これがこの前届いたメール
↓
エーアイスクエアステーションさま 突然のメール失礼致します 経営コンビニの佐野と申します。 今回、エーアイスクエアステーションさまの ホームぺージを拝見し、ご相談がありまして ご連絡させて頂きました。 誠にお恥ずかしいお話ですが、 今現在、経営コンビニをご利用いただいております 企業経営者さまから ・HP制作(ECサイトなど)、システム開発のお見積り・ご相談など 下記内容に関する案件・お問合せが増えてきているのですが --------------- ※経営コンビニとは? 経営者が集まる経営情報サイト【経営コンビニ】 http://www.keiei.ne.jp/main/first/
※経営コンビニを活用されている経営者が 掲載されているHP制作会社・システム開発会社の方々に ご相談・見積り依頼などのお問合せをする為に利用しております。 --------------- ■web制作・システム開発 案件依頼の事例1 1、問合せ種別: 見積り依頼 2、目的/概要: ゼロからの立ち上げです。当社を含め3社分をアップするまでお願いします。 当面は会社のイメージ、概要をお伝えする程度です。 3、案件進行状況: 企画中 4、最終発注者: 自社 5、検討基準: 品質重視 6、掲載する主なコンテンツ: 会社案内、製品案内、以上3社分、きのこ料理レシピ、通販 7、デザインは決まっているか: 未定です。 8、組み込む機能: 未定 管理するための機能が必要、提案があれば‥ 9、全体のページ数: 各サイト10〜15 10、希望イメージに近いサイト: ホクト 11、動的コンテンツの有無: 提案により必要と感じれば 12、メンテナンス、更新作業の有無: 無し 13、予算 一つのサイト60万?程度 ---------------------- ■web制作・システム開発 案件依頼の事例2 1、問合せ種別: 見積り依頼 2、問合せフォーム: 「ご相談」と「見積り依頼」 3、お見積もりの内容: リニューアル 4、ホームページの目的: 会社案内・お店紹介 問合せ・資料請求数増加 ネット通販サイト 5、貴社URL: http://www.aa.com
※個人情報の為、変更させて頂いております。 6、貴社の事業内容: 弊社は、地域特産品である「こんにゃく」の持つ特性を 新しい視点で見つめ直し、スキンケア用としての 市場の開拓を主力にしてきました。身近な素材からも 新しい商品創りを行い、ロングセールになるべく、 誠実な商品作りとお客様対応をモットーとしています。 7、イメージに近いHPのURL: 無し 8、組み込む機能: 会員管理機能(会員告知機能?など) 8、ページ数: 30〜40? 9、ご予算: 社内予算100万円以内 ---------------------- ■web制作 案件依頼の事例3 1、問合せ種別: 無料サービス申し込み 2、問合せフォーム: 【無料】で今のホームページを診断します 3、ホームページのアドレス: http://www.aaa.jp/
※個人情報の為、変更させて頂いております。 4、ホームページ開設時期: 2010年/6月 5、業種: 半導体設備・LED製品販売業 6、一ヶ月の平均問合せ: (受注)件数 3 7、一ヶ月のアクセス数: 各2000 8、リニューアルの予定時期: 今すぐでも! 9、リニューアルの予算: 60万程度 10、ホームページに求める成果: 該当商品でサイトに閲覧しているユーザーをのがさないサイト ※おかげ様で、サイトリニューアル以来、PVも増え 先月は30万人ほどの経営者が訪れております。 (2010年6月1日現在) ---------------------- などのお問合せ、ご相談・見積り依頼が 増えてきているのに対し、アドバイスやサービス提供など ご対応いただける、HP制作・システム開発会社さまの数が まだまだ少なく、ご対応に間に合っていない状態です。 弊社といたしましても、ご対応いただけるHP制作・システム開発会社さまを 探している最中であり、実績を増やしたいと考えております。 そこで今回、エーアイスクエアステーションさまのホームページを 拝見させていただき、多数実績やノウハウをお持ちではないかと思い 今回ご相談のご連絡をさせて頂いた次第で御座います。 