家庭菜園 ザルで栽培 わんさか出来ます

20070423_056

Img_5782

P1020086 ザルを使い野菜を簡単に、世界で初めての栽培方法(特許)家庭野菜工場も数百円で、NHKホットモーニング『家庭菜園の裏技教えます』首都圏ネット、1都6県『安全!安い!自宅で野菜作り』に出演、フジテレビ、テレビ朝日情報番組に出演、テレビ朝日スクランブルに7月と10月に『家庭菜園の達人』に出演、他メディアに紹介される。著書に:いつでもレタス!横着じいさんの超かんたん水耕栽培:←が原点です。写真はベランダ軒下栽培と窓際栽培です、右はいつでもレタスショップのハイポニカ肥料・スポンジ・書籍いつでもレタス3点セットの写真です。 これまでの栽培記録を左袖のマイフォトより見ることが出来ます。家庭で野菜工場が出来ます。葉野菜根野菜ネギ類豆類果菜類蔦類(←クリックで栽培記録が見られます)

ハイポニカ肥料のご用命は ショップいつでもレタスへ スポンジとセットご注文には レタス水耕栽培説明書 ブラコップの加工見本がついています。

| | コメント (0)

2012.03.18

美味しいトマトからトマト水耕栽培しよう

20120318_003_3

市販の美味しいトマトから種を取り出しそのトマトを栽培しましょう。美味しいトマトは高価です。園芸ショップで種を買っても使うのは本の数粒 ほとんどが無駄になります。買ったトマトから種を取り出せば無駄はなく美味しいトマトがつくれます。有名なトマトケチャップメーカーからトマトがスパーに出回っています。

20120209_014

20120209_016

20120209_020

20120209_026

このトマトは中玉トマト、ミニトマトか中玉が育てやすく数がたくさん取れます。4等分してからその一つで50粒位取れるのでこれで十分です。種を取った後のトマトの実は無駄なく食べましょう。種をお茶パックや麦茶パックに入れ、流し水で袋の上からちょろちょろと流しいれ、種にくっついているぬるぬを取ります、全部は取れませんのである程度でいいです。雑誌や新聞紙に袋を挟み水分をぬきます。これで種の出来上がりです。買えば数100円の種になります。これを使って美味しいトマトを作りましょう。

| | コメント (0)

2012.03.17

いつでもレタス 初めての体験です。

20120317_001
ホームセンターで目に付いた種を四種買ってきました。モロッコを除いて初めての栽培になります。私なりの栽培になりますが、どのように栽培するかまだ決めていません。とにかく発芽してから考えることにします。

20120317_008

20120317_019

落花生の栽培は見たことも有りません。セルリーも初めての体験、私の水耕栽培が使えるかもわかりません、種は小さく0.5ミリ程度の小さな種です。

20120317_018

20120317_010

ミニトマト、これまでほしかった種でした。苗も見つかりませんでした。外国の種でピクルスに使われるとか、一ポットに二粒ずつまきました。外国産の種はこれまでさんざんだまされています。発芽率がまったくあてにならないのが多いです。このうち数個苗になるのを祈ります。モロッコはこれまで何度も成功しており移植することなくこの状態でモロッコが出来ると思います。 途中で記事に乗らなかったら失敗したと思ってください。こんなことをしながらいつでもレタスは続いています。

| | コメント (0)

2012.03.16

3月に蒔いた種 移植しました。

20120316_001

20120316_005

3月2日と3日に分けて五種のレタスの種を蒔きました。そのうち使えるように苗となったのはチマサンチュとチリメンチシャです。他の種は昨年分の種、まったく発芽しないものや、発芽するも勢いがなくはっきりと成長は無理と思われるもの、撤収してスポンジ培地回収しました。

