[海外リンク][DC-Home][情報交換][画像投稿][イベント][育児教育][Classified][コーヒーブレイク][支援]

育児・教育掲示板

Title

Name

E-mail Address

[ 掲示板の機能説明とルール ]


[ノーマル表示] [リスト表示]


1 〜 20 件目 [Up] 21 〜 40 件目 41 〜 60 件目 61 〜 80 件目 81 〜 100 件目 を表示

[New] 行き詰まったときは Name: ( 12/03/16 11:57 ) 184.242.31.12 返事を書く
今日、ドライブしていたら花がとってもきれいでした。
子育てしているとイライラもありますが、気持ちが、晴れました。
そこで皆様、他にも何かいい気分転換方がありましたら是非教えて頂けますか?

[New] 子供の教材 Name:ニコ ( 12/03/16 02:23 ) 123.254.54.248 返事を書く
夏頃、渡米予定の者です。

子供が来月から新二年生で、渡米後も、公立の小学校に通う予定です(週末一回、日本人学校に行く予定です)。三年ほどで日本へ帰る予定なので、日本での勉強を少しでも・・・と思っています。

そこで、海外受講が出来る教材を・・・と考えていますが、いずれ日本に帰国される義務教育中のお子様をお持ちの方は、実際どうされていらっしゃいますか?学校からの英語の宿題にも苦戦しそうですし、その上日本の教材も・・・となると、子供が可哀想かな?と思ったりで、決め兼ねています。

何か、お勧めのやり方があれば、ご伝授下さい!宜しくお願いします。
    [New] [Re:1] 大使館 Name:TEL ( 12/03/16 07:51 ) 69.251.91.49
    DCの日本大使館で小学校の教科書が貰えると言うのを聞いたことがあります。TELして確認してはいかがですか?
    [New] [Re:2] 教科書配布 Name:補習校 ( 12/03/16 11:06 ) 71.191.13.122
    週一の日本人学校(補習校)に通われるのでしたら、教科書配布を2度受けることになるので、さらに個人的に大使館からの配布は受けられないと思います。
    [New] [Re:3] 様子を見てから Name:小学生ママ ( 12/03/16 12:04 ) 74.96.112.68
    渡米後、補習校に通わせる予定でしたら、補習校の宿題と現地校の宿題で、結構、最初の頃は大変だと思います。我が家も渡米の際、通信教育を申し込んできましたが、実際、とても通信教育までは手が回りませんでした。アメリカの生活に慣れてきて、現地校の宿題が自力である程度できるようになったら、補習校と合わせて、日本の教材に取り組んではいかがでしょうか。日本にいる間に通信教育やドリルなどを研究しておいて、後から取り寄せるといいと思います。

学年下げたケースありますか Name:親ぐま ( 12/03/15 07:59 ) 125.0.117.189 返事を書く
 現在日本にいて、夏から1年間DC近郊に住みます。12歳の子が現地校に通う予定ですが、何年生にいれて
もらうか検討中です。本人は、勉強についていけないことも心配だけど、友達関係も心配といっています。
公立の小中学校で学年を下げる方は結構いるのでしょうか。その場合、年齢の違いは意識されるでしょうか。
一般化できないと思いますが、個人的な体験やご意見、お知り合いの例を教えてもらえると嬉しいです。

 子どもは日本生まれ。低学年の1年間をアメリカの公立小でハッピーに過ごしたので聞き取りはできますが、
今はほぼ忘れて、英文のハガキ5行書くのに苦戦しています。現在、英語に触れるのは週1の小学校の授業と
ラジオ基礎英語、「大草原の小さな家」のDVDを英語(日本語字幕付)で見るくらいです。
    [Re:1] grade Name:7th ( 12/03/15 10:21 ) 98.231.147.20
    お子さんは何月生まれですか?家は1999年六月生まれで今は7年生です。
    秋から8年生。学年を下げるのはお誕生日がカットオフデイに近い子が多いですね。
    (学区により違いますが8・31−10.31)例えば8.31の学区で8.20生まれ
    だと学年で一番年齢的に幼いので次の年まで待つ。キンダーへの入学を一年待つのは良くある事です。ただ、地域のスポーツなどは年齢別でチームが組まれるのでお友達と別のチーム
    になったりします。でも、12歳ならU-13(13 and under)なので平気ですね。ただ、問題が英語なら学年を下げても勉強の大変さは7年生も8年生もあんまり変わらないかもしれませんね。去年子供のクラスに韓国からまったく英語ができない子が転校して来ましたが、電子辞書片手にがんばったいました。数学はクラスで一番だと息子が悔しがったいました。
    [Re:2] 早生まれです Name:親ぐま ( 12/03/15 11:43 ) 125.0.117.189
    さっそくありがとうございます。子どもは2000年早生まれで、今度の夏から7th grade、日本なら息子さんと同じ学年です。
    こちらではまあまあ優等生(キャラ?)で、英語さえわかればミドルスクールの勉強内容がさっぱりということはないと思うのですが、
    DCPSのサイトで7年生の数学の学習内容を見たら、有理数とか平方根とか出てきてびっくりしていたところです。
    6thか7thか、いっそ5thか(下の子と同じ学校に)と迷っていましたが、たしかに、英語わからないのは何年生でも一緒かもしれないですね。
    それにしても韓国のお友達すごいです。
    [Re:3] 冗談だとは思いますが Name:念のため ( 12/03/15 12:17 ) 71.191.13.122
    まずは学校側が本来なら7thの生徒を5thに入れることをすんなり認めてはくれないと思います。親御さんは授業にフォーカスされていますが、実際にエレメンタリーとミドルではクラスの雰囲気も違うし、何より子供たちのMaturityが精神的にも肉体的にも全然違います。日本で新中学校2年生を小学6年生のクラスに入れるようなものです。中学2年生のお子さんが小学6年生と行動を共にするのは辛い部分が多々あるとおもいます。

    こちらでは親が自主的に幼稚園の入園を1年遅らせたり、年齢通りに幼稚園に通い始めたけれど翌年に1年生には進級させず幼稚園を2年繰り返したり、学校側から勧められて途中でグレードを上げたり下げたり、外国語が母国語の生徒が編入時に1学年落としたりと日本よりははるかにフレキシブルなのは確かですが、あくまで子供の成長と合わせた範囲内での話だと思います。
    [Re:4] 我が家にも7年生 Name:います ( 12/03/15 12:23 ) 108.56.173.30
    1999年4月生まれの息子がいます。我が家の場合は4年生からアメリカの学校に入れていますが、当時はアルファベットも書けない、読めない状態でした。当然の事ながら、毎朝、「学校行きたくない」と泣く日々が暫く続きました。現在では学校の勉強に関しては全く問題無くついていっていますが、それでも本人は学校にいる間やお友達といる間はずっとアンテナを張っている状態というのでしょうか。緊張を解く事はなかなか出来ないのではないかと勝手に推し量っています。同じ年頃の子が当たり前に知っているスポーツ選手の名前からジャンク・フードの種類に至るまで、それこそありとあらゆる場面で“初めて”に遭遇する度に戸惑っているようです。
    我が家の場合は当時受け持って下さった先生方の理解もあり、ESOLと平行しながら受けていた授業では成績をつけてもらっていませんでした。トピ主さんはこちらでの生活が1年と限られているようなので心配ないかと思いますが、暫くこちらの学校に通う事が分かっていた息子に配慮して悪い成績は残さない方が良いと判断して下さったようです。
    ちなみに、ESOLでお世話になった先生によれば、1年の遅れを取り戻すのに3年は必要だと言われました。我が子は小学3年生まで日本で過ごしたので、9年は焦らず長い目で子供を見るようにと言われました。
    息子さんは優等生キャラという事なので、勉強の遅れはいつでも取り戻せるのではないでしょうか。アメリカにいる間は勉強の方は思い切って後回しにしては?というのは無責任な発言でしょうか。子供が毎日嫌がらずに学校へ行ってくれる事が本当に有難いと思うので、こんな発言をする私ですが・・・年齢相応の学年に入れて良いお友達に恵まれるといいですね。
    [Re:5] 現地人にもたくさんいますよ Name:ある親 ( 12/03/15 12:39 ) 96.255.91.116
    学年を下げて就学されるケースは、日本人だけに限らず現地の子供さんにもたくさんいます。特に、男の子は1年間で体格の差もあるから、言葉(両親共英語をしゃべられます)が遅かったから、などの理由で学年を下げてキンダーに入った友人のお子さんを何人も知っています。子供同士は、僕は〇才、あんたは〇才なんて全く気にしませんよ。

    また日本人の知り合いのお子さんは、日本から来たのが高学年だったため、学校側が1学年落とすように進められたと言っていました。おそらく、数学などは問題なくとも、englishの時間に読む本が、やはり難しいだろうということだそうでした。
    [Re:6] たぶんテストが Name:あると思う ( 12/03/15 15:19 ) 108.48.12.146
    家の子供は入学手続きをする時にESLのレベルのテストを受けなければなりませんでした。
    現在は8thです(1998年8月生まれ)渡米後3年してから違うカウンティへ引っ越したのですが、確認の為に受けて下さいと言われました。もしその時に授業について行けるレベルの英語力でないと判断されると必然的に1学年下のクラスになる様な話でした。学校の授業についてですが、私が子供を見ている限りではこちらの第二ランゲージの授業がかなり大変です。学校によってはその時間をESLの授業に組んでくれると聞きました。私の周りの小さな世界の話なので全てに対応する話ではないと思いますが、参考までに。
    [Re:7] 下げています Name:苦労中 ( 12/03/15 18:20 ) 74.96.42.235
    同じ学年の1999年初夏生れの子どもがいます。1つ学年を自動的に下げられました。というよ日本でその当該学年を終えてないと次の学年にはいけないと説明を受けました。ただいま6年生です。カウンティによって違うので一概には言えませんが、うちのカウンティでしたら早生まれで夏入学でしたら7年生だと思います。勉強は1年のみの滞在なら追いつくことは難しいので楽しく過ごすことだけ考えて異文化体験を満喫できたらいいと思います。中学生は小学生と違ってアメリカ人でも大変そうです。再テストだとかウチの子と同じことを彼らも言ってますから。きっと楽しい中学生活を送れると思います。
    [New] [Re:8] ありがとうございました Name:親ぐま ( 12/03/16 03:19 ) 125.0.117.189
    具体的な情報ばかりで心強いです。英語を母語とする方でも中学の勉強は大変なんですね。5thはあながち冗談でなく、小学校なら夫の勤務先に近く、住む場所も決めやすいのですが、本人はいやがるでしょう。性別をぼかしていましたが12歳女子です。
     勉強あと回しで異文化満喫もアリかもしれませんね。1年なので楽しく生活できればいいと思います。ただ、先日入学が決まった日本の中学は附属高校に全員進めるわけでなく3年間の内申も響くので、アメリカの勉強も日本の勉強も…と私が焦ってしまいました(^^)
     第二外国語の時間をESLの授業にしてくれる学校とか、みなさんのお話をきいて、DC市内以外の中学も候補にすることにしました。車ナシで夫がTenley Town に通うことは決まっていますが、アパートも含めて再度調べてみます。ほんとうにありがとうございました。(厚かましいですが、レッドライン沿いの中学についてメールいただけたらと思ってアドレス載せてみました。お時間があったらよろしくお願いします。)

クリブをレンタルできるようなサービスはありますか? Name:夏のママ ( 12/03/14 23:11 ) 72.66.45.94 返事を書く
ベビーベッド(クリブ)をレンタルできるようなサービスは
DC周辺にあるでしょうか?
それとも素直に購入したほうが良いでしょうか?
今すぐに子供用のTwin Bed購入予定が無いので
親の寝室にクリブを設置してサイズアウトするまでの期間を
レンタルで過ごせたらと思ったのですが、あまりお勧めではないでしょうか?

