-
39:当方名無し、全パート募集中:2010/12/10(金) 18:56:39 ID:AUHvbIiO
-
丁寧なスレッドありがとうございます。
さっそくですが審問です。
スピーカースタックの際に良くテーパーという言葉を聞きますが
この場合はどーいった内容になるのでしょうか?
テーパー自体の意味を調べてもあまり分からなかったので。
後、インカムのボックスの使い方があまり良く分かりません。
聞いてばかりで申し訳ないですが宜しくお願い致します。
-
40:TOSS ◆8x8z91r9YM :2010/12/11(土) 00:17:19 ID:dL7sle07
-
いきなりあんまりバンドメンとは関係ない質問だなw
まあいいや
テーパー(Taper)ってのは普通の英語で段々細く小さくなること。形状でも使うし、
タバコの本数を減らすなんて時にも使える。
で、通常テーパー形状ってのは釣り竿とか電信柱みたいに根元より先端が細くなっているものを
言うんだけど、スピーカの場合はなぜかスピーカボックス裏側の切り込みの事を言うんだよ。
(まれにバスレフの形状も言うけど、これはオーディオの世界)
例えば簡易PAでよく使うJBL JRX-115なんかを見てみると、
http://www.jblpro.com/catalog/support/getfile.aspx?doctype=3&docid=835
一番下の図を見ると、正面から左右7.5°ずつ内側に角度がついているのが分かると思う。
これがテーパー(形状)ていって、メリットは横にスピーカを並べたときに、
まっすぐ並べたければ裏に空間が出来るように、角度を付けて並べたければ側面を
合わせればいいという使いまわしが出来ること。
側面を合わせたときは大げさに言うと阿修羅像の顔みたいになるので、
左右方向に広い範囲に音が飛ばせるし、
-
41:TOSS ◆8x8z91r9YM :2010/12/11(土) 00:20:20 ID:dL7sle07
-
途中で送っちまった。
つなげて横にすれば、ラインアレイと呼ばれる吊りスピーカの時なんかにも
簡単に角度が設定できて便利。
http://press.yamaha.co.jp/press/download/photo/jpg/2008/0811100101.jpg
とまあ、「いまどきさん」のスピーカはだいたいこのテーパ形状
スタンドに立てて使うスピーカは裏を2つの角度で切ってあって、
転がして使うときの仰角が2種類出来るようにしてあるとかもある。
-
42:TOSS ◆8x8z91r9YM :2010/12/11(土) 00:34:31 ID:dL7sle07
-
インカムはシステムにもよるし、答えるのが('A`)マンドクセなんで、
http://www.mtc-japan.com/data/clearcom/manual/cc_easymanual.pdf
こういうの読んで、分からないところを絞ってもらえるとありがたい。
PA屋では信頼性の高さとマルチに乗せられる手軽さから、アナログ式が主流
基本親機と呼ばれるものが(例えばMS-702)PA卓かモニタ卓ラックに入れられる。
それをマイクケーブルやマルチケーブルを使って延長&分配して、照明室やロビーなどには
スピーカタイプ(KB-702)ステージスタッフなどはベルトパック(RS-601)を付ける。
http://www.mtc-japan.com/data/clearcom/brochure_leaflet/encore_brochure.pdf
-
43:当方名無し、全パート募集中:2010/12/17(金) 17:52:57 ID:i1oveSwt
-
ギターで自分ではいい音と思ってるんだけど、
聞きに来たやつに音が痛いとゆわれるのはなぜーー
-
47:TOSS ◆8x8z91r9YM :2010/12/19(日) 18:25:38 ID:utmVYR0c
-
>>43
実際に音を聴いてみないと何とも言えないけど。多分以下の理由のどれか。もしくは複合技。
1 そもそもいい音ではない。
2 実際出している音を43が知らない。
3 PAによる音の変化。
1はちょっと失礼かもしれないけど、楽器屋でセミのような音で得意げに弾いている厨房がいるように、
特に歪みと低域を必要以上にしがちな傾向が初心者にあるってこと。
2はギターアンプの前に立って音作りしたら、そりゃスピーカの前で出ている音とは違って聞こえる。
でも殆どのギタリストは屈んで音作りしたりしない。結果立って聞くと音がやさしめに聞こえるので、
ちょうどいい音作りをすると痛い音になりやすい。
3はPAスピーカの殆どが堅い音がするということ。ちょっと色々な要因があるので一言では
説明しにくいけど、ギターのふくよかさに影響する中低域がPAでは扱いにくいことと、
抜けの良さの周波数帯が痛い周波数領域とかぶっているため。
一番簡単な解決方法はギターアンプのスピーカの前で音を聴いて音作りをすること。
あとギターアンプを録るマイクの位置をスピーカのエッジに近づけると
立って弾いたときと似た音になるってのもあるけど、それはPA屋の話だな。
ずれていたら再レスヨロ。
-
48:当方名無し、全パート募集中:2010/12/20(月) 15:29:45 ID:yS5MJ2ru
-
為になるスレですね。
質問させて下さい。
ライブの際のマイク持込みって、PAさんにとっては面倒ですか?
