防災指針見直し、「30キロ」に拡大
福島第一原発の事故を受け、防災指針の見直しを進めていた原子力安全委員会は16日、中間報告書をまとめました。原発事故の教訓を踏まえ、これまでは10キロだった防災対策の重点整備地域を30キロまで拡大することなどが盛り込まれています。
例えば、茨城県の東海第二原発ですが、半径10キロでは24万人の住民が対象になると見込まれていましたが、30キロに拡大されたことで100万人が影響を受けることになります。全国には20か所6a$$86;RNOH/EE=j$,$"$j!"<~JU$N<+<#BN$G$O?7$?$JBP:v$,Gw$i$l$F$$$^$9!#
長く続く車の列。茨城県水戸市を通る国道50号線の通勤ラッシュです。東海第二原発で事故が起きた場合、住民の多くがこの道を通って東京や群馬方面へ避難することになります。防災計画を重点的に整備する地域が30キロまで拡大されたことを受け、茨城県では計画の見直しを始めています。
「高萩市を含みまして、水戸市から鉾田市まで入ることになります」(茨城県原子力安全対策課・横山公亮課長補佐)
30キロに広がることで、県庁所在地の水戸市がすっぽりと含まれるほか、対象となる住民も100万人に膨れ上がりました。
「100万人の人口を避難させるのは非常に難しいと考えています」(茨城県原子力安全対策課・横山公亮課長補佐)
住民100万人をスムーズに避難させるにはどうしたらいいのか。茨城県はバスを使って住民を避難させることを想定していますが、路線バスや観光バスなどをすべてかき集めても24万人しか避難できません。また、住民が自家用車で避難すれば、さきほどの国道をはじめ県内のあらゆる道路の大渋滞が懸念されます。
「お話をうかがっただけでは『本当に!?』って、にわかに信じられない。ここは大丈夫だと思っていたので、たぶんパニックになりますね」(水戸市民)
さらに、自力で避難できない人をどう避難させるかも大きな課題です。茨城県内の養護施設などの入居者は3万人に上りますが、搬送手段などについては何も決まっていません。
「ちょっと不可能かなという感じを持っています。具体的にどういう形で30キロの中の対応策を考えていくのか、もう少し(国の)防災指針の中で出してもらえればありがたいと思います」(茨城県・橋本昌 知事)
新たな国の方針に、それぞれの自治体は頭を悩ませています。京都市左京区。ここも区の一部が、福井県にある大飯原発の30キロ圏内に新たに含まれることになりました。
「携帯電話が不通の所もあるので、固定電話を活用した連絡網を地元と協議して、しっかりとした連絡網を活用する」(京都市消防局・吉田不二男消防監)
この地域は山が多く、携帯が通じにくいのです。そのため事故が起きた場合、山の中で仕事をしている人や釣り人などに、いかに早く情報を伝え避難させるかが課題となっています。
「停電したら電話も使えない。(ここは)年寄りばかり」(住民)
緊急時、市ではヘリコプターや広報車を使うことも検討しています。一方、長崎県松浦市の鷹島では、島全体が30キロの圏内に入ることになりました。避難に使える橋はたったの1本。住民には危機感が募っています。
「大きな爆発等があった場合、住民は大きなパニックに陥ると思う。あの道路でスムーズに避難ができるのかどうか」(避難訓練の参加者)
福島第一原発の事故により緊急性が増した原発の周辺住民の避難計画。いかに住民を守るのか。自治体は9月末までに地域の防災計画を策定することになっています。(16日16:52)
この記事の関連ニュース
「帰還困難」住民に1人600万円(17日 04:09)
原発50キロ、海藻のセシウム量急減(16日 19:17)
4号機・圧力容器内を初めて撮影(16日 20:33)
赤字で配当維持なら「値上げ認めず」(16日 21:44)
関電・中部電、値上げせず期末配当維持(16日 22:55)
東電支援、全銀協会長「前向きに検討」(16日)
伊方原発2号機、10年間の運転延長認可(15日)
事故後初の撮影、圧力抑制室ドア変形(15日)
放射性物質のモニタリング強化、範囲拡大(15日)
茨城の魚介類、放射性物質で独自基準(15日)
期末配当維持なら「値上げ認めず」(15日)
福島第一・第二原発、地震の影響なし(14日)
2・3号機、原子炉建屋地下を初調査(14日)
原発安全指針、電源確保や津波対策も(14日)
原発事故後のテレビ会議映像が存在(14日)
原発事故被害から生涯保護、法案提出(14日)
汚染の範囲、チェルノブイリの8分の1(13日)
東電、原発周辺の海底の工事画像公開(13日)
大飯原発ストレステストの確認作業終了(13日)
東電報告書の誤り、経産相が厳しく批判(13日)
埼玉の商工会議所、電気料金不払い運動(13日)
内部被ばく、安全対策で3〜4割低減(12日)
原子力安全委の班目委員長が辞意表明(12日)
「フクシマ忘れるな」世界で反原発デモ(12日)
仏で反原発デモ、6万人が「人間の鎖」(12日)
独、反原発で「ろうそくの鎖」75km(12日)
双葉町住民の避難生活記録した映画上映(11日)
東電会長、原発事故の収束と賠償に全力(11日)
中間貯蔵施設、双葉郡内3か所に設置を(10日)
TOPICS
JNN 三陸臨時支局 アーカイブ 再起に向けた歩みを伝え続けて
TBSニュースバード「3分11秒のメッセージ」
福島第一原発情報カメラ
大震災関連ニュース
社会保障と税の一体改革
今日のマーケット情報
TBS報道コラム
今日のお天気
iPad&iPhoneアプリケーション「TBSライフ」
バーチャルなリビングルームには毎日かかせない情報や機能が溢れています。アラームで朝起きて、最新のニュース番組やお天気をチェック!
2012年3月17日(土)のニュース一覧
社会
300系ラストラン、ファンが見送り
寝台特急「日本海」ラストラン
「帰還困難」住民に1人600万円
政府、がれき受け入れ要請文書を送付
原発50キロ、海藻のセシウム量急減
4号機・圧力容器内を初めて撮影
防災指針見直し、「30キロ」に拡大
むつ市の中間貯蔵施設 本体工事再開
AIJ年金消失、1人64万円損失に
2児放置死、母親に懲役30年
光市母子殺害、元少年の死刑確定
振興銀・木村元会長に有罪判決
用水路で7か月女児死亡、広島
長男刺殺の疑いで母親逮捕、川口市
米軍基地勤務の男2人を書類送検
中学校が生徒に「同じクラス嫌な人は」
「早発閉経」患者対象、新しい不妊治療
窃盗事件ねつ造、巡査を懲戒免職
少女とみだらな行為、巡査長を書類送検
評論家の吉本隆明さん死去