よろしくお願いします。
    [Re:1] どうでしょう Name: ( 12/03/15 10:03 ) 173.66.22.207
    クリブは結構リコールの話が出るものなので、実際レンタルという商売があるのか疑わしいと感じます。こちらの掲示板で売っている方を探して買い入れる方がかえって手間も負担も軽いかと思います。
    [Re:2] やはり、想像したとおりでした。 Name:夏のママ ( 12/03/15 18:24 ) 208.255.90.221
    そうですか。レンタルはなさそうですね。
    Classifiedをこまめに覘いてみようと思います。
    ありがとうございます。
    [New] [Re:3] Untitled Name:24時間ママ ( 12/03/15 18:38 ) 98.231.218.249
    今すぐに子供用のTwin Bed購入予定が無い、という事は、今何ヶ月なんですか?
    状況がよく分からないのでよく分かりませんが、場合によってはクリブよりトドラーベッドのほうが安いですよ。
    [New] [Re:4] 7月下旬予定です。 Name:夏のママ ( 12/03/15 20:22 ) 72.66.45.94
    7月下旬が予定なので、ぼちぼちベビー用品を集めるかぁとスタートしたばかりです。
    親のベッドは川の字で寝るほどの大きさで無いので、ベビー用に必要だろうと考えてました。
    [New] [Re:5] レンタルありますが Name:高い ( 12/03/15 20:44 ) 173.76.119.99
    例えばおばあちゃん家に泊まりに行くときにだけ借りるとか、そういう値段の付け方なように思います。(例として、http://www.breezybaby.com/ とか)購入した方がずっと経済的です。新品だとIkeaも安いですよ。
    [New] [Re:6] Untitled Name:24時間ママ ( 12/03/15 21:15 ) 98.231.218.249
    これから必要な場合やっぱりクリブですね。うちの息子は夫婦の部屋用にバシネットを置いてましたが2週間ほどで手狭になり、結局子供部屋のクリブに移動。でもたまにクリブを嫌がり、添い寝してる間に一緒に寝るようになり。。。結局あまり使わなかったという例も聞いてます。ベッドが狭いとその場合ご主人が他の部屋へ移るということになりますね(笑)
    Craiglistのほうが中古が見つかると思います。

補習校の幼稚部から Name:不合格通知が来てしまいました ( 12/03/09 23:59 ) 173.79.60.218 返事を書く
 ワシントン日本語学校は公立なので不合格者は出ないと先輩ママたちから聞いていたのですが、今日(3月9日)、幼稚部の不合格通知が3月10日付けで届きました。過去に不合格になったという例は他にあるのでしょうか? ご存知の方教えてください。
面接のとき、面接官の方が二人とも最初からいかにも私たち親子を迷惑そうな目で見ながら面談を進めました。わざと子供を緊張させるような雰囲気を作っていたように感じました。「枠は何人でしょうか? 15人でしょうか? 空きがあってもだめでしょうか?」と聞いても答えはもらえなかったので私も諦めモードになってしまって「学校側としては『来ないでください』とは言っちゃいけないんですよね。保護者のほうから自発的に遠慮することになってるんですよね?」と聞いたら、ええ、まあ、みたいな対応が帰ってきました。おとなしく引き下がってくれて楽ができたと思われたんでしょうか・・・
数日後、電話をいただきました。夕飯時の忙しいときです(6時37分に留守電。6時39分に私からかけなおしました)。辞退ということでいいんですよねという確認です。「まだ結論は出していません。いきなり電話では考えがまとまりません。メールでお願いいただけませんか?」と聞いたら「失礼いたしました。では同じ内容のメールを送ればいいんですね」とおっしゃるので、そうお願いしました。しかしメールは来ていません・・・
「軽い自閉症があります」と備考欄に書いたのが悪かったのでしょうか・・・ 今通っている土曜日の日本の幼稚園も年少のときにやめさせられそうになったことがあります。補習校とつながりの濃い幼稚園なので、もしかして面接の前にそういうことが伝わっていたのかなあ、という疑念もぬぐえません。自閉症については今の日本の幼稚園にも伝えてあります。周囲の理解・迅速な対応の容易さということを考えて、伝えることにしました。
日本の幼稚園では孤独と不安のなか血反吐を吐くような思いで二年間がんばりました。それもすべて上の幼稚部に進みたいからです。日本語学校の「入学は随時受け付けております」という一文に望みをかけていました。
私の子は金曜日の夜になると翌朝の日本の幼稚園に行きたいと言います。英語のほうが強いですが、私とはつたなくとも日本語で話してくれます。本人は園で楽しそうです。授業にもきちんと参加できています。日曜日や月曜日にも、日本の幼稚園に行きたいと言います。
今日受け取った書面はまさに三くだり半、手書きの署名も捺印もありません。手抜き感が露骨に表れていました。
長文、失礼いたしました。ほかに不合格の例をご存知の方、ご助言・コメントほかお待ちしています。「随時入学をもう一度めざせ!」から「日本語ができなくったっていいじゃないか」まで幅広いご意見をお待ちしております。気持ちをまとめる助けにしたいです。どうかよろしくお願いいたします。



 
    [Re:1] おかしいと Name:思う ( 12/03/10 08:55 ) 65.96.129.161
    素人の考えですが、DCの補習校が日本の公的機関の管轄かどうか調べてみたらどうでしょう。公立なら「軽い自閉症」くらいで不合格にできないのでは?少なくともそれを根拠には出来ないと思います。或いは、それが不合格の理由なら、納得のいく説明を求めてよいと思います。そんな、署名、捺印のない不合格通知なんて、そもそもまじめに受け取る必要があるのでしょうか?アメリカでは自閉症の教育・研究が進んでいます。英語のほうが得意なようですし、学校生活に適応できるかどうかを一度、評価してもらい、それを許に補習校と話し合ってみてはどうですか?
    [Re:2] untitled Name:おばさん ( 12/03/10 09:29 ) 76.114.139.223
    ワシントン日本語学校( http://www.wjls.org/ )の左メニュー「学校紹介:学校概要」のページ「本校の特徴」の中に「2.私立学校としての形態」とあるので、公立学校ではないようです。

    「孫が幼稚部に入るために、面接で日本語の受け答えができないといけないらしい。ちゃんとできないと落とされるのよ。」と友人が話していました。彼女のお孫さんは幼稚部の入園のために相当日本語を練習されたようです。なので、不合格者も出るのではないでしょうか?

    以下、日本語学校のHPに
    1.補習授業校としての形態
    〜 原則として、日本の学齢相当の児童生徒で、すべて日本語で行われる授業を理解出来る程度に日本語を身につけている者であれば、国籍・人種等を問わず入学を認めています。
    と書いてあるので、日本語の理解は必要のようですね。

    トピ主さんのお子さんの不合格の理由が「軽い自閉症」なのか不明ですが、定員があれば不合格者もでると思います。
    今回は残念でしたが、もし納得できないのであれば [Re:1]さんも書かれているように、学校に問い合わせてみられてもいいのかもしれませんね。
    [Re:3] 私もおかしい Name:と思う#2 ( 12/03/10 12:10 ) 173.66.102.161
    日本語が達者でない子供もいます。なので、日本語能力が理由だけではないかもしれません。いずれにしても学校側はちゃんと説明するべきです。

    私だったら、1.学校側(面接などのコミッティー?運営委員会)、2.補習の校長、3.DCの大使館に説明を求める手紙を送ります。これで誰からも返事がなければ、弁護士を雇って、弁護士に手紙を書いてもらい、弁護士のサイン入りの手紙を送ります。弁護士もいろいろ値段がありますが、手紙を書くだけならGeneral Lawをしている人でもOK.若手・中堅だと1枚300ドルぐらいから書いてもらえます(経験あり)手紙を書くときのポイントは感情的にならず、事務的に事実を述べ、説明を求めることです。

    それから、確か補習校はDCから認可を受けているので、その認可をだしている役所?にも連絡してみるのもありかもしれませんが。。。

    お子さんの楽しそうな気持ち大切にしてあげたいですね!がんばれ!!
    [Re:4] いやな感じ Name:ですね ( 12/03/10 12:13 ) 71.178.182.37
    現在こちらでは日本語補習校には行っていませんが、以前に娘がもっと日本人の多い地域で日本語補習校に行ってました。 うちの娘の日本語レベルはお世辞にも高いとはいえません、低いと思います。 そんな娘でも途中からの入学を許可されて、1年学年を下げて通うことになりました。 私は以前住んでいたところで、Special Edのサポートグループに協力していたので、少しは発達障害のことを理解しているつもりですが、現在楽しく園に通われているということで、お子さんの場合の軽い自閉症というのは学校生活に差し障りがあるようには思えません。 面接官の面談の態度には疑問を感じます。 同じように感じられてるのであれば、補習校とお話されるのが良いかと思います。 校長先生とお話されると良いでしょうが、面接官が校長先生だったら、ちょっと、、、ですよね。
    学校の態度が、発達障害を持つ子供に対する偏見から出てないように、と切に願います。 
    もし今回だめなようなら、少し待って、うちの娘のように随時入学、の方が入りやすいかもしれませんね。 
    [Re:5] ちょっと Name:きになりました ( 12/03/10 12:48 ) 70.187.236.186
    面接の時、「空きがあってもだめでしょうか?」「学校側としては『来ないでください』とは言っちゃいけないんですよね。保護者のほうから自発的に遠慮することになってるんですよね?」と聞かれたようですが、これは、自閉症に関してお話をしている時にでてきたのでしょうか?
    [Re:6] 状況がよく分からない Name:面接中に辞退したの? ( 12/03/10 13:33 ) 208.58.7.32
    >ワシントン日本語学校は公立なので不合格者は出ないと先輩ママたちから聞いていた

    誰が言ったのかは知りませんが、これは事実ではないです。

    >「枠は何人でしょうか? 15人でしょうか? 空きがあってもだめでしょうか?」

    状況がよく理解できないのですが、入園の為の面接中にどういった経緯で上記の質問に至ったのでしょうか?「空きがあってもだめ」とは面接中に入園はダメと言われたのですか?普通に想像すると、上記は何らかの形で学校側からお子さんの入園は難しい的な内容の意思表示を受けての質問と考えられますが、実際は面接官からどのようなコメントがあって、上記の質問につながったのでしょうか?

    >聞いても答えはもらえなかったので私も諦めモードになってしまって

    面接官は終始無言だったのですか?面接中にトピ主さんは辞退すると言ったのですか?だから辞退を確認する電話がかかってきたのですか?

    不合格通知に理由が明記されていないなら、不合格になった理由を問い合わせれば、トピ主さんが備考欄に書いたことが理由なのかどうか突き止めることが出来ると思います。私だったら手書きの署名や捺印は無くても気にしませんが、不合格の理由が書いていなかったら、フォローアップして必ず明らかにします。これだけは自分や第三者がいくら推測しても答えは出ませんから。

    ここに書き込むことで必要以上に状況を悪化させることをやめて、疑問に思うことは全て学校に直接問い合わせるのが得策かと思います。
    [Re:7] 補習校は、 Name:公立校ではありませんよ ( 12/03/10 15:42 ) 76.102.202.93
    補習校は、文科省や外務省からの援助は受けてますが、公立校ではありません。台北などにある、週5日 6時間授業、クラブ活動まである 全日制日本人学校は、公立校かもしれませんが。。。

    文面からトピ主さんが 面接の時、かなりナーバスに、そして今は、不合格になった事にかなり憤りを感じていらしゃるのが、文面からひしひしと伝わって来ます。

    >「枠は何人でしょうか? 15人でしょうか? 空きがあってもだめでしょうか?」と聞いても答えはもらえなかったので私も諦めモードになってしまって「学校側としては『来ないでください』とは言っちゃいけないんですよね。保護者のほうから自発的に遠慮することになってるんですよね?」と聞いたら、、、、

    どなたかも質問されてますが、面接時に上記の質問が、どのような経緯でこの質問に至ったのかも書いて下さるともう少し読んでいる側が状況を把握できると思います。
    [Re:8] 補習校は、 Name:公立校ではありませんよ ( 12/03/10 15:45 ) 76.102.202.93
    >>面接のとき、面接官の方が二人とも最初からいかにも私たち親子を迷惑そうな目で見ながら面談を進めました。わざと子供を緊張させるような雰囲気を作っていたように感じました。

    トピ主さんには、そう感じられたのかもしれませんが、面接官側には、迷惑な気持ちで面接をしたような悪意はなかったのに、トピ主さんの心が、そう感じさせてしまったのかもしれません。軽い自閉症があるから、不合格になったと思われているのかもしれませんが、そうかどうかも補習校に問い合わせなければわからないですよね。掲示板であれこれ書き込んでいる人の考えで推測するより、もし本当に不合格の理由が知りたいのであれば、親として今しなければならない事は、不合格という事実が、トピ主さんに納得のいかない点を補習校に問い合わせて、回答を得る事ではないでしょうか。
    [Re:9] 今ひとつ状況が Name:わかりにくいですが ( 12/03/10 16:44 ) 68.33.55.24
    ”「学校側としては『来ないでください』とは言っちゃいけないんですよね。保護者のほうから自発的に遠慮することになってるんですよね?」と聞いたら、ええ、まあ、みたいな対応が帰ってきました。おとなしく引き下がってくれて楽ができたと思われたんでしょうか・・・”

    上記の部分はトピ主さんがおっしゃった事ですよね? トピ主さんがこうおっしゃられたという事は、面接中に学校側から「すでに定員に達した」と言われたのですか? それとも子供さんが自閉症だから断られるだろう、とトピ主さんが思い込み、それについて「自閉症を持っている子は自発的に遠慮した方が良いのか?」と聞いたのですか? でももし定員に達していてそれ以上受け付けない状態であれば、このように面接に行く事も無理だったと思うのですが? 

