把瑠都にかんして、印象の問題なのだが、連敗が少ないような気がする。多分、巨漢力士にしては動きの細かな点にまで神経が行き届いていると見えるせいだと思う。簡単に言えば、負けた翌日の勝負で立ち遅れるようなことが少ないせいなのだろう。ただし、栃乃若戦の立ち合いは、明らかにフライングと言われても仕方ないものだった。
ただ、立ってからの把瑠都の動きは鋭く、突いて出る一発の力はなかなかのものだった。この力強い突きが自在に出てくる以上、少々追い込まれた勝負でも、完全に逆転することができるのだから、把瑠都はもう少し自分の力に自信を持たなければならないと思うのだが、突く、つる、寄ると、忙しい得意技のローテーションに振り回される現状は、どんなものだろう。
決め技にできる技をたくさん持っているからといって、それは何の役にも立たない。それよりは1種類でよいから、対戦相手にとっては必殺技になるものを磨かなければならないだろう。
2、3日前に、ひそかに高安に期待している旨を書いたが、序盤戦を無敗で乗り切った。こういう実力の厚みを持った力士が活躍するのが、大相撲なのだ。
序盤戦無敗というのなら、もう一人鶴竜に注意を払う必要がある。関脇の強い場所は面白いという言い方がぴったりはまっている相撲上手に、今場所はかなり期待を寄せることができそうだ。4日目の把瑠都戦で、当面のライバルを一人倒したことでも分かる通り、この力士は一見したところは地味なのだが、心底には派手なものを秘めている。最近はあまり使われなくなったが、こういう味の人を“地味派手”と表現したものである。
ひょっとすると、地味派手な力士の真の味を知らせてくれることになるのかもしれない。 (作家)
この記事を印刷する