最終宣告

右膝のケガの件ですが、執刀医の先生にお会いしてきました。
広島大学病院の先生が、宇品のOリハビリ病院で「出前で」診察してくれました。

先生「はい、じゃベッドに寝てちょーだい」
膝をグリグリ。
先生「あーもう全然ダメじゃん。グダグダよぉ。いつやろうか、手術?」
早っ!(笑)

ワタシ「4/1が息子の入園式で、それ以降にしろと家内にキツく言われております」

先生「1日って日曜日じゃん。日曜日に入園式?へぇ、そりゃ大変だ。お父さんも必ず来い!ってことだろ?」

ワタシ「まぁそうですね・・・」

先生「えーと、手術は火曜日だから10日は?」

看護師「先生、両膝のオペ入ってます」

先生「じゃ17日だね。3日だとスタッフ集まらないんだよな、多分。ほら、4月アタマはどこも人事異動でバタバタすっから。手術は一人じゃできないかんね」

というわけで、4月16日入院、17日手術ということになりました。
入院期間は3〜4週間。当初聞いてたより長いようです。
退院後もクルマの運転ができるようになるまでしばらく掛かるので、業務に戻るのは2ヶ月先になりそうです。親父がんばれ(笑)

ワタシ「先生、スポーツ復帰はどのくらい掛かりますか?半年でどうでしょうか?」

先生「まぁ10ヶ月から12ヶ月だね。プロスポーツ選手でも7〜8ヶ月だもん。あんた、プロじゃないでしょ(笑)」

ワタシ「そうですかぁ。じゃ来季はスキー出来ないですね・・・」

先生「北海道とかならいいんじゃない?」

ワタシ「え!それは雪のコンディション的に、ってことですか!?」

先生「いやいや、5月くらいになってから、ってことよ」

ワタシ「・・・・」



先生「装具は自前で用意するでしょ?伸展マイナス30、屈曲フリーでいいよ」

先生はワタシが義肢装具士であることを知ってるからね。紹介状に書いてあったんだろう。

ワタシ「2年先の話になるんですけど、スキー復帰の際にはハードブレースを用意しようと思うんですけど、どうでしょう?」

先生「いらねぇだろぉ、きっと。付けてても付けなくても再断裂するときはするから。 ACL切るときの衝撃、サポーター程度で守れるようなもんじゃないと思うよ」

ワタシ「そうなんですかぁ。モトクロスの選手とか、よく使いますよねハードブレース」

先生「モトクロスの場合は脚の上にバイクとか人とか落っこちてくるでしょ?それから守るために使うんじゃないかなぁ」

ワタシ「うぅむ。ワタシも一応プロなんで、勉強の意味で買おうかなと思ってたんですけどねぇ・・・」

先生「それなら買ってみたらいいよ。でも逆にうまくスキー出来なくなるかもよ(笑)」


ハードブレースの件はしっかり勉強してみよう。なんせ2年あるしね(涙)



手術方法は、自分の膝の裏側にある靭帯(内側のハムストリングス)を一部取り出して、それを前十時靭帯部分にグリグリと埋込んで固定する形式。

先生「いいでしょ?それで?」

いいもなにも先生お任せしますよ。

ワタシ「ハムストリングス、ちょっと切っても問題が少ないってことなんですよね?」

先生「問題がないわけじゃないけどね。スキーで転び易くなっちゃうかも。そんな程度よ」

大問題じゃないですか(笑)


まぁそんなこんなで。やっぱり手術を受けることになりました。
ヒマだろうなぁ、入院生活。



おまけ

ワタシ「今日の晩ご飯なに?」

カミさん「スジ煮込みがまだちょっとあるでしょ、それからかつくんチャーハン作って。しっとりタイプのやつ。それからアレじゃ、ギョーザで眠っとる冷凍庫

ワタシ「なんて?(ニヤニヤ)」

カミさん「ギョーザで眠っとる冷凍庫よ! ・・・ん?

ワタシ「(ニヤニヤ)」

カミさん「まちごーたんよ!冷凍庫で眠っとるギョーザよっ!それくらいわかりんさい!!」

20120313_191334

ギョーザで眠っとる冷凍庫。
上手に焼けました。

何様のつもり?

ネット通販でこんなもん買ってみました。
20120306_101227
BOSCHのクロスラインレーザー「QUIGO」です。
簡単に水平・垂直のラインを照射できる機械です。
建設関係の現場で使われるのはもっと本格的でもっと高精度でもっとめちゃくちゃ高価ですが、コレは反対に精度それなりでかわいらしいお値段のものです。

ワタシがこの業界に入った10年ちょっと前、すでに「こういう機械」は存在しました。
しかし、そのころのモノはちょっと手が出ないくらい高価で、「そんなカネ払うなら素直に重錘落とすわい・・・」と思ったもんです。
それが、今や1万円しないところまで下りてきましたからね。実験半分で買ってみました。

どういう風に使うかというと、
20120306_101207
例えばこんなふうに「まっすぐ義足が組めてるか」の確認に使ったりします。
20120306_101216
こんな感じで赤いラインが照射されるわけですね。
もちろん、まっすぐに組めてればそれでいいわけじゃなくて、実際に患者さんに合わせてみてから各部の角度はじゃんじゃん変更してくわけですが、その基準になるのはうやっぱり「まっすぐ」なんですよね。

この義足の患者さんへの仮合わせの際もクロスラインレーザーを持っていって、試歩行する平行棒内で正面から照射してみたんですよね。
そうすっと、義足の傾きはもちろん体幹の左右への動揺なんかもはっきり見えて、「結構使えるな・・・」という感想を持ちました。
手のひらサイズで仕事カバンにも無理なく収納できるし、常時携帯することにしよっと。


