<< 2009年08月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

屋山太郎氏に聞く「政権交代と政体交代」

2009/08/12 22:25

 

 

 前回のエントリで書いた通り、普段使用しているパソコン(会社支給、レンタル)のキーボードがすっかりいかれてしまったので、会社から代替機を借りて打っています。まだメールの設定などは済んでいないし、慣れない機種なので不自由極まりありませんが、なんとか原稿やブログは書けるようになりました。

 

 で、ここで書きたい題材はいくつかあるのですが、このところ、紙面その他で民主党の問題点や不安な点を指摘(批判)することが多かったので、本日は「民主党政権」への一つの期待、一筋の光に関するエントリにしようかと思います。といっても、実は今晩、政治評論家の屋山太郎氏の話をうかがい、意見交換する機会があったので、せっかくなので屋山氏の口を借りることにした次第です。

 

 政治記者の大先輩である屋山氏から、おそらく実現するであろう民主党政権のあり方、選挙制度、地方分権、諸外国の政治情勢、日教組の今後などについていろいろと話を聞き、視点を提供してもらった上で、「前回のがとても評判がよかったので」と例によってミニ・インタビューを申し込んだのです。屋山氏も快く、承知してくれました。

 

     

 

  屋山さんは、今度の衆院選を単なる政権交代ではないと言っているが

 

 屋山氏 うん、今度の選挙を政権選択選挙というのは、ものすごく引っかかる。今の日本の体制は、官僚内閣制だ。政官の癒着というけど、官僚の方が上にいて、政治家を使っている。だからこそ、安倍首相の時代から公務員制度を変えようとしてきたわけだ。官僚内閣制からふつうの民主主義国家になった後に初めて、政権をどうしたいのかどうするのかの政権交代ができると言える。

 

  政権交代というより、政体交代だと

 

 屋山氏 そう、今度の選挙はふつうの民主主義、憲法41条(国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である)にしたがった議会制民主主義に向かうエネルギーを秘めた選挙だ。民主党が勝てば、明治以来の官僚内閣制は崩れる。その後に初めて政権交代がこれからできてくる。

 

  どのようにか。どんな利点があるのか

 

 屋山氏 例えば、民主党が政治運営に失敗すれば自民党をとるとか、憲法をどう考えるかとか、国家の基本問題について国民に問う政治が始まる。そうじゃないと、自民党だけで憲法改正と言っても、内部に(両極端の)加藤紘一安倍晋三がいるようではどうしようもない。今だって集団的自衛権の政府解釈見直し一つできない。この政府解釈をだれが決めたんだ?官僚が決めたのだ。こんなのは本来、立法府の至高の権利だ。そんな力は官僚から取り上げて、政治家、立法府が責任を持つようにしないといけない。われわれ国民は政治家は選べるが、官僚は選べない。

 

 私 実際問題、簡単ではないだろうが、まずはそうすることが必要だと

 

 屋山氏 一番最初に官僚制度を変え、官僚主導体制をまず変えると。民主党に、国会議員を100人政府に連れていくとか、国家戦略局だとか、いろんな方法はあるだろうけど、今の牢固たる官僚支配体制を崩すことで、政治が主導権を持つ。それをやる人を国民が選ぶのだ。今まで(の自民党政権で)は誰を選んでも官僚支配は揺るがなかった。その証拠が集団的自衛権だ。行政府の長たる総理が(解釈見直しを)言ってもできない。内閣法制局長官が「私は辞表を出す」と脅かし、次のやつ、その次のやつまで「辞表を出す」と言って国家の重大問題を官僚に握られている。我々が選んだでも何でもないのにだ。鳩山代表が「地域主権」と言っているのもいいと思う。

 

  過程では、混乱や失敗もありそうだが

 

 屋山氏 現在の地方分権推進委は官僚になめられている。そうなったら、何をしてもだめなんだ。省庁のブロック局を「原則廃止」と言ったら、次の日には(官僚によって)「原則統廃合」となる。行革用語で「統廃合」とは何もしないという意味で、それは常識となっている。私も13年間も(行革関係に)いろいろと付き合わされていやになった。

 地域主権だとか、中央集権をぶっ壊すということは、みんながうまくいくとは思わない。失敗することもあるだろう。しかし、国全体で失敗するよりは地域が失敗する方がましだろう。

 

  屋山さんは、「このままでは日本は窒息してしまう」とも述べているが

 

 屋山氏 だって日本はトンカチ(土建)7対生活3という割り振りだ。だけど、ヨーロッパは7が生活で3がトンカチだ。これは財務省の理屈だ。だけど、土建屋が消費するのも国民が消費するのも同じことだ。じゃあ、生活7でトンカチ3にしようということだ。国民も明確に意識しているかどうかはともかく、とにかく今のままではだめだと思っている。いろいろ問題はあっても前に進むには仕方がない。私は今、これまでみてきた選挙の中で一番わくわくしている。

 

     

 

 …屋山氏とは、このほか「オン」でとお願いしなかったところでさまざまな話をしました。そこでは、必ずしも意見・見通しの一致をみなかったこと(主に民主党内の左派勢力が政権交代後、どの程度の力を持つかやその弊害について)もありましたが、別に見方はみんな一緒である必要ないし、どうせすぐ結果の出ることなのでそれはおいといて。で、ここでいったんミニ・インタビューは終わろうかと質問をやめたところ、屋山氏はさらに次のように語り出しました。

 

 屋山氏 安倍さんが(首相時代に)公務員制度改革を始めたときは、「本気か?」と思うぐらい驚いた。安倍さんのことを「KY」なんて言う人がいるけれど、ものの本質を本当にわかっている人だなと思う。教育基本法だって国民投票法だって、そんな一銭にもならないことを本気でやってくる政治家がいるとは思わなかった。50年政治を見てきて、政治とはモノとカネを動かすものだと思っていた。それが、初めてスピリチュアルなものを持ち出してきた安倍さんを見て、全く新しいタイプの政治家だという気がした。そういう人が「KY」なんて言われるのは…。安倍さんは、麻生政権発足時にも渡辺喜美氏を残すよう麻生さんに2度話しているが、麻生さんには安倍さんの思いも考えもわからなかったんだな。

