【ルール追加】敗者復活について
敗者復活において時間の制約上、促進ルールを追加したいと思います。詳しくは以下の通りです。
【1st step】
変更なし
【2nd step】
1st stepが17:00までに終了しない場合は2○1×となる。
【Final step】
1st stepが17:00までに終了しない場合は3○1×となる。
会場の時間の制約上、このようなルールを導入させていただこうと思います。よろしくお願いいたします。
【1st step】
変更なし
【2nd step】
1st stepが17:00までに終了しない場合は2○1×となる。
【Final step】
1st stepが17:00までに終了しない場合は3○1×となる。
会場の時間の制約上、このようなルールを導入させていただこうと思います。よろしくお願いいたします。
セルフプロモーションについて
STU the sixthでは、毎回恒例となった「セルフプロモーション」を行おうと思います。
セルフプロモーションとは、「各自が提出した音源を決勝の入場音楽とする」ということです。
音源がある方はstu.the.sixth@gmail.comまで「氏名・学校名を添えて」お送りください。
再生を確認した後、折り返しご連絡差し上げます。
セルフプロモーションとは、「各自が提出した音源を決勝の入場音楽とする」ということです。
音源がある方はstu.the.sixth@gmail.comまで「氏名・学校名を添えて」お送りください。
再生を確認した後、折り返しご連絡差し上げます。
【ルール公開】決勝 The Trinity
本日はいよいよ決勝戦のルール公開です。
【Final The Trinity】
・3名によるジャンル獲得の早押しクイズ。ジャンルは下表に示す。いずれのジャンルにおいてもトビ残りが発生した場合、残りの1名がジャンルを獲得する。
・Semi Finalで1抜けしたプレイヤーが最初にジャンルを選択する。以降、ジャンル獲得者が次のジャンルを決定する。
・3ジャンルを先取したプレイヤーが、STU the sixthの優勝者となる。
(1)5○1×:5問正解でジャンル獲得、1問の誤答で失格。
(2)5○7×:5問正解でジャンル獲得、7問の誤答で失格。
(3)5○5休:5問正解でジャンル獲得。誤答は5問休み。全員が休みになった時は、誰かが復活するまで「Next」を連呼する。その間、問題は消費されない。
(4)変則4○3×:4問正解で勝ち抜けだが、1×するごとに勝ち抜けノルマが2問増える。3×で失格。
(5)7Pointアタックサバイバル:全プレイヤーはHP7の状態からスタート。正解すると他プレイヤーのHPを1削り、誤答すると自身のHPを2削る。HPが0になると失格。
(6)7○3×:7問正解でジャンル獲得、3問の誤答で失格。
(7)3Combo Shot:3連答1回または2連答3回でジャンル獲得。誤答は1×がつき、3×で失格。連答権は自身の誤答もしくは他人の正解で喪失。
【Final The Trinity】
・3名によるジャンル獲得の早押しクイズ。ジャンルは下表に示す。いずれのジャンルにおいてもトビ残りが発生した場合、残りの1名がジャンルを獲得する。
・Semi Finalで1抜けしたプレイヤーが最初にジャンルを選択する。以降、ジャンル獲得者が次のジャンルを決定する。
・3ジャンルを先取したプレイヤーが、STU the sixthの優勝者となる。
(1)5○1×:5問正解でジャンル獲得、1問の誤答で失格。
(2)5○7×:5問正解でジャンル獲得、7問の誤答で失格。
(3)5○5休:5問正解でジャンル獲得。誤答は5問休み。全員が休みになった時は、誰かが復活するまで「Next」を連呼する。その間、問題は消費されない。
(4)変則4○3×:4問正解で勝ち抜けだが、1×するごとに勝ち抜けノルマが2問増える。3×で失格。
(5)7Pointアタックサバイバル:全プレイヤーはHP7の状態からスタート。正解すると他プレイヤーのHPを1削り、誤答すると自身のHPを2削る。HPが0になると失格。
(6)7○3×:7問正解でジャンル獲得、3問の誤答で失格。
(7)3Combo Shot:3連答1回または2連答3回でジャンル獲得。誤答は1×がつき、3×で失格。連答権は自身の誤答もしくは他人の正解で喪失。
