モスクワで「1812」の数字を見かけるようになった。帝政ロシアがフランス皇帝ナポレオンの侵攻を撃退した年で、それから200年になる。
仏露両軍が激突したモスクワ西方120キロのボロジノを訪ねてみた。広々とした雪原に戦の記念碑が点在し、日本の関ケ原のような趣だった。学生時代に見た7時間に及ぶソ連映画「戦争と平和」の壮絶なボロジノ合戦シーンが脳裏によみがえった。
ロシアの次期大統領に当選したプーチン首相は選挙終盤の集会でボロジノの戦いに言及し、「ロシアのための戦いは続いている。ともに勝利しよう」と叫んだ。国民の愛国心をあおり、外敵から祖国を守れるのは自分しかいないとアピールする狙いが見えた。
日本の選挙ではちょっと考えられないアジ演説だが、そこはロシアだ。今や皇帝に匹敵する権力を持つとされるプーチン氏を三たび元首に選んだロシアの本質は、200年前と変わらないのだろうか。5月の大統領就任までにトルストイの映画原作を読み直すとしよう。【田中洋之】
毎日新聞 2012年3月17日 13時05分
3月17日 | 出発進行! |
センバツ母校愛 | |
1812 | |
のどのトゲ | |
3月16日 | 目線の高さで |
揚水発電の逆説 | |
日食の記憶 | |
3月15日 | ロールモデル |
父子の絆 | |
境界の向こう | |
3月14日 | 大組織病 |
神楽は楽し | |
強い声 | |
挑戦 | |
3月13日 | 見出し吟行 |
不覚 | |
コーチの「家族」 | |
3月12日 | やっぱりマッサージ |
もったいない | |
人の心は | |
3月10日 | 風化と教訓 |
被災地は待っている | |
大震災と正教会 | |
正確な情報を | |
3月9日 | 1枚でも多く |
命の流れに | |
紙の新聞 | |
3月8日 | 希望 |
尋ね人 | |
情報の流れ | |
3月7日 | 回廊大学オイスト |
ゆいきらら | |
津波取材 | |
目に見えぬ被害 | |
3月6日 | お稲荷さん |
実践の力 | |
3月5日 | これどっち? |
怒の裏の悲 | |
電話番号 | |
3月3日 | 一億一心でなく |
アルコールとの闘い | |
アルデンテうどん | |
3月2日 | 口笛吹いて |
情報の価値 | |
3月1日 | 育児をしない男 |
貴重品 | |
2月29日 | しつけと抑止力 |
タイミング | |
難しい選考 | |
都会の露天風呂 | |
2月28日 | コンビニ進化論 |
古里の味付け | |
たまもの | |
2月27日 | 沿道 |
ケルンの思い出 | |
地産地消の嘆き | |
2月25日 | 変わる療養所 |
アジアに近い? | |
猫の殿堂 | |
競争開始 | |
2月24日 | 物言わぬ植物に |
ブンカ都市 | |
「夫」で検索 | |
2月23日 | 責任 |
おばちゃん | |
格差の見え方 | |
2月22日 | 18歳成人制 |
まごころ駐車場 | |
20年ぶりのスキー場 | |
円空と場踊り | |
2月21日 | メタンハイド…… |
マナーとは | |
小宮の歌人 | |
2月20日 | 隙間 |
一条の光を | |
1瓶の水 |