写真は昨日移植した今日の写真、コップに入ったらしゃきっとしている。左写真水苔使用と右がバーミキュライト使用です。

20120315_053

20120315_055

豆腐のタッパーのチマサンチュ、丈が伸び葉が重くみな倒れかかっているが、コップに移植すると、立派に立ってくれます。

20120315_060

20120315_069

フードストッカー(100均で6個)のチリメンチシャこちらもみな倒れています。でもコップに入るとみんな立ってくれます。バーミキュライトを使った栽培と水苔で栽培と両方出栽培してみます。冬の栽培では水苔を使った栽培はバーミキュライトを使ったものと格段に悪く、これから日増しに暖かくなるので期待して水苔を使ってみます。各写真クリックで大きくなります。

| | コメント (0)

2012.03.15

水耕菜園 インゲン室内栽培 1カ月半で鞘ができてます

20120315_002

20120315_003

20120315_004

20120315_014

ブログがおろそかになっています。もうしばらくこの状態が続くようです。

2月2日にお茶パックにパーライトを入れ、インゲンの種を2粒ずついれてセット、寒い日が続き、日照も極めて少ない日が続きました。先日のブログで蕾花が見えたことを投稿しましたが、今日は花の中から鞘が出ているのを見つけました。写真は裏側(家の中)からみると沢山の蕾花が見えます。外の明るいほうからみると葉が生い茂って花蕾が隠れてほとんど見えません。 あと2週間もすればインゲンの収穫が出来そうです。真冬でも2ヶ月でインゲンが出来ることになります。現在の窓際の様子は寂しいほどです。各写真クリックで大きくなります。

| | コメント (0)

2012.03.10

いつでもレタス、最近の様子です。

まるまる一週間投稿が空いてしまいました。その間ブログの訪問者が増えております。こんな時期でも600人~800人もの訪問者、アクセス数はその10倍位の数になります。

 3月末にJA家の光協会から『家内菜園』(うちなかさいえん)の単行本が発刊され、私と菜園専門家二人で監修に携わりました。 

続いて、4月中旬に主婦の友社より私の著書『水耕菜園』が出版されます。主婦の友社の『水耕菜園』は最後の編集作業で、間もなく一回目の校正作業に入ります。『水耕菜園』は「いつでもレタス ! 横着爺さんの超かんたん水耕栽培」の続編になります。目下この『水耕菜園』に重点をおいております。

その後にマンションで私の水耕栽培をしているご婦人が本を出版します。私も監修に携わります。本のタイトルは未定です。

昨年暮れには「年金生活」に私の栽培が紹介されました。まだまだ忙しい日が続九と思いますが、出来るだけブログの記事を書き続けたいと思っております。

20120310_056_3一週間で晴れたのはたった一日、今日も雨ですす。雨が小降りの時に撮りました、外の軒下です。

20120310_056_2

| | コメント (0)

水耕菜園 家の中のインゲン栽培

20120310_044

20120310_047

20120310_052

20120310_051_2

20120310_051

窓際栽培も現在寂しくなっております。年に何度か入れ替わりがあるので仕方がありません。

家の中のインゲン栽培もいつの間にか蕾も出来て、花が見えるようになりました。沢山の蕾が、ハガキ2枚の面積で栽培ですので、取れる量はたかが知れていますが、楽しみです。前のブログをご覧ください。

| | コメント (0)

2012.03.03

ジャガイモの水耕栽培 始まる

20120303_003

20120303_054

20120303_055一昨年より、ジャガイモを水耕栽培で育てられることが出来た。いつもなら家の台所にあるイモを使うが、今回は種イモを使うことに、2月にメークインと男爵イモの種イモを買ってきた。暖かい部屋に(居間)置いておいたら、芽が出始めた。水耕栽培にするには緑の葉が出てきてからザルに移植してから水耕栽培となる。今日はポットにバーミキュライトと椰子ガラ繊維の混合土にジャガイモを原形のままいれ埋めて置くこととしました。適当な湿り気はトレーに水をいれ写真のポットを入れ、上面が湿るまで水を入れた。