 

 …ちなみに、故郷を求めて様からご依頼のあった「みんなの党」の山内康一氏についても、どう思うか聞いてみたのですが、残念ながら屋山氏は「よく知らない」とのことでした。現時点では私もこの人について何かを語るほどのことは知らないので、また何か情報が入れば、取り上げてみたいと思います。なにせ、都知事選に出た外山某氏と並んで実に珍しい私の出身高校の後輩にあたるようなので…。

 

カテゴリ: 政治も  > 政局    フォルダ: 指定なし

コメント(55)  |  トラックバック(14)

 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://abirur.iza.ne.jp/blog/trackback/1172526

コメント(55)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2009/08/12 23:23

Commented by Bero さん

「オフ」の方の話も大変に興味のあるところですが、それはあくまで「オフ」があっての「オン」でしょうから。

ああだこうだとついつい遠回りしがちな議論も、屋山さんの単刀直入に正鵠を射る語りは、示唆と戒めに富んでいますね、いつものことながら。


ん~~~民主党の左派…やはり「オフ」が気になります。

 
 

2009/08/12 23:36

Commented by spacer さん

官僚支配と、既得権益の打破は避けて通れないでしょうね。
既得権益に縛られた自民に出来ないが、民主なら?
ってことでしょうね。結局は。
過去十年以上の自民政権で麻生首相も認めた100万円の賃金減少。

しかも、物価が下がっているから問題ないような発言。
これはデフレスパイラルを起こし、それを認めているようなもので、
あーあ。
賃金が下がり、物価が下がり、賃金が減る上に雇用が減り、更に物価が更に下がり、
悪循環ですね。

道路・はこもの支出では止まらないですね。
こういったものでの支出では、10兆円使って、1兆円も景気にフィードバックしないってことのようだから。

それと、別に内部留保を一時期に巨大に膨らませた経済界、
それに合わせ、景気拡大の中での世界的にありえない賃金減少を起こしたこと。
日系ブラジル人や、良く分からない3年の外国人研修生、には帰ってもらわないと、10年で所得100万円アップなんて出来ないんじゃないですか、と。

1000万人の労働者日本移民計画なぞ、笑うしかない。

屋山氏は日本が完全に壊れる前に、自民党を諦めたらと、言っている気がします。究極なれど。

 
 

2009/08/13 04:06

Commented by 花うさぎ さん

阿比留さん おはようございます。

安倍内閣に対する評価は「さすが」です。

民主党政権になれば官僚内閣制打破・公務員制度改革が出来ると思っている根拠が知りたいところです。

 
 

2009/08/13 06:04

Commented by 阿比留瑠比 さん

Bero様
 まあ、端折って大雑把にいうと、屋山氏「もっと全体の大きな部分を見るべきだ。地方は首長次第だ」→私「彼らを甘く見るべきではない。首長を選挙支援で取り込むことこそ彼らの得意技だ」→屋山「甘くは見ていないが、自民党政権だって何もしてこなかった」→私「それはその通りだが、自民党政権だからこそ抑え込めた部分もあるのでは」→屋山氏「とにかく今のありようを変え、トンカチへの分配を改めないと」→私「そのトンカチからカネを集めてきたのが小沢氏だからねじれている」→屋山氏「今は毒をもって毒を制すでいいと思っている」…などなど、でした。

 
 

2009/08/13 06:09

Commented by 阿比留瑠比 さん

spacer様
 そうですね…。私はこれまで小沢氏や輿石氏や民主党の左派政策をずっと批判してきたので、一般にアンチ民主と思われているようですし、実際、かなりの不安を覚えていますが、じゃあ今の自民に何か期待しているか?と言われると、それもねえ、という感じです。民主より「マシ」な部分もあるでしょうが、同時に、時代に適応できていないと粗、過去の成功体験にしがみつく甘さも目立ちます。やれやれ、です…。

 
 

2009/08/13 06:13

Commented by 阿比留瑠比 さん

花うさぎ様
 おはようございます。>民主党政権になれば官僚内閣制打破・公務員制度改革が出来ると思っている根拠が知りたいところです。 …そうですねえ。屋山氏はこの点の意義について「民主党の(衆院の)3分の2はわかっている。自民党も3分の1はわかっているが」と言っていました。その見方が正確なのかどうかは分かりませんが、自民党政権では何もできない、変わらないという思いが強いのだろうと感じています。

 
 

2009/08/13 07:14

Commented by 鈴木 茂 さん

 ここでいったんミニ・インタビューは終わろうかと質問をやめたところ、屋山氏はさらに次のように語り出しました。

 
 
 屋山さんは、阿比留さんをよくご存じのようですね。

 阿比留さんが好きになる人と嫌いになる人の違いがうかがえます。
 そして、阿比留さんが、好き嫌いで人間、評論家、政治家を判断しているという根本的視点が、よく見える光景です。

 安倍さんも、おそらく、阿比留さんにとって、いい人なのでしょうね。

 
 

2009/08/13 07:25

Commented by 阿比留瑠比 さん

鈴木 茂様
 細やかなお心遣いに深謝です。

 
 

2009/08/13 08:32

Commented by 畠山 裕 さん

興味深いインタビューでした。
でも、屋山さんが「不安」より「期待」を強調しているのはちょっと意外でした。
それだけこれまでの政治のやり方に限界を見ているということなのかも
しれませんけど。

なんだかテレビを見たりしていると「期待」ばかりが強調されているのが
気になります。
変わる、変わると言いますが、それには悪い変化も含まれているということを
忘れているように思います。
民主党が政治を変えられるのかどうか、という心配は目にしますが、
これまで当たり前のようにできていたことができなくなるというような
積極的な悪い変化についてのシミュレーションは少なくともテレビでは
全く見ないように思います。
それを十分に覚悟せずに民主党を選ぶと次は失望一色になりそうです。

