新型iPad、エルピーダ・東芝メモリーチップ搭載=iFixit
[サンフランシスコ 15日 ロイター] 16日に日米などで販売が開始される米アップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)の新型タブレット端末「iPad(アイパッド)」には、エルピーダ(6665.T: 株価, ニュース, レポート)製のDRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)チップと、東芝(6502.T: 株価, ニュース, レポート)製のNAND型フラッシュメモリー(電気的に一括消去・再書き込み可能なメモリー)が搭載されている。
アイパッドを解体・調査したアイフィクスイット(iFixit)が15日、明らかにした。
次世代高速通信規格「LTE」用の半導体はクアルコム(QCOM.O: 株価, 企業情報, レポート)製、無線LAN「WiFi(ワイファイ)」や無線通信規格「ブルートゥース」用の半導体はブロードコム(BRCM.O: 株価, 企業情報, レポート)製、A5Xプロセッサはサムスン電子(005930.KS: 株価, 企業情報, レポート)製としている。
グラフィック性能を強化した新型アプリケーションプロセッサー「A5X」は、従来のアップル製品同様、英半導体設計大手ARMホールディングの省エネ技術を採用、クアルコムが製造した。
アバゴ・テクノロジーズ(AVGO.O: 株価, 企業情報, レポート)、トライクイント・セミコンダクター(TQNT.O: 株価, 企業情報, レポート)、フェアチャイルド(FCS.N: 株価, 企業情報, レポート)のチップが使われていることも明らかになった。
アップルは部品供給業者の名前を公表しておらず、業者側にも公表を差し控えるよう求めている。
アップルは1つの部品について複数のメーカーの製品を使うことがあり、アナリストは今回の解体結果を慎重に受け止めている。
ただ、アップルの部品供給業者に関心がある投資家にとって解体結果は貴重な情報源。予想外のメーカーのチップが採用された場合、株価の材料となり得る。
*内容を追加して再送します。
© Thomson Reuters 2012 All rights reserved.
海外の知識労働者を登用せよ=加藤隆俊・国際金融情報センター理事長
日本の課題は、日本人だけで解決しようとする必要はない――。元財務官の加藤隆俊・国際金融情報センター理事長は、政策的に助成したとしても、海外の優秀な知識労働者を招き、日本人と一緒に考えてもらう仕組みを整えるべきだと語る。 記事の全文
会社形態の農業・漁業を縛る規制の見直しを=八代尚宏教授
単なる復旧ではなく、被災地の雇用機会拡大に結びつく復興を目指すためにはどうすればよいのか。国際基督教大学の八代尚宏教授は、従事者が多い農業・漁業分野における零細な経営体の共同組織化や大規模な法人経営への転換が必要と説く。 記事の全文
地方発の成長戦略と歳出改革の同時推進=高橋進・日本総研理事長
成長力のさらなる低下、電力危機、財政破綻リスクの上昇――。震災後の日本が直面する3つの困難をいかに乗り越えるか。日本総合研究所の高橋進理事長が処方箋を示す。 記事の全文
政策決定プロセスのあるべき姿=飯田哲也・環境エネルギー政策研究所所長
「日本の政治家には、神も悪魔も細部に宿るという自覚がなさすぎる」と国のエネルギー政策議論に参加している飯田哲也・環境エネルギー政策研究所所長は苦言を呈す。 記事の全文
東北は世界有数の環境先進地を目指せ=スティーブン・ボーゲル教授
東北は、東日本大震災からの復興にあたって、オフィスビルや住宅などの建造物から輸送インフラにいたるまでエネルギー効率の向上をさらに追求し、世界有数の環境先進地を目指すべきだとカリフォルニア大学バークレー校のスティーブン・ボーゲル教授は主張する。 記事の全文