【STU the sixth余興企画】ルール公開
本日はSTU the sixthの余興企画「鳥居翔平No.2決定戦」のルールを公開いたします。
【全体概要】
・参加者を抽選により26チーム(1チーム5人or6人)に分けて行う団体戦です。
・各プレイヤーの所属チームは本企画書の裏面に書かれております。ご確認ください。
・第1回戦、第2回戦、決勝戦と順に行い、優勝チームを決定します。
・チーム名はカタカナ1文字で表現します。チーム名と第1回戦の組み分けは以下の通りです。
(第1回戦第1試合)ロハニホチヌル (第1回戦第2試合)ヲワカタレソツ
(第1回戦第3試合)ネナラムヰノ (第1回戦第4試合)オクヤマケフ
※イヘトリヨウシの7文字は使用しません。
【第1回戦 try and error ~トライ アンド エラー~】(7or6)×4→2×4
・早押しクイズです。全チームを第1試合~第4試合に分けて行います。組み分けは 【全体概要】 をご確認下さい。
・ボタンは各チーム2つです。
・全チーム2人グループを3つ作ってください。5人チームは、任意の1人が1つのグループ(2人分)を担当して下さい。
・1グループ目から順にボタンに付きます。7問正解が出るか、10問出題されたら次のグループに移ります。
・解答権は、1人につき1回です(正解・誤答に関わらず1回です。2人分担当者は2回です)。
・全グループ終了した段階で勝抜け判定を行います。
1)4問以上正解したチームが2以上の場合:
-正解数の多い上位2チームが第2回戦進出です。
-1位、2位のチームが複数居る場合は延長戦を行います。
-延長戦でボタンにつけるのはまだ解答権を残したプレイヤーです。先に正解したチームが第2回戦進出です。
2)4問以上正解したチームが1以下だった場合:
-4問以上正解したチームは第2回戦進出となり、それ以外の全チームで延長戦を行います。
-まだ解答権のあるプレイヤーがボタンにつきます。
-正解または誤答をした場合、解答権のある他のプレイヤーがボタンにつきます。
-4問正解になった時点で勝抜けです。
・問題数は各グループ延長戦含めて35問です。
35問終了した段階で同点だった場合は、「正解数の多さ」→「誤答数の少なさ」→「くじ引き」で勝抜けチームを決めます。
・1位のチームは第2回戦でアドバンテージが貰えます。
【第2回戦 triangle ~トライアングル~】 (8→3)
・12問限定の札上げ3択クイズです。最終的に得点の高かった3チームが決勝進出です。
・第1回戦で各試合1位だったチームは、1点のアドバンテージ付きで始まります。
・各チーム2人グループを3つ作って下さい。5人チームは、任意の1人が2グループに入るようにして下さい。ただし【第1回戦】で2人分担当したプレイヤーは、今回は担当できません。
・1グループ目から順に4問ずつ行います。
・各プレイヤー3択札を持ちます。問題が読まれたあと「5,4,3,2,1,ホールドアップ」の声を掛けますので、「ホールドアップ」に合わせて選択肢を1つ掲げて下さい。
・各問題には正解が2つあります。
・得点は以下のように入ります。
-2人が別々の選択肢を上げて両方正解の場合、チームに2点入ります。
-2人が同じ選択肢を上げて正解だと、チームに1点入ります。
-1人以上が間違えると、点数は入りません。
・12問終了した段階で得点の高かった2チームが決勝進出です。ボーダーラインに同点チームが並んだ場合は、〇×クイズで勝抜けチームを決めます。
【決勝 triumph ~トライアンフ~】 (3→1)
・早押しクイズです。ボタンは各チーム3つです。
・それぞれのボタンに1人ずつ、計3人ついてください。ボタンについていないプレイヤーは待ちの状態になります。
・各ボタンはそれぞれ単位「ト」「リ」「イ」を持っています。最初は「1ト」「1リ」「1イ」です。
・各ボタンで正解が出るとそこの数字が1ずつ増えます。
・正解したプレイヤーはボタンから離れて待ちの状態になります。そのボタンには待ちだった人が1人つきます。
・誤答するとそのボタンは3問の間使えなくなります。プレイヤーは変わりません。
・トリイの積が26以上つまり「26トリイ」以上になったチームが優勝です。この「26」とは鳥居さんの大好きな篠田麻里子様の年齢(1986年3月11日生まれ)です。