(以下は3/13午後、加筆修正) 
ここから先に書いていた記事。
とりあえず下げることにしました。
初めて読んだ方にはチンプンカンプンでしょうが、某大学のある方に対する批判を書いていました。
その方が先ほど来社され、私は出かけていたため直接応対は出来なかったのですが母が会いました。
昨日の件は「めまいに襲われMRI検査を受けていた」とのことです。
本人が電話を掛けることが出来なかった理由にはなりませんが(MRI入ればかなりの時間食われるのがわかってるのだから、その前に電話すればよいだけのこと)、とりあえずイメージしていたほど礼を欠いた方ではなかったとのことで、今回の件はこちらの早とちり、として謝罪させていただきます。
申し訳ありませんでした。

昨夜から現在まで、200人ほどの方がこのブログを読まれています。
その方々が再度この記事を見ていただければいのですが、なかなかそうはいかないだろうし、この広いwebの海の中でどこかにキャッシュされたかもしれません。
その影響を含め、重ね重ねお詫びいたします。

なんだかんだと、ゴソゴソしました。

今日、日曜日。
特に予定など無かったので、以前からカミさんに頼まれてた宿題をこなしましょう。
2Fリビングに接するベランダ(バルコニー?)、大きいほうのお掃除です。
(小さいほうのベランダはただのエアコン室外機置き場ですw ときどきカーペット干すくらい)

使わなくなったプランターとかいろいろ置いてあるので、全部撤去&処分。
デッキブラシ+洗剤でゴシゴシして高圧洗浄機でプシュー!
スッキリ、キレイになりました。


2Fまで高圧洗浄機持って上がったので、ついでに台所の流し台の配管も洗浄しました。
が、配管のカーブが複雑なのかほんの2m奥くらいまでしかパイプクリーニングホースが入らず不完全燃焼。

その作業をやってる途中に親父が来た。
「ちょっとアルファード貸してくれ。ラティス買ってくる」、と。
ガレージ入り口、フェンス的にラティスを配置してるんだけど、それが腐ってきててそろそろ交換しないとな、とワタシも思ってたところだ。
「交換するならさ、ついでに保護用塗料塗るから一緒に買ってきてよ。オイルステインみたいに塗るやつ、ラティス用のやつあるはずだから」と頼む。
親父は靖洋を連れてホームセンターへ。


その間にこっちもいろいろ作業しとこう。
クルマが戻ってきたらまずタイヤ交換だ。そろそろサマータイヤに換えてもいいだろう。
倉庫からアルファードとプリウス、2台分のサマータイヤを引っ張り出す。
が、倉庫内にはキャンプ道具とかゴミとかゴミとかゴミとかゴミが散乱してて難航(笑)
タイヤ交換作業と並行して倉庫の整理も行うことを決意。


お、帰ってきた。
「買ってきたぞぉ」と親父が出してきたのは、
20120311_145107
普通のオイルステイン(笑)

違うって!ラティスとかウッドデッキに使うやつが要るんだって!コレはただの着色材じゃん。しかも屋内用だし(笑)
「オイルステインみたいに塗るやつ」という部分だけを抽出してお買い物してきたらしいです。なにやってんだよ・・・

親父「だって、靖洋が『これ!これにする!』って言うんだもん」

3歳児のせいにすんじゃねぇよ、67歳児がっ!!(笑)



20120311_145112
まぁ買って来ちゃったもんはしょうが無いので一応塗りますよ・・・
(あとで正しい塗料買ってきて塗りなおしましたよ、ええ)
20120311_145117
しかも1箇所欠けてる不良品買ってきてんじゃねぇかよ(笑)
(一緒に行ったカミさんによると、「お義父さん、すごい吟味して買ってたのに(爆)」だそうです)


いろいろやってたら疲れてきた。
20120311_152621
カトルフィユのエクレアで休憩。


20120311_125349
タイヤ交換も完了。


倉庫整理してたら懐かしいもん出てきた。
20120311_135709
バス用のロッド・リール一式。
なんか学生のくせにそこそこいいやつ使ってんなぁ、15年前のオレ。そうか、学生だからいいの買えたのか(笑)

20120311_135812
ロッド、スコーピオン2581R-2と1581R。この5.8ftの2本をよく使ってたなぁ。

20120311_135718
スコーピオン メタニウムXT。ハードルアー用に使ってたかな。

20120311_135726
ツインパワーXT100。ノーシンカーとか軽いの投げる用。3lbsとかの細いフロロの糸巻いてたな。後ろにちょっと写ってる赤いのはアブガルシアのリール。

20120311_135734
アルテグラ2500。軽めのハードルアーとちょっと重めのワームで使ってたんかな。

どうでもいいことだけど、リールは全て「左手で巻く」仕様になってる。
普通は右手で巻くでしょ?でもルアー釣り専門のヒトは「左巻き」のほうが多い。なにかと有利なんよ、手返し的に。
右手で投げて左手で巻く、このほうが効率いいからね。
だからたまぁに海釣りとかで普通のリール(右巻き)持つとどうやって巻いていいのかさっぱりわからない(笑)


そんなこたぁ置いといて。
倉庫内の物を「要る」、「要らない」、「要るような気がするけど・・・要らない!」に分類してったところ、実にスッキリと片付きました。
結論として、倉庫内のものは100%ワタシの物、そしてそのうち85%が「ゴミ」であることがわかりました(笑)
またゴミだらけにならんように気をつけよっと・・・

20120311_185412
晩ゴハンはなぜかタコ焼きパーティ。

20120311_185417
父ちゃん謹製のスジ煮込みもあるでよ!




絶品イタリアン

豊平のさらに山奥にある「Dude」へ行ってきました。
DSC_5046
ココ、冬季(2月いっぱい)はずっと休みっぱなしなので、3月になってようやく行けