはRGBで作られた画像データからCMYKのデータを作成するだけです。GIMPがCMYKの色空間を扱えるようにするものではありません。そのため色の調整はGIMP本来のRGBで行う必要があります。
CMYKの色空間はRGBの色空間に比べて表現できる色の範囲が狭いため、単純にRGBの画像をCMYKに変換すると全体的に鮮やかさがなくなり色がくすんだ様になります。また、緑と青はせまくなるため赤みが強くなったように感じます。
GIMPでCMYKに変換する作業は
という作業を繰り返します。
PCを使って印刷をして出力された色が気に入らない時に、画面で色を補正して再出力するときの作業に似ています。画面上で確認できるので、印刷よりは楽です。
yamma_maさんより印刷シミュレーションを用いてGIMPの編集機能を用いてリアルタイムで色を追い込める方法を教えていただきました。ただ、わたし自身がこの手順を確立できていないため説明を書くことができません。
興味のある方は、yamma_maさん作のビデオをご覧ください。ビデオで紹介されている方法で色を追い込んだ後SeparateプラグインでCMYK変換(色分解)を行ってください。
画像データを加工する大きな流れとしては
という順番で行い、画像の劣化が最小限になるようにします。
ただし、使用するPCのメモリが少ない場合は先に画像サイズの調整を行わないとメモリが足りなくなり作業できないかもしれません。

1.3 インストール

1.3.1 GIMPのインストール

まずGIMP2を入手します。GIMP2のダウンロードからダウンロードしてZIPファイルを展開します。
展開するとgimp-2.6.XX-i686-setup-1.exeといったファイルができるのでこれを実行してGIMP2をインストールします。デフォルトではC:\Program Files\GIMP-2.0にインストールされます。
GIMP2のインストールが完了したら一度起動しましょう。GIMP2は最初に起動されたときに環境設定を行います。起動したらすぐに終了して構いません。

1.3.2 separate+プラグインのインストール

Separate+プラグインはSeparate+からダウンロードできます。わたしはこのページの一番下にあるダウンロードから「separate+-0.5.8+lcms2_win32_bin.zip : Windows用バイナリのみ(Little CMS2、DLL不要)」をダウンロードしました。
このSeparete+のページにはSeparate+プラグインの使い方が説明されています。必要に応じて目を通すことをお勧めします。
ダウンロードしたZIPファイルを展開するとseparate+-0.5.8というフォルダ(ディレクトリ)ができます。この中のbin\win32+lcms2にあるファイルを全てGIMP2のプラグインフォルダにコピーします。
GIMP2のプラグインフォルダはインストールフォルダ配下のlib\gimp\2.0\plug-insになります。デフォルトのままインストールした場合はC:\Program Files\GIMP-2.0\lib\gimp\2.0\plug-insになっているはずです。

1.3.3 CMYK ICCカラープロファイルのインストール

わたしの場合はすでにICCカラープロファイルはインストールされておりこの作業は不用でした。PhotoShopElementsやAddbeReaderなどがインストールされているからかもしれません。
試しにC:\Program Files\Common Files\Adobe\Color\Profilesかこの配下にあるRecommendedを調べてみてください。JapanColor2001Coated.iccというファイルがあればCMYK ICCカラープロファイルはすでにインストールされています。
これらが見つからなかった方は以下の作業を行ってください。
ICCカラープロファイルはAddbeのサイトからダウンロードします。
ダウンロードしたZIPファイルを展開するとRGBCMYKのふたつのフォルダができそれぞれにICCカラープロファイルが格納されます。
これらのICCカラープロファイルを適当なフォルダ(ディレクトリ)にコピーします。例えば、C:\Program Files\GIMP-2.0\ColourProfilesのようなフォルダを作成してそこにコピーします。

1.4 印刷データ作成手順

作業は画質の劣化を防ぐこと、他システムとの互換性を考慮してTIFF形式で進めていきます。
画像データを劣化させる主な作業は次の通りです。
これでは何もできないと思うかもしれませんが、ある意味その通りです。可能な限り少ない編集回数で調整を行う必要があります。
PhotoShop(Elements含む)には調整レイヤーというものがあり元画像を変えずに編集情報だけをレイヤーとして重ねることができます。試行錯誤する場合はこちらの方が画像データの劣化を防ぐことができます。PhotoShopElementsをお持ちの方は元画像の作成はPhotoShopElementsを使いましょう。

1.4.1 CMYKデータ作成

GIMPを起動したら元画像を2回読み込み、ふたつの編集ウィンドウに画像を表示します。ひとつは色の調整用、もうひとつは色の確認用です。
色の調整は主にメニュー「色」→「レベル」で調整します。各RGBごとの濃度を調整し「明度」で全体の明るさを調整します。色の調整を数回行った場合は画質の劣化が懸念されますので、アンドゥーで元に戻すか再度画像を開きなおすことをお勧めします。そのため調整した値を記録しておいた方がスムーズに作業を進めることができます。
さらに細かく調整したいときはメニュー「色」→「トーンカーブ」でRGBそれぞれや「明度」の調整を行います。しかし、正直なかなか大変です。
この「レベル」や「トーンカーブ」の調整を行うダイアログではヒストグラムが表示されます。このヒストグラムに隙間が多くなったときは諧調が失われていることを示します。

1.4.2 サイズの調整

画像サイズの調整はメニュー「画像」→「画像の拡大・縮小」で行います。
例えば、水平解像度と垂直解像度を350dpi、幅60ミリメートルでの印刷を想定した画像を作成するとします。
水平ピクセル数は 60mm / 25.4mm * 350dpi => 826.771・・・

1.4.3 画像の保存

最後に完成した画像を保存しますが、GIMP自体はCMYKの画像を扱うことはできません。画像の保存にもプラグインを使用します。
メニュー「画像」→「Separate」→「Export」で保存します。
最後に、CMYK変換後のウィンドウを閉じるときに画像を保存するかGIMPが聞いてきますが、「保存しない」を選択してください。でないとせっかく作成したCMYKの画像データを上書きしてしまいます。