調整に手間取ってるようなのを見ると、申し訳なくなります。
備え付けのマイクを使ってくれ、と言われたことさえありますw
持ち込む側がこういう知識を持ってれば助かる…というような事があれば教えてください。
-
49:TOSS ◆8x8z91r9YM :2010/12/20(月) 22:05:38 ID:PgBOhlAT
-
>>48
なかなか根っこの深い質問。
答える前に、ライブハウスとかに限らず小屋管理と呼ばれる仕事は、性格が曲がる。
他の板に書いた記憶があるんだけど、拘束時間ばかり長くて、つまらない仕事が多くて、
オペレートの依頼は単にお金がないからという理由みたいな仕事を1年も続けると、
マイク一本動かすのが面倒になってくる。いっしょに何か作ろうぜ!なんて目を輝かせて
いてくれるうちは、例え技術が伴ってなくてもバンド側にとってはありがたいんだが、
技術が伴わないうちに、態度だけ大きくなるってのも残念ながら良くある話。
(某H社とかw)
よって、オペレータによっては規模を問わず、めんどくさそうに対応されたり、
断られたりすることもあるんだが、まともな人間なら5つの簡単な条件さえ
クリアすればまず断る事がない。
1 必ずリハーサルがあり、その時点でマイクが到着していること。
2 バンドの数が多く曲数が少ないイベントでないこと。(転換が少ないこと)
3 破損盗難などのリスクは自分で負うこと。
4 ハンドヘルドじゃないコンデンサマイクや、安物マイクなどPAに向かないマイクではないこと。
5 ミキサやマルチケーブルの回線に余裕があること。
面倒でないかどうかと言えば、当然仕事が増えるから面倒なんだけど、
(特にモニタの)チューニングやチェックをする時間があれば、
商売柄それほど手間のかかることではないので、断る理由にはならないというのが1。
2は、簡単に言えば1つずつのバンドのリクエストをそこまで聞いていられないってこと。
ただでさえバンドの入れ替えはかなりの負担なので、他に神経を使いたいという理由と
物理的に回線などのあきがないというのもライブハウス級では起こりがち。
また例えばファッションショーの演出の一部でバンド演奏があるとか、そういうときには、
バンドのサウンドがメインでないので、断る場合もある。(他で時間を使いたい)
3は個人機材だけ特別大事に扱うなど不可能なので、万が一の時には許してってこと。
誰かがクレーマになると、店もやってられないので、その店では誰もが持ち込めなくなってしまう。
4はたまに何も考えずにNT何とかとかマイク買ったうれしさで持ち込まれる事がある。
ワンマンで、音量を必要としないアコースティックなバンドだったら考えなくもないけど、
ドラムが入った時点で通常のコンデンサマイクはアウト。だいたいそんなマイク立てたら、
客席から顔見えないし。もちろん吹かれを全く考慮されていないマイクもNG。
SHUREのハンドヘルドなら、断られることがまずない。
大前提としてPAシステムはSM58を基準としているので、同じSHUREのマイクであれば、
音は違えど雰囲気は似ているので、他のマイクとのバランスが取りやすいから。
よっぽどのタコでなければ断らないレベル
SM58 SM57(+ウィンドスクリーン)BETA 58A BETA57A
スキル不足のPAにはちょっと敷居が高い
55H BETA87 SM87 565 SM57(ウィンドスクリーン無し)SENNHEISER全般
マイク自体は悪くないものの、SHUREとは異質すぎて使いづらい
AKG ELLE-C C-535 オーテク AE6100~3300 XM8500
責任とれん。
565 カラオケマイク オーディックス PGシリーズ オーテクAT-シリーズ
5は断られるときにそういわれるから分かると思う。
ワイアレスは+αで >>10 11 あたりも参照。
続く。
-
53:当方名無し、全パート募集中:2010/12/24(金) 11:27:52 ID:MGVLBer/
-
>>48です。
遅くなってすみません。
持ち込もうとしたマイクは、「スキル不足のPAにはちょっと敷居が高い」の中に入ってます。
備え付けのマイクを使ってくれと言われた時は、バンド数が多いイベントでした。
言われた理由が納得できました。
そういう事情や状況を考えて、こちらも臨機応変にいこうと思います。
PAさんやスタッフが何となくとっつきにくい雰囲気になってる理由も分かりました(笑)
詳しいレス、どうもありがとうございました。
-
50:TOSS ◆8x8z91r9YM :2010/12/20(月) 22:13:27 ID:PgBOhlAT
-
知っておいたほうがいい知識ってのは特にないけど、
前述の通りあまり変なマイクは持ってこないで欲しいというのは基本。
PAでは音質が全てではないので、空間とPAシステムとマイクが組み合わさったときに出る音が
「使いにくい」もしくは「使えない音」になりやすいのが責任とれんマイク達。
用途によっては悪いマイクではない。よってどうしてもと言われれば対応すると思うけど、
据え置きより音質悪くしてまで持ち込みたいのかなと思う。
あとはワイアレスは終演まで持ち帰れないよとか
ワイアレスでスタンド使う場合は、普通のマイクホルダでは小さいので、
付属のマイクホルダを持ち込むか、スタンドごと持ち込むかするとか、
細かいことはあるけど、ワイアレスは持ち込まずに済むならやめて欲しいのが本音。
最終的には時間の余裕を持ってPAスタッフに相談ってのが一番の近道。
追加あればレスヨロ
-
52:当方名無し、全パート募集中:2010/12/24(金) 02:43:59 ID:qjJiqmYX
-
すみません質問です。
私はDTMでたまにミックスなどをしているギタリストなのですが、
バンドのリハスタでの練習の『バンドの音作り』がどうしても上手くいきません。
何を意識すると全部の各楽器がスッキリと聴こえて、
PAさんが『あまり音をいじる必要の無い音』にすることができますか?
自分が感じた問題点は
・片方のギターが、音量が十分のはずのもう片方のギターの音をかき消してしまう。
(低音の音量差がかなりあるのが原因ですかね?)
・ベースが聴こえない、またはセッティングを変えるとギターが埋もれてしまう時がある。
・ボーカルが埋もれる、ギターを下げると聴こえるが、ギターがあまり聴こえなくなってしまう。
・ライブでもボーカルのモニターがあまり聴こえなかった。
などです。
アンプの種類はJC-120、JCM-900、HARTKE 2500です。
バンドのジャンルはスクリーモやメタルなどのラウド系です。
実際に音を聴かないと判らないことがあるかもしれませんが、
よろしくお願い致します。
-
55:TOSS ◆8x8z91r9YM :2010/12/24(金) 14:01:10 ID:Tpdi+t+g
-
>>52
ライブでのバンド内バランスということでおk?
言われるとおり、音を聴かずに答えるのは超能力が必要なんだけど、
可能性を考えると…
まず多分音量がでかい。これはジャンル的にも仕方ないところだし、
ギタリストが自分のギターの音を「背中で感じる」快感というのも分からんでもない。
よくドラムの生音に音量を合わせるなんて事を言うけど、ドラムのフルリムショットの
スネアに音量合わせたら、普通のボーカルの声なんてまともに聞こえない。
・JCをクローズドのキャビネットのアンプに変える。
極論すればメタルとかそれ系のギター2本は全く同じ音のほうがサウンド的にかっこいい。
なので、メジャーバンドはギタリスト同士だいたい同じような傾向のアンプを使っている。
JCは意外とメタルにも使えるアンプではあるんだけど、1960とかとは質が違いすぎる。
音量差を感じる理由もこの辺に原因があるかも。
まあリハスタの機材そのまんまの場合は仕方ないけど…
・ギターの音作りで常に「この低音はバンドアンサンブルの中で本当に必要か?」を考える。
ギターだけ弾いて気持ちのいいサウンドは、ベースと合わせると低域が過剰になりやすい。
またベースは「聞き取れる必要があるか」を考える。G2本といっしょに低音弦刻んでいるときに、
ベースをクリアに聞こえるようになんて無理な話。サウンドの存在感を作るものと考える。
目立ちたきゃ高フレットでフレーズ弾くか、ギターに転向すればいい。
・メタル系のボーカルのキーが高いのはギターの音域を避けるためという面がある。
キック ベース ギター スネア ボーカル シンバル類 という順番で高い音域を
担当していくわけだ。オリジナルの場合は音域を考えるという手もある。
ラムシュタインなんかは声量がある上に、絶妙に声が低いところはギターも6弦弾いてたりして
音量的・周波数的に「隙間」を作ってボーカルの存在感出している。
ジューダスなんかもボーカルが低いときと高いときのバッキングの作り方が上手い。
・ライブでボーカルモニターが充分に聞こえるのは、中音が小さいバンドか、ボーカルの声量が
大きい場合だけ。会場が大きくなり、音響屋のスキルが上がるとかなり聞きやすくなるけど、
ライブハウスクラスでは部屋の状態と音響屋のスキルから、それほど聞こえることはないという
前提で練習した方が いい。
とりあえずこんな回答でいいかな?
追加あればレスヨロ
-
58:当方名無し、全パート募集中:2010/12/24(金) 15:31:47 ID:qjJiqmYX
-
>>55
詳しい回答ありがとうございます。
特にギターのボリュームと低音の量の調節が重要なんですね!
メジャーはギタリスト同士、同じような音作りなのは知らなかったです。
ハートキーのセッティングのコツも知らなかったので凄くためになりました!
あと気持ちいい音には曲のアレンジから考えないとダメなんですね。
あまり意識してなかったのでハッとしました。
ですが、コピー曲でも同じような問題になってしまいます(汗)
あとすみません。書き忘れてしまったので補足と質問です。
バンドで演奏する時にマーシャルのギターが、JCの音で聴こえにくくなってしまいます。(マーシャル側の高音しか聴こえない感じに)
ギターの音量は両方同じくらいです。
アンプを変えるのは厳しいので、
機材このままでこれを改善するにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
-
59:TOSS ◆8x8z91r9YM :2010/12/24(金) 15:57:09 ID:Tpdi+t+g
-
>>58
まあ、あくまで参考として聞いて。
音を聴かずに答えているし、短い言葉だけで100%伝わらないし。
コピー曲の場合はボーカルに合っていない音域であることも多いからねえ。
まあ十分すぎる声量があるわけではなさそうだね。
いっしょにやっていくなら、キーとか考えてあげることが大切。
ギタリストに曲作らせるとEとかAとかGとかの#キーで作ってくるからw
で、ギターの音量の問題だけど、
そもそも「同じ音量」って何で思ったんだろう。
それなのに演奏すると聞こえなくなるのは?
同じ音量というのは、あくまでも聴感。つまみの位置とか、1弦だけ鳴らしたときの
音量ではなく、曲の中のフレーズを弾いて聴いたときの音量感の違い。
もし違うなら音量調節をし直せばいいし、マーシャルを大きくするとバランスが悪くなるなら
マーシャルの中域が足りないって事だと思うけど、なかなか音聞かないと判断しにくいなあ…
-
61:52:2010/12/24(金) 18:48:38 ID:qjJiqmYX
-
>>59
なるほど!
マーシャルの中域が足りない可能性があるんですね。
同じ音量と思ったのは他の楽器が鳴ってない状態で聴いた印象でした。
メンバーに許可をとって音源(リハスタでの天井マイク録音、またはライブハウス出演時の録音)
を上げられるかもしれませんので、
もしよろしければ、その時にまたご意見いただけないでしょうか?
TOSSさんの意見、非常に参考になりました!
どうもありがとうございました。
-
56:TOSS ◆8x8z91r9YM :2010/12/24(金) 14:09:50 ID:Tpdi+t+g
-
あ、追加。
ハートキーはプリアンプAだけじゃなくて、Bも混ぜて使った方が音抜けはいい。
(D.I.録りだったら関係ないけどw)Bだけだとちょっと気持ちよくないので
基本同じくらい混ぜるといい感じだと思う。
あとグラフィックで指弾きの場合は1kHz、ピック弾きの場合は2kHz単体で上げると
(前後はそのままそこだけ上げる)ゴリゴリ感が出てくるから、音の存在感は
演出しやすくなるよ。
-
60:当方名無し、全パート募集中:2010/12/24(金) 17:03:19 ID:648qh8gE
-
○○と○○の周波帯域が被ってると判断するには、
イコライザ等で確認する以外には耳を鍛えるしかないのでしょうか?
-
65:TOSS ◆8x8z91r9YM :2010/12/27(月) 00:11:02 ID:so0n1JaD
-
>>60
うーん、慣れとしかいいようがないかな。
耳コピが最初とてつもなく大きな壁に思えるけど、何曲かやるうちに
コツが分かって音が取りやすくなって行く感覚。
学生にやらせるのは、1kHz中心に8分割して
62.5Hz・125Hz・250Hz・500Hz・1kHz・2kHz・4kHz・8kHz
それぞれの音源(スネアとかギターとか)を鳴らして、それぞれの
周波数だけピーキングで上げて言葉にさせる。Qは2くらい。
「ぬー」とか「かー」でもいいし、「やかましくなる」でもいいから、
周波数と音質の関係を楽器ごとにまとめて書く。
書くことによって覚えやすくなるし、音源を変えていっても変わらない雰囲気が
それぞれの周波数で感じられてくるはず。
…なんだが、学位生の反応がイマイチなので、あまりいい方法じゃないのかもしれんw
-
73:当方名無し、全パート募集中:2011/01/10(月) 15:44:35 ID:ugDDu+xX
-
当方、バンドで作曲と素人ミキシングをしている者です。
>>1さんに質問なのですが、CDを作る際にマスタリングの作業(具体的には曲毎の音量揃え)が出来るPCソフトで安価なものはありますか?
現状はSONARで曲を編集して、CdManipulatarで焼いています。
-
74:当方名無し、全パート募集中:2011/01/10(月) 22:01:36 ID:uUMzsXID
-
SONARでやればいいんじゃないの?
2mixで書き出したオーディオファイルを再度並べて。
と素人が口出してみる。
やっぱ専用のマスタリングソフトって違うんですか? >>1さん
自分も知りたいです。
-
77:TOSS ◆8x8z91r9YM :2011/01/12(水) 08:31:46 ID:c7qLWhzo
-
27でも少し書いたけど、いわゆる「マスタリング」という言葉が何を指しているのかによります。
また何を目指しているのかによっても。
私自身も現役バリバリのマスタリングエンジニアではないので、多少疎い部分もありますので、
その辺さっ引いて聞いて下さいな。
正直マスタリングスタジオでもwave labとかsonicとか数万程度のソフトも使ってるし、
音量上げを本格的にやると何らかのプラグインに頼らないと出来ない。
>73 74
ということで、安価というのがどのくらいか分からないけど5万程度で売られているものなら
それなりというか、普通に使います。
iZotopeのOzoneとか簡単にいまどきさんの音になるなーって感じです。
効き方も派手なのでプリセット試すだけでも面白いです。
それ以下、フリーとかになると、ジョージさんとか、LoudMaxとか…
http://www.yohng.com/w1limit.html
http://loudmax.blogspot.com/
ただ、使ってみただけで使い込んではいないので、薦められるかどうかはわかりません。
というか、曲ごとの音量を揃えるのは耳で聞いてフェーダ操作がメインなので、
その時点でソフトに放り込むことはありません。
ソフトを探している時点でちょっと違うかなって感じもします。
ってことで、「SONARでやればいいんじゃないの?」ってのはその通りだと思いますよ。
私は自宅ではMacでPro Tools LE使いなので、個人で完パケ作るときにはOxford_Limiterで何とかしてます。
マルチバンド欲しいですw
http://store.minet.jp/search/search.php?word=Oxford_Limiter
でも最終的にそういうプラグインに入れるまでの作業の方が比重は高いですよ。
-
82:TOSS ◆8x8z91r9YM :2011/01/17(月) 16:42:29 ID:PVXKgj5p
-
一応念のために。
「プレスしたの」「普通のCD」「CDRじゃないやつ」とか呼ばれているのは、CD-DAという規格です。
この規格はテキストデータを持つことが出来ませんので、テキストデータを入れた時点でCD-DAの
マスターには使えないことになります。(ソフトが気を利かせて削除するものもあり)
-
83:当方名無し、全パート募集中:2011/01/25(火) 07:54:12 ID:oPHVdRHs
-
ご存知の方にお尋ねしたいことがあるのですが、
フリーのプラグインソフトの『Loud Max』なんですが、
Mac OS Xでのインストールの仕方が分かりません。
ご存知の方、お手数だとは思いますが、教えていただけませんでしょうか?
-
84:TOSS ◆8x8z91r9YM :2011/01/25(火) 23:25:10 ID:dSyWAL00
-
>>83
スレチ・イタチだけど。
間違っていたらごめんだけど、それってそもそもプラグインの名前??
もしそうならアドレスぐらい貼ってくれ。
-
85:当方名無し、全パート募集中:2011/01/26(水) 01:40:16 ID:VSKjJnQj
-
申し訳ありません。
77の方が仰ってるこれです。
http://loudmax.blogspot.com/
-
86:TOSS ◆8x8z91r9YM :2011/01/26(水) 02:18:12 ID:Mly4xu/B
-
>>85
プラグインだから、インストールとかないよ?
使っているDAWのプラグインフォルダに入れるだけ。
Pro Toolならラップしないと無理。
ファインダで.vst検索して、同じアイコンを探しても いいかも。
-
87:当方名無し、全パート募集中:2011/01/29(土) 15:33:16 ID:rPgOBe+g
-
質問させてください。
ライブの際に、ライブハウス側のサービス?で、dvd録画をしてくれるところがあるかと思います。
1カメ、ライン録りで千円程度のものです。
あのライン録りの音は、そのまま外音になっているのでしょうか?
それともそこにリバーブなどのエフェクトをかけて外に出しているのでしょうか?
キャパ100~300程のライブハウスでの話です、分かりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。
-
88:TOSS ◆8x8z91r9YM :2011/01/30(日) 00:30:26 ID:RhQDdG3O
-
>>87
むしろ金取るんだw
基本PAのラインアウトそのままのところが多いと思うんですが、キャパが(スタンディングで)300位の小屋だと、
エアーマイク(客席にステージ向けておいてある固定マイク)を混ぜたりしているかもしれません。
簡易ではビデオカメラに内蔵のマイクだけってことも。
PAが鳴っている状況下で、その場で2Mixなんて、多分今できる人はそんなにいないぐらい
レベルの高い作業ですし、そんなヒマがあるわけないと思います。
よってエフェクトかけたりすることはむしろ害になる場合が多いので、
レベルオーバーを防ぐためのトータルコンプぐらいだと思われます。
まあプロのライブDVDのような出来を期待するものではなく、自分達の反省のための資料ぐらいに
考えておいた方がよさげです。
ちなみにPAアウトだけだと、音はクリアになりますが、どうしてもメインで音量を稼ぐ
ボーカルとラインで録っているキーボードなどが大きく、生音のある楽器類は小さいバランスになりますし
ベースなんかはパキパキの音になりやすいです。
でもそれは客席で聞いていてそのバランスと言うことではありません。
-
96:当方名無し、全パート募集中:2011/03/02(水) 01:50:49.76 ID:+l2Ei/O8
-
質問です。宅録してるものなんですがMIXとかの作業に使える最低ラインの
スピーカーってどの位の値段のものなんでしょうか?
ヘッドホンは定番のソニーのMDR-CD900STをつかっているのですが
スピーカーは調べても定番というか基準がわかりません。
定番の機種やだいたいの値段のラインを教えてもらえると助かります
あともうひとつ質問で申し訳ないんですけど、MIXのときスピーカー
とヘッドホンどちらを基準にやりますか?スレチならすいません
-
98:TOSS ◆8x8z91r9YM :2011/03/04(金) 02:16:36.85 ID:OXYcXsgp
-
>>96
モニターはこれという基準がないし、プロはスタジオで作業することが多いので、
自分では環境を揃えていないし、よくスタジオ使うのスモールと同じものを持っていればOK
さらに、スキルがつけばだいたい慣れたスピーカならそこそこの音に作り込むサバ読みが出来る。
専用車ではないライブ録音の一発2mixなんて今は殆どやらないけど、
やってた頃は、10Mのウーファー手で触って、低域がどの程度出ているかを判断するなんて
アナクロなことをやっていた。
なので、自分ではいいもの買わないし、値段とかでなかなか線が引けないんだけど、
だいたい低域を諦めるかどうかで線が引ける。
マスタリングなど低域と高域のバランスがしっかり分かるクラスになると、
例えばジェネでいうと1038・ムジークなら901クラスは必要。
つまりラージじゃなければ使いにくい。
ということは、7桁の投資ができるとしても、家でならせるわけもなく
自宅に本格的にスタジオ作る人以外は対象外。
とするとあとは低域以外がどれだけ聞きやすいかだけになってきて、
プロなら数万のスピーカでもそこそこのミックスはする。
で、最低ラインは
パソコン用のスピーカではない。
パワードなら、LRそれぞれに電源があるもの。
音のバランスを取る最低限なら
6インチ以上のウーファー
ペアで6万程度
結構ラージ的に使えるなってのが
FOSTEX NF-1A 10万くらい (01はダメ)
GENELEC 8040A 20万くらい
Dynaudio BM15A 30万くらい
上記はアンプの選択で悩まなくていいパワードで考えてみた。
ただどうしても小さいボディで低域を出すにはバスレフに頼るしかないので、
低域の締まりがない音になりやすく、ある程度の慣れは必要。
-
97:当方名無し、全パート募集中:2011/03/03(木) 22:33:19.81 ID:s6/fu4ef
-
それ聴きたいかも。
ミックスされた音源を聴く人は基本、イヤホンか安いコンポが多いと思うから、
私はドンシャリ目のヘッドホンで粗を削ってから安めの(1万位)コンポで調整してるけど…
-
100:TOSS ◆8x8z91r9YM :2011/03/04(金) 02:31:45.18 ID:OXYcXsgp
-
>>97
良く言われているんだけど、作っている音楽のまともなCD、音的に好きなCDを同じシステムで鳴らして
同じような音質に近づけるというのが王道。
全くいっしょになりっこはないので、バンドモノなら低域の出方とかキックとベースのバランスとか、
ボーカルの音質とかシンバルの質感とかを注意深く聴いているとそのうち基準が出来てくる。
だからモニタースピーカとかヘッドフォンを買ったら、まずはCDを沢山聴くことが近道。
あと、ニコ動とかは全く違ったロジックで動いているので、それはその道の人に聴いた方がいい。
なんか禅問答的になるけど、あまり「聴く環境がこうだろうからこうしよう」とか考えず、
自分で気持ちの良いバランスを取って、それが好きなCDと聞き比べて(音質的に)それほど違和感がなければ
それはけっこういいバランスになっているんだと思う。
-
99:TOSS ◆8x8z91r9YM :2011/03/04(金) 02:24:50.54 ID:OXYcXsgp
-
続き
ミックスの基準はスピーカ。
どちらかというとヘッドフォンでのミックスは疲れるからという理由が大きいので、
音質がどうのこうのではない。
憚りながら、プロがミックスすれば、ラージで大音量で鳴らしてかっこいいなら、
iPodで聴いてもそれなりに聴けるように自動的になっているので、
今現在貧弱な環境で聴かれることが殆どだと分かっていても、それを目指した音作りは特にしない。
(人により違いはあると思うけど)
まあ、スタジオでチェックするディレクターやアーティスト達を納得させるためというのも
大きいんだけど。
ただ必ずチェックはするし、それを基準に少しミックスやマスタリングを変えることもある。
さすがに携帯まで音質落とされる場合には、それ用の別ミックスを作ることが多い。
-
101:TOSS ◆8x8z91r9YM :2011/03/04(金) 02:46:24.72 ID:OXYcXsgp
-
ちなみに私は家ではNS-10とNHTのSingleOneを25年前のソニーのプリメインアンプで鳴らしてる。
ヘッドフォンはAKG K240とSONY MDR-CD900ST。
マスタリング人任せのときはこれだけで納品したりする。
あとラジカセというかコンポというかそういうのと、iPodと車のしょぼいスピーカでチェックはするかな。
-
102:TOSS ◆8x8z91r9YM :2011/03/04(金) 02:48:28.29 ID:OXYcXsgp
-
訂正SingleOne→SuperOne
-
103:当方名無し、全パート募集中:2011/03/05(土) 21:31:05.07 ID:jRSwsg1S
-
参考になる
-
105:当方名無し、全パート募集中:2011/03/09(水) 15:24:45.64 ID:IBVf50sh
-
これは参考になるわage
現場で役立つPAが基礎からわかる本 (Stylenote Nowbooks)
posted with AZlink at 2012.3.14
目黒 真二
スタイルノート
売り上げランキング: 8968
スタイルノート
売り上げランキング: 8968
■邦楽若手ロックバンド特集 第9回
■開設2周年の記念として様々なアーティストに質問をしてみました!