「騙された」「こんなはずではなかった」「結局日本の政治はダメだ」と
無責任なコメンテータが被害者面して騒ぎ立てるのが目に見えるようです。

 
 

2009/08/13 09:10

Commented by 阿比留瑠比 さん

畠山 裕様
 >それを十分に覚悟せずに民主党を選ぶと次は失望一色になりそうです。…あるいはそういうこともありうるだろうと思います。しかしまあ、物事はすべてなるようにしかならないし、落ち着くところに落ち着くのだろうと、今はそう考えています。選挙前に、民主党の問題点の指摘や懸念表明はきちんとしておこうと思いますが、それでどうなるわけでもないし。

 
 

2009/08/13 09:17

Commented by 鈴木 茂 さん

To 阿比留瑠比さん
> 鈴木 茂様
> 細やかなお心遣いに深謝です。

 私は、私自身が、細かな心づかいのできない人間だということは自覚しています。というよりも、私には、意見を書くときに、心づかいという意識がそもそもない。
 私は読んだことに対して、感じたままに、思ったままに書くだけの人間です。それが当たっていれば幸いであり、間違っているならば、その後に改めればよいと基本的に考えています。

 仮に、私の意見が間違っていて、阿比留さんにご迷惑をおかけしているとしても、時が解決してくれるでしょう。
 民主主義者にとって大切なことは、言った意見が正しいか否かよりも、自らの能力において、正しいと思う意見を開示することですね。そして、能力不足によって意見に誤りがあれば、必要に応じて謝罪し、修正すれば、それで十分だと私は勝手に思っています。
 
 

 
 

2009/08/13 09:23

Commented by 阿比留瑠比 さん

鈴木 茂様
 ありがとうございます。心が洗われます。ご教示を胸に、生まれ変わった気持ちになって、またやり直そうと思います。

 
 

2009/08/13 09:39

Commented by 畠山 裕 さん

> それでどうなるわけでもないし。
そんなことはないですよね。
遙かに影響力の少ない一般人の私もせめて自分の周囲だけでも、と
そういう話題を出すようにしています。

それに最終的に民主党が政権を取るとしても、そのリスクを認識して
チェックする目を当初から持っていれば、その後の政治の行方にも
いい影響があるのではないでしょうか。

 
 

2009/08/13 09:58

Commented by weirdo31 さん

官僚は悪と決めつけて、こと足れりというのはどうでしょうか。官僚悪、官僚を排撃すれば票になるという風潮は気になるところです

今朝の産経に北京支局の矢板記者が「09衆院選海外の目」で中国の日本通の見方を伝えています。MSN産経ニュースにはまだ収録されていないので、GOOで見つけました。関係する部分をご紹介します。全文はこちらでどうぞ。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/m20090813004.html

今後の日中関係については、日本問題の専門家である王新生・北京大学教授は「同じ自民党政権でも、小泉元首相から福田康夫前首相まで、対中政策に大きな違いがみられたように、日本の対中政策は政党ではなく政治家個人の要素が大きい」との見方を示した。

王教授はどの政党が政権を取るかより誰が首相、外相になるかに注目、「これまでの主張から、民主党鳩山由紀夫代表が首相になれば、日中関係に大きな変化はあるまい」と読む。

王教授は「(首相交代や内閣改造がこれほど繰り返されても)日本の社会秩序が保たれて、暴動や混乱が全くないのは国民の生活を支える官僚体制がしっかりしているからにほかならない」と、政治家が与野党を問わず官僚批判を繰り広げる昨今の日本の風潮に懐疑的で、そんな政治家たちは官僚制度が破壊された後、それを補う代案を持っているのかと問うのである。
 
「政権交代があるか否かとは別に、官僚をいじめることで英雄視される政治家が多く輩出されればされるほど、日本の地盤沈下は早くなる」と王教授は冷ややかな視線を送っている。(北京 矢板明夫)

 
 

2009/08/13 10:00

Commented by 伊佐柳若人 さん

私が民主党に期待するのは、無駄が多いそうなので、それを減税に回してくれる事である。
しかし、旧自民の一番腐った部分と、極左勢力の支持母体で、どうなるんだろとも思いますが。

 
 

2009/08/13 10:11

Commented by 阿比留瑠比 さん

畠山 裕様
 >最終的に民主党が政権を取るとしても、そのリスクを認識してチェックする目を当初から持っていれば、その後の政治の行方にもいい影響があるのではないでしょうか。…もちろん、そう思うから>選挙前に、民主党の問題点の指摘や懸念表明はきちんとしておこうと思います…と書いたわけです。ただ、大勢、大きな流れにはあまり影響しないだろうという意味です。

 
 

2009/08/13 10:15

Commented by 阿比留瑠比 さん

weirdo31様
 官僚一人ひとりを悪と決めつけているのでは決してないと思います。そうではなくて、システムの問題としておかしいし、もう限界にきているということではないでしょうか。そのへんのことは、6月8日のエントリ「献本に感謝し、『僚病から日本を救うために』を紹介します」でも岸田秀氏の言葉を借りて言及しているつもりです。

 
 

2009/08/13 10:17

Commented by 阿比留瑠比 さん

亜細亜大臣様
 当然のご疑問だろうと思います。自民党旧田中派と旧社会党が主軸というのは、いかがなものかと。しかしまあ…。

 
 

2009/08/13 10:44

Commented by dpal451 さん

 阿比留様 こんにちは。

 民主党の政策批判をすればきりがないのですが、手始めに一つやってみます。

 あまり批判受けていないと思われる高速道路無料化ですが、これは世界の環境問題にも逆行する愚かな案です。

 世界で今二酸化炭素の削減について必死の取り組みを要請されている中で、車のみを優遇政策がどれほど愚かなのか分かっていません。確かに先進国で高速道路を無料化しているところも多いようです。しかし、これは日本のように大量輸送機関が未発達であるからそういうことにしているだけなのです。他国こそ日本を見習わねばならないのです。