もし現在、新規開拓や案件の増加をお考えで御座いましたら 初期費用(ライトプランのみ)を無料として、ご掲載していただけないでしょうか? 急でのご相談なので、ご検討いただくのに 多少お時間が必要かと思います。 もし可能で御座いましたら、ご検討結果は ご協力いただける・いただけない どちらでも構いませんので、ご検討いただいた結果を ご返信または電話いただけますと有り難く存じます。 エーアイスクエアステーションさまの場合、 下記の特集ページにて、実績や会社情報を公開いただくことで 経営者から直接お問い合わせがくることが予想されます。 ■ ニーズ検索 例・ホームページをつくりたい。 http://www.keiei.ne.jp/it/it_002.html
例・SEO(検索エンジン対策)をしたい。 http://www.keiei.ne.jp/it/it_003.html
例・Webシステムを開発したい、導入したい。 http://www.keiei.ne.jp/it/it_007.html
例・業務システムを開発したい、導入したい。 http://www.keiei.ne.jp/it/it_008.html
例・サーバ・ネットワークを構築したい。 http://www.keiei.ne.jp/it/it_011.html
■業種検索 例・Web、システム開発会社 http://www.keiei.ne.jp/service/gyoushu_05.html
例・ITコンサルティング会社 http://www.keiei.ne.jp/service/gyoushu_13.html
■地域検索 http://www.keiei.ne.jp/pref/
もし、エーアイスクエアステーションさまが 顧問開拓、新規案件の開拓をご検討している最中で ありましたら今一度、ご検討いただけますと幸いです。 最後に経営コンビニの人気コラムをご紹介いたします。 「見せ方を絞ってナンバーワン商品を作る!』 http://www.keiei.ne.jp/dir/onesmind/column/10003130.html
営業用ホームページ制作会 様 お時間のあるときにお読みいただき 経営に役立てていただければと思います。 なにかご不明な点があれば お気軽におたずねください。 季節の変わり目ですので、お体ご自愛ください。 佐野 0120−965−440(平日10:00〜18:00) --------------------------------------- 株式会社ワンズマインド 経営コンビニ事業部 佐野 竜也 E-mail:sano@onesmind.co.jp 〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-9-3 第二片山ビル3F TEL:03-5825-5722 FAX:03-5825-5746 HP:http://www.onesmind.co.jp
http://www.keiei.ne.jp
http://www.maildm.jp
---------------------------------------
実際に、こういう会社もあるんだなぁと思いながらも、以前も似たような会社があって
そこはたしか「営業代行会社」なんて言う名前だったと思いますが、
実際、私の会社の規模から行けば、大規模案件の受託はきびしいし、成否に関わらず、リスクを負えるだけの体力も持ち合わせない弱小企業です。
仮にこういう会社に出店したところで、月々9800円の金額を支払ってペイできるだけの自信は正直ありません。
(経営コンビニの松尾さんは、月額の事を「つきがく」と読んでました・・)
さらに初期費用が10万円近くかかることは伏せているのがまた、姑息な様にすら感じるのです。
もっとも、月々9800円かけなければいけないとすれば、電話帳広告に出す方がずっといいです。
マシどころじゃないです。確実に効果を出せるからです。
電話帳広告の場合は、掲載条件などがある為、いろいろと研究の余地はありますが、少なかれウェブ上での広告宣伝費については、懐疑的で、ヤフーなどのポータルサイトが運営している比較サイトならば、月額9800円で宣伝できるなら掲載するでしょう。
つまり、経営コンビニがどれだけの集客力を持っているか、実際にウェブサイトをつくりたい業種がどんなところかは、知っているはずですが・・。
私から見れば、ほかに方法はあっただろうにと思いますが
今日届いたスパムも併せて掲載いたします。
ご参考にしてください。
実際に届いたスパムファックス
この記事に対するコメント・トラックバック [27件]
初めまして。
あさぎりと申します。
以前、経営コンビニを利用していました。
経営コンビニは一見して比較的良いサービスかと思い利用を始めまし
たが、非常に残念なサービスでした。
アクセス数はほぼゼロといっても過言ではない結果でした。
また、サポートに関しても、返答の質が低く解答まで
半月ほどかかる場合もありました。
契約前に徹底して経営コンビニのサービスについて評判を調べることを
していれば良かったと後悔しています...。
こんばんは
実際に経営コンビニの実態は分からないものの
経営コンサルタントを信用していないのが現実かもしれません。
先の記事でも取り上げたように、実際効果が高いPR方法は、ヤフービジネスエクスプレスまたは、NTTタウンページ広告である事は明らかで、相応の広告費を掛ける事のメリット・デメリットはあります。
実際に重要になるのは経営コンビニに頼るのではなく
自分自身の会社である以上、経営こそ「自由でのびのび」出来る方がずっと楽しく出来ると確信しています。
失敗が多い事は良くないですが
やはり「やってみなければ」分からない事案はたくさんあります。
福岡のある企業は数億円のプロジェクトを企画の段階で失敗し、出資企業に多大な損失を与えた事があります。
そのような事例を見ている事から、身の丈にあった経営・広告戦略の大切さを痛感しています。
何よりも、広告は「数字」であり、実績ありきと思います。
コメントありがとうございました。
3. あさぎり — 2010/09/24@00:27:34
レスありがとうございます。
>実際に経営コンビニの実態は分からないものの
>経営コンサルタントを信用していないのが現実かもしれません。
実を伴っていない「経営コンサルタント」が氾濫していますからね。
経営コンビニには企業ごとに担当のアドバイザーがつくのですが、
メールへの返信に3日待たされるのが普通という状況に唖然としました。
最初は電話でメールの到着確認をしていましたが、
改善が見られないので、あきらめました...。
>実際に重要になるのは経営コンビニに頼るのではなく
>自分自身の会社である以上、経営こそ「自由でのびのび」出来る方がずっと楽しく出来ると確信しています。
>失敗が多い事は良くないですが
>やはり「やってみなければ」分からない事案はたくさんあります。
営業のてこ入れにサービスを申込んだのですが、
見事に失敗しました。
経営コンビニを利用して成果を上げているケースは当然あるのでしょうが、
「やってみたもの」として、
経営コンビニのサービス申込みを検討している方々の
判断材料となればと思います。
>何よりも、広告は「数字」であり、実績ありきと思います。
おっしゃる通りです。
媒体資料にはサイト全体で月間80万PVとありましたが、
ページへのPV数/月はほぼゼロという結果を踏まえると、
経営コンビニの媒体としての実力を完全に見誤っておりました。
最後に通常ページからコメントできませんでしたので、
キャッシュよりコメントをさせていただきました。
ご迷惑でしたら削除ください。
4. 被害者代表 — 2010/09/27@21:02:35
私のところにも、同じようなメールが経営コンビニから来ました。
以前からこのようなビジネスのあり方について疑問をもっていましたので、しばらく出展企業の出展継続状況を観察していました。私がランダムにピックアップした出展企業についていえば、1年を超えて継続しているケースはほとんどありませんでした。
1年間途中解約不能になっている点も、この手の足元を狙ったいやらしいところです。
わが社は、資金的にそこまで厳しくないので、実態調査のために契約をしてみました。
企業モラルごと検証をするために、契約前には下記のことを確認して契約をしました。
【Q】わが社の所在する地域(人口100万強の地方都市です)で毎月何件の契約が取れるのか。
【A】これに対しては、コンスタントに5件〜10件の依頼があり、そのうち2・3件は受注にいたるという回答でした。
私はこの内容を信じてはいませんでしたが、どうしても検証がしてみたかったので契約をして調査することにしました。