・問題数限定はありますが、非公開です。
【全体概要】
・参加者を抽選により26チーム(1チーム5人or6人)に分けて行う団体戦です。
・各プレイヤーの所属チームは本企画書の裏面に書かれております。ご確認ください。
・第1回戦、第2回戦、決勝戦と順に行い、優勝チームを決定します。
・チーム名はカタカナ1文字で表現します。チーム名と第1回戦の組み分けは以下の通りです。
(第1回戦第1試合)ロハニホチヌル (第1回戦第2試合)ヲワカタレソツ
(第1回戦第3試合)ネナラムヰノ (第1回戦第4試合)オクヤマケフ
※イヘトリヨウシの7文字は使用しません。
【第1回戦 try and error ~トライ アンド エラー~】(7or6)×4→2×4
・早押しクイズです。全チームを第1試合~第4試合に分けて行います。組み分けは 【全体概要】 をご確認下さい。
・ボタンは各チーム2つです。
・全チーム2人グループを3つ作ってください。5人チームは、任意の1人が1つのグループ(2人分)を担当して下さい。
・1グループ目から順にボタンに付きます。7問正解が出るか、10問出題されたら次のグループに移ります。
・解答権は、1人につき1回です(正解・誤答に関わらず1回です。2人分担当者は2回です)。
・全グループ終了した段階で勝抜け判定を行います。
1)4問以上正解したチームが2以上の場合:
-正解数の多い上位2チームが第2回戦進出です。
-1位、2位のチームが複数居る場合は延長戦を行います。
-延長戦でボタンにつけるのはまだ解答権を残したプレイヤーです。先に正解したチームが第2回戦進出です。
2)4問以上正解したチームが1以下だった場合:
-4問以上正解したチームは第2回戦進出となり、それ以外の全チームで延長戦を行います。
-まだ解答権のあるプレイヤーがボタンにつきます。
-正解または誤答をした場合、解答権のある他のプレイヤーがボタンにつきます。
-4問正解になった時点で勝抜けです。
・問題数は各グループ延長戦含めて35問です。
35問終了した段階で同点だった場合は、「正解数の多さ」→「誤答数の少なさ」→「くじ引き」で勝抜けチームを決めます。
・1位のチームは第2回戦でアドバンテージが貰えます。
【第2回戦 triangle ~トライアングル~】 (8→3)
・12問限定の札上げ3択クイズです。最終的に得点の高かった3チームが決勝進出です。
・第1回戦で各試合1位だったチームは、1点のアドバンテージ付きで始まります。
・各チーム2人グループを3つ作って下さい。5人チームは、任意の1人が2グループに入るようにして下さい。ただし【第1回戦】で2人分担当したプレイヤーは、今回は担当できません。
・1グループ目から順に4問ずつ行います。
・各プレイヤー3択札を持ちます。問題が読まれたあと「5,4,3,2,1,ホールドアップ」の声を掛けますので、「ホールドアップ」に合わせて選択肢を1つ掲げて下さい。
・各問題には正解が2つあります。
・得点は以下のように入ります。
-2人が別々の選択肢を上げて両方正解の場合、チームに2点入ります。
-2人が同じ選択肢を上げて正解だと、チームに1点入ります。
-1人以上が間違えると、点数は入りません。
・12問終了した段階で得点の高かった2チームが決勝進出です。ボーダーラインに同点チームが並んだ場合は、〇×クイズで勝抜けチームを決めます。
【決勝 triumph ~トライアンフ~】 (3→1)
・早押しクイズです。ボタンは各チーム3つです。
・それぞれのボタンに1人ずつ、計3人ついてください。ボタンについていないプレイヤーは待ちの状態になります。
・各ボタンはそれぞれ単位「ト」「リ」「イ」を持っています。最初は「1ト」「1リ」「1イ」です。
・各ボタンで正解が出るとそこの数字が1ずつ増えます。
・正解したプレイヤーはボタンから離れて待ちの状態になります。そのボタンには待ちだった人が1人つきます。
・誤答するとそのボタンは3問の間使えなくなります。プレイヤーは変わりません。
・トリイの積が26以上つまり「26トリイ」以上になったチームが優勝です。この「26」とは鳥居さんの大好きな篠田麻里子様の年齢(1986年3月11日生まれ)です。
・問題数限定はありますが、非公開です。