昨年のジャガイモ水耕栽培 収穫時のブログをご覧ください。http://azcji.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/index.html 6月19日までスクロールしてください。

| | コメント (0)

水耕菜園 しばらくぶりの好天に感じられます。

20120303_007
久しぶりの好天です。お昼現在気温は9度とまだまだ冬の気候です。

20120303_008

20120303_009昨年10月11月蒔いたレタスがまだ健在です。次のレタスを待っているところです。

20120303_017

20120303_018_2

20120303_019

各写真クリックで大きくなります。12月1日に種まきからのレタス3種です。同じ日に蒔いたレタスはバーミキュライトを使い、窓際で育て、成長も早くもう残り僅かです。冬季は窓際栽培が早く育ちます。

20120303_018

| | コメント (0)

2012.03.02

ミニレタス 栽培の様子です 

過去の栽培ですが、参考になると思います。書類で見られます。

「kakono_miniretasu.xps」をダウンロード

| | コメント (0)

果菜類の種蒔き

20120302_009

20120302_0103月に入って、いよいよ種蒔きの時が来ました、ちょっと早いかもしれませんが、家の中で発芽させるので他の人より早く進むことになる。豆類は発根してから種蒔きをする。種袋のほかにトマト2種、メロン、縞ウリ、袋以外は自家採取の物です。20120302_012

20120302_015

20120302_013

20120302_016_2

20120302_016

| | コメント (0)

2012.02.29

水耕菜園 2月29日明日から3月です。

20120229_001
今日、三浦半島にも雪が本降りでした、雪の降ってるシーンを撮りましたが風向きが悪く写真の前はさけて降っているようです、写真には雪は見えません。

20120229_008

部屋の中からの写真、パパイヤにインゲンのガラスの向こうは横殴りの雪が見えます。インゲンの葉はサッカーボウルのようにまるく縮こまって部屋の中で越冬です。

20120229_004

インゲンですが、お茶パックとパーライトを使ってさいばいしています。葉の数は少なく、良く見ると蕾が見えるようです。このままインゲンが出来たら寒中に出来ることになります。もう少し大きくなり、葉もこんもりと茂ってから蕾が出来てほしかった。各写真クリックで大きくなります。

| | コメント (0)

2012.02.24

水耕菜園 2月24日 天候不順のため遅れています。

20120224_017
今年の冬の天気は低温が続き日照時間も平年の半分以下とか、市場の野菜高騰がつづいています。ご多分にもれず我が、いつでもレタスの栽培も影響を受けています。育ちが悪くいつもならネットから出されるレタス類がまだ小さく、ネットの中です。すっかり白いネットが増えてしまいました。食べるレタスには事欠きませんが、白いネットばかり並んでしまいました。

20120224_018

20120224_019

20120224_020

20120224_021_2

いつもならネットの高さいっぱいに成長してるはずのレタス類です。今日のような暖かさが続けば一気に成長すると思います。チリメンチシャ、赤葉チマサンチュ、サニーレタスです。

20120224_021

| | コメント (0)

2012.02.20

水耕菜園 新しい栽培方法の模索

20120219_009

20120219_016

20120219_018

昨年に続いて新しい栽培方法を模索しております。真冬の厳冬期ではいま一ですが、これから気温の上昇を期待して実験してみます。2月1日より蒔いた種が、日照不足で徒長気味に育ってしまいましたが、日も長くなり寒さも和らいでいくと思います。 旨く育ってくれることを期待して見守ります。写真クリックで大きくなります。

東日本復興支援チャリティーイベント 【 3.11 Stand By Me 】 に参加しています。http://on.fb.me/wqqtB0

| | コメント (0)

2012.02.19

水耕菜園 スポンジ苗を栽培槽に移植しました。

20120218_020
2月1日にレタス4種の種を蒔きました。昨日4種とも移植完了、寒い外のピニールハウスに移動しました。ガーデンレタスミックスの写真を取り忘れました。作業は室内で全て行いました。