 高速道路無料化が実施されれば、電車などの環境にやさしい輸送機関は相対的に収益性が落ち経営が圧迫されることになります。それがいいことか悪いことかは少し考えるだけで理解できると思います。むしろ収益性を改善し料金を下げることを政策としなければならないのです。

 また、無料化による財源は2兆円と言われますが、これを税金で賄うのなら電車に乗る人からも徴収するという二重の誤りを犯すことになるのです。

 高速道路の維持管理は通常の道路よりはるかに費用がかかるものです。それらの負担は受益者負担が筋なのです。鉄道には乗車賃をとり環境負荷の大きい車を無料にするのは理屈に合いません。

 宅急便などの流通業や高速バスなどに、選択的に無料にするなら経済的にも環境的にも十分意味があります。それは地域経済の活性化や地方の産業振興に大いに寄与するからです。

 しかし、一般の乗用車を無料にすることは誤りです。本筋としては、むしろ逆に環境税を導入すべきものです。

 民主党の政策はこういう目先の餌が多すぎます。本当に国の将来の発展を考えているのか、国際的な環境問題を理解しているのか疑わしいですね。

 
 

2009/08/13 11:13

Commented by Bero さん

To 阿比留瑠比さん
> まあ、端折って大雑把にいうと、

おっしゃり難いであろう「オフ」の部分について…わざわざ有難うございます。決して催促・強要の心算はなかったのですが。

「毒をもって毒を制」し、さらにその毒を正しく取り除くことが出来るかどうか、いろんな意味で国民が試されることになりそうですね。



 
 

2009/08/13 11:17

Commented by iwa1233 さん

改革についての自分の思いは以前書いたんですが
民主党は政権に入ってからキチンと、変えるべき点の洗いだしは出来るんですかね?
(と言うかそこまで踏み込めるんでしょうか?)

どうも国歌戦略局云々を見る限り新しい官僚(民間人がメインと言っても
サポートに役人は付くだろうし、そもそも既存の官僚は政治家のサポート役だし)と
利権を増やして終わる気がしてなりません

民主党は少し慌て過ぎじゃ無いですかね?



かと言って麻生さんは現場は上手く使うって考えのようなんで、そこから想像すると
官僚についての公式の発言や表から見える扱いについては、本音が一切含まれて折らず、
建前だけって可能性も有るしなー
(今の状況で改革を臭わせると妙な事に成るのは目に見えているし、
現状では漏らすのは厳禁でしょう)

 
 

2009/08/13 11:40

Commented by koku さん

阿比留さま

官僚批判がありますが、それは政治家の側にかなりの問題があると思います。主導するのは誰かということです。法制局長官が辞表を出すと言えば、じゃあやめろと言うだけの度胸と手腕、展望が政治家にないということです。
それに、官僚側には、小泉首相を除いて、毎年首相が変わるような転変のある政治の中で、直接に政策の実行を担ってきたという功績、自負もあるはずです。
官僚はそれぞれの仕事をしています、その仕事の中身を決めるのは政治家でしょう。


 
 

2009/08/13 11:47

Commented by iwa1233 さん

ついでに少し厳しい事を
以前書いた通り自分は公務員制度改革をするには現場の協力が必須だと思っていますが、
その観点から見ると現状の最大のネックは「官僚が悪人だと言わんばかりの一部の報道」だと思えて成りません。


現状の利権とズブズブな云々と言う話しも有りますが、
見方を変えると自分の都合の良いシステムに変えるチャンスでも有ります。
(単純に変えれば良いだけならそれも問題有りませんが、そんな訳は無いし)

 
 

2009/08/13 11:57

Commented by sys4osbj さん

dpal451 様
貴殿に全く同感です。

補足すれば、ガソリンその他暫定税率の廃止が、より一層、温室効果ガス削減と矛盾しているし
2.5兆円と財政規模もより大きいので問題です。
全国知事会も財源に懸念を表明しており地方分権にもマイナスです。

オバマ政権は、グリーンニューディール政策で、環境適応車への買い替え、開発支援を打ち出しています。

日本の民主党はエコカー減税やエコポイントの打ち切りを検討しているとの報道もあり環境保護や技術開発での“逆”チェンジが懸念されます。


 
 

2009/08/13 12:12

Commented by nagar さん

阿比留瑠比 さん 蒸しますがお元気ですか?
山内康一さんですが、川崎市の選挙区なので私の属する団体に何時も顔を出され個人的に面識があります。
私が拝見するところこのお方は真面目ですね。公募で神奈川9区から出られて当選されたのですが、雇った秘書が無断で議員の名前を質に多額の借金をしたため有らぬ疑いを掛けられご自分の自費で返済するなどご苦労されています。
イケメンで女性フアンが多いと思いますが、NGOのご経験が多く結構しぶといところも在るのではないでしょうか?
安保・防衛に関しては専守防衛堅持、近隣諸国との友好信頼醸成を外交に挙げていて私には甘さがあると感じてします。
ご参考までに昨年暮れに私が編集を行っている機関紙に掲載するためのインタビュー記事をご紹介しておきます。
URL http://www.nagar.sakura.ne.jp/intavieu/index.mht

 
 

2009/08/13 12:16

Commented by sys4osbj さん

阿比留様
「みんなの党」に関してはどうお考えでしょうか?