    ”数日後、電話をいただきました。辞退ということでいいんですよねという確認です。『まだ結論は出していません。いきなり電話では考えがまとまりません。メールでお願いいただけませんか?』と聞いたら『失礼いたしました。では同じ内容のメールを送ればいいんですね』とおっしゃるので、そうお願いしました。しかしメールは来ていません・・・”

    トピ主さんのこの文面から判断させていただくと、トピ主さんはこの面接中に、この学校は「すでに定員に達した」または「自閉症を持つ子供は受け付けてくれない」と判断し、学校側はその時のやり取りでトピ主さんが面接中に自ら辞退された、と受け取ったのだと思います。そしてこの電話はそれを確認するために来たのだと思います。このときの電話で、トピ主さんがこの学校に子供さんを通わせたかったのなら「辞退するつもりはないです」とおっしゃるべきだったと私は思います。

    いずれにしても、もしこの学校に子供さんを通わせたいのであれば電話をして再度お話した方が良いと思います。
    [Re:10] 不合格の Name:理由 ( 12/03/10 19:15 ) 96.241.22.130
    学校側に、メールで不合格の理由を聞いてみたらいかがでしょうか?もしかしたら、申し込みの方が多くて、くじ引きに外れてしまったかもしれませんよね。どのような形で合格者を決めるのかも聞いいてみてはいかがでしょう。
    [Re:11] 現実をしっかりと冷静に Name:受け止められては? ( 12/03/10 21:38 ) 69.140.35.194
    お子様のことで、一生懸命になっていらっしゃるのはよくわかりますが、日本語補習校が日本語を獲得する手段の全てではないですし、お子様のペースにあった、お子様にとって良い環境で教育できることが一番なのではないでしょうか?
    軽い自閉症というのが、補習校側にとって責任を持ってお預かりすることが出来ないという判断であるならば、お母様がずっとそばで援助することも一つの方法でなないかなと思います。ただ、そのような状況を補習校が受け入れてくれるかどうかは、やはり話合わなければどうにもわかりませんし、一年生に進級できるかどうかといった問題も生じてくるでしょう。
    補習校の幼稚部とはいえ、短い時間に内容が多く盛り込まれ、日本の行事を経験できたり、日本語に触れる機会を持つことはできますが、日本の公立幼稚園の内容とは、正直全く違います。一年生になるための、幼稚部といった印象が強いです(私の個人的な印象ですが。)
    トピ主様の頑張っていらっしゃるお気持ちはよく解りますが、少し肩の力を抜いて、この先長い道のりですし、お子様との時間を楽しいものにされた方が良い気がします。
    そして、自閉症の子にはそのようなカリキュラムを組む必要も出てくるはずです。また、先生も専門的な知識が必要となることでしょう。そのような受け入れが出来る体制ではないということではないでしょうか?
    [Re:12] 私立なら Name:です。 ( 12/03/10 22:15 ) 66.44.5.75
    ( 12/03/10 20:07 ) 76.111.70.135 管理者移動

    日本では私立の幼稚園の場合、学校側の求めるお子さんでなければご縁をいただけないです。合否通知も郵便または校舎にて掲示による結果発表。ご父兄は特に合否結果について学校側に理由を問い合わせることもないと思います。こちらはアメリカなので日本と同じではないと思いますが、「私立学校としての形態」という表現から勘案すると、準じた形態ではないのでしょうか。毎年生徒数が増加する中、定員枠もあるので、残念な結果もありうるかと思います。今は納得がいかないお気持ちかと御察ししますが、小学部入学で再チャレンジをされてはいかがでしょうか。土曜日の数時間の送り迎えという親の負担を考えても有意義に過ごす事が出来ると思います。あくまでもご参考までです。
    [Re:13] 我が子も Name:ほかの幼稚園で ( 12/03/11 08:36 ) 68.100.73.28
     お気持ちは良くわかります。
    私の子供も何年か前に不合格通知をもらいました。
    確かに息子は日本語が殆ど話せませんでした。しかし、日本語補習校だけが幼稚園ではないと思い、ほかの日本語幼稚園に問い合わせ入れて頂1年間楽しく通いました。その間
    日本語を親子で頑張って勉強し、日本語補習校の1年生に再度挑戦し今は楽しく通っています。ほかの日本語幼稚園を当たってみたら如何ですか?きっと親子揃って楽しい園生活がおくれると思います。
    [Re:14] 気になったので Name:受け止められては? ( 12/03/11 10:00 ) 69.140.35.194
    ちなみに、トピ主様は、お子様の自閉症に関してどのように受け止めていらっしゃいますか?
    軽いからそのうちに治るかもしれない・・・普通のクラスに入れたら普通の子のように育つかもしれない・・・と思っていらっしゃるような印象が受け止められたので、補足させて頂きますが、残酷ですが、自閉症の子は治ることは一生ありません。軽くても、その子は一生そのような特質と付き合っていかなくてはなりません。ですから、そのためのカリキュラムを受けていく必要があると思います。わたしの幼稚園時代の同級生は、同じ作業の繰り返しをすることは全く苦にならない子で、立派に就職して楽しく働いていると聞いています。
    お子様の自閉症を、お母様がどれほど受け入れられているか、そんなことはおせっかいなのですが、お子様のためにもお子様にあった教育を選択していってあげてほしいなと思います。そのことの方が大切なのではないでしょうか?
    [Re:15] 私も感じたのは Name:おばちゃん ( 12/03/11 11:37 ) 98.231.146.160
    まず、学校側には自ら不合格の理由を電話なりで問い合わせみるのが先だとおもいます。
    トピ主さんの思う理由と違うのかもしれませんよ。定員があるのならなおさらのこと。
    それといま通っている幼稚園で2年間血を吐くような思いでがんばったとお書きになってますが、それは何が
    孤独と不安だったのでしょうか?お子様が孤独だった?それとも他の方々がトピ主さん親子を受け入れて
    くださらずに孤独だったのでしょうか?日本語教育のためにがんばるのは日本人の親ならあたりまえの努力
    ですが、血を吐くほど努力しなければならないほどそこまで園に入れるのにこだわるのでしょうか?
    お子様がどの程度の自閉症なのか存じませんが、その子、その子の能力というのは皆違ってそれで良いですよね。
    その子の身の丈にあった環境、教育を親子でリラックスして受けるのでは行けないのでしょうか?そこまでなぜに
    補習校にこだわられるのかが疑問に感じました。入ったらそれで良い訳ではありませんよね。補習校の勉強は日本人
    で日本から来たお子様でもこちらの教育一緒にしていくのはかなりの努力です。その3倍も4倍もお子様に努力を
    しいるのがはたしてどうなのかと感じました。余計なお世話な意見ですみません。
    [Re:16] 私も子を持つ母として Name:思う ( 12/03/11 11:54 ) 76.177.4.200
    >ご助言・コメントほかお待ちしています。「随時入学をもう一度めざせ!」から「日本語ができなくったっていいじゃないか」まで幅広いご意見をお待ちしております。気持ちをまとめる助けにしたいです。どうかよろしくお願いいたします。

    との事ですので。私が思ったのは
    文面から悔しいお気持ちをお察しいたします。
    >孤独と不安のなか血反吐を吐くような思い で通い、>年少のときにやめさせられそうになったこと もある中通い続け
    今回のことがあったようですが、そこまで執着して行く意味はあるのでしょうか?またお子さんが他の曜日も通いたい!とても楽しい!との事ですが、私はなんとなく子供って母親の背中を見て育っていいるな、感情や空気を敏感に読み取っているなと多々思うのですがお子様もその母の強い思いをけなげに感じそう言っているのかな?と感じました。お子様はとっても優しい子ではないでしょうか。人生理不尽な事って沢山ありますが、その都度(どうして!なぜ!)となる所ですが、これからのお子様の事も考え、他の方もおっしゃっていますがその都度冷静に現実をしっかりと受け止め判断していくことが大事だと思います。気持ちを入れ替えて小学部入学で再チャレンジ!を目指してはいかがですか?今回のことは学校に落ち着いて問い合わせをして納得されて、これからも頑張って下さい!
    [Re:17] 補習校がすべてではありませんよ Name:ずばり ( 12/03/11 13:16 ) 71.178.253.197
    「血反吐を吐いてまで」通わせる意味は一体何でしょう。もしかしたら、お子さんのためではなく、トピ主さんのため?(きつくてすみません)でも、日本語の教育は補習校に通わなくても十分できますよ。

    また、自閉症気味とは専門家に判断してもらった結果でしょうか、それとも自己判断なのでしょうか。お子さんのためには、こちらの方に焦点をおいて早期の対策を行う方が最優先かと思います。
    [Re:18] untitled Name:7、8 ( 12/03/11 13:48 ) 76.102.202.93
    文面をまた何度か読み直してみました。文って不思議な物で、その人が出て来るんですよね。読めば読むほど、トピ主さんが、とても神経の細やかな女性で、そして思い詰めるタイプのような感じがしてなりません。子育ては、この後、5年、10年、まだ更に、と先が長いです。どっしりと構えて少しのんびり行こう!ぐらいの気持ちで育てないと、お母様が壊れてしまいますよ。それと、同じ自閉症の障害を持つお母様達といろいろお話しされると良いと思います。自分では気付かなかった違う気持ちの持ち方とかにもトピ主さんが、気付く事ができると思います。親が子供を心配するのは、あたり前ですが 行き過ぎてしまうと、子供の心にも影響を与えてしまいますよね。肩の力を抜いて あまりがんばらず、ゆったりとした気持ち、、、でいいかもね。
    [Re:19] 心配 Name:受け止められては? ( 12/03/12 10:54 ) 69.140.35.194
    トピ主様、お気持ち大丈夫ですか?
    18もレスが付いていて、色々と質問もされたりしているのに、トピ主様の返事が全くありません。私は、あなたのお気持ちには同調できませんでしたが、
    皆さん、あなたとあなたのお子様のために助言させて頂いています。
    お友達、相談できる方はいらっしゃいますか?
    あなたの神経の細やかな点や、人をはじめから疑ってしまうような点は、
    まわりの人を疲れさせてしまったり、敬遠されてしまうような気がしてなりません。
    7、8さんも書いていらっしゃいますが、のんびり、ゆったりした気持ちが子育てには大事だと私も思います。そのような空気でなければ、周りの人もあなたに近寄りがたくなってしまいます。
    子育ては、お母さん一人ではできません。みんなで協力することが大事です。
    お子様のことで、苦労され、お辛いのはわかりますが、少し方向転換されると、もっと楽しい子育てに変わるのではないでしょうか?
    子育てはみんな、大変だし、それぞれ苦労されていると思います。あなた一人ではありませんよ。
    [Re:20] 私も Name:そう思っていました ( 12/03/12 13:10 ) 66.44.5.75
    ( 12/03/12 12:54 ) 71.191.169.194 管理者移動

    私もこれだけレスがついてるのに全くお返事されないのはどうかと思います。

    もしかして、ご自身が聞きたくないことが書かれていて気分を悪くされているのかもしれませんが、皆さん5分なり30分なり自分の時間を使って、あなたとお子さんの為に考えて書き込みをされているのです。

    日本語が上手になることが子供の幸せでしょうか?軽い自閉症があるのなら、親がその性質を受け止めて、その子のいい所を伸ばしてあげる、生かしていけるような将来を考えてあげるほうが大切だと思います。

    今通っている幼稚園はどうして辞めさせられそうになったのですか?自閉症のことは伝えてあって、しかもお子さんは楽しく普通に授業にも参加しているんですよね?
    「孤独と不安に耐えながら」通っていらっしゃるトピ主さんの状況と矛盾しているなと感じました。
    「血反吐を吐くような思いをして」まで、日本語の幼稚園にこだわるのはトピ主さんに、そしてその思いを一番感じるであろうお子さんにも良い影響をあたえるとは思いません。