20120218_029

右の小さなピニールハウスに入れられました。古いレタスや野菜ははじき出され、順次収穫され食べることにします。

| | コメント (0)

2012.02.17

真冬の水耕菜園 厳しい寒さと曇天が続いています。

20120217_002久しぶりの太陽が此処に届きました。久しぶりにビニールの窓を開け、久しぶりに写真を撮りました。撤収と思っていたレタス達が元気に嬉々として姿を現しました。

20120217_003

20120217_006

20120217_007_2

2月1日に蒔いたレタスの種も移植を待っています。横着爺さんどうも体調が芳しくなく、やる気をなくしているようです。まだまだ寒気が続くようで、それが頭にあるかもしれません。各写真クリックで大きくなります。

| | コメント (0)

2012.02.15

水耕菜園 今日の様子

体調不良が続き、次の作業に支障をきたしております。今日、ようやく布団をあげましたが、体力が戻っておりません。今日の室内の様子をアップします。

20120215_014

順調に育っていたレタスが、天候不順で太陽の光がほとんどない日が続き、残念ながら徒長気味になってしまいました。まだ軒下の方がましです。 早めに掻き取って次のレタスを待つことになります。やわらかく美味しいうちに食べられます。

20120215_017

2月1日に蒔いたインゲンも芽を出しだいぶ目立ってきました。発芽率が悪いようです。芽を出してからパーライトへ差し込んだ方が正解かもしれません。

20120215_0152月1日に蒔いた4種のレタスも移植しても良い頃になりました。

| | コメント (0)

2012.02.12

寒い季節のレタス栽培 水耕菜園

20120211_003前回載せた、外の栽培様子とあまり変わりがありませんが、次の2月1日に蒔いたレタス4種も移植してこのビニールハウスに入ることになります。そのため相当数の先輩レタスや野菜を撤収しなけり場なりません。数日後には様子が変わります。

20120211_031_22月1日にスポンジ培地に蒔いた4種のレタス、あと数日で移植します。

| | コメント (0)

2012.02.10

インゲンが栽培 芽を出しました

P1020691

2月2日にお茶パックにパーライトを一握りいれインゲンの種一袋2粒ずつ入れての種蒔きです。前のブログを参照してください。種の上に被せておいたパーライトからインゲンの豆自体が持ち上がってきました。緑の色をしています。しばらくするとジャックと豆の木の用に成長が早くなります。写真は2月9日夜9時頃の写真です。 以前の栽培記録がありますのでご覧ください。 窓際でインゲン栽培 http://azcji.cocolog-nifty.com/photos/ingen3/index.html

| | コメント (0)

2012.02.09

美味しいトマトの種は自分で作ろう 

20120209_014_2

市販の美味しいトマト、その美味しいトマトの実から種を取って美味しいトマトを作ろう。今日は買ってきたトマト中玉(直径55㎝)で大きなトマトから,写真の四分の一切れから種を採取しました。

20120209_026
種が採取出来ました。出来上がるまでした、3時間と短い時間で完了しました。毎年この方法でトマトから種を取り出しトマトを作っています 成功率は100パーセントです。中には種が取れない(種がない)トマトがあります、あきらめましょう。

| | コメント (0)

2012.02.07

冬は、窓際栽培の方が成長が早い

20120207_016
外は、春の嵐 気象庁は春一番で宣言するだろうか?  今日の窓際の様子です、レタスがワンサカ・ワンサカとなってきました。次の幼いレタスと双葉になったばかり赤ちゃんレタスが次控えています。

20120124_066
1月24日に外の棚栽培より、室内に写ったばかりの5槽のレタス。窓際に来たら急に成長が早まった、上の写真。各写真クリックで大きくなります。

20120207_0082月1日に蒔いた4種のレタス、芽を出し双葉になるところです。

20120207_010一番成長の良いチマサンチュです。各写真クリックで大きくなります。

| | コメント (0)

«春のあらしで・・・・ 飛ばされなければ良いが、