嘉風が白鵬に挑んだ6日目の結びの一番は、見えた通り、嘉風の攻め込み方が鋭かったのか、いやこの程度の攻められた形は、勝負なのだから、何度も経験していると受けとるべきなのか。驚くほどの問題ではないと受けとるべきなのか。正直のところ、何とも言えないというものに思えた。
この横綱は無類の強さを示す一方で、この程度の追い込まれ方は、一場所に二度や三度は出してみせることがある。
これは危険な兆候なのかどうかは、なかなか結論にたどりつきがたいものだとしかいいようがない。
しかし、連日の土俵を見ていると、後になって、あの辺から具合がおかしくなったと思える兆候めいたものが、ちらつくと感じさせられる、そんなこともないではない。
そういったことに突き当たるひとつの指針は差し身の鋭さの問題である。実は、力士としての能力に関して、欠けるところがない白鵬なのだが、唯一、差し身に関しては、少々疑問符がつくのではなかろうか。
これは、私は専門家ではないので、開き直って白鵬の差し身論をやるつもりはない。しかし、白鵬が敗れた相撲を振り返ってみると、陰に陽に差し手の問題が微妙な関係を持っていることに多くの人が気づかれるのではなかろうか。
私は先場所の白鵬の終盤の成績の崩れも、最大の原因はこの辺にあるのではないかと考えているのだが。
把瑠都が1敗をつけられた日に全くこの力士は連敗しないから心配することは無いと書いたが、どうやらその通りになったようだ。
高安に肩入れをしていたのだが、物言いがついてなんとか有利な判断にくつがえらないかと思ったが、そううまくは転がってくれなかった。しかし、序盤戦を5勝無敗で乗り切ったのは、期待以上の成績だった。
大相撲の最も面白い点は、自分の成績を飛び越して立派な星を並べた力士が、常に自分の成績はその辺だといわんばかりに自分の水準の星を引き上げて上位を目指すのではなかろうか。
その意味からしても高安などは、遠慮なく上を目指していってほしいものだ。 (作家)
この記事を印刷する