    幸せは他人にしてもらうものではなく、自分しか自分を幸せにできません。
    超一流といわれる大学をでている人でも、うなるほどお金を持っている人でも不幸せな人は沢山います。
    自分で自分を幸せにできる力、子供のときにその土台を作ってあげるのが親の一番の仕事ではないでしょうか?
    どなたかが書かれていましたが、お子さんはお母さんの気持ちを思いやる優しい子なのでしょう。
    その優しい心を守ってあげて、しなやかで健やかな心をはぐくんでいってあげて欲しいと思いました。
    [Re:21] 読んでくれたらそれで良いじゃないの Name:虹色バス ( 12/03/12 13:16 ) 96.231.188.13
    確かに返信をするという事が掲示板でのルールなのかも知れませんが、返事を催促するのはいかがなものかと・・皆の意見等を読んで心が苦しくなる事もそりゃありますよ。返事を書きたくてもどう書いて良いかまとまらない時もありますよ。Re:19さんのようなコメント、最後はうまく締めたつもりかも知れませんが、本当に心配しているのか疑問に思います。
    [Re:22] 虹色バスさんに Name:賛成 ( 12/03/12 14:10 ) 72.83.222.174
    この問題はかなりデリケートな問題です。
    これは同じような悩みを持つ人でないとなかなか理解できないと思います。
    ここ言われていることはおそらくトピヌシさんは良くわかっていて、そういう思いも何度もしてきたし、言われてきたんだと思います。
    おそらく血反吐を吐くと言う表現はこういうことをいうのではないでしょうか?
    話しても話しても普通の人にはなかなか理解してもらえない、孤独感、焦り…それを振りはらおうとしてもぬぐいきれないもどかしさ。
    おそらく今トピヌシさんはそんな気持ちと戦っていると思います。
    気持ちを分かろうとする姿勢と励まそうと言う思いは分かりますが、今はそっとしておいてあげて欲しいです。
    [Re:23] 次へのステップとして Name:ゆったりと ( 12/03/12 14:29 ) 68.48.20.50
    補習校も、全日制の日本人学校も私立としての位置づけです。
    どこも決められた予算でやっているので、専属のスペシャリストを置くのは
    難しいと思います。
    軽かろうが、重かろうが、自閉症の子を[自閉症以外の病気など特別な支援が必要な子もです)学校の責任で置けないという場合もあるのではないでしょうか。
    周りの子や借用校に迷惑をかけないか?指示に従ってくれるか?などの要素も判断材料になると思います。どなたかが書かれていますが、親がつきそって授業を受ける、責任を持つと言っても、それをよしとするかは、学校側の判断ですし、
    まわりの子やその親の理解を求める、というのも難しいと思います。
    (毎年クラス替えもあれば先生も変わります。)

    語学習得の場ではなく、日本語は当たり前に出来たうえで、
    日本の教育カリキュラムに沿った授業を受けることが補習校の目的です。
    両親ともに日本語が出来ない、また、お子さんがその教育を受けるのに適した語学力がない、受け答えができないと判断された場合は、当然、不合格になります。
    一旦、入学させてしまってからやめされる方が難しいですから、面接官も厳しい問い掛けになることもあると思います。

    今通われているところをお子さんが楽しみにされていて、落ち着かれているなら
    環境を変える必要はないのでは?とも思います。環境の変化を自閉症の子は一般に望まないのでは?

    すでにケアされていると思いますが、自閉症をケアする施設に通い、将来的に入学できるように準備された方がいいかと思います。
    日本語の勉強が少々遅れても、追いつけます。親がみてあげることも特に低学年なら出来ると思います。自閉症の子は、特別な知能を持っていることも多いし、何か得意な分野を見つけるかもしれません。
    いま、補習校に固執しなくてもいいのではないでしょうか?
    不合格の理由を突き止めたところで、気持は前に進まないように思います。
    [Re:24] 概要にも書いてあります Name:私立校です ( 12/03/12 18:32 ) 68.49.57.155
    補習校は、私立校です。 ということは、不合格も充分ありえます。
    日本の私立校と同じだと思います。日本で私立校が不合格になったからといって、学校に理由を尋ねますか? また尋ねても、学校側は教えてくれますか? もちろん、教えてくれないと思います。
    理由が何にせよ、不合格は不合格で学校側はそれを説明する義務は、全くないと思います。

    補習校は、日本語習得の場所ではありません。日本語で授業を受ける学校です。
    学校と言う場所である以上、団体行動をする場所でもあります。もちろん、「日本語で」です。学校側が、学校として、クラスとしての活動に対して、このお子さんはそれができないと判断した場合、不合格も仕方がないように思います。 先生方は、カリキュラムに沿った授業を進めることで必死ですし、授業中に一人のお子さんに手がかかるようでは、他の生徒たちにも迷惑がかかります。 同じ月謝を払い、子供が補習校に通う一親として、今回のような学校側の処置は本当にありがたいと思います。
    きっと私のように感じている、親御さん、たくさんいらっしゃると思います。
    [Re:25] 焦らずゆっくり Name:と。 ( 12/03/12 19:13 ) 108.56.64.10
    トピ主さん、お気持ち、少し落ち着いてきましたか?
    お気持ち、少しずつまとまってきましたか?

    書き込み、読ませて頂きました。
    トピ主さんが抱えている様々なお気持ちが伝わってきて、私自信もしばらく自分の気持ちをまとめるのに時間がかかっていました。
    不安な気持ちを抱えたまま、面接試験に臨まれたのでしょうね。
    “不合格通知”を目の当たりにして、疎外感を感じられたのでしょうね。

    補習校については、皆さんのアドバイスを参考にされると良いと思います。
    私も、お子さんの進む道は“この春から補習校の幼稚部に入園する”という道だけではないと思います。
    今通われている土曜日の幼稚園に、お子さんが楽しく通われているということ。何よりです。
    トピ主さんはその幼稚園で辛い思いをされているのかもしれませんが、お子さんが楽しく通う姿を見守りながら、無理をせずゆっくりと、お子さんの進む道を探してみてはいかがでしょう。

    自閉症のお子さんはお一人目のお子さんでしょうか?お子さんはお一人でしょうか?(文面からそのように感じました。勘違いだったらごめんなさい)
    初めての子育てだと、何もかもが初めてで手探りで、思い悩んでしまうことも多々あると思います。
    トピ主さんのお子さんについてのお悩みが、お子さんが自閉症だからなのか、お子さんの性格からなのか、そんな年頃だからなのか、ご自身だけではわからないこともあるでしょう。
    そんな時、自閉症のお子さんを持つ親御さんと様々な悩みを分かち合えたらきっとお気持ちが和らぐでしょうし、自閉症でないお子さんの親御さんともお話してみたら『この年頃の子はみんなそうなのかもしれない』『みんな悩みながら子育てしてるんだな』と思えることもあると思います。
    焦らずゆっくりと色んな方に出会って、焦らずゆっくりと色んなお話をしたり聞いてみたりしてみると良いと思います。
    応援しています。
    [Re:26] そうですね Name:19 ( 12/03/12 20:00 ) 66.44.5.75
    ( 12/03/12 13:51 ) 72.59.1.34 管理者移動

    催促にとられても仕方ないかもしれませんね、、。
    心配も度が過ぎるとただのお節介ですね。

    失礼しました。
    [Re:27] すみません Name:20 ( 12/03/12 21:35 ) 71.191.169.194
    私も返事を強要するような内容を書いてしまいました。
    このトピックへの書き込みをするのに、所詮他人事の「私」が気持ちををまとめるのに半日かかりました。ですから、虹色バスさんが書かれたようにトピ主さんは気持ちを整理するのに倍以上の時間がかかって当然ですよね。急かせるような内容申し訳なく思います。
    きっと、この件を腹を割って相談できるお友達もいらっしゃらなくて、どうしようもないお気持ちで書き込まれたのでしょう。

    私はいわゆる健常児の母親ですが、それでも子育ては毎日手探りです。私自身がもともと感じやすく、小学生の時にイジメを経験したり、20代の頃に「生きにくさ」を強く感じて悩んだこともあり、子供には出来れば同じ思いをして欲しくないと思います。子供にあんなこと言って良かったのだろうか?あれは間違っていなかっただろうか?と自問自答します。自分が親の影響を大きく受けたように、自分が子供に与えるであろう影響を考えると子供を愛しく思うだけ怖くなるときもあります。

    あなたのトピックにこれだけの反響があったのは、お子さんが自閉症だからとかは関係なく、皆さん手探りの子育ての中で毎日迷ったり自信を失ったりしながらも、それぞれ何が子供にとっていいことなのかを真剣に考えているから、あなたの悩みが他人事とは思えなかったのだと思います。

    子育てに自信なんてありませんが、でも、これだけは自信を持って言えます。
    親がハッピーじゃないと、子供もハッピーなれない!
    何人かの方が勧められたように自閉症の親の会などで、思いを共有できる仲間をつくる、ストレスが溜まって精神的に疲労してしまったと感じるならば専門家のカウンセリングを受けるなど、まずご自分を労わってあげたらどうでしょうか?
    孤独を感じていらっしゃるようですが、匿名の掲示板とはいえ、これだけの方がトピ主さんとお子さんのことを考えて心配していますよ。
     一週間くらいたって回答がなくなるのを確認してからお礼を書いたほうがいいのだろうかと思っていました。たったの3日で27人もの方から回答をいただきました。きのうは18人でした。読んでくださっただけでなく、励ましのお言葉から厳しいものまでたくさんのご意見をいただきありがとうございました。海外リンクはたとえ短いレスでも投稿するのには勇気がいると思います。またレスが全て終わってからあらためてお礼を申し上げたいと思います。
     不特定多数で顔が全く(あるいは少し)見えない分だけみなさま多彩な意見を直裁に書いてくださいました。今後ですが、母親である私のためのカウンセリングは来月から始められるように手続きをしている最中です。本業のほかにアルバイトも始めました。子供には「ママの仕事をいっしょにしてくれるキミは 2 income boy だね」と笑うようにしています。 日本の組織に行くと、努力や工夫、成果がぜんぜん評価してもらえないという脱力感に襲われます。でも外に目を向ければ、私たち親子がいてもいい場所は探せるでしょう。
     日米問わず学校や病院で教えてくれないことを親の私が何か子供に伝えることができたら、二年間も日本の幼稚園を無理強いしたことに対する償いの第一歩になるでしょう。主人にもいやな思いをさせました。子供はいずれ忘れるかもしれませんが・・・ 主人にもたいへん申し訳なく思っています。
     では最後のレスを見届けてから、またあらためてお礼を申し上げたいと思います。
     
    [Re:29] また出て来ちゃったけど。。。 Name:。。。。 ( 12/03/13 14:24 ) 76.102.202.93
    >海外リンクはたとえ短いレスでも投稿するのには勇気がいると思います。
    ??どうして??
    >>母親である私のためのカウンセリングは来月から始められるように手続きをしている最中です。
    ??何のカウンセリングを始めるの?
    >>本業のほかにアルバイトも始めました。
    ??本業の他にアルバイトって、、、お子さんはその間どこにいるのですか?
    >>日本の組織に行くと、努力や工夫、成果がぜんぜん評価してもらえないという脱力感に襲われます。
    そんな事ありませんよ。努力も工夫も評価して下さる方はいます。親ととして人としてやる事をやっていれば、日本人社会だから全然評価されないなんて、そんな。。。
    >>主人にもいやな思いをさせました。子供はいずれ忘れるかもしれませんが・・・ 主人にもたいへん申し訳なく思っています。
    子供は、夫婦ふたりが責任と愛情を持って育てるのでは、、。御主人が嫌な思いをしてたとか、申し訳なく思うって、、、、なんだか不思議な御夫婦ですね。

    それより、私も含め、面接中でお互いの発言に至る経緯を説明して下さいとの何人もの人からのコメントは、無視ですか?なんだか2度目の書き込みを読んだら、脱力感に襲われたのは、こっちのような気がします。。。 読めば読むほどさっぱり意味がわからなくなりました。補習校が不合格になったトピだったんじゃなかったかな???
    [Re:30] 辛口です Name:要するに ( 12/03/13 16:41 ) 71.191.13.122
    補習校幼稚部からの不合格通知については、事実と異なる情報を信じて必要以上に憤慨してしまったということですね。純粋に他にも不合格通知を受け取った人がいるかどうか知りたいだけで、そのことだけ質問していたら、このトピもこれほど大きくならなかったはずです。

    最初の投稿で、面接官の迷惑そうな態度だの、夕食時の忙しい時間帯に確認の電話してきただの、手書きの署名も捺印もない手抜き感が露骨に表れた書面だの、補習校とつながりの濃い幼稚園から個人情報が伝わっただの、二年間通った日本の幼稚園では孤独と不安のなか血反吐を吐くような思いをしただの、余計なことを書きすぎです。これらは確かにトピ主さんのアピールしたかった事柄なのかもしれませんが、この掲示板にこれらのことを書いたらどのような反響がおこるか、投稿する前に想像してみましたか?