実態は・・・
1年間で一括問い合わせが2件ほど。しかも、2件とも何者かによるイタズラでした。問い合わせ数は、「実質0件」という結果です・・・
どんなに効果のない出展サイトでも、1年間で2・3件の一括問い合わせくらいはあると思っていましたので、経営コンビニによる最初の説明には悪意すら感じました。
私の近くにも被害者はいますし、多くの企業が泣き寝入りしていると思います。
このような業者に対しては、経験者が積極的に情報開示することによって、更なる被害者をつくらないようにしたいものです。
その意味で、このブログ記事は有意義だと思います。
経営コンビニの巧妙な所は、事業所が大企業として行っているところでしょうか。
実際、色々調べてみる限り実態に即さない部分も多く、それ故に信憑性に欠けるといった感じがします。
ビジネスとして言えば、経営コンビニ自体がウェブ制作を行えば良いわけで、わざわざ制作会社を集めると言うスタイルなどがナンセンスに思えてなりません。
私の取引先は、原則自動車で移動可能な範囲にとどめており、必要があればその日のうちに訪問可能な事もサービスとして維持出来るゆえんかもしれません。
正直、私の会社が年間に受注する制作件数は平均5件です。
これは、近隣の同業者に比べれば1ヶ月の受注件数より少ないと思います。
制作単価も10万円台が多く、数十万に至る大規模な案件は正直少ないのが現状です。
ただ、私の会社は今年で9年目、準備期間を入れると10年になりますが千客万来にする為には「会社としての体力」と「受注できる規模」によると思います。
当社は「でかい金額を追うな。小さいお金をしっかり貰える仕組みをもて」という経営理念があります。
制作会社において、ブログやtwitter等の更新を薦める業者が多い中、私は自ら更新を続けなければ顧客に対し「説明が付かない」理由から営業日は必ず更新するように心がけています。
このブログのテーマでもある「良いことも悪いこともオープンにする事」を続けられるよう、匿名で更新ではなく「実名」で更新をすることに心がけているのはこの事からです。
ブログで「実名」が上がる会社は、特に「悪質」と判断した場合に限り開示しており、「悪質とまでは言えない」場合は、「某企業」と言う形で紹介しています。
(私の顧客並びに関係機関が不利益を被る事は本意でありませんので。)
話を戻しましょう
経営コンビニは、初期費用10万、月額9800円という料金設定で、年間契約で様々な業種から集めていると考えれば
ウェブ制作よりも「儲かる」業種かもしれません。
最近は、営業電話が無くなりました。
以前は月2〜3回のペースだったのが、ここ半年0です。
たまにDMが届きますが、読まずにゴミ箱です。
(有名企業からなので、掲載するまでもありません。)
今後も、皆様のお役に立てるよう研鑽して参ります。
コメントありがとうございました。
はじめまして、たいこと申します。
先日わたしの会社にも経営コンビニからメールが届きました。
その後、うかつにも経営コンビニに申し込みをしてしまい、結局何の成果もなく現在にいたったところでこちらのサイトを拝見させていただきました。経営コンビニのメールの内容は恐らく他の方々とほぼ同様です。
----
○○○○さま
経営コンビニの佐野と申します。
○○○○さまのホームぺージを拝見し、
ご相談させて頂きたい事があり、メールいたしました。
誠にお恥ずかしいお話ですが、
今現在、経営コンビニをご利用いただいております、
企業経営者さまから
・HP制作、システム開発、見積り・ご提案依頼など
下記内容に関する案件・お問合せが増えてきているのに対し
アドバイスやサービス提供など、ご対応いただける会社様の数が
まだまだ少なく、ご対応に間に合っていない状態にあります。
(以下省略)
ただ、多く増やしたいとは考えておらず
数社、お声をかけさせて頂いております。
もし現在、新規開拓や案件の増加をお考えで御座いましたら
初期費用(ライトプランのみ)を無料として、ご掲載していただけないでしょうか?
(以下省略)
----
といった内容で、予め経営コンビニの評判や口コミなどを調べておけばよかったです。。。他の方がおっしゃられている様にメールでこんなことを言っておきながら内容がともなっていなくて、ほんとうにがっかりしました。経営コンビニのしていることは誇大広告とかにはならないんでしょうか??
恐らくメールに書いてあるような問い合わせ例も嘘ではないかと思ってます。それにつられて経営コンビニに申し込みをする私たちのエサなのでしょう。
サービスの解約も無理だそうなので、泣き寝入りです。。
ここの情報が経営コンビニに申し込みをしていない多くの方の役に立つことを祈っております。
雑文失礼いたしました。
たいこ
実際に、経営コンビニのような手法に疑義を感じたのは
私自身は「無料掲載」と「有料掲載」で分けるべきで、より多くの会社を選ぶ際の指針にはならないと思います。
ただ、経営コンビニという表現にはやや抵抗を感じますが、全国ウェブサイト制作ページは多いものの共存共栄ではなく「競争」あって然りと思います。しかし、場所だけで何もしない経営コンビニの姿勢は「売り切れないのは会社の責任だろう」と言う話はどうやらこのコメントの企業を見る限り多く見受けられました。
本当に必要な情報って何だろう?と考えたときに
「ウェブ制作会社」こそ、「地域密着経営」が基本と考えます。
そういう観点から見れば、経営コンビニの手法が間違っているとは思いません。
せっかく行うなら「結果」を残さなければ次は無く
そういった意味であれば「ポータルサイト」運営の難しさをかいま見たように思います。
コメントありがとうございました。
8. ユタ — 2010/12/11@09:28:40
あのサイトがどうしても月間80万PV集めているとは思えなく
貴重なご意見ありがとうございました。
集客は大切な課題ですが、みなさまのレスにあるように、身の丈で頑張って行こうと改めておりいました。
本当に必要な事って何だろう?と振り返ると
「宣伝の仕方」だったり、「PRの手法」だったりするように感じます。
今回の件もまさに「弱みにつける手法」と言わざる得ない為か、それほどの結果は「自分の会社としての力が無い」と思って、サイトとしてのバックアップが薄いと言う所でしょうか。
現実見て貰えると分かりますが、全国対応としながらも「都道府県別」の情報を調べると、まばらにしか無く、長崎県の事業者が登録しているケースはございません。
そういう場面から見ても、コンビニとは身近で便利という事ですが、本当に必要とする事業者が身近にいない事は残念でなりません。
様々な形態のサイトが乱立している中で、本当に必要な事は何かを今ひとつ見つめ直す事も大事では無いでしょうか。
コメントありがとうございました。
10. mizochan — 2011/02/23@08:29:39
参加しようかと考えていましたが やっぱりそういうことでしたか。
とても参考になりました。 ありがとうございました。
現実はおもしろい話もあれば、おもしろく無い話もありますが
ここでご紹介している事項は氷山の一角と思います。
ご参考になれば幸いです。
12. sayuri
— 2011/03/23@14:07:14
震災で大変な時にかかわらず、コメントいただき大変恐縮です。
実際のところ経営コンビニで検索するとこのサイトもセットで紹介される様になり発言の重さを痛感します。
経営コンビニの手法が浸透する事よりも、地域の皆様に役立ってこそのサービス業と思います。
コンビニとは便利や身近という意味ですが、本当の便利とは「空気のような存在」と思いますし、それを実感する事が増えました。
>地方は特に紹介できますから
まさにその通りです。私の会社の取引先は90%以上が紹介で成り立っており、飛び込み新規はごくわずかです。
是非これからも皆様のお役に立てれば幸いです。
#行政書士事務所なら是非、土取行政書士事務所もよろしくお願いします。設立5年目のまだ若い事務所ですが新進気鋭の奴です。
#ホムペ http://www.tsuchitori.com/
14. 経営コンビニの被害者になるところでした — 2011/05/18@18:30:39
話を聞いてみたところ、どうにもこうにもうさんくさい!