 江田憲司代議士のHPにあった彼らのマニフェストの一部を抜粋しました。どこかの党と違って、バラマキに走らず財政規律を重視する責任感のある政党であると私は評価します。



社会保険庁を解体し、徴収部門を国税庁と統合し「歳入庁」を設置。
税と社会保険料の徴収率向上と人員減の一石二鳥を実現。

高速道路料金については、人気取りにすぎない「高速道路無料化」や「1000円乗り放題」ではなく、持続可能な、かつ環境にも配慮した、メリハリのある料金体系(混雑区間・時は高く、その他区間・時は安く等)を構築。
天下り利権のため高価格になっているETCは民間解放して低価格化。

・・・「生活崩壊」対応や社会保障の財源のあり方を、所得税、消費税、相続税等を含め検討。

ガソリン暫定税率は一般財源化に伴い撤廃した上で、「環境税」に組み替え。

 
 

2009/08/13 14:14

Commented by m-keith さん

もうご存知かもしれませんが、山内康一氏のブログです。

http://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/blog/

かつて自民党時代に山内氏とちょっぴりだけお話したことがありますが、基本的には物事がよくわかっており、頭もいい方だと思いました。

 
 

2009/08/13 16:48

Commented by 阿比留瑠比 さん

dpal451様
 こんにちは。環境面でもそうですが、高速道路の無料化は、民営化の流れにも逆行しないかという危惧を持っています。

 
 

2009/08/13 16:53

Commented by 阿比留瑠比 さん

Bero様
 こういうことを書くと大げさだと言われるかもしれませんが…。民主党解剖(3月3日付)で取り上げた民主党中堅議員の言葉を再引用すると、「このまま政権交代となれば国民は小沢に白紙委任状を渡すようなものかもしれない」。そうさせないためには、いろいろとしっかり監視していかなければならないと思っています。

 
 

2009/08/13 17:46

Commented by maruoto010 さん

阿比留さん、こんにちは。

私は「官僚」という一言で表す事に違和感を感じます。
政治・行政に於いてはキャリア官僚とノンキャリア官僚は分けて考えた方がいいのではないでしょうか?

民主党政権になり、ノンキャリア官僚の天下になる政体交代であれば国民にとって何の利益があるのでしょうか?

 
 

2009/08/13 18:14

Commented by cotton さん

屋山さんが「集団的自衛権」を例に出していますが、民主党が政権をとったら「集団的自衛権」が何か進むんでしょうか??地域主権というのも、いつから地方分権を地域主権と言うようになったのか・・・。トンカチ(土建)・・・それこそ小沢王ですね(苦笑)。安倍さんが公務員改革をしようとした時たぶんすごい抵抗があったんだろうと思いますし、国民もあまり支持しなかった(選挙勝てなかった)のに、どうして自治労官公労の民主党にできるのか・・・ちょっとよくわかりません。
むしろ、そういう制度改革は混乱して進まず、裏の(隠している)政策ばかりが進んでしまう、という最悪の場合を心配します。
鳩山代表はこんなことも言っています。
   ↓
【鳩山ぶら下がり】国立追悼施設に「取り組みたい」
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090812/elc0908122238035-n6.htm

(表の)マニフェストにない事もどんどんやりますよということでしょうか。
鳩山代表の靖国参拝しない発言に、中国がすかさず歓迎表明しました。閣僚にも自粛させるそうですから、民主党靖国参拝したい議員は閣僚になれないのでしょう。
「日本列島は日本人だけのものではない」という人が国家戦略局などと言っても・・・。
今度の選挙に一番期待しているのは中国韓国かもしれません。
取り返しがつかないことにならなければいいけれど・・・と思うばかりです。

 
 

2009/08/13 18:30

Commented by dpal451 さん

To 阿比留瑠比さん
>dpal451様
> 高速道路の無料化は、民営化の流れにも逆行しないかという危惧を持っています。

 御指摘の通りです。高速道路は一般道路とは違って当たり前です。日本のように山岳や都市を高架で結ぶ施設は、維持管理や運行サービスに多大な経費がかかるものです。一般道路と同じと考えるよりは鉄道と同等に考えるべきです。

 運営は税金で行うのではなく民営化してビジネスモデルが構築できるように制度設計することが政治としての役割のはずです。

 民主党はなんでも反対の旧社会党と発想は変わっていませんから与党のすることに反対なんでしょうが、もう少し大局を見る力と余裕が必要です。

 ご指摘のように民主党には民営化の流れを元に戻そうという発想が未だに残っているということは皆が留意すべきことですね。共産党も国鉄民営化の時、民営化すると安全が守れないなどと私鉄を侮辱するような主張をしていましたが同じ根があるのです。

 
 

2009/08/13 20:22

Commented by - さん

正直言って屋山氏の書いた記事で「鳩山氏の献金問題」を「自分の金を流用しているのだから問題ない.昔はそう言う政治家がいた」と書いていたのを読んで「ああ、この人は官僚制度打破に固執して、この人から見たらそれを逆行させた麻生総理が憎くて、麻生総理を引きずりおろす為なら、民主党が政権を獲っても構わないんだな」と思いました。

民主党が政権を獲ったら日本がどうなるかと言うことに考えが及んでいないんだなと。

確かにやってみなくてはわからないかも知れません。

しかし今現在わかっているだけでも「この人達が政権を本当に担えるのか」という不安はつきまといます。

特に外交問題、教育問題。

最後にこういう事を言うと反感を買いますでしょうが、屋山氏を含め「政治評論家」と名乗る人達は自分たちが政界に出ると言う考えは持っていないんでしょうか。

特に屋山氏は「みんなの党」から出馬すると思っていたのですが。

 
 

2009/08/13 21:04

Commented by 047696 さん

こんばんわ!阿比留さん。

安倍さんを応援してきたことが、間違っていなかった!

うれしい!

これからも一心不乱に支援します。

安倍さん、捲土重来。不死鳥よ、いざ闘いの時!

継続は力なり!

 
 

2009/08/13 21:36

Commented by duke6nt さん

阿比留様

屋山氏は以前から尊敬しておりましたが最近の変節ぶりにはあきれるばかりです。民主党や小沢を時代遅れと言い放って憚らなかったお人が、国家公務員制度改革推進本部顧問会議で公務員制度改革基本法の一件で麻生首相が提言を受けなかったことで感情的に非自民、親民主の主張を展開しているように思えてなりません。鳩山の友愛は武士道に通じる(TVタックル)とまでいわれてはいったいこの人はどうなっちゃったんだろうとしか思えませんでした。麻生憎しで自治労や日教組の諸問題に目をつむり民主支持する様はコラムニストの勝谷誠彦にも通じます。低レベルな比較で恐縮ですが。

かつて屋山氏を尊敬していただけに残念でなりません。

 
 

2009/08/13 21:43

Commented by izagami さん

鈴木茂さんのコメントに元気付けられて新参者の考えを一言。今の民主党は表紙はともかく、いうこと、やることは支離滅裂。昔、ご注進、ご注進のメディアがあったけど、いまもね。それ以上にやること、なすことがあちらに向いている。あちらさんを助けることで、日本にどれだけ役立つのか。飲み込まれる時期を早めるだけではないか。それでも日本人の政党か。最近、あまり鋭い切り込みがどこにも見当たらないが、『日教組教育』が蔓延してしまいそうなわけだし。その他、本当の日本国民が望まない方向に導かれつつある。かつ、自国を嫌う国民を増殖させるような仕掛けを大いにやっているとも推察される。故に、今後は民主党を、『嫌日本人育成推進政党』、『嫌日育成党」と呼ぶことに決めた。
鈴木さん。思っていることを吐き出す勇気を下さり、ありがとう。

 
 

2009/08/13 22:56

Commented by bigbadjohn さん

阿比留様

好インタビュー、たいへん興味深く拝読させていただきました。屋山太郎さんの本や論文は、見かけるかぎり読むようにしていますが、官僚制度こそ日本が直面している最大の問題だという揺るぎない信念と説得力に感銘を受けております。麻生政権発足後、いち早く批判したのが目覚ましかったのですが、その後の推移を見ているうちに、屋山さんのご意見がよくわかるようになりました。

麻生さんにナショナリストの資質を期待した人びとは多く、私のその一人だったのですが、集団自衛権解釈見直しも靖国参拝もなにもかも、まったく期待外れで、その上自民党内で小泉改革批判を野放しにして改革の旗を下ろすに至って、屋山さんの深い失望を遅まきながら理解しました。竹中平蔵さんが産経の正論欄でしたか、政権交代はすでにあった、安倍さんから福田・麻生に代わったときこそ政権交代だったのだと論じていましたが、まことにそのとおりだと思います。

事茲に至る、やはりとことんまで行くしかないのではないかと感じています。何度でも投票し何度でも失望しているうちに未来の芽が見えてくるのではないか。国力を使い果たしたあとではなく、まだ残しているうちにそうなるのがせめてもの救いかもしれない、そんな風に思っています。

細かいことをひとつ、屋山さんの言葉遣いは本文のとおりだったのでしょうか。やはり、です、ます、の文体のほうが読んでいて安心できますが、この文体で伝えたい雰囲気なり状況なりがあったのでしたら、ご放念ください。

 
 

2009/08/13 23:48

Commented by blog1192 さん

高速道路はいずれ無料化するという約束でこれまで料金をとって来たわけですから、有料を維持すべきだという人たちはまず「私たちはウソつきでした。ごめんなさい。」と言うべきだと思います。
その上で、有料を維持することのメリットを主張すべきですが、そういった総括もなしに開き直っちゃうから信用されないんですよね。

 
 

2009/08/14 06:57

Commented by 阿比留瑠比 さん

iwa1233様
 民主党は「脱官僚」を売りにしているので、その看板に偽りありだと有権者に判断されれば失望と批判を招くことだろうと思います。ですので、その点は必死でやるでしょうが、単に形をつくるだけなのか、魂を入れることができるのかはお手並み拝見だと思っています。報道が、官僚一人ひとりと官僚制度とを混同しているようにお感じだとしたら、深く反省します。ただ、私の印象では、報道機関自体は別に官僚たたきをしているという感じはしないのですが…。

 
 

2009/08/14 06:59

Commented by 阿比留瑠比 さん

koku様
 実際、政治家が情けないのはその通りなのですが、屋山氏が言っているのは官僚がけしからんということよりも、官僚が政治家の上にくるような現行のシステムがだめだということだと理解しています。

 
 

2009/08/14 07:02

Commented by 阿比留瑠比 さん

nagar様
 インタビュー記事のご紹介、ありがとうございます。拝読しました。確かにまじめなキャラが伝わってくるようです。>雇った秘書が無断で議員の名前を質に多額の借金をしたため有らぬ疑いを掛けられご自分の自費で返済するなどご苦労されています。…これについては痛打だったでしょうね。

 
 

2009/08/14 07:06

Commented by 阿比留瑠比 さん

sys4osbj様
 みんなの党には一定の期待を持っていますが、ご指摘の歳入庁構想については多少、意見が異なります。それは、社保庁職員を公務員のまま残すことになるという点と、仕事へのと利り組み姿勢も情熱も異なる社保庁と一緒にされたら国税庁職員の方がたまらないだろうな、それこそ士気も下がり、変な労組運動が強化されて悪影響があるのではないか、という懸念からです。私の勘違いであればいいのですが。

 
 

2009/08/14 07:11

Commented by 阿比留瑠比 さん

m-keith様
 ご紹介のブログ、見てきました。山内氏の>また政権政党にも労組依存政党にも、しがらみと既得権が多々あり、これまでの行きがかり上、できないことがたくさんあります。…という指摘と志はいいと思います。ただ、今の情勢では議席を大きく伸ばすのは厳しそうですね。どう存在感をもっていくか…。

 
 

2009/08/14 08:02

Commented by iwa1233 さん

阿比留瑠比
多分見ている報道が違うんだと思います。
この件でまっ先に自分の頭に思い浮かぶのは、TVで報道よりもワイドショーの類いの方が得意なおじさんの顔ですし

言葉が足ら無くて申し訳ありませんでしたが自分が見る限り新聞各社は比較的公正にニュースを配信しているように見受けられます。
ただし、TVのワイドショーや情報バラエティーの類いの方が問題でして
多分、その影響なのだと思いますが家の仕事場でも「官僚は悪い・官僚は狡い」で
考えが止まって居る人が結構居ます。
(ただし、情報バラエティーの類いがその調子なので新聞も制度疲労を
余程強調しないと違う意図に捕らえられるかもしれません)


