2011年8月21日日曜日

本報告

今日は、本報告の日です。


今週1週間の勉強量を報告していただきますね^^


いよいよ夏が終わろうとしています。


この夏、十分な勉強はできたでしょうか??


コンサル生とのやり取りを重ねる中で、成長している人がたくさんいると感じています。


勉強内容もだんだんと難しくなっていくわけですが、やることの基本は変わりませんし、またこれからがぐんぐんと伸びていく時期でもあります。


標準的な問題、難しめの問題のストックが溜まっていくと、本当に問題が解けるようになっていくのです。


今まで基本的な問題だけしかやっていなかったから解けなかっただけで、これから入試問題に近い問題をマスターしていく中で、解けるようになっていきます。


一つ一つの参考書を徹底的にマスターしてください。


経験したことはあると思いますが、模試や試験本番で頼りになるのは、本当に自分の身になっている知識であり、スキルです。


中途半端な知識、分かっているようで分かっていないこと、完璧に覚えきれているわけではないこと。


そういったものは絶対に役に立ちません。


なぜ、私が一つの参考書を繰り返せと言ったのか、もう一度考えてみてください。


そして、これからはその繰り返すことで身につけた知識やスキルを生かして、大量に問題演習をしていく時期になります。


問題演習においては、そこまで繰り返す必要はありません。覚えるべきこと、身につけるべきことがある場合に限り、反復すれば良いと思います。


本当に反復して身につけることができた標準的な参考書が一冊あるのとないのとでは、学力に本当に差が出ますから、今やっている参考書を大事にして、中途半端にならないように気をつけてくださいね^^


そして、そういった参考書を持った上で大量の問題演習を重ねていくことで、学力は圧倒的に伸びていきます。


これからの伸びを信じてください。


ただ、もちろんこれからの勉強において注意しなければならないこと、絶対に意識して欲しいこと、それをしないと成績向上は望めない、ということもありますから、これからもしっかりとノウハウとマインドを身につけて欲しいと思います。


では、本報告をこの記事のコメント欄にお願いしますね^^




JUN

2011年8月19日金曜日

中間報告

JUNです。


遅くなってしまいましたが、この記事にみなさんがメールで送ってくださった中間報告のメールをコメント欄に書き込んでおきますね^^


みなさん、素晴らしい勉強量です!


また、他のコンサル生の勉強量も確認しておいてください。

2011年8月15日月曜日

勉強量提示

JUNです。


この記事に、勉強量を提示していただきますね^^


私が大切にしている法則の中に、「大量行動の法則」というものがあります。


とにかく、結果が欲しいのなら大量に行動する、というシンプルな法則です。


成功者から見ると、普通の人は圧倒的に行動が少ないそうです。


本当に、圧倒的な差だと言います。


「たったそれだけしか行動していないのに、成功することを考えるなんて信じられない」と言います。


私たちの成功のカギを握っているのは、自分の中の「基準」です。


成功者と同じ基準を持つことができた人は成功しますが、


自分の基準で行動する人は失敗します。


結局、成功するかしないかは、行動するかしないかです。


不安になるのは、不安を打ち消すくらいの行動をしていないからです。


忙しく目標に向かっていたら、不安を感じる暇もないし、不安を感じることもありません。


とにかく、行動しまくること。


その先にしか成功はありません。


例えば、起業家が成功を目指すときに、丸一年、朝7時から夜2時まで仕事漬けの毎日、というのは普通のことです。


友人の投資銀行に勤めている人も、そんな日々は日常茶飯事だと言います。


もちろん、あなたにそんな毎日を送って欲しいと思っているわけではありません。


しかし、大事なのは基準が違うということです。


今の自分の勉強量、勉強の質に満足していると、それ以上は伸びません。


常に謙虚な気持ちを持って、大量行動を重ねることで結果は得られます。


今のあなたの勉強を神様が見たときに、「ああ、君なら合格していいよ」と言ってくれるでしょうか?


神様が応援してくれるくらいの努力をしているでしょうか?


それくらいの努力をしてはじめて、結果は手に入ります。


勉強はしたいからするもの。


させられるものではありません。


あなたの理想を実現するために、今は勉強に全力投球で挑んでくださいね!


それでは勉強量提示を楽しみにしています。


また音声で、報告に関してのコメントもしていきますね^^




JUN

2011年8月14日日曜日

本報告

JUNです。


今日は本報告の日です。


今週1週間の勉強量を報告していただきます^^


ただ、その前にお話ししておきたいことがあるのですが、


「過去問」をあなたはどのように考えているでしょうか??


もし、過去問というのは直前に解くもの、という考えを持っているとしたら今すぐにその考えを捨ててください。


過去問というのは、現在の自分の勉強方法を見直すためにあるのです。


過去問=ゴールです。


過去問と同じレベルの問題を解くことができれば、それであなたは合格です。


予備校のクラスとか、模試の点数、定期テストの点数、学校内の順位などというのは受験の本質ではありません。


過去問と同じレベルの問題を解くことができるか、ただそれだけなのです。


そこに受験の本質があります。


過去問を見て、解いて、分析をして、今の自分の勉強方法を見直してください。


「あっ、もっと英単語を勉強しないとヤバいぞ」


「英文法はもう勉強する必要はないな」


「数学はもっと深く理解していかないとまずいことになる」


「現代文は結構解ける。他の科目の勉強に時間を回そう」


「日本史の暗記の時間をもっと確保しないと、時間が足りなくなりそう」


「化学は暗記するよりも理解に時間を使った方がいいかな」


「あの参考書に合った問題じゃないか!なぜ気づくことができなかったのだろう。。。そうか、まだ反復回数が少なくて覚えることができていないんだ」


「こんな問われ方をするのか!もう少し勉強法を変えていかないと」


いろいろあります。


無自覚にただ参考書をこなすだけではなくて、今の自分には何が必要なのか、どういう勉強法を行っていく必要があるのか、ということを意識しなくてはならないのです。


思っている以上に、効率的な勉強というのは、緻密なものです。


参考書を繰り返すことは大事なのですが、そのこなし方も工夫してください。


例えば、ノートの重要事項をまとめるというのが時間がかかると思うのであれば、付箋をつけておけばいい。


覚えておきたい部分の付箋の色を決めておいて、全ての参考書においてその色の付箋をつけておけばすごく復習しやすいと思います。


参考書の重要だと思う部分に自分の言葉で書き込みをしておけば、覚えることも容易になるでしょう。


資料集などを使って勉強するのであれば、該当するページを参考書に書き込んでおけば、何周もするときに効率的に勉強できますね。


そういった些細な工夫も後々かなりの効果を発揮します。


自分でも、「どうすることが効率的なのだろう?」「というか、そもそも効率的とはどういうことなのだろう?」と考えることです。


私から与えられるだけでは、本当に効率的に勉強するということがどういうことなのかということは分かりません。


あなた自身が考え、体で知ることをしないと、身に付かないのです。


与えられたものではなく、自分の身になっているものこそが本当の力になります。


自分で考え、自分でまずは判断してください。


その後で、私がアドバイスしていきます。


それこそが私が考える教育のあり方です。


今でも日本では、「与えられることをやる」という教育の方法が主流です。


しかし、だからこそ日本の若者は何も考えることができなくなってしまいました。


私はそういう教育手法だけではダメだと思っています。


自分の力で考えること。まずはそこがスタートです。


ただし、それだけでは考えたことが正しいかどうかは分かりません。だから、私がコンサルするのです。


もう一度、コンサルの意義を思い出してください。


コンサルのこの素晴らしい環境を、有効に活用してください。


京大塾講師JUNがいます。


志の高い仲間がいます。


勉強せざるを得ない環境があります。


その状況の中で、最高の勉強をして、自分を進化させる。


もう一度原点に戻って勉強していきましょう。


それでは、今週の勉強量を報告してください。






JUN

2011年8月13日土曜日

ビデオを撮影しましたので観てくださいね^^



2011年8月11日木曜日

中間報告


JUNです。

今日は、中間報告の日ですね。

月〜木までの勉強量を報告してくださいね^^

もはや、勉強量を管理することが習慣になっていて、逆に管理しないと気持ち悪く感じていると思います。


習慣は運命


覚えておいて欲しいのですが、習慣は運命です。

どういう習慣を持つかで、人の人生は決まります。人間は基本的に、今日行っていること、今日考えていることをずっと考えています。

何かのきっかけがない限り、人は同じなのです。

だから、今の習慣も、意識的に変えようとしない限りは将来も続いている習慣となります。

悪い習慣をなくすことは抵抗があるものですが、習慣こそが人生を決めると思ってください。

毎日の勉強を管理する習慣、それを報告するという習慣。

それこそが「価値」です。

一人の人間にとって、「良い習慣」ほど価値のあるものはありません。

私が今まで音声で伝えてきたことを習慣にすれば、必ず進化することができます。

別人になることができます。

習慣を変える、ということを意識してほしいと思います。

ただ、この数ヶ月で身につけた習慣も、気を抜くとすぐにまた元に戻ってしまいます。

短い期間で身につけた習慣は、短い期間でなくなっていく傾向があります。

ですので、今後も、せっかく身につけた習慣を無駄にしないよう意識して欲しいと思います。

それでは、コメント欄に中間報告を行ってくださいね!



JUN

2011年8月8日月曜日

勉強量提示

JUNです。


暑い夏が続いていますが、体調は崩していないでしょうか?


勉強を続けていく上で体調管理は本当に重要ですので、睡眠、食事、運動には気をつけるようにしてください。


このコンサルの目的は、あなたが「進化」することです。


今、自分は本当に進化成長することができているのか、もう一度自問してみてください。


コンサルを受け始めたときの気持ち、あのときの決意を忘れずに勉強していきましょう!


では、今週の勉強量を提示してくださいね^^