ArticlesOftsukasaK
このサイトを検索
注11(http://ci.nii.ac.jp/naid/120003055868)
>
Shibutani 1955(http://www.jstor.org/pss/2771966)=2012 Caption
原語は「artifact」である。訳語の選定にあたっては、『社会学小辞典』(濱島 朗ほか編、1977年、有斐閣)の「物質文化」の項目を参照した。なお、社会学において「物質文化」という言葉は、「非物質的文化」(「精神文化」「制度的文化」「適応文化」)という言葉との関わりで用いられることが多いが、この点については次を参照されたい。拙稿、2003年「『シンボリック相互作用論ノート』のweb公開について」鹿児島大学総合情報処理センター『鹿児島大学総合情報処理センター「広報」』No.16、12頁[
http://web.archive.org/web/20110615104859/http://ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/phd29.jpg
][
http://megalodon.jp/2012-0318-1243-06/liveweb.archive.org/http://sites.google.com/site/tklecture/home/2011-11-12
])。
ここで集団の「構造」(structure)とは、「ゲマインシャフト」「ゲゼルシャフト」/「第1次集団」「第2次集団」/「コミュニティ」「アソシエーション」/「基礎集団」「機能集団」などのような、いわゆる「集団類型」を指すものと解される。集団類型のバリエーションについては、さしあたり次を参照されたい。森下伸也、2000年『社会学がわかる事典』日本実業出版社、88-9頁;拙稿、2001年「東北大学審査学位論文(博士)の要旨」鹿児島大学経済学会『経済学論集』第54号、83-4頁[
http://megalodon.jp/2011-1015-1523-59/liveweb.archive.org/http://ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/phd15.jpg
][
http://megalodon.jp/2012-0211-1155-48/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/phd16.jpg
]。
原語は「socialization」である。訳語の選定にあたっては次を参照した。拙稿(2001: 81-2[
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195815/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/phd13.jpg
][
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195815/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/phd14.jpg
])。
コメント
_displayNameOrEmail_
- _time_ -
削除
_text_