まあ、日本の官僚システムも、現場からの叩き上げの人間は出世して上に行くより
適当な所で止まっていた方がお得だとか言うような話が公務員の周辺にすら
居ない自分にも聞こえて来るくらいなので、システム上の不備は色々と有るようですが、
何処まで民主党が手を入れることが出来るか見物です。

 
 

2009/08/14 09:09

Commented by おっさん さん

dpal451  様
sys4osbj  様  へ

阿比留瑠比 様横から済みません。
お二人が高速道路無料化で仰っていることのほかに、最も気になるのが不公平性です。高速道路を利用する人は無料で喜ぶのでしょうが、私などは殆ど利用しません。確かに小包を送るとか、郵便で利用するとかの面はあるのでしょうが。やはり、受益者負担とすべきです。高速道路を利用しない人も知らないうちに費用の負担をさせられるのは真っ平です。更に気になるのが、渋滞により、運送会社の費用負担が増加することは避けられません。

 
 

2009/08/14 09:46

Commented by 一閑 さん

阿比留記者

屋山氏> いろんな方法はあるだろうけど、今の牢固たる官僚支配体制を崩すことで、政治が主導権を持つ。それをやる人を国民が選ぶ...

屋山氏の意見そのものには異論は無いのですが、結局は手法なんだなぁ...官僚機構自体をシンクタンクとして国政廻して来た自民党は言う迄もないですが、民主党も旧社会党主体の党機構が政策index作ってる現状(内容は言う迄もないですな)で「イニシャティブを発揮出来そうな候補」を選択しろと言われても...♪

4年前の「小泉郵政祭り」の背景には「支持基盤となる団体をぶった切る」という事実が横たわっていたとも言える訳で、中身はどうあれ気迫においては政治主導の色が確実に出ていたと言えましょう。 右も左もやたらと「政権選択」だけ唱えている今回の選挙に何が期待出来るのか? と考えたりします...

 
 

2009/08/14 10:39

Commented by 阿比留瑠比 さん

maruoto010様
 こんにちは。ちょっと意味がよくとれないところがあるのですが、ノンキャリア=自治労ではありません。民主党政権となれば、自治労傘下の地方公務員は手厚く保護されるということはありえますが…。

 
 

2009/08/14 10:43

Commented by 阿比留瑠比 さん

cotton様
 私は屋山氏ではないので代弁するのも変な話なのですが、屋山氏は民主党やその政策がいいと言っているのではなくて、官僚支配(集団的自衛権にも政治家の手を触れさせない)を壊し、国の大事に有権者の意思を届かせる機会が到来したということを言っているのではないかと思いますが…。それと、ご懸念のことは、国民の声として次期政権に届かせる努力をしていくしかないと思います。

 
 

2009/08/14 10:47

Commented by 阿比留瑠比 さん

dpal451様
 今朝の産経オピニオン面に、まさに高速道路料金に関する「討論」が掲載されていました。無料化推進派の山崎養世は実は私の学生寮の先輩(入寮時期は違います)にあたり、寮で会ったこともある人物なのですが…。私にはまだ判断のつきかねる点もあります。

 
 

2009/08/14 17:39

Commented by inkyo さん

こんにちは。

屋山さんは、常々官僚批判をしてきましたが、安倍さんの公務員改革に反対する官僚のうしろに永田町の勢力が働いたと見ています。

そんな官僚やそれを支える永田町の一部に嫌気がさしたのだと理解しています。

麻生さんは、官僚を使いこなせと言ってましたが、いざとなれば権益を死守するため、官僚が国会議員を使いこなします。

 
 

2009/08/14 18:01

Commented by nekopon さん

>屋山氏 安倍さんが(首相時代に)公務員制度改革を始めたときは、「本気か?」と思うぐらい驚いた。

だからこそ一昨年の参院選前に安倍内閣閣僚の“不祥事”やらがどんどん出てきたのでしょう。誰がリークしたのかは言うまでもありません。
そのリークをもとに安倍総理の歴史観・国家観・憲法観が気に入らないマスゴミが「大臣の事務所費!」などと煽り立てました。民主党はその尻馬に乗って大勝したにすぎません(「消えた年金5000万」の下手人たる自治労の組織内候補者を比例区個人得票数トップで当選させるオマケ付き)。

そんな民主党が本当に公務員制度改革などできるのでしょうかね?

 
 

2009/08/15 00:18

Commented by nihonhanihon さん

もっと屋山先生にご登場願いたいです。
産経さんは「正論」欄にもどんどんお招きすればよいのではないですか?

 
 

2009/08/15 21:19

Commented by maruoto010 さん

古いエントリでレスをして申し訳ありませんが、
中央官僚の話ですので自治労ではなく官公労という意味です。

 
 

2009/08/15 23:27

Commented by 19731972 さん

玉稿拝見いたしました。いつもありがとうございます。
本記事、及びいくつかのインタビュー等拝見し、
屋山さんは一本筋の通ったお考えをお持ちで、感銘を受ける部分も多々ありますが、
やはり良くも悪くも政治屋さん、政局屋さんであるとの印象はぬぐえません。
恐慌下における経済対策を第一として対応せざるを得なかった麻生政権に関しては、
まずは経済対策の成果を第一に論ずるべきであり、そしてその経済対策は一応の成果を残しています。
このような100年に一度の不況とも言われる中、麻生太郎が総理となった事は、我々にとって決してマイナスではなかったと思われます。
そして氏が民主党に期待されている発言も散見されますが、きわめて情緒的な理由であり、どうしても賛同することが出来ません。
生意気な意見で申し訳ありませんが、正直な気持ちとして書かせていただきました。
これからも記事楽しみにしております。

 
 

