□ TClock2ch 書式テンプレート □ 2011/09/09 すばらしいソースを扱いやすいライセンスで公開されている神々に感謝!! tclock-030308 tclock-030531-analog および tclock-080602-analog の TClock 対応の書式です。 2011/09/09 書式部分の記号表記修正 TClock の「プロパティ -> 時計 -> 書式 -> 自分で書式を入力する」にチェックして書き込みます。 TClock の「プロパティ -> 時計 -> マウス操作 -> 機能 -> クリップボードにコピー」 「プロパティ -> ツールチップ -> ツールチップ -> ツールチップ」 「プロパティ -> ツールチップ -> ツールチップ -> タイトル」も同様の書式。 ( 但し、タイトルに \n は無効です ) どう表示されるか分からない時は実際に試してみると良し。 □ 書式解析について □ <% と %> で囲まれた文字列を書式として解析します。 <% と %> で囲まれていない文字列は、全てそのまま表示されます。 ツールチップの書式の場合、下の例といった感じ。 要するに、書式として解析して欲しければ、<% と %> で囲う。 <%文字列%> 内で、一時的に書式として解析して欲しくなければ、 "そのまま表示したい文字列" か %>そのまま表示したい文字列<% とする。 因みに、書式は前から解析してくので、注意。 <%文字列<% や %>文字列%> などしても意味無し。 ・yy/mm/dd → yy/mm/dd ・"yy/mm/dd" → "yy/mm/dd" ・<%yy/mm/dd%> → 03/02/23 ・<%"yy/mm/dd"%> → yy/mm/dd ・<%yy/mm/dd"%>"%> → 03/02/23%> 時計部の書式の場合、設定読み込み時に書式の最初と最後に、内部で <% と %> を追加しています。 書式として解析して欲しければ、特に <%文字列%> は気にしなくても良い。ただ、%> には注意。 ・yy/mm/dd → <%yy/mm/dd%> → 03/02/23 ・"yy/mm/dd" → <%"yy/mm/dd"%> → yy/mm/dd ・yy/mm%>/dd → <%yy/mm%>/dd%> → 03/02/dd%> ・"yy/mm%>"/dd%> → <%"yy/mm%>"/dd%>%> → yy/mm%>/23%> ・yy%>/mm<%"/dd" → <%yy%>/mm<%"/dd"%> → 03/mm/dd □ 桁数指定 □ ・書式の前に「*」があるものは次のような桁数指定が出来ます。 < 実際に書式に入力する時には「*」は付けません! > 「x」の数だけ桁を確保する表示をします。先頭の「0」を空白にする場合、空白にする所までを「_」にします。 また、「x」の代わりに「,」を使うことによって 3 桁毎に「,」で区切ります。 例01) RSxxx → 「001」,「010」,「100」のような表示 例02) RG__x → 「 1」,「 10」,「100」のような表示 例03) RUx → 「1」 ,「10」 ,「100」のような表示 例04) CU_xx → 「 01」,「 10」,「100」のような表示 例05) BLxx → 「01」 ,「10」 ,「100」のような表示 ・書式の前に「$」があるものは次のような桁数指定が出来ます。 < 実際に書式に入力する時には「$」は付けません! > 大文字に続く「小文字」の数だけ桁を確保する表示をします。先頭の「0」を空白にする場合、空白にする所までを「_」にします。 また、「x」の代わりに「,」を使うことによって 3 桁毎に「,」で区切ります。 例06) Shhhh → 「0001」,「0012」,「0123」,「1234」のような表示 例07) S___h → 「 1」,「 12」,「 123」,「1234」のような表示 例08) S__hh → 「 01」,「 12」,「 123」,「1234」のような表示 例09) Shh → 「01」 ,「12」 ,「123」 ,「1234」のような表示 ・書式の前に「#」があるものは次のような桁数指定が出来ます。 < 実際に書式に入力する時には「#」は付けません! > 「x」の数だけ桁を確保する表示をします。先頭の「0」を空白にする場合、空白にする所までを「_」にします。 また、小数点以下 3 桁の桁指定も可。「.」以下「x」の数だけ桁を確保する表示をします。 また、「x」の代わりに「,」を使うことによって3桁毎に「,」で区切ります。 < 整数部のみ > 例10) NSSKx.x → 「1.2」 例11) NRSKx.xx → 「1.23」 例12) NSAKx.xxx → 「1.234」 例13) NRAKx → 「1」 例14) NRAMx. → 「1」上と同じになります。 ■ 基礎事項 ■ " = [半]二重引用符の " で "文字列" のように囲んだ場合、文字列をそのまま表示。 \n = 改行 / = 日付の区切り記号 < 「地域」を選択すると変ります > : = 時間の区切り記号 < 「地域」を選択すると変ります > ■ 日付 ■ LDATE = 日付 < 長 > < コントロールパネルの「地域」によります > DATE = 日付 < 短 > < コントロールパネルの「地域」によります > yyyy = 西暦 < 4 桁 > yy = 西暦 < 下 2 桁 > Y = 地域の暦 < 和暦 etc > の年 g = 地域の暦の時代 < 平成 etc > < g の数だけ文字を表示「gg」→「平成」,「g」→「平」 > mmmm = 月 < 文字 > < 「地域」を選択すると変ります > mmm = 月 < 文字・略記 > < 「地域」を選択すると変ります > mme = 月 < 英語・略記 > mm = 月 < 数字・2 桁 > m = 月 < 数字 > dd = 日 < 2 桁 > d = 日 dddd = 曜日 < 「地域」を選択すると変ります > aaaa = 同上 ddd = 曜日 < 略記 > < 「地域」を選択すると変ります > aaa = 同上 dde = 曜日 < 英語・略記 > ・「地域」が英語などの外国語のときは「g」,「gg」→「gg」,「gggg」としないとはっきり表示されないっぽい。 ■ 時間 ■ TIME = 時刻 < コントロールパネルの「地域」によります > hh = 時 < 2 桁 > h = 時 nn = 分 < 2 桁 > n = 分 ss = 秒 < 2 桁 > s = 秒 SSS = ミリ秒 < 特殊な場合を除き、表示が一秒おきなためほとんど意味無し > tt = 午前か午後を表示 < 「午前の記号」「午後の記号」で指定したものになります > AMPM = 同上 AM/PM = 午前のとき AM 、午後のとき PM を表示 am/pm = 午前のとき am 、午後のとき pm を表示 w[+-][0-9][0-9] = 時 < 時差指定可 > ・時差の指定は例を参照。「w+00」は「hh」と同じです。 24 時間以上の時差を指定した場合、24 で割った余りが採用されます。 例15) 時差が + 8 時間 → w+08 例16) 時差が - 5 時間 → w-05 ■ インターネットタイム ■ @@@ = インターネットタイム ( beat 単位 ) @@@.@ = インターネットタイム ( beat 単位 ) < 小数第1位まで > ■ 起動時間 ■ ST = 起動時間 $ Sd = 日 $ Sh = 時 $ Sa = 時 < 24 時間以上カウント > $ Sn = 分 $ Ss = 秒 ■ バッテリ ■ * BL = バッテリ残量 ( % ) < タスクバーに電源のアイコンを表示させないと数値が取れない場合あり > $ Bh = バッテリの残り時間 < 時 > $ Bn = バッテリの残り時間 < 分 > $ Bs = バッテリの残り時間 < 秒 > AD = AC 駆動のとき AC 、バッテリ駆動のとき DC を表示 ad = AC 駆動のとき A 、バッテリ駆動のとき D を表示 ・NotePC に搭載の BIOS によっては取得できない場合があります。 また、残時間は、AC アダプタ取り外し後、表示されるまで 10 秒弱かかるようです。 ( VAIO-SRX7 の場合 ) 取得できないときは、Bh , Bn , Bs は 99 になります。 秒単位の表示はあてになりません。PC の使用状況で増えたり減ったりします。 それと、以前使われていた Bm は現在使えません。 ■ ネットワークの送受信量 ■ # NSSB = 1 秒当たりの送信量 ( Byte 単位 ) # NSSK = 1 秒当たりの送信量 ( KB 単位 ) # NSSM = 1 秒当たりの送信量 ( MB 単位 ) # NRSB = 1 秒当たりの受信量 ( Byte 単位 ) # NRSK = 1 秒当たりの受信量 ( KB 単位 ) # NRSM = 1 秒当たりの受信量 ( MB 単位 ) # NSAB = 総送信量 ( Byte 単位 ) # NSAK = 総送信量 ( KB 単位 ) # NSAM = 総送信量 ( MB 単位 ) # NRAB = 総受信量 ( Byte 単位 ) # NRAK = 総受信量 ( KB 単位 ) # NRAM = 総受信量 ( MB 単位 ) ・以前使われていた NRS , NRA , NSS , NSA は現在使えません。 ■ ハードディスクドライブの容量 ■ # HT[A-Z]M = [ A - Z ] ドライブの合計サイズ ( MB 単位 ) # HT[A-Z]G = [ A - Z ] ドライブの合計サイズ ( GB 単位 ) # HA[A-Z]M = [ A - Z ] ドライブの空き領域 ( MB 単位 ) # HA[A-Z]G = [ A - Z ] ドライブの空き領域 ( GB 単位 ) # HA[A-Z]P = [ A - Z ] ドライブの空き領域 ( % ) # HU[A-Z]M = [ A - Z ] ドライブの使用領域 ( MB 単位 ) # HU[A-Z]G = [ A - Z ] ドライブの使用領域 ( GB 単位 ) # HU[A-Z]P = [ A - Z ] ドライブの使用領域 ( % ) 例17) HTCM → C ドライブの合計サイズ ( MB 単位 ) 例18) HTDM → D ドライブの合計サイズ ( MB 単位 ) 例19) HACM → C ドライブの空き領域 ( MB 単位 ) 例20) HADM → D ドライブの空き領域 ( MB 単位 ) 例21) HUCM → C ドライブの使用領域 ( MB 単位 ) 例22) HUDM → D ドライブの使用領域 ( MB 単位 ) ・以前使われていたHD[A-Z]M , HD[A-Z]G は現在使えません。 ■ メモリ ■ * MK = 利用可能な物理メモリ ( KB 単位 ) * MM = 利用可能な物理メモリ ( MB 単位 ) * MTPK = 物理メモリ量 ( KB 単位 ) * MTPM = 物理メモリ量 ( MB 単位 ) * MAPK = 物理空きメモリ量 ( KB 単位 ) < MKと同様 > * MAPM = 物理空きメモリ量 ( MB単位 ) < MM と同様 > * MAPP = 物理空きメモリ量 ( % ) < MAPK/MTPK*100 > * MUPK = 物理使用メモリ量 ( KB 単位 ) * MUPM = 物理使用メモリ量 ( MB 単位 ) * MUPP = 物理使用メモリ量 ( % ) < MUPK/MTPK*100 > * MTFK = ページファイルメモリ量 ( KB 単位 ) * MTFM = ページファイルメモリ量 ( MB 単位 ) * MAFK = ページファイル空きメモリ量 ( KB 単位 ) * MAFM = ページファイル空きメモリ量 ( MB 単位 ) * MAFP = ページファイル空きメモリ量 ( % ) < MAFK/MTFK*100 > * MUFK = ページファイル使用メモリ量 ( KB 単位 ) * MUFM = ページファイル使用メモリ量 ( MB 単位 ) * MUFP = ページファイル使用メモリ量 ( % ) < MUFK/MTFK*100 > * MTVK = 仮想メモリ量 ( KB 単位 ) * MTVM = 仮想メモリ量 ( MB 単位 ) * MAVK = 仮想空きメモリ量 ( KB 単位 ) * MAVM = 仮想空きメモリ量 ( MB 単位 ) * MAVP = 仮想空きメモリ量 ( % ) < MAVK/MTVK*100 > * MUVK = 仮想使用メモリ量 ( KB 単位 ) * MUVM = 仮想使用メモリ量 ( MB 単位 ) * MUVP = 仮想使用メモリ量 ( % ) < MUVK/MTVK*100 > ■ リソース ■ ・リソースの書式は Windows 95 , 98 , Me のみです。 * RS = 利用可能なシステムリソース ( % ) * RU = 利用可能なユーザーリソース ( % ) * RG = 利用可能な GDI リソース ( % ) ■ マザーボード ■ ・マザーボードの書式は MBM5 ( Motherboard Monitor ) を起動時のみです。 * BT[0-7] = 温度 * BF[0-7] = FAN の回転数 # BV[0-7] = 電圧 ・電圧は小数点以下の桁数指定が特殊です。 例23) BV0x.x 「1.2」 例24) BV1x.xx 「1.23」 例25) BV2x.xxx 「1.234」 例26) BV3x 「1.234」この場合はプログラムの都合上 3 桁表示。 例27) BV4x. 「1」小数点以下を表示しない場合は、これにして下さい。 ■ その他 ■ * CU = 全体の CPU 使用率 ( % ) * CU[0-7] = コア [ 0 - 7 ] の CPU 使用率 ( % ) * CC = コア 0 のクロック数 ( MHz ) * CC[0-7] = コア [ 0 - 7 ] のクロック数 ( MHz ) * VL = 現在のボリューム ( % ) < ミュート時は 0 > USTR[0-9] = ユーザー文字列を表示する < 詳しくは tcuserstr.exe について参照 > ・以前使われていた PM , USTR は現在使えません。 ・CU[0-7] , CC[0-7] は tclock-080424-analog 以降でのみ使用できます。