    もちろん補習校関係者はもとより、補習校とつながりが濃く卒園後は幼稚部進むようになっている幼稚園(といえば多くの人が容易に想像できる)の関係者の目にも必ずとまります。彼らがあなたの投稿を読んだら状況が好転し、もしかしたら不合格が取り消されると思いましたか?一年後、二年後のことまで考えましたか?

    二度目の投稿の「日本の組織に行くと、努力や工夫、成果がぜんぜん評価してもらえないという脱力感に襲われます。」も一度目の投稿と合わせて読むと特定の団体の批判のようにしか聞こえません。匿名とはいえ当事者なら容易に人物が特定できる事柄でこの様な批判を延々と書くと、まわりまわってトピ主さんに返ってきます。

    本人は楽しく通っていたから「二年間も日本の幼稚園を無理強いしたことに対する償いの第一歩」と変わったうえに「主人にもたいへん申し訳なく思っています。」とまで続いているので、いろいろと考えるところもあるのでしょうが、プライベートな部分は極力書かないようにしたほうが良いことが多いです。これ以上ダメージを大きくしないよう次の投稿には細心の注意をはらって、投稿前に何度も読み直されることをおすすめします。私はトピ主さんが実生活で受ける影響が心配です。
    [Re:31] トピ主さんの気持ち Name:きになりました ( 12/03/13 16:47 ) 70.187.236.186
    私はトピ主さんが不合格の通知をとても気にやんでいらっしゃり、ご自分の気持ちを整理する為にもこの場で皆さんの意見などを聞きたい、とおっしゃっていたので、皆さんがいろいろ思う所を書かれて助言なさったことで、トピ主さんの気持ちが少し落ちき、前向きに考えてもらえるようになれば良いと思っています。物事を客観的に見るというのは、渦中にあっては難しいですよね。トピ主さんも、この場でプライベートなこと、書きにくいこともあるかもしれません。同じ悩みを持つ親として、また、個人的にトピ主さんと情報を交換したい方はトピ主さんがメールアドレスを入れていらっしゃるのでご連絡を取られてはいかがかと思いました。
    [Re:32] よけいなお世話ですが Name:ずばり ( 12/03/13 20:00 ) 71.178.253.197
    Re30さんの「匿名とはいえ当事者なら容易に人物が特定できる事柄でこの様な批判を延々と書くと、まわりまわってトピ主さんに返ってきます」に強く同意します。知っている人が読んだらトピ主さんが誰だかすぐにわかると思います。トピ主さんにも、批判された側(この場合は補習校の関係者など)にも良い結果はでないでしょう。

    余計なお世話かもしれませんが、管理人さんにこのスレッドの削除をお願いした方がいいのではと思います。またメールアドレスを公開するのもいかがなものかと。。ローカルとはいえ、不特定多数のいろいろな人達がこれを見ていますから。
    [Re:33] サポートグループ Name:です ( 12/03/14 07:02 ) 71.178.182.37
    Re4で投稿した者です。 他州ですが発達障害の子供を持つ、日本人ママのサポートグループがあります。 別に広告でも何もないのですが、悩んでられるようなので、もし興味がございましたら、@マークを一つ取ってメールでご連絡して下さい。 同じような悩みを持つ人と気持ちや情報(といっても他州なので、学校情報とかは役にはたたないと思いますが)を共有するのも、一人で悩むよりかはいいかなあ、と思ったりします。
    [Re:34] untitled Name:29 ( 12/03/14 20:48 ) 76.102.202.93
    >管理人さんにこのスレッドの削除をお願いした方がいいのではと思います。
    どうしてでしょうか?トピ主さんも、面接員も誰なのかがわかるのは、時間の問題だと思います。わかる人には、もうすでにわかっているかもしれません。トピ主さんは、このトピを立てた時点で、個人が特定されるのは誰よりもトピ主さん御自身が十分過ぎるほどわかっていたはずです。それに面接した側も何かこのトピを抹殺しなければならないような、問題のある言動をしたとは私には思えません。とぴ主さんに親身になってアドバイスした方々の気持ちや 書き込みに費やした時間は どうなるのでしょうか。それを考えたら安易に削除の方向に持って行くのはいかがなものかと。それに、このトピが どなたかに御迷惑がかかると判断されれば 削除を願わなくても管理人さんが削除するはずです。
    [Re:35] 削除依頼について Name:【管理人】 ( 12/03/15 00:47 ) 66.44.5.75
    当トピックに関しまして、管理者として削除すべきかどうかの判断が付きかねております。
    しかし、どなたかに不利益が生じたり、大変不快な思いをされる方がおられる場合は、第三者であっても削除依頼を承っております。
    メールにて、簡単に事情をご説明の上、削除の希望をお送り下さい。
    (匿名の方からの「消しといて下さい」といったものですと承りかねる場合があります)
    皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
    [Re:36] 発達障害児 Name:の親 ( 12/03/15 10:26 ) 173.66.22.207
    発達障害のある子供と学校のことは、言語や場所に限らずどこでも親として悩むものです。こちらへの匿名の投稿は、その悩みに対して自分の意見にこだわらずに他の見方もしてみようとする親の考えから来るものかと思います。いろいろな方のご意見はそれぞれ参考になります。
    しかし”あなたはどうするべき”という強い口調のコメントが、果たして他の見方を模索する投稿者の感情にどのように訴えるのか、読者として気になります。あくまでもコメントは投稿した方が一意見として考慮する、という範囲でのものだと思うので、最終的な判断は投稿者のはずですし、そのための掲示板なのだと思います。私自身が発達障害のある子供の親として、いろいろな個人や専門家の意見・感情に振り回されて、自分が一人の子の親として最終的に何を選択すべきか悩んだことがあったし、この先もあることでしょう。
    投稿者の方、何事も挑戦ですが、うまく周りのサポートをご利用になって子育てお互いに頑張りましょう。
    [New] [Re:37] 色々な意味で勉強になった Name:スレでした ( 12/03/15 22:55 ) 76.177.4.200
    Re30~32の方々のご意見はごもっともです。でも失礼ですがトピ主様は全てにおいて冷静な判断ができない状態だと思います。その中でカウンセリングも通うようですし(二年間も日本の幼稚園を無理強いしたことに対する償いの第一歩)、(主人にもたいへん申し訳なく思っています。)と彼女の中で何かを悟られてよかったな、とは思います。私はこのスレを見た時ご主人様は仕事で忙しいから彼女一人で暴走(すみません)を止めてくれる人はいないのかな?と思いました。ここまで沢山のコメントが付いたのもここ母国ではない土地でみんな思うところがあって沢山のコメントだったのかなと思いました。(みんながんばってるんだと自身励みになりました)あと俗に言う理不尽な親とは以前日本にいた頃TVで見た時最初からそうでない人もいて子供を思う強い思いでこうなる場合もあると言っていて今回なんとなくわかったような気がしました。トピ主様も不合格通知が来ても「来ないとは言ってはいけないのですよね」と通う所?でしたし。トピ主様、これからは前を向いてリラックスして子育てできたらいいですね。
    [New] [Re:38] レスは Name:すべき! ( 12/03/16 08:48 ) 219.55.155.184
    最後のレスを見届けてからレスをするそうですが、、、。これだけ親身なレスを沢山の方々から頂いているのに、なんだかずれてる人だなあって率直に感じました。2度目の書き込みは、そこまでに至った書き込みとは、まったく脈絡も無く、何が言いたいのかもまったく読み取れません。レス主さん達の質問には何ひとつ答えてないし。自分の言い分だけを ただつらつらと書き込んでいるだけ。でもこの周りの質問に答えないって、自閉症患者の特徴ですよね?もしかして面接時にも面接員の質問にはきちんと答えず、でも自分の質問はがんがん浴びせたのでは??とぴ主さん自身に自閉症の問題はないのでしょうか?お子さんよりお母様であるとぴ主さんの方が心配。
    [New] [Re:39] もうちょっと Name:言葉を選んでも ( 12/03/16 10:12 ) 71.191.169.194
    これだけのレス数がありながらトピ主さんからの具体的な返信が無いので、このスレを読んでいる方の中にはイライラされるお気持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、すべき!さんのようにトピ主さん自身を自閉症があるのでは?と言ったりするのは匿名とはいえ個人攻撃・中傷になるのではないでしょうか?既に何人かの方がご指摘の通り個人が特定されやすいスレッドです。またトピ主さんもカウンセリングを受ける予定とおっしゃっているのですから、精神的に落ち着いている状況とはいえない方なのでしょう。そういう方に追い討ちをかけるような、きつい言葉は使われない方がいいと思います。知らない人に面と向かって「あなた自閉症なの?」なんて言いませんよね?私はこのスレに個人的な利害関係はありませんが、このようなレスがこれからも続くようであれば、このスレッドは削除された方がいいと思います。
    [New] [Re:40] すべき!さんのレスは Name:無知そのもの ( 12/03/16 10:15 ) 71.178.253.197
    ひどいですね。。絶句。

日本語イマージョンについて Name:教えて下さい。 ( 12/03/08 23:27 ) 68.49.245.105 返事を書く
既に掲示板に何度か同じ質問が出ていて恐縮なのですが、実際にお子さんを通わせている方や、学校内の様子などをご存知の方のご意見がぜひ聞きたくて、
    [Re:1] 日本語イマージョンについて Name:教えて下さい。 ( 12/03/09 00:29 ) 66.44.5.75
    ( 12/03/08 23:39 ) 68.49.245.105 管理者移動

    間違って途中送信してしまいました! ごめんなさい。

    既に掲示板に何度か同じ質問が出ていて恐縮なのですが、実際にお子さんを通わせている方や、学校内の様子などをご存知の方のご意見がぜひ聞きたくて、投稿しています。

    Great FallとFox Mill どちらの情報でも嬉しいです。 具体的に何が聞きたいのかというと、学校やクラス、先生の様子(日本語がネイティブの先生方に教えてもらえるのでしょうか?)など、そして実際お子様を通わせてみての、日本語能力の伸びに関しての保護者の方の満足度、などです。その他、どんな情報でももちろんありがたいです!

