車・自動車SNSみんカラ

2012年03月16日
車は静電気の宝庫です

結論を先に述べると静電気除去の効果は絶大でF1(フェラーリと数社)で採用されています

異物質が摩擦すると静電気は発生します
エンジン、ミッション、サスペンションetc.
静電気は帯電特性があり電気みたいに流れず、更にボディーは鉄ですから流れ難い(7.4㎝/1秒)し、タイヤで絶縁してるから逃げ場がありません(タイヤに含まれてるカーボンも流れ難い)
ですから、バッテリーに戻ってはいますが静電気は帯電し放題の状態です

静電気が電子機器の作動を妨げる事は知られていますが、可動部分の動きも妨げています


エンジンの静電気を除去すると

排ガスがクリーンになります
動力性能が向上し車が速くなります
サスペンションの動きが速くなり走行性能が向上します
車が静かになります
車が故障しにくくなります
燃費が向上します
音質が向上します
定位が向上します
ステージングが上がりますetc.

昨今は、エコカーや低燃費自動車と騒いでいて地球環境に優しい等と言ってますが果たしてそうなのか?
アイドリングストップ?
オートチョークだよねぇ?

CO、HCを下げれば下げるほどNOxは反比例して上がるのに地球に優しいとは言えないですけどねぇ、メーカーさん󾬄

異業種からの優れた技術を認めない了見が狭い国内メーカーに対し諸外国は積極的に導入に動いています

じゃあどうすればCO、HC、NOxを同時に下げて排ガスをクリーンにするのかというとプラグにアースを落とし、シリンダー内の静電気を吸収する

yal のグランドブースターがそれ󾬄
アーシングの元祖のグランドブースターとシルキーユニット(特殊銀線でアーシングすればベスト)で排ガスをクリーンにし、車の静電気を除去して車の動力性能を向上し、尚且つ、オーディオも向上させてカーライフを楽しみましょう

車大好きな皆さんに是非装着して頂きたい
高年式の車に装着しても現行の新車よりクリーンな排ガスになります
私の車はH2年式ですがCO は0.004%です

Posted at 2012/03/16 02:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0) |
2012年03月15日
DAC ⇔ アッテネータ間の超フラットケーブルのエージングが落ち着いてきたら定位がずれてきたのでSTの角度調整しました

左耳にセンターを合わせてましたがエージングが進むにつれルームミラーに動いたので調整しましたが…????

動かん(・・;)

まだまだ追い込む予定なのに…

楽しみがまた増えた\(^^)/






2012年03月13日
以前使ってた12Vアンプです

コンデンサの外皮を剥いでますが全て、今は無きBGです
ディスクリートアンプで抵抗はビィシェーを使ってあり、内部配線は全て特殊アモルファス銀線に換えてます

ハンドメイドでこれも銅箔プリント基板を使ってありません

かなり部品数が少ないのですがyal の店長曰く、贅沢に部品が多すぎとの事でした

これにモガミのピンケーブルに静電気除去して聞いてましたが、今の音に比べると月とすっぽんです
これも大量生産機には出せない音でかなり優れたアンプだったのにyal の一番安いアンプにも敵わない

2012年03月12日
SIC の組み込みを忘れてました

技術革新を起こした半導体のSIC を組み込んで特殊アモルファス銀線で裏打ちが現在最強の電源強化だと思います

Kicker DX750にどのくらい変わるか裏打ちしないでSICだけ組み込んでみましたがリアル方向には変化しましたが なぁんかいまいち(・・;)
そこでお得意の銀線裏打ち…
キタァー!
ガツンと来ました(^-^)v

恐るべし特殊アモルファス銀線です
2012年03月12日
オーディオは電源が大事とは誰もが存知な事でケーブルを換えたりキャパシタを追加したりされてると思います

DAC でも触れましたが電子部品は素早く電気を通過させるほど正確に作動します、なので電源強化で一番効果が出るのは機材内部でその変化はケーブルごときの比ではありません
コンデンサ交換とかオペアンプ交換とかされる方もいますが電気が素早く通過する処理をしなければ小手先の音質変化に留まります
また基板への細工は電子機器には必ず存在する整流ノイズも軽減しますし安定化電源やキャパシタ等を追加するにも容量を小さく出来、高品質な小容量コンデンサで済みます
安定化電源は音痩せすると言われてますが中身を見たら頷けます

銅箔プリント基板で死んでしまった情報を復活させるには基板に特殊アモルファス銀線で裏打ちするだけですが誰もが出来るわけではないし、材料も簡単には入手出来ないので体験出来る方は僅かですが…

裏打ちをし始めた頃APA4400に遊びで銅線で施行した事がありますが銅線でもかなり変わりました

機材内部に施行出来ないなら機材への電気の入りと戻りを 素早く流れるようにすること
アースをボディーに落としてるならバッ直にするべきです
金属には電子移動速度の違いがあり一秒間に銅は44㎝、鉄は7.4㎝、銀は66.33㎝進みます
ボディーは鉄ですから機材の能力を発揮させるには無理があります

バッ直アースはノイズが乗るなどと言われる方がいますが特殊アモルファス銀線を使えば「あら不思議?」です
車はノイズや静電気の宝庫なのにノイズの発生源に直接対処しないとノイズが乗るのは至極当然
オルタネーターだけじゃないよ
電子メーター、オートエアコンパネル、ブロアモーター、燃料ポンプ、HID、CPU…等々
聞こえるノイズだけでなく聞こえないノイズがありますよ

諸々のノイズや静電気を除去すると音だけでなく車の動きも変わります
ノイズや静電気が信号伝達を邪魔したり、正確な作動を妨げています

大量生産出来るということは細部まで手の込んだ作り方は出来ないということです
手抜き部分を改良すれば性能は格段に向上します


車のノイズや静電気を除去するのに
シルキーユニット(yal 製)
というのがあります、よくあるコンデンサの類いではなく最新半導体で作ってあります
非常に優れものです
プロフィール
「DAC 改造
オーディオは電源が大事なんだけど機材の中がもっと大事
詳しく書けないのが残念ですが特殊アモルファス銀線を使って電気の通りを良くしたのとデジタル入力ケーブルをフラット化しました」
何シテル?   03/08 00:36
のぶ137です。よろしくお願いします。 カーオーディオに凝ってます 大量生産機材に疑問を持ってます カーオーディオを軽視するホームの方々の大半より高音...
みんカラ facebookページ みんカラ twitter
ユーザー内検索
<< 2012/3 >>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
ブログカテゴリー
お友達
大量生産機材のメーカー品が最高だと思われてる方、銅箔プリント基板は音が悪いと知らない方、デジタル調整が万能だと思われてる方は無視してください
3 人のお友達がいます
修ちゃん修ちゃん * みんカラ編集部みんカラ編集部みんカラ公認
Nob@GifuNob@Gifu
ファン
1 人のファンがいます
愛車一覧
トヨタ クラウンハードトップ トヨタ クラウンハードトップ
アースやオーディオに特殊アモルファス銀線を大量に投入して、大量生産機材には出せない音で楽 ...
過去のブログ
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
プライバシー
©2012 Carview Corporation All Rights Reserved.