アジフライ語
出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
アジフライ語は、『おさかな天国』で知られる全国漁業協同組合連合会(JF全漁連)が、お魚の食品としての普及を目指して開発した人工言語である。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 開発の経緯
全漁連は、2002年におさかな普及ソング『おさかな天国』がヒットしたことで調子に乗り、第二のお魚普及プロジェクトを立ち上げた。人工言語アジフライ語の開発である。アジフライ語の開発コンセプトは次の通りである。
- 日本の第二言語、将来的には母国語となることを目指す。
- 繰り返しによる洗脳効果により国民にお魚を食べさせ、全漁連の利益を増やす。
- 食材は庶民が手に入れやすい大衆魚であるアジとする。
- 調理法は手軽なフライとする。
- つまりアジフライである。
全漁連は2003年にアジフライ語開発チームを作り、人工言語の開発に取り掛かった。
[編集] 苦難の開発
しかし2004年初頭までに、開発は暗礁に乗り上げた。国民に広く受け入れられるためには「親しみやすくわかり易い文法」が不可欠であったが、開発メンバーはお魚に関してはさかなクン並に詳しいものの、肝心な言語学の知識が乏しかったのだ。開発チームは数十回に渡る会議の末、「もう基本は日本語で、発音だけお魚に変えるだけでいい」の結論に至る。
その後、紆余曲折を経て2008年に、アジフライ語は完成をみる。
[編集] 普及状況
アジフライ語はお魚のPRに重きを置きすぎてしまった結果、意味不明非常に理解し辛い発音と極端な冗長性を持ってしまった。そのため、アジフライ語は国民には受け入れられず全く普及しなかった。現在、スピーカーは同じく人工言語であるエスペラント語の25万分の1となる4人ほどで、月に一回、都内の小料理店で開かれる彼らの会合で使われる程度である。
[編集] 文法
上述した通り、アジフライ語の文法は日本語そのままである。ただし、それぞれの発音(文字)が下記の一覧表のように変換される。
日本語の1文字は、アジフライ語では「子音-母音」の組み合わせで表される。これは、ローマ字の基本表記法と同じである。
a | i | u | e | o |
---|---|---|---|---|
食え食え | ドボドボ | お刺身 | むむ・・・ | アジフライ |
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
食え | フライ | お刺身 | アジ | ドボ | 山岡 | 岡星 | ゴク… | ああ | 雄山 |
ん | 濁点 | 半濁点 | 小文字 |
---|---|---|---|
京極 | 陶人 | 社主 | 中川 |
[編集] 例1
おさしみ=食えアジフライお刺身食え食えお刺身ドボドボ岡星ドボドボ やまおか=ゴク・・・食え食え岡星食え食え食えアジフライフライ食え食え ひよこ陛下万歳!!!=山岡ドボドボゴク・・・アジフライフライアジフライ山岡むむ・・・食えドボドボフライ食え食え 山岡食え食え陶人京極お刺身食え食え陶人食えドボドボ!!!
[編集] 例2
諦めたらそこで試合終了だよ=食え食え食えフライドボドボああ食え食え岡星むむ・・・アジ食え食えああ食え食えお刺身アジフライフライアジフライアジむむ・・・陶人 お刺身ドボドボ食え食え食え食えドボドボお刺身ドボドボ中川ゴク・・・お刺身食えお刺身ああドボドボ中川ゴク・・・アジフライ食えお刺身 アジ食え食え陶人ゴク・・・アジフライ
[編集] 結論
[編集] 関連項目
「よくもこの雄山の前にこんな糞記事を出したなっ! 女将を呼べっ!!」 「申し訳ございません・・・! 今すぐ書き直しますので、何卒・・・お許しを・・・!」 (Portal:スタブ) |