    私は現在MD在住なので、もしも子供をどちらかの学校に通わせるとなるとそのための引っ越しも必要になってくるので、じっくり検討して決めたいと思っています。

    以前の投稿でこの種のトピックに関してはレスが付けづらいとありましたので、メールででも個人的に教えて頂けるととても嬉しいです。

    どうぞよろしくお願いします。

ピアノの先生 Name:探しています ( 12/03/08 20:37 ) 96.240.136.100 返事を書く
最近ベセスダに引っ越してきました。
6歳の子供にピアノを習わせたいのですが、個人レッスン、教室でのレッスンでお勧めの先生、教室を教えて頂けないでしょうか?
またこの辺りでのレッスン料の相場はどれくらいでしょうか?
宜しくお願いします。
    [Re:1] メルアドを Name:掲載されては ( 12/03/11 10:06 ) 71.178.225.6
    習っておられる方はたくさんいらっしゃいますので、メルアドを載せられるとお知らせしやすいかもしれません。

Friends & Playdate Name:Rockville ( 12/03/08 14:43 ) 98.231.218.249 返事を書く
3歳の息子がいます。息子のプレイデート、ママ友以外での友達関係も築けたらいいなと思っています。子供自身の年齢も問いませんので気軽にメール下さい。

子供の Name:コーラス ( 12/03/08 01:03 ) 108.45.150.163 返事を書く
5歳の息子でも参加できるようなコーラスのグループを探しております(Rockville辺りだと嬉しいですが、DC 近郊でしたら通えます)。 親バカで恐縮なのですが、どうやら年齢にしては歌がうたえる方らしく、プレスクールの音楽の先生に何回もSinging Groupに参加するように勧められています。 もしちびっ子でも参加できるようなグループをご存知でしたら是非教えてください。 日本語のグループでも英語のグループでもどちらでもかまいません。 よろしくお願いします。
    [Re:1] 教会は? Name:帰国しましたが ( 12/03/08 20:58 ) 121.94.37.100
    お近くの教会のクワイアはどうでしょうか。
    うちはクリスチャンでなく、子どもたちほとんど英語できませんが、クワイアに
    興味あります、とお話ししたら、歌うことは英語を覚える最善の方法なので
    いらっしゃいと、快くいれてくださいました。

    子どもたち(4歳,7歳)が入っていたクワイアです。
    練習は毎週あって、イベントごとに歌わせてもらっていました。
    http://www.nationalchurch.org/Learning/Choirs
    [Re:2] 楽しそうですね Name:コーラス ( 12/03/09 10:36 ) 108.45.150.163
    帰国しましたが様、先ほど教会のコーラスのサイトを見せていただきました。 とても楽しそうですね。 息子と一緒に一度見学に行ってみようと思います。 貴重なアドバイスどうもありがとうございました。 

    もしも、他にもどこかご存知の方おられましたら引き続きよろしくお願いいたします。

マクラーレン Name:新ママ ( 12/03/07 11:57 ) 108.28.181.106 返事を書く
6ヶ月から使えるストローラーを買う予定の新米母です。コンパクトにたためるマクラーレンを購入する予定でしたが、なんとマクラーレンが倒産したというニュースを聞きました。保証の問題もあるので違うブランドから選ぼうと思います。お勧めがあれば教えて頂けますでしょうか?
現在は新生児ですので、Graco のカーシートを専用のカートに乗せて、ストローラーの様に使っています。車と徒歩が中心なのでとても便利です。ところが6ヶ月以降は電車(日本を含める)、飛行機に頻繁に乗ることになるので、母親一人でも簡単に折り畳めて持ち運ぶことのできる、安全なストローラーを探しています。
    [Re:1] Combi Name:2児のママ ( 12/03/13 07:40 ) 69.140.104.182
    combiはどうですか?軽くて便利で、3歳くらいまで使ってました。


    http://www.combiusa.com/
    [Re:2] untitled Name:mama ( 12/03/14 13:15 ) 76.177.4.200
    偶然にもクリスマスに頂いたマクラーレンをそろそろ開けようと思っていた所でした。今日開封しました。ちょっと調べてみたのですが「マクラーレンが倒産した」のではなくマクラーレンノースアメリカが無くなったと私は解釈しました。保証の問題とかは
    マクラーレン自体が保証するのかと思い?ます。(調べたほうがいいですね)レジスター今できました。(返信メール待ちです)

    combiは良さそうですね。私も気になったメーカーです。
    [Re:3] ありがとうございます Name:新ママ ( 12/03/15 10:23 ) 108.28.181.106
    コンビですか。軽そうでいいですね。ベビザラスで見てみます。
    マクラーレンノースアメリカが無くなったんですね。レジスター出来るということは保証もされそうですね。どうしようかな… ベビザラスで聞いてみます。
    お店や通りすがりのママに、やたらとベビージョガーシティーミニを薦められます。3, 4人くらい (笑) でも電車に乗るにはちょっと大きいような気がするんですよね。

amazon.mom Name:mama ( 12/03/06 10:48 ) 76.177.4.200 返事を書く
ダイパーなのですが、9月に利用を始めた時はここでも情報のとうりかなりお得だな!と思っていたのですが、年末くらいからなんだか。。おかしい?枚数かなり多く頼まなきゃいけない。。その後も?とは思いつつ。。先日はメールが来て今後は年間$80ほどの年会費を払うとの事。これだったダイパー.comがいいのかもしくは年会費を払うのがいいのか?(年会費を払った所で以前のようにお得かは謎ですが)ちなみに肌はさほど弱くはないのですがやはり頻繁にストアーブランド(ターゲット)
を使用するとおしりリング(赤くなる)になります。なのでほとんど最近はパンパース使用です。オススメストアーブランドはありますか?我が家では深刻な問題になってきました。皆様はどうなされていますか?
    [Re:1] 私も Name:知りたい! ( 12/03/06 11:06 ) 128.231.25.9
    今妊娠中のものです。
    おむつ事情私も知りたいです。
    最近までアマゾンマムは新規の受付を停止されていて、最近やっと再開しました。
    でもたぶん内容が前のアマゾンマムと違っていて、無料で利用できるのは最初の三ヶ月だけです。
    その後はトピ主さんもおっしゃる様に$80の年会費を払うと同じサービスが受けれるようです。
    おむつは、基本的には5%引きで、定期的に届く様に登録するとさらに15%引きのトータル20%引きになるようです。これってどうですか?
    ダイパードットコムは$5引きだと友達から聞きました。アマゾンみたいに定期的に届く様にsubscribeしないでも毎回$5引きなんでしょうかね?

    うまいおむつのやりくりを私も知りたいです!
    ちなみに私は出不精なのでもっぱらネットショッピングを考えています。
    [Re:2] untitled Name:mama ( 12/03/09 16:53 ) 76.177.4.200
    知りたい!様
    私の知る限りの事ですが、とりあえず3ヶ月無料で利用してみて会費を収めるか検討したらいいと思います。
    ネットショッピングで購入とならばお得感はあると思いますよ。
    その他だと
    1 コスコ会員になる。
    2 ベビザラスに登録して、たまに送られてくるパンパースの$10オフを利用して購入。
    肌が丈夫ならばストアーブランドと兼用する。だと思います。

プレイデート Name:募集 ( 12/03/05 20:47 ) 72.83.230.177 返事を書く
フェアファクスシティーの近くに住んでます。できれば3歳前後くらいの子供が居る方で、一緒にプレイデートしてくれる人探してます。連絡いただけると嬉しいです!

人種差別 Name:発言 ( 12/03/05 15:33 ) 98.231.147.20 返事を書く
7年生の子供が学校でここ一ヶ月くらい不特定多数の生徒から人種差別的な
発言を受けているようです。今日はランチの時ちょっと腕がぶつかったので
謝ろうとしたら、言われたようです。カウンセラーに相談に行くべきか、悩んでいます。
子供は、そのような子は相手にしないといっているのでこのままにしておこうと思って
いたのですが今日の暴言はすご過ぎるので悩んでいます。
    [Re:1] Name: ( 12/03/05 16:47 ) 76.102.202.93
    >>今日の暴言はすご過ぎるので悩んでいます。
    その暴言が、どのような言葉だったのかが、わからないと答えようがないと思います。
    [Re:2] untitled Name:発言 ( 12/03/05 17:31 ) 98.231.147.20
    直接言われたことを書こうかどうしようか迷ったのですが、?さんのおっしゃる
    とおりですよね。”J P,強制キャンプへ帰れ!”と言われたようです。
    少し前に第二次世界大戦を歴史の時間にやったので、その際日系人の強制キャンプの
    事も習ったようです。
    [Re:3] それは Name:酷すぎます ( 12/03/05 17:52 ) 206.205.76.254
    その暴言はあまりにもひどすぎると思います(子供らにありがちな単なる嫌がらせの一線を越えてますよね)。 発言さんとそのお子さんのお気持ちを思うとやり切れない思いです。 カウンセラーに是非相談されることをお勧めしますが、お子さんにとって更につらい状況にならないようにするために(カウンセラーに話したことによる仕返しのようなものがないとは限りませんよね)、そのことについてもしっかりカウンセラーの方と今後の対応についてお話される必要があると思います。 お子さんは随分としっかりされておられるようですが(「そのような子は相手にしない」なんて本当にご立派です!)、やはり内心は多かれ少なかれ傷つかれておられるでしょうし、早く状況が改善することをお祈りいたします。 
    [Re:4] それは Name:許せない! ( 12/03/05 22:51 ) 68.48.38.82
    私だったら、この件に関して差別発言をされた事を全て具体的に詳細に(日時や場所、相手の子供達の名前、発言内容等)記して、カウンセラーのみならず、校長、副校長、学年主任、お子さんの社会の教師にもCCで、発言に対する相手の子供達からの謝罪と早急に対策を講じるようにメールを送ります。
    うちにも7thの娘がおりますが、幸いな事に今のところそのような事はありません。娘はこのトピを見て、「私だったら学校へ行きたくなくなる。偉いね、この子…」と言ってました。私も心から同感です。
    [Re:5] untitled Name:発言 ( 12/03/06 06:31 ) 98.231.147.20
    酷すぎます様、許せない!様
    レスありがとうございました。来週カウンセラーと会うアポを取りました。
    それまでに、これまでの経過をまとめてこのような事が校内であったという事実の
    報告という形で話に行こうと思います。海外に暮らすって難しいですね。お二人の
    心のこもったレスは息子にも伝えておきました。また、後日結果を報告しますね。
    ありがとうございました。
    [Re:6] いじめレポート Name:メリーランド ( 12/03/06 09:41 ) 71.178.253.197
    お住まいの学区のカウンティのウエブサイトをぜひ見てください。↓はモンゴメリーカウンティ公立学校の「いじめレポート」の書類です。トピ主さんのお子さんが受けたいじめは人種差別ともとれるので是非レポートしてください。泣き寝入りはだめですよ!
    [Re:7] リンクを付け忘れました Name:メリーランド ( 12/03/06 09:43 ) 71.178.253.197
    http://www.montgomeryschoolsmd.org/departments/forms/230-35.shtm

    こういう出来事はしっかりと記録させた方がいいですよ。塵もつもれば。。です。

飛行機14時間 Name:無理そう。 ( 12/03/05 13:46 ) 63.28.61.154 返事を書く
今月半ばに日本に2週間ほど帰る予定でいます。
4歳になる子どもと2人で飛行機に乗るのですが、子どもが皆さんの迷惑にならないかとても心配しています。
おもちゃ、クレヨン、ポータブルDVDを持っていく準備はしていますが・・・。

お子さんと日本に一時帰国されたことのある方、「睡眠薬」は準備されたことがあるのでしょうか??
やはり小児科の先生に処方していただくものなのでしょうか??

下の方に、「ねんど」を持っていくと良いとのコメントがありましたが、それ以外に何か飛行機の中に持ち込むと良いものがあったら教えてください。

よろしくお願いいたします。
    [Re:1] 今回は逆ルート Name:5歳児の母 ( 12/03/05 20:24 ) 180.33.86.247
    2年前に米国から日本に転勤になり、1年間旦那が長期出張で居ないので、息子の幼稚園の春休みに逆にアメリカの旦那の実家へ里帰りします。息子が生まれてから毎年長時間フライトをしています。最初は大量に玩具・DVD・お菓子を持ち込みましたが、結局備え付けのTVで大丈夫だったので、もう持ち込みはしていません。クレヨンは機内に落書きされて消せなくなったら困るのと粘土は散らかして絨毯に踏みつけられたら掃除に困るので我が家では持っていきません。今まではLeapFrogのゲームでしたが、昨年旦那の出張見送りに行った際、任天堂3DSを買い与えてしまい・・・それ以来、飛行機の中やロビーではゲームしっぱなしです。ポケモンのゲームに関してはロビーや機内で同年代の子とそりゃもう熱く語り合っていて、こっちがびっくりしました。
     ベナドリルは使ったことはありますが、息子には効果ゼロでした。ロビーで沢山遊ばせて、機内で食べて「昼寝しなさい」と言い聞かせています。日本から東海岸へ移動の後の自分自身の時差ぼけが本当にひどいので今回はメラトニンを飲もうと思っています。子供は飲めません。成田出発後に飲む予定なので、「マミーが寝て、のどが乾いたらCAさんに頼むよ」と息子。フライト経験数が増えてくると、何でも自分でと考えるようで、トイレも一人で行ってます。CAさん他の乗客はビックリ、万が一ドアが開けられなかったり異常を感じたら外から簡単に開けられるのよとCAに教えてもらいました。
     必ず自分が持っていくのはタイラノールなどの薬です。かゆみどめを持って行った時は、かきむしる他のお子さんに使って貰いました。
     子供が出来てからは機内の赤ちゃんの泣き声や子供のぐずる様子も気にならなくなり、逆に心配してしまいます。暴れて迷惑かける子供を見たことは今のところはないので大丈夫だと思いますよ。一度フライト中ずーっと泣いていた赤ちゃんと乗り合わせた事があります。あやしている両親に泣きやまない赤ちゃん、乗客の顔が迷惑よりも心配顔になってました。酔っぱらって埒の明かない大人の方が迷惑だったりしますし。子供は案外大人が考えてるよりずっと成長しています。成田について大荷物だと移動にも大変なので(疲れてダッコと言われかねませんし)必要最低限にしたほうがいいと思います。2歳まではGoGoKidzで引っ張り、3歳過ぎてからTrinkiのカバンにゲームや玩具を入れて機内に持ち込み、建物の中の移動には乗っかってもらって引っ張っています。機内ではシートの下に納まるので出し入れ便利ですよ。お互い長時間フライト乗り切りましょう。
    [Re:2] ↑Trunki Name:五歳児の母 ( 12/03/05 20:25 ) 180.33.86.247
    http://www.amazon.com/gp/product/B003H7HUHO/ref=oh_o02_s00_i00_detailsこんな感じです。結構タフです。建物の中なら大丈夫です。家に到着しても乗って遊んでます。
    [Re:3] うちは Name:iPhone ( 12/03/06 16:05 ) 217.147.94.149
    3歳の子供ですが、日頃からiPhoneでアニメを見せたりゲームをさせているので、機内でもそれで大丈夫でした。ただ、日頃から見たりやっているものだとすぐ飽きてしまうので、新しいものを準備しておきました。

    あと、ノイズキャンセリング機能付きのヘッドフォンを用意しました。エンジンのゴーッという音が聞こえ難くなくなったからか、おとなしくしていましたよ。ANAだったらビジネスクラスの物を貸してくれるかも知れませんが(試したことがないので分かりませんが)、今後飛行機に乗る機会が多いのであれば、一つ持っていても損はないと思います。
    [Re:4] 4さい Name:うちは ( 12/03/08 16:23 ) 173.66.108.88
    飛行機に乗る前に十分遊ばせて疲れさせる。
    ちびがほっつき歩いたり、通路でねそべらないように、窓側の席。
    ヘッドフォンは、飛行機にあるものは大きすぎるので耳にかけるタイプのものを持参。
    それで、キッズ用のビデオとDSで時間をつぶさせる。
    自分の荷物は自分専用のバックで持たせる。バックに入らないものは持っていかない。これで乗る前から自分でおもちゃを詰めたり、考えたり、ずいぶん張り切っていました。
    なお、汚さないのでクレヨンよりは色鉛筆がいいと思います。
    うちは、睡眠薬やかぜ薬は飲ませたことはありません。酔い止めはあるといいかもしれません。
    [Re:5] これなんか Name:どうでしょう ( 12/03/09 20:29 ) 108.18.170.166
    こんな物みつけました。2歳以上であれば、大丈夫そうですよ。
    http://www.ozzzzs.com/order/?gclid=CLbXnZCMt60CFcUSNAodT2WNnQ
    ちなみに、OTCのメラトニン(大人用に)って効きますか?Sleeping aidのタブレットとどっちのほうが効くんでしょうか。
    [Re:6] untitled Name:らな ( 12/03/12 10:08 ) 96.244.13.231
    4歳のお子さんなら 心配するほど お子さんは暴れないと思います
    2歳の子供とすでに飛行機何度ものっていますが この時期の子供ほど神経を使うことはありません。。。前の席は蹴るは いやだと泣くわ。。。
    でも4歳だと ちゃんと言葉はわかるので 


    睡眠薬はどうなんでしょうか?
    私もそういう情報を聞いて、昔、アメリカの医者は飛行機乗るために子供に睡眠薬を処方してくる と聞いたんですが と 日本の医者に言ったら 何を言ってるの?と怒られ
    実際に アメリカの医者にも 聞いてみたら そんなことはこの病院ではやってませんと
    どちらの医者にも怒られました。。

    私も飛行機乗る前に 子供を疲れさせたほうがいいと思います。

つわり対策 Name:鍼やマッサージなど ( 12/03/04 22:32 ) 96.231.161.227 返事を書く
妊娠初期の者ですが、2週間ほど前からひどいつわりに悩まされています。
病院に相談し点滴と飲み薬を試しましたが、あまり効きませんでした。
日本では鍼や漢方、マッサージなどを試す方がいらっしゃるようですが、
DC周辺で妊婦でも安心してかかれる鍼灸マッサージなど、ありますでしょうか?
できればバージニア側希望ですが、どこへでも行く覚悟です。
それにしてもつわりってこんなに辛いのですね。。24時間吐き気とめまいで、
正直くじけてしまいそうです。
どうぞ宜しくお願いしいたします。
    [Re:1] 妊娠初期のマッサージは Name:避けた方がよいかも ( 12/03/04 23:32 ) 98.231.146.160
    まずは、お懐妊おめでとうございます。マッサージや鍼も相当妊娠のことに詳しい方にお願いした方が
    良いですよ。つぼによっては流産するような場所もあります。つわりに効くつぼがあるのかは知りませんが
    あまりマッサージなどをするのはこの時期はよくないと聞いたことがあります。お気をつけて。
    吐き気かなり辛いですよね。でも、18週くらいにはなんとか落ち着くはずです。がんばってください。
    私もかなりひどくて吐きまくりました。状況が許すのならご自宅で横になってるのが良いかもしれません。
    実際、私も薬は効かず何をしてもだめで起きてることもできず、ひたすらテレビをつけて横になってました。
    お大事に。
    [Re:2] Re:1様 Name:トピ主です ( 12/03/05 06:38 ) 96.231.161.227
    どうもありがとうございます。
    そうなんですよね、気をつけなくてはいけないつぼがあると知り、それで
    もし妊婦でも安心してかかれるところがあればと思い質問させていただきました。
    落ち着くのは18週くらいですか。。。まだ7週目なので、先は長いですね(涙)
    既に仕事を何日も休んで迷惑をかけていて、精神的にも辛いですが、一生続くわけでは
    ないと思ってがんばります。
    [Re:3] 横ですが Name:人それぞれ ( 12/03/05 16:10 ) 128.231.25.44
    トピ主さんの質問とは違いますが
    つわりの終わる時期は人それぞれですよ!
    私の知り合いは12週になったらぴったり収まるよ、と言っていましたが
    私が完全につわりがなくなったのは16週ですし
    別の知り合いは20週までつわりがあったと言っていました。
    長さも辛さも人それぞれなので、自分なりの対処法を見つけて
    いつか終わるんだから、と前向きな気持ちで過ごしてくださいね。
    [Re:4] 対処法 Name:鍼治療 ( 12/03/05 18:06 ) 96.25.223.126
    鍼治療を受けて妊娠に至った者です。
    そのまま鍼を続けていたおかげかつわりはとても軽くすみました。
    とても信頼のおける先生なんですがマンハッタンなんです・・

    それとは別に以前こちらのサイトで見かけた情報です。
    情報交換掲示板の方で評判を聞いてみるのも手かも知れませんね。
    http://www.advhealthctr.com/

    お大事に!!
    [Re:5] お手軽品の Name:おすすめ ( 12/03/06 12:36 ) 74.96.125.204
    薬局で Sea Band というのが売っています。人によるかもしれませんが、つわりにも効果があります。私は気持ちましになったので、よく着けてました。
    [Re:6] ありがとうございます Name:トピ主です ( 12/03/06 21:49 ) 96.231.161.227
    新たにレスを下さった方々、ありがとうございます。
    昨日はベッドから一歩も出られず、お返事が遅くなってしまいました。

    Re:3様
    お知り合いは12週でおさまったんですね、少し希望が持てます。
    個人差があるとのこと、私は早く始まったので、終わるのも早いのを期待して
    前向きにがんばります!

    Re:4様
    鍼治療で授かられたとのこと、おめでとうございます!
    そのような先生でしたらぜひお願いしたいのですが、マンハッタンとは残念です。
    リンクのところも早速調べてみます。

    Re:5様
    Sea Band、早速夫に買ってきてもらいました。
    気のせいかもしれませんが、少し楽になった気がします!
    こんなすごいものがあったのですね。友人にも早速勧めてみます。

    皆様本当に情報ありがとうございました。
    [Re:7] わたしも Name:つわり ( 12/03/11 11:20 ) 71.191.251.158
    私もつわりがひどくて、ときには血圧が下がりすぎてめまいがしたりとろくに立っていられず、しばらく仕事を休む有様でした。散々クラッカーだのしょうがだのを試すように経験者に言われましたがあまりきちんと試さず、医師の言うように薬を飲んだりしましたがよくならずに丸二ヶ月くらいしんどかったです。後期に妊娠性の糖尿病の気があることがわかって、それから思い起こすと、あのつわりは低血糖から来たのじゃないかなあとかなり信じ込んでいます。お好みのクッキーのような手ごろで味覚に合う糖分・炭水化物を摂取できる食品をちょこっと手元に置くように心がけて試してみてはいかがでしょうか?

学校区 Name:レモンメレンゲ ( 12/03/04 17:04 ) 68.149.135.155 返事を書く
今年小学1年生になる娘がいます。夏前にダレス空港周辺に引っ越す予定です。Fairfax Districtはやはり学校区は厳しいのでしょうか。ここの掲示板で日本語イマージョンのことを書いてる方がいましたが、片親が日本人で日本語イマージョンに(子供が)行っているという人はいますか。それから、この辺りでおすすめのプレスクールをご存知でしたら、ぜひ情報お願い致します。
    [Re:1] いますよ Name:2児のママ ( 12/03/05 12:50 ) 71.178.194.117
    学校区が厳しいっていう意味がちょっと良く分からないのですが、片方が日本人というお子さんはクラスに何人かいます。でもその時の学年によって違います。ただダレス空港の周辺ということなので気をつけないとloudoun countyに住むことになったら通えなくなってしまうので、そこは注意して方がいいです。もうイマージョンクラスのlotteryは申し込んでありますか?確かそろそろ締め切りだと思うので早めにチェックした方が良いと思います。

子連れ旅行 Name:家にこもりきり ( 12/03/02 14:11 ) 69.143.1.244 返事を書く
8カ月の子どもを連れて、家族旅行に出たいと考えています。車を持っていないので、移動手段は電車、バス、飛行機になります。2泊3日くらいで、小さい子を連れて行けるオススメの場所があれば教えていただけますか。
    [Re:1] 厳しいかもしれませんが。。 Name:オーランド・フロリダとかは? ( 12/03/05 17:44 ) 208.255.90.221
    >移動手段は電車、バス、飛行機

    レンタカーも駄目なのですか?
    正直これだけしかチョイスが無いとかなり厳しいかもしれません。
    簡単なところでNYC(アムトラックでマンハッタンまで入れますので楽)
    でもNYCは歩道の幅がDCに比べて狭く、歩道のいたるところに凸凹があり、
    各地下鉄の駅にエスカレーター・エレベーターが完備されてないので(階段しかない)
    お子さんをストローラーに乗せて歩き回るのにはかなり大変そうです。

    後はフロリダのオーランド。『空港からホテルまでの送迎あり』かつ
    『ホテルからテーマパークまでの送迎あり』というホテルを選んで宿泊すれば
    レンタカー無しで移動できる可能性がありますね。
    ディズニーでもUniversal系列でも、ファミリーテーマパークだと
    ストローラーでも楽しめそうです。

    あとは8ヶ月のお子さんが一緒だとそんなに出歩けないでしょうから
    ホテル滞在型?を念頭に、施設・アメニティなどが充実したホテルに宿泊とかはどうですか?
    となると、直行便でDCからラスベガス。カジノ以外にも屋内プールとかあるので
    意外と楽しめるのでは?
    ラスベガス、ちょっと遠いのが難点ですが。
    [Re:2] ニューヨーク Name:私の場合は ( 12/03/06 09:54 ) 66.44.35.182
    ニューヨークに夏にもうすぐ3歳をつれて行った事があります。
    ストローラーで3日歩き続けて、結構なんとかなったという経験があるので、参考にしていただければと思い、書き込みましてます。
    わりと小型のストローラーだったからかもしれません。乳幼児用の大型は避けて、日本のコンビのような小さいものだと、多少の階段、段差も夫婦で持ち上げちゃえば何とかなることも多いですよね。
    子供の荷物、自分たちの上着、傘など色々とストローラーの下にしまって、逆に身軽でした。
    私はDCからニューヨークへ行ったことないので、8ヶ月だと、どの交通手段が楽かなんともいえません。
    いい旅行になりますように。
    我が家も9ヶ月がいますが、天気さえよければ、1日お出かけも可能だとは思います。
    [Re:3] ありがとうございます Name:家にこもりきり ( 12/03/06 18:58 ) 69.143.1.244
    NYはエスカレーターエレベーターがない駅もあるんですね。知りませんでした。空港からホテルまでの送迎付き、ホテル充実型という選択肢は、確かに私のような者には向いてますね。(レンタカーも無理なんです)
    ストローラーは大きくはないので、持ち上げようと思えば持ちあげられます。
    家にこもりっきりでストレスがたまっているので、お二人の意見を参考にしながら、計画したいと思います。
    ご親切な返信ありがとうございました。
    [Re:4] ホテル滞在型なら。。 Name:オーランド・フロリダとかは? ( 12/03/09 12:20 ) 208.255.90.221
    今バハマのアトランティスがセール出してますよ。
    確かDCAナショナル空港からバハマまではUSAirwaysが直行便を出しているはずです。
    なので飛行時間2時間ちょっとでバハマにつけるし、
    空港からアトランティスまでは送迎ありだと思うので(要確認)
    トピ主さんのケースには便利じゃないかと思ってます。

    アトランティス楽しいらしいですね。海へアクセスできるビーチもあるし、プールも種類たくさんあるし、
    確かAll Inclusive(食事・飲み物代・幾つかのアクティビティ代、すべて料金に含む)なので
    どうでしょうか?
    [Re:5] ありがとうございます Name:主です ( 12/03/14 13:36 ) 69.143.1.244
    バハマですかー。考えてもみませんでしたが、調べれば調べるほど私たちの旅行形態に適していますね。こんなところがあったんですね。教えてくださってありがとうございます。

幼稚園(プリK) Name:4歳児 ( 12/03/02 13:13 ) 98.218.69.176 返事を書く
この秋、はじめてこちらでの幼稚園に入れようと思っています。
いくつかネットや近所のままさんたちから情報を拾い、抽選も行いました。(参加した、という意味)
パブリックで探していたのですが、どこの幼稚園も朝8:30〜15:30という時間。
今までどこかに預けたこともなく、数時間離れることすらなかった子供ですが、大丈夫なのか、とても不安です。
たしか、日本の幼稚園は、慣れるまで9:00〜12:00とか、そんな感じだったような気がするのですが。
それともこれが普通なのでしょうか?
慣れてしまえばなんてことない事なのでしょうが、やっぱり心配です。
スクール内で、朝ごはん、ランチ、スナック、とみんなと食べるのが一般的なのでしょうか?
    [Re:1] Untitled Name:おっちょ ( 12/03/02 15:55 ) 98.231.218.249
    たぶん先生やクラスメートに慣れる最初の1週間くらいは午前中だけ、その後少しずつ時間を延ばすというやり方をするかもしれませんね。息子が通っているプリスクールはそうでしたしランチ無しですが、他のプリは分かりませんし、ランチ付きのあるプリもありますよ。
    ただすでにデイケアやプリスクールに1年ないしは2年通っている子供も多く、親から離れるのは慣れているはずなので、こればかりは直接通わせたい学校に聞いてみるのがてっとりばやいと思いますよ。学校により多少ルールは違うはずなので。
    [Re:2] 体力 Name:ママ離れ ( 12/03/03 09:17 ) 66.44.35.182
    現在息子がプリKに通ってます。
    それまでは午前中だけの学校だったので、朝から3:30までは無理かなと心配しましたが、最初の1週間はちょっと大変そうでしたが、その後は体力が追いつきました。
    まだ9月まで半年もありますよね。4歳児は半年でぐっと成長しますからね。
    共働きの家庭が大半のアメリカでは、ベビーシッターも、デイケアも人気で、学校にも朝と放課後のケアが付属のところも多いのでは。8時から6時まで預けられっぱなしの子も沢山いて、すごいなと思います。たくましく育つのかなと思わされます。
    [Re:3] ありがとうございます Name:トピ主です ( 12/03/04 19:32 ) 98.218.69.176
    おっちょさんのおっしゃるように、
    >1週間くらいは午前中だけ、その後少しずつ時間を延ばすというやり方
    というのが私の理想です。様子を見ながら、という融通がきく学校ならいいのですが。

    説明会に参加しても、ママたちの質問はアフタースクールについて、というのがとても多かったです。
    たくましく、そうですね。本当にそう思います。
    私はこちらにいて、仕事もないため、3〜5時間でも十分なのですが、本当にそれぞれの教育方針によってですね。

    ありがとうございました。
    [Re:4] たくましく Name: ( 12/03/04 20:53 ) 68.100.42.98
    じゃあ、デイケアに行かずに家で育つ子はひ弱に育つんですか?へんなの。
    それはともかく本題ですが、たぶんこちらから頼めば、プリスクールに行き始めた当初は短時間で帰れると思います。その辺、日本のように「みんな一緒に」というわけではなく、アメリカでは親の意向を尊重してくれるというのが私の印象がです。ただ私の経験上、アメリカの子は小さい頃から親から離れることに抵抗のない子が多く、朝、親が教室でバイバイすると泣き出す子は成長が遅れている子と取られる場合もあります(必ずではないですが)。また、日本的な考えだと親がしばらく一緒に教室で過ごして慣れたらバイバイする、というのが良い方法のように思われますが、こちらではいつまでもだらだらせずにパッと親が帰ったほうが子供が親離れしやすいという考えのところもあります。私の子が行ってるプリの場合は、親は教室に入らずに入り口でバイバイしてすぐ帰ってくれといわれてます。一応そういうこともある(再度ですが必ずというわけではないです)と知っておかれたほうが心の準備ができるかと思うのでご参考までに。でも別にアメリカ式(?)にやる必要はなく、自分のお子さんに一番合ってる思う方法を取られたら良いと思います。ただその際、日本では当然と思われることもこちらの先生にはそうでないことがあるので、「こうこうなのでこうしたい」という話はきちんとされたほうが良いと思います。
    [Re:5] Name:ママ離れ ( 12/03/05 14:31 ) 66.44.35.182
    ?さま、
    最近この掲示板でもトピになっていましたが、こういう重箱のすみを突っつくような指摘には、本当にがっかりさせられます。
    学校においてかれて泣いちゃう子と、1日数時間しか親の顔をいないで平気でいられる子と、どっちがたくましいでしょううか?他に言葉もありますが、間違えてはいないつもりです。
    たくましいほうが好ましいという意味で書いたわけではありません。
    [Re:6] その前に Name: ( 12/03/05 17:56 ) 68.100.42.98
    「預けられっぱなし」、「すごいな」、「たくましく育つのかな」
    [Re:7] 途中で失礼 Name: ( 12/03/05 18:26 ) 68.100.42.98
    書いてる途中でEnterに指があたってしまいました。
    上記の言葉、デイケアに預けてる方に失礼だと思いませんか? 「たくましいほうが好ましいという意味で書いたわけではない」ですよね。これは重箱のすみをつついてるわけでなくて、私も好ましい意味で書いてないな、と書き込みを見たときに思いました。でもそのまま「配慮がない」と言うと議論になったりして面倒くさいことになるので、軽くひねりを入れて返したわけです。この書き込みも迷ったのですが、保育園に預けてる人がどう感じるが気づかれてないようなので一応書き込みしました。別に論争を起こす気はありません。(なので、今後さらに「私はそうは感じない」「私もそう思う」という議論が続くことは望んでません。)あと、日本では3歳神話についてやはりインターネットで議論になったりしますが、幼少時に保育園で育った子と家庭で育った子は成長したときに差はないというのが大体の結論(差を立証するデータも知る限りありません)なので、いまだにそういうこと(保育園だと云々)を公の場(匿名だけど)で言う人がいるのかと、正直ちょっとびっくりしたということもあります。それが「へんなの」と正直に出てしまったわけです。私の書き込みが皮肉込みだということは認めますし、その皮肉に対して気分を害した方にはお詫び申し上げます。
    [Re:8] 無題 Name:トピ主です ( 12/03/06 15:40 ) 98.218.69.176
    デイケアに行かない子は「ひ弱」とはどなたも思っておられないと思いますよ。
    私の子供もひ弱とは全く思いません。が、いざ学校に入るとなったとき、慣れている子の方がたくましく見えるのは自然だとも思います。
    たくましい、という意味では、うちの子も転んだくらいでは泣かない、とか、シチュエーションによってはたくましいですし。
    どちらかというと、うちの場合は私の方が子離れできないのも心配なのですが。


    どの文面から、どのように捉え、どう感じるかはそれぞれですが、深読みして傷つけあうメリットはないと思います。
    少なくともこの話題は預ける親、預けない親、どちらにとってもナーバスになりかねない話題だったのかもしれない、と反省いたします。

    〆させていただきますね。ありがとうございました。

Fairfax の日本語Immersion Name:について ( 12/03/01 14:14 ) 68.100.241.141 返事を書く
小学生にあがる息子がおります。Fairfax の日本語Immersion ProgramにNavive枠で申し込んだのですが、Great Fall とFox Mill では、どちらのほうが日本語語学レベルは高いのでしょうか?数年後に日本に戻る可能性が高いため、戻ってから日本の公立学校にすぐになれるように、ある程度の日本語は見につけてほしいと思っています。メールでご連絡いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
    [Re:1] 補習校は? Name:2児のママ ( 12/03/05 12:52 ) 71.178.194.117
    日本の小学校に付いて行く必要があるのなら補習校が一番だと思います。イマージョンクラスのオープンハウスは行かれましたか?授業を見学すればどんな感じか分かると思うのですが。

赴任前の子供の健康診断 Name:について ( 12/03/01 13:32 ) 68.166.108.210 返事を書く
近々に駐在でDCエリアへ引っ越します。小学生の子供がいるのですが、赴任前に子供の健康診断を受けさせた方がいいのでしょうか?また、母子手帳は翻訳しておく必要があるのでしょうか?もしどなたかご存じであれば、教えてください。
    [Re:1] 予防接種のリストは英訳したほうがよいかも Name:足りない分だけを接種する ( 12/03/01 18:30 ) 72.66.40.217
    母子手帳全てを英訳する必要は無いと思いますが
    予防接種のリスト、いつ接種したのか、の部分は英訳しておくと便利です。
    そのリストを確認して、「これとあれが足りないから受けておいてね」となると思います。
    全部を接種しなくて良くなりますよ。
    [Re:2] ありがとうございます Name: ( 12/03/02 10:33 ) 68.166.108.210
    情報ありがとうございます!ちなみに、妻と私は会社で事前に人間ドックを受けさせてもらうことになっているのですが、子供も行きつけの病院などで健康診断を受けさせる必要はあるのでしょうか?
    [Re:3] ワクチン記録変換 Name:参考まで ( 12/03/03 22:44 ) 108.45.21.11
    私の友人がワクチン記録変更のサイトを最近作りました。良かったら使ってみてください。参考まで。
    http://apps.ameilog.com/vaccine/ja/
    [Re:4] 学校に必要なら Name:こちらで ( 12/03/04 21:01 ) 68.100.42.98
    お子さんの健康診断は、渡米までに一度チェックしてもしなにかあれば日本で治療しておこう(特に歯)、ということであれば、日本でしておいたほうが良いと思います。そうでなくて、こちらの学校に入るために健康診断が必要なのでしたら、こちらでやったほうが良いと思います。指定の書式がありますし、こちらの先生は慣れてますので。ただ、必要な予防接種のうち複数回必要でかつ間をあけないと接種できないようなもの(例えばB型肝炎)は、あらかじめ日本で一回目もしくは二回目を接種しておいたほうが良いかもしれません。なお、一回接種すれば済むようなものは、こちらにきてからまとめて打つことも可能です(一回で3本とか4本打たれたりしますが・・・)。また、DCエリアとのことですが、州によって学校に関するルール・健康診断の書式が違いますので、お住まいの予定の州の情報をチェックなさってください。
    [Re:5] 大変役立ちました Name: ( 12/03/06 16:25 ) 68.166.108.210
    大変役立つ情報をご提供いただきありがとうございました!

1 〜 20 件目 [Up] 21 〜 40 件目 41 〜 60 件目 61 〜 80 件目 81 〜 100 件目 を表示

[設定変更] / [ 削除画面へ( 管理者のみ実行可能 ) ]
Copyright (c) 1997-2012 by ARTIVE. All rights reserved.