そこで「経営コンビニ」で検索をしたところ、このページにたどり着きました。
みなさんの経営コンビニのお話を聞いてよくよく理解できました。
管理人のおおくす様、経営コンビニの有意義な情報を公開していただきありがとうございます。
タイトルの「本日のスパム」が経営コンビニをとても的確に表現していますね (!^ ^)。
このページが経営コンビニの被害者をこれ以上増やさないよう今後も活用されることを祈っています。
突然のコメント失礼いたしました。
私自身もシャレで紹介したのがきっかけでいざふたを開けてみれば
こんな状況とは誰が想像したでしょうか。
インターネットの社会性を考える私にとって、実名をあげる事はやはり躊躇しなければいけないと思います。
ただこれだけのコメントが寄せられると改めてインターネットをはじめとしたウェブサービスの信頼性が重要だと言うことを感じさせられます。
コメントありがとうございました。
16. S社労士です — 2011/06/22@16:11:54
しかし、企業の実態がつかめないのはやはり信用に関わりますが、経営コンビニの手法が果たしてよいのかは私にはわかりません。
少なくとも、企業として成り立っている以上、恩恵を受けている人、被害を被っている人それぞれでしょうか。
やはり顔が見える商売が一番大事だと思います。
コメントありがとうございました。
18. 100629のこと — 2011/06/29@09:15:17
しかも、月額のみ。成果報酬はなし。という話にまでなりました。
見積書も頂いております。
私の業界は特異な業種です。
経営コンビニのサイト、担当者との話を聞く限りでは、
我々のお客様にあたる企業さまが、経営コンビニを利用する
メリットがみあたりません。
そもそも、企業では、年間のコスト(我々の売上にあたる部分)
の見通しを立てます。
それを、より安くやってくれるところを、ボリュームや、契約期間等
条件で調整します。
担当者は「きっかけ作り」といっていました。
きっかけって?
オファーがないと、こちらからは何も出来なさそう。
DMは送るといってたが。
HPをみて担当部署に問合せする方が、成果は解り易い。
似たような仕組みの、サイトに登録しているが、
保険とログインIDの費用以外無料だし、会合、懇親会やセミナーも
あり、名刺交換もたくさんできた。
エンドユーザーと直接のやり取りは魅力的だが、
こういったサイトは、同業者で下請けを多く使う企業を、
無料で集めたほうが、賢明だと思う。
登録企業が一定数を超えれば、サイト運営側の収入源も
見通しがたつでしょうし。
ありがとうございました。契約前に読めてよかったです。
もっとも、形態からして、オールアバウトを模したサイトのような感じすら受けますがどちらにしても「数は重要なり」と思います。
小売店も「1つの商品しかない店舗」より、「選べる商品」が多い方がずっとよいのは当然のことと考えます。
いずれにしてもこういった事が多いと同時に、この1年間にこれほど同様な意見が書き込まれた事について驚きを隠せません。
非匿名であるブログだからこそ大事と私は考えますが、発信内容の質を改めて問われているような気がしてなりません。
コメントありがとうございました。
経営コンビニに掲載を考えていた制作会社です。
月の問い合わせ数が少なくても、問い合わせ内容の質がよければいいと
考えていましたが、危さそうですね。
現在は記事を掲載された頃とシステムが変わり、初期費用約5万+
月額12800円を支払うと、問い合わせメール10件までが料金内で見る
事が出来るような形になっています。
そして、やはり年内キャンペーンで初期費用無料で契約できます。
がウリでした。
電話などで何度か話を聞いていて、正直問い合わせが少ないのが現状です
と本音トークをさせてもらえたと思っていましたが、それも戦略か?
と疑ってしまうくらい疑心暗鬼になっています。
最初に書きましたように、問い合わせ数だけを求めているわけでは
なかったので気にしていませんでしたが、やはり問い合わせ数が少ない
上に問い合わせ内容の質が悪そうですね。
なぜ掲載している企業があるのに、こちらに連絡してくるの?と聞きま
したら(こちらにも記事と同じようなメールが毎月届いています)、
掲載している企業はやる気がなくて誰も手を上げないから、スキルと
実績のある御社に助けていただけないかと思って…。と言われました。
なので、掲載したら、やる気のある御社だったら独壇場状態ですよ!
