1: 北アメリカ星雲(長野県):2012/03/14(水) 22:35:33.61 ID:801nsJfb0

これでエネルギー問題も解決!?太陽光だけで水から水素を効率的に作り出せる画期的システムが開発される!!

水から水素を作り出す場合には電気分解が一般的ですが、この方法では電気を使うため、すわなち化石燃料を消費するため、環境的にもコスト的にも大きな問題がありました。しかし、この方法に変わる新しいシステムが開発されたようです。

カリフォルニア大学サンディエゴ校は、太陽光のエネルギーだけを使って水から水素を効率的に生み出すことのできる画期的なシステムの開発に成功しました。また、このシステムの材料は大量にあるため、非常に安価で大量生産できるといいます。

今回開発されたシステムは、「光触媒」技術を用いて水から水素を取り出すといいます。これまでにも「光触媒」を使った水素の製造方法はありましたが、平面的なものに光を当てるため非常に効率が悪いとされていました。

しかし今回開発されたシステムでは、シリコンや酸化亜鉛などからなる光触媒加工を施した材料を、ナノレベルで突起状にして表面積を広げ、さらに光を効率よく利用できるように立体構造「ナノツリー構造」にしました。

このシステムを水につけて光を当てることで水素が発生するといい、新システムはこれまでの平面状のものより40万倍以上の表面積があるといいます。

研究チームは、さらなる目標として「人工光合成」の開発を目指しており、将来的には空気中の二酸化炭素を取り込み炭化水素燃料を作りたいといいます。

光だけで水素が作れれば、水と太陽だけで無尽蔵にクリーンなエネルギーが生み出せるため、エネルギー問題と二酸化炭素を始めとした環境問題を一度に解決できますね。

ソース:http://commonpost.boo.jp/?p=29580
画像:
1_1



2: ダークマター(兵庫県):2012/03/14(水) 22:38:24.95 ID:HGP4mQT60

おお



5: ポラリス(関西地方):2012/03/14(水) 22:41:13.03 ID:1iAU83jw0

水と太陽だけで無尽蔵にクリーンなエネルギー
→今度は水問題が深刻するよね?


16: ブレーンワールド(大阪府):2012/03/14(水) 22:52:17.26 ID:mlWt+S970

>>5
水の星なめんなよ


6: イータ・カリーナ(神奈川県):2012/03/14(水) 22:41:25.78 ID:395qHlf/0

マジかよ藻捨ててくる


7: グリーゼ581c(西日本):2012/03/14(水) 22:41:45.26 ID:pD5DRRd00

太陽を持ってくるのが大変そうだな


8: プロキオン(チベット自治区):2012/03/14(水) 22:41:46.71 ID:KeBuHyW90

こういうのが発表されても実用化までいくことは滅多に無いんだけど。
大量生産できないと意味が無いし


9: イータ・カリーナ(大阪府):2012/03/14(水) 22:42:28.72 ID:4YY+q+Zi0

小腸の柔突起みたいな感じ??


11: プレセペ星団(東日本):2012/03/14(水) 22:43:59.94 ID:gfIHGp2h0

元は日本の技術なのに・・・・。


12: ソンブレロ銀河(WiMAX):2012/03/14(水) 22:44:18.47 ID:8lsq/Mev0

水と水素と酸素だけで永久機関の完成や!


13: ベラトリックス(福岡県):2012/03/14(水) 22:45:18.58 ID:zS6SwydG0

ソーラー発電で電気分解して発生した水素と酸素を貯めこんでおけば?


