「普通救命講習会」

DSC01853DSC018506月21日(火)に梅田校の体育室にて、「普通救命講習会」を実施しました。

救急救命振興協会の方々をお招きし、講義・ビデオ視聴の後、実技講習を行い、気道内異物の除去法や心肺蘇生法について、学びました。実習では、練習用の人形やAEDを使用し、実際に人工呼吸、胸骨圧迫などを体験しました。参加者は、普段あまり意識することのない人命救助について、改めて向き合い、考えることができたことと思います。万が一、救助が必要な場面に遭遇したときには、学んだことを思い出して、自ら行動を起こしてほしいと願います。

【日本拳法同好会】平成23年度 全国高校日本拳法選手権大会出場!

日拳 座り1日本拳法同好会が創部1年目にして団体・個人で全国大会に出場します!

日頃の練習の成果を発揮して悔いのないように頑張ろう!!

応援よろしくお願いします!!

 

 

 

日 時 平成23年7月30日(土)~7月31日(日) 9:00~

場 所 伏見港公園体育館

読売新聞大阪本社見学

DSC01842DSC01846六月九日「特別活動」で、読売新聞社見学が実施されました。

 日頃、雨の日も風の日も当然の様に配達され受け取り読んでいる新聞が、どのように作られているのかを、ビデオやパネル、実際の工場を係りの方に案内していただきながら見学しました。 

 新聞で一番大事な記事ができるまでのコーナーでは、記者の方が日々の取材活動の中で、社会の出来事をいかに速く正確に伝えるためにご苦労されているのかを知る事ができ、また、一方で単に伝達するだけではなく、「ジャーナリスト」としてのプライドや使命感も感じる事ができました。

 実際に新聞を作成する工場を見学するコーナーでは、非常に広く、地下3階まである建物の中で効率的に配置された機械によってものすごい速さで新聞が印刷されていく様子を見る事ができました。

 参加した八名の生徒たちも係りの方の説明に熱心に耳を傾け、興味深く見学していました。

特別活動「おたべ体験実習」

otabe-01otabe-026/9()に特別活動「おたべ体験実習」を行いました。12名の参加がありました。

京都の町屋で「米粉」を使ってのおたべ(生八つ橋)の生地作りから、「あん」を詰めるまでを体験しました。生徒たちは、自分の手で作ったオリジナルの生八つ橋は、食べるのがもったいないくらいの思い入れのあるものとなりました。

☆ 歌舞伎鑑賞教室 ☆

歌舞伎演目歌舞伎鑑賞教室201167日(火)、大阪国際交流センターで歌舞伎鑑賞教室がありました。

まずは、歌舞伎の舞台の説明があり、太鼓の役割や三味線、笛などの効果音の紹介がありました。

 さて、今年も参加した学校から各1名ずつが舞台に上がり歌舞伎を体験しました。今回は、刀を使っての立ち回り、4人の高校生が二人一組になって実践しました。長尾谷からはナンバ校の生徒が選ばれました。4人とも形になっており、客席から拍手が送られました。

 休憩を挟んで、いよいよ「仮名手本忠臣蔵」の鑑賞です。演目箇所は10段目。47人に赤穂浪士たちが討ち入る直前の場面です。生徒たちはみんな真剣なまなざしで鑑賞していました。

バスケ部練習試合

DSC00838DSC00845

5月21日に枚方本校4階の体育館にて、天王寺学館とのバスケット部の練習試合が行われました。本校体育館は空き時間を部活動に提供しており、バスケット部の練習でよく使用されています。通信制の環境下で様々な制限があるなか、どの生徒も精一杯、部活動に打ち込んでいます。

ボウリング実習:本校

DSC00865DSC00871 6月9日に枚方市牧野松園ボウルにてボウリング実習を行いました。

参加生徒は仲の良い友達同士で、2ゲームを楽しんでいました。最近はボウリング場に行く機会も流行時より少なくなっていると思いますが、ゆえに新鮮味もあり良い運動になります。

インスタントラーメン作り体験

DSC00860DSC00861家庭科の実習で池田市にある「インスタントラーメン発明記念館」に行ってまいりました。記念館内ではインスタントラーメンの発明から産業として発展していく歴史を、展示や体験を通して知ることができます。なかでも「チキンラーメン手作り体験工房」では、小麦粉をこねて、のばして、麺に切り出し、味をけるという工場生産と同じ工程でインスタントラーメンが手作りでき、ものづくりの楽しさを実感することができます。今回参加した生徒の皆さんも、パッケージのデザインまですべてが手作りのマイ・チキンラーメンと、お土産もいただき楽しい時間をすごしてくれたと思います。後期にも家庭科の実習として募集をかけますので、ぜひ参加してみませんか。

☆奈良ウォーキング☆

奈良の鹿奈良ウォーキング雨が心配される中、奈良ウォーキングが行われました。今年のコースは、例年通り奈良公園周辺を散策しました。

学校を出発して、元興寺→興福寺五重塔→二月堂→東大寺大仏殿の前を通り南大門 という世界遺産をめぐるコースになっています。天気は曇り、暑すぎず爽やかな風が吹いて、ウォーキングにはとても適した気候となりました。途中、生まれて間もない小鹿にも出会い、こんな機会はなかなかないとちょっと得した気分になっていたのではないでしょうか。

梅田校主催「箕面ウォーキング」

DSC01730DSC01726 5月24日、朝方まで降り続いた雨も上がり、絶好のウォーキング日和になりました。箕面川は雨で増水していましたが、新緑の木洩れ日の中、川沿いの山道はとても清々しく、別世界に入り込んだような気持ちになりました。箕面大滝は、雨の影響で普段と違った様相を見せ、人間を寄せ付けない力強さと自然の雄大さを痛感しました。滝までの往復は、坂道なので運動不足解消にはほどよく、保護者の方と共に楽しくウォークすることができました。