とも言われました。
そして、その新料金システムですが、基本料金内では10件のメールまで
見ることができますが、それ以上になった場合追加でオプション付けら
れて、20件にしたい場合4000円追加、30件なら8000円…という設定が
あります。
最高で月200件までオプション付けられます。
しかしながら、その料金計算もおかしいです。
ちなみに、20件で4000円が100件だと35000円。
え?20件の5倍で、4000円×5で20000円じゃないの?と驚きます。
200件だと67000円追加です。
20件の10倍なのだから、4000円×10で40000円じゃ…?
なんだか、杜撰なんだか考えなしなんだか、ザルなんだかわからなくなり
一気に不安を感じ、評判で検索してみたところ、こちらに行き着きました。
勘は大事にすべきですかね。
掲載は見送る方向で検討しようかと思います。
長々と失礼しました。
さて、掲載システム等については日々変化があってしかりですが、昨今のビジネスを見ていると「好かれている」事がビジネスで成功しているのでは無い事に気づかされます。
むしろ、嫌われている方が「ビジネス」として成り立つのではないか?とすら思えてなりません。
私は、経営コンビニのやり方が正義とは思いませんが、ビジネスとしては「契約さえしてしまえば正義」かもしれません。
仕事を作るのは難しく、継続はさらに厳しいのが現実です。
こうやってコメントをいただく度に、キチンと更新していて良かったと痛感します。
コメントありがとうございました。
22. ますたぬき — 2012/02/07@14:04:17
始めまして。
私は税理士事務所を手伝っております。
KEIEIコンビニの佐野氏よりときどきメ−ルが来ます。
いつも内容は、職種と売上が書いてあり、顧問料・決算料等の見積をしてほしいとのちょっと怪しいメ−ルです。
どうしようかと思っていましたが、おおくす様のブログと皆様のコメントを見て、スル−することに決めました。
ありがとうございました。
最近は税務関係のメールが相次いでいるみたいで改めてこのブログにたどりつく人が多い事に気づかされます。
怪しさ満載というよりは、やり方に問題があるのか、その一方でこの手法により契約する人がいるのもまた事実です。
良いところは参考にした上で、申し上げれば、インターネットの時代になって情報が非常に錯乱しているのかな。と思う今日この頃です
「比較ビズ」に名前を変えて送ってきてる・・・
「東京都の企業の方々から、下記案件の
ご相談や見積り依頼がきた場合、ご対応いただく事は可能でしょうか?」
といいながら、
「こちらは先月末に、弊社運営の比較ビズを
ご利用いただいております、東京都の企業の方々から
受けたご相談内容になりますが、
東京都の地域で、ご対応いただける
HP制作・システム開発会社さまがいらっしゃらず
お恥ずかしいことですが、ご相談いただいた企業の方々に
お答えする事ができない結果となってしまいました。」
とは・・・
結局のところ、
「東京都の対応会社として、ご掲載をお願い出来ないでしょうか?」
が本題だったようで・・
最近は、カカクコムを始めとした、比較サイトが増えてきた印象を受けます。
実際に比較するのは、判断する側にも知識がいるわけです。
安いから良いのでなく、どういう条件で安いか高いかを判断しなければいけません。
そうおもうと、東京の掲載というのは、一番注目が高いエリアに掲載が無いのは厳しい。そう感じたからに他ならない思惑が見え隠れします。
26. 豆柴 — 2012/03/09@10:56:07
数年前から、熱心に断ってもしつこくうまい案件をえさに、メールしてきました。話術や人間心理をよくつかんでいます。「佐野」さんは、真面目な人物に一件みえます。そこが、曲者でした。
実際にコメントがあるのを見ながら、私も非常に責任の重さを痛感します。
皆さんのコメントがある事を踏まえ、先日経営コンビニ社長の著書を読みました。
実際に理想と現実の狭間を感じますが、非常に緻密な計算があると感じます。
インターネットは決して匿名で無い事。その現実を改めて実感させられます。
#比較ビズの情報もお持ちでしたら是非よろしくお願いします。