◆ 3月10日からの楽しい沿線情報満載!
話題のイベント
ハイキングで六甲山の魅力を体感! アースデー2012 六甲山を歩きながら、山上のゴミを回収する美化活動を行うイベント。各日共2つのコース(5〜11キロ)があり、ファミリーから健脚者向けまでレベル別に設定されている。また、参加者特典としてオリジナルバンダナがもらえるほか、完歩者は、ゴールの六甲山カンツリーハウスで行われる抽選会に参加できる。春の一日、六甲山の自然や素晴らしい眺望を楽しんで。 |
4月21日(土) |
〈Aコース〉 深田池公園─白鶴美術館─落合橋─荒神山新道─五助分岐─石切道─六甲ガーデンテラス─六甲山カンツリーハウス ●距離 約7km ●レベル 健脚向き ●受付時間 8:30〜9:30 〈Bコース〉 六甲山カンツリーハウス─極楽茶屋跡─六甲山最高峰─吉高神社─一軒茶屋─極楽茶屋跡─六甲ガーデンテラス─六甲山カンツリーハウス ●距離 約7km ●レベル 一般・ファミリー向き ●受付時間 9:30〜10:30 |
4月22日(日) |
〈Cコース〉 王子公園─上野道─摩耶山史跡公園─摩耶山上・掬星台─アゴニー坂─杣谷峠─六甲山記念碑台─瓢箪池─六甲オルゴールミュージアム─六甲高山植物園─六甲山カンツリーハウス ●距離 約11km ●レベル 健脚向き ●受付時間 8:30〜9:30 〈Dコース〉 六甲山カンツリーハウス─六甲ガーデンテラス─みよし観音─神戸ゴルフ倶楽部─六甲山記念碑台─瓢箪池─六甲オルゴールミュージアム─六甲高山植物園─六甲山カンツリーハウス ●距離 約5km ●レベル ファミリー向き ●受付時間 9:30〜10:30 |
|
注目の情報
仕事、人生、お茶etc. … 小林一三記念館 |
鉄道事業や舞台芸術、茶道など多方面で活躍した起業家・小林一三翁の幅広い見識を紹介する特別展の企画として、個人が抱える悩みを募集中。寄せられた悩みに対して、一三翁の多岐にわたる著作からふさわしい回答を、Q&A形式でパネル展示する。人生における様々な迷いから抜け出すヒントを、一三翁に聞いてみよう! |
|
第7回特別展「一三さんの考え──いま迷っている人たちへ」
|
宝塚ガーデンフィールズのイベント
春爛漫(らんまん)! 英国風ナチュラル庭園「シーズンズ」 知識豊富なガーデンショップのスタッフによる寄せ植えセミナーを開催。植物や土の解説からマルチングの方法まで、トータルでコーディネートしてくれる。料金もリーズナブルなので、初心者にもおすすめだ。 |
※写真はイメージです。 |
日程 |
●時間/各日共10:30〜12:00 定員/各回共20名 ※定員になり次第締め切り。 ※料金は入場料・材料費を含む。 |
● 3月17日(土) | 春を感じる球根植物を使ってみよう | ●料金/2,000円 |
● 3月18日(日) | 野原のようなパステルカラーで仕上げる一鉢 | ●料金/3,000円 |
● 3月20日(祝) | シックに楽しむクリスマスローズ | ●料金/3,000円 |
● 4月7日(土) | 室内にいつも花を! 長く楽しめる寄せ植えづくり | ●料金/3,000円 |
● 4月8日(日) | 花咲く樹木にチャレンジ! | ●料金/3,000円 |
|
注目のイベント
菜の花が彩る色鮮やかな街を歩こう 菜の花の散歩道 2012 |
江戸から明治時代頃まで一面の菜の花畑だった梅田の茶屋町・鶴野町。与謝蕪村も俳句に詠んだとされる当時の風景にちなんで、今年も菜の花で街を彩るプロジェクトを実施する。参加店舗や施設の前に菜の花を飾るほか、3月24・25日には、ミニコンサートや落語会などイベントも開催。春の訪れを感じに家族みんなで出かけてみて。 |
|
楽しいイベントがいっぱい! 3月24日(土)・25日(日) ミニコンサート・大道芸
菜の花寄席(有料)
|
注目のイベント
ピアノとオーケストラが奏でるベートーベン 日本センチュリー交響楽団 同楽団の音楽監督・小泉和裕の指揮による定期公演。今回は、ヨーロッパ各国やアメリカで活躍する若手ピアニスト・小菅 優(写真)を迎えて贈る。オーケストラとピアノが生み出す魅力的な演奏に注目だ。 |
|
おすすめのコンサート
女子たちの熱い戦いを応援しよう 日本女子プロ野球リーグ2012開幕! 女子野球ワールドカップイヤーの今年、女子プロ野球リーグもいよいよ開幕。兵庫スイングスマイリーズ、京都アストドリームス、大阪ブレイビーハニーズの3チームが参加して、10月まで繰り広げられる熱い戦いに注目を! |
|
おすすめのイベント
春風に誘われて大山崎の名所をゆったり歩こう 大山崎ふるさとガイドの会 水辺の散策 歴史ある水辺の名所を巡る、家族向けの春の恒例イベント。由緒ある社寺や史跡に立ち寄りながら、渡船場跡などを見学し、約5キロを歩く。途中、河川敷公園で草笛を作ったり、ゴールのビール工場では工場見学と試飲など、子どもも大人も楽しめる趣向が盛りだくさんだ。春の一日、ぜひ親子で出かけてみて。 |
|
おすすめのイベント
屋形船の船上から新緑の嵐山を堪能 三宮駅管区主催 風流屋形船でお食事を 情緒ある屋形船に乗って嵐山を巡るイベント。約1時間かけて船上でおいしい食事を味わいながら、雄大な嵐峡を満喫できる。さわやかな季節、京都屈指の景勝地で水上散歩を楽しもう。 |
|
注目の展覧会
貴重な役者絵から忠臣蔵の世界が蘇る 池田文庫 第83回展示「ザ・忠臣蔵」 寛延元(1748)年に人形浄瑠璃、歌舞伎と相次いで上演され、赤穂浪士の仇討事件を題材にした演目の集大成とされる「仮名手本忠臣蔵」の企画展。所蔵の役者絵を中心に、番付など貴重な品々を展示する。
|
広貞画「仮名手本忠臣蔵」 嘉永2年(1849) |
講演会A 五代目 中村翫雀(歌舞伎俳優)
|
講演会B 「忠臣蔵こぼれ話」水口一夫(松竹)
応募方法等詳しくは http://www.itsuo-museum.com をご確認ください。 |
注目のイベント
"いえ"の在り方を問いかけ、見つめ直す展覧会 堂島リバーフォーラム 『いえ』の在り方を問いかけ、見つめ直す『にほんのいえ』展を堂島リバーフォーラムで開催する。日本人一人ひとりが、どう生きていくかを問いかけるきっかけとなった昨年の未曾有の震災。きちんと生きるために不可欠な家を、日本の新進気鋭の建築家15組が全国各地で建てた家の模型と写真から探る。 |
設計=久野浩志 「熊谷邸」(2009、設計=久野浩志建築設計事務所) 撮影=永井杏奈 |
|