2009/08/17 11:24

Commented by 故郷求めて さん

まずは私の拙い提案にご配慮頂きましてありがとうございます。

コメントで山内氏を紹介してくださった方にも感謝します。

屋山氏の民主党に対する期待は自民党に対する失望の裏返しでしょうね。氏と意見交換する民主党議員に質の高い人が多いということもあるのでしょうが、実際に政権を担ってみれば、とても氏のお眼鏡にかなうような運営ができるとは私は思っていません。ただ、創造的破壊という一点に絞って言うなら、氏の指摘通りなんだろうと感じます。

個人的には「みんなの党」に期待していますが、それと同時に「小泉チルドレン」と言われている自民党1回生議員に一流の人士がいることも強く訴えたいです。HPなどで見る限り、東京4区の平将明、東京5区の佐藤ゆかりなどはすぐにでも閣僚になって欲しいほどの人材です。彼らが埋没しないでくれれば、自民党が下野してもその後に期待をつなげると思います。

 
 
トラックバック(14)

2009/08/14 10:49

衝撃、自民44・民主390! [ほそかわ・かずひこの BLOG]

 

●「週刊現代」の衝撃の世論調査結果  講談社の週刊誌「週刊現代」の8月22日29日合併号が、「300選挙区投票調査 全当落ナマ数字公表」という記事を載せている。  「週刊現代」は、会員数約100万人の…

 

2009/08/14 09:51

大日本帝国憲法の制定を支えたアメリカ合衆国建国の父たち 伊藤博文の座右の憲法学書はザ・フェデラリスト [本当は怖い日本国憲法の話]

 

 金子堅太郎、井上毅、伊東巳代治を指揮して帝国憲法を起草した伊藤博文の愛読書は、明治三年に政況および財政調査のためにアメリカを訪問した伊藤に、当時のアメリカ国務大臣フィッシュが贈与したアメリカ合衆国憲…

 

2009/08/14 06:25

真の政治家とは民意を反映することか、耳の痛いことを発言することか [草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN]

 

真の政治家とは民意を反映することか、耳の痛いことを発言することか  産経紙本日付けの【話の肖像画】「政治家よ 勇気を持て!」(下)�...

 

2009/08/14 06:03

昨日は大感激でしたなぁ! [動く粗大ゴミ]

 

昨日は、実にすばらしい日でした。 昨日仕事帰りに駅を降りたら、 民主党の美人候補者が演説していました。 私は、その顔が見たさに近寄って行ったら、 他に聴いていた人がいなかったので、 彼女が私に近づいてきて…

 

2009/08/14 00:33

『政権を取ったら4年間は解散はしませんよ!(岡田幹事長)』 [ 『それはないだろ!』 R&J]

 

『政権を取ったら4年間は解散はしませんよ。1年や2年じゃ何もできませんよ。』 ・・・・ 岡田幹事長談(H21.8.13) http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090814k0000m010065000c.html これは、とんでもないこと…

 

2009/08/13 23:08

人々を不安に陥れる自然災害と人災 [草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN]

 

人々を不安に陥れる自然災害と人災  お盆の時期だというのに打ち続く台風によっての驚くばかりの降水による河川・貯水池の氾濫によって、�...

 

2009/08/13 21:22

頑張れ!西川京子 [花うさぎの「世界は腹黒い」]

 

 放送法を無視、民主党政権実現へ  マスメディアが露骨な偏向報道!  日本の新聞で唯一「右より」と呼べるのが國民新聞ですが、その8月10日号に同紙編集主幹の山田惠久氏と自民党衆議院議員の西川京子さんの対談…

 

2009/08/13 21:20

昨日の麻生首相と鳩山代表の討論会 [なめ猫♪]

 

テレビ局がノーカット生放送しないとのことでしたので、ノーカットでアップします。 クリックお願いします♪ ↓にほんブログ村 政治ブ...

 

2009/08/13 18:48

民主党には「何も変えることは出来ない」ことを確認する選挙なのでは? [ほろ酔い浅慮]

 

  阿比留さんが屋山氏とのインタビューをエントリに挙げて下さった。私は屋山氏の意見には賛同するところが多く、参考になるのでとても有り難い。このようなエントリを挙げてくださった阿比留さんには感謝したい。 …

 

2009/08/13 18:13

ご提案 NHKへ要望を-党首討論をいかに見るか [草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN]

 

昨日の党首討論をご覧になって如何お考えでしたか。自民党民主党との比較ができて、良かったといえるのではありませんか。これまで、幾度�...

 

2009/08/13 11:44

特攻で護国このままでは三途の川を渡れない特攻隊員最後の証言 [犬工作善悪史観子孫へ遺す真実史観…]

 

特攻で護国  このままでは三途の川を渡れない       本当のことを伝えたい。8人の元特攻隊員インタビュー。 『 特攻 最後の証言 』 特攻・最後の証言制作委員会 (著)アスペクト (2006/10/17)  ・・・「私た…

 

2009/08/13 07:24

判定は麻生首相の勝利! [花うさぎの「世界は腹黒い」]

 

党首討論、鳩山氏は財源追求に答 え られず … 下向いて「モゴモゴ」   昨日の麻生首相と鳩山代表の党首討論、ご覧になりましたか?。日本の政権をどちらに任すのか、極めて重要な「直接対決」にも関わらず、 NHK …

 

2009/08/13 06:13

地方分権が選挙の争点になり得るのか [草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN]

 

地方分権が選挙の争点になり得るのか  昨11日、橋下府知事をはじめとする首長連合は各党派のマニフェストから民主党自民党より高い評価�...

 

2009/08/13 00:33

民主党は新型インフル現象か? [動く粗大ゴミ]

 

とうとう民主党は、農業政策について、農作物の自由化のトーンを弱めるマニフェストに改悪するようだ。 鳩山さんや菅さん、こういう小沢氏のいい面は聞かなきゃだめだよ。 おそらくこれで、衆院撰で私は民主党に投票…