15: ブレーンワールド(鳥羽):2012/03/14(水) 22:50:22.55 ID:/wlYZGmIP

フラクタル構造にして面積を稼いだってことか


18: ミラ(新疆ウイグル自治区):2012/03/14(水) 22:54:08.06 ID:mELkjqtB0

太陽が既にかなり水素だろ


20: イータ・カリーナ(大阪府):2012/03/14(水) 22:55:00.29 ID:4YY+q+Zi0

>>18
太陽は中年だからもう上の層にしか水素ないだろ
それでもたんまりあるが


19: セドナ(岐阜県):2012/03/14(水) 22:54:18.90 ID:yMYnpdaQ0

イオンとかやる前にこう言うの学校の授業に組み込めよ


21: テチス(新疆ウイグル自治区):2012/03/14(水) 22:55:55.88 ID:IPtQdkvnP

殺されるな。
または自殺。


22: 水星(和歌山県):2012/03/14(水) 22:59:44.22 ID:RHE3Vrgm0

ガンガン原発作って海水を電気分解すりゃいい。


23: ミマス(岩手県):2012/03/14(水) 23:02:37.80 ID:FJl7WOTd0

淡水化プラントいかがっすかー


24: 赤色矮星(神奈川県):2012/03/14(水) 23:03:19.10 ID:a+Ig33SF0

水素が得られるなら
燃やしてタービン回せるな


25: 北アメリカ星雲(dion軍):2012/03/14(水) 23:06:41.20 ID:QXPVoWyI0

これ実用化したら日本最強になるな


27: テチス(新疆ウイグル自治区):2012/03/14(水) 23:09:51.76 ID:IPtQdkvnP

>>25
カリフォルニア大学サンディエゴ校


30: 北アメリカ星雲(dion軍):2012/03/14(水) 23:16:22.99 ID:QXPVoWyI0

>>27
水が無駄と言っていいほど溢れてる国なんて日本くらいしかないからさ
淡水化技術も日本が先端行ってるんだしパテント料払っても余裕じゃないか


35: テチス(新疆ウイグル自治区):2012/03/14(水) 23:21:46.22 ID:IPtQdkvnP

>>30
アメ公を甘く見ちゃいけないよ。
骨の髄まで吸い取る奴らだから。


28: グレートウォール(西日本):2012/03/14(水) 23:15:24.69 ID:9YMDuwg00

何でもいいから脱石油を早く実現してくれよ。


29: ウォルフ・ライエ星(禿):2012/03/14(水) 23:16:11.97 ID:nirlVIdX0

ナノツリーって太陽電池にも使われてたやつだよね?
なんか期待持てるは


31: ブレーンワールド(兵庫県):2012/03/14(水) 23:16:58.86 ID:5jSxRdFEP

エネルギー保存の法則から、どうやっても光発電から得れるレベルの
効率でしか水素取り出せんわさ。


32: ベクルックス(関東・甲信越):2012/03/14(水) 23:17:53.45 ID:akRLoIA3O

結局、太陽エネルギーだっちゅうのw


33: 太陽(北海道):2012/03/14(水) 23:20:26.81 ID:GDQO5wa60

そんな面倒な事しなくても
塩酸に鉄入れるだけで出るじゃん


37: アルデバラン(岡山県):2012/03/14(水) 23:29:05.18 ID:+oEIcX4n0

水槽に観葉植物入れた感じにしたら結構作れそうやな


34: ベガ(北海道):2012/03/14(水) 23:21:20.27 ID:/XCsFwt10

この手の技術は潰される


38: 海王星(茸):2012/03/14(水) 23:30:38.01 ID:hq8leGF10

何故か実用化されないシリーズ


39: 宇宙の晴れ上がり(やわらか銀行):2012/03/14(水) 23:32:31.44 ID:PLHeLW0f0

火山とか噴火して太陽かくれたら全滅するな


40: 海王星(大阪府):2012/03/14(水) 23:33:09.72 ID:+C22QZDr0

また太陽電池つこうた永久機関か


44: かみのけ座銀河団(dion軍):2012/03/14(水) 23:59:15.40 ID:HCbppR970

水素から太陽作れるようになるのはいつなのか


43: ジュノー(新疆ウイグル自治区):2012/03/14(水) 23:48:53.33 ID:ZhPh5/QK0

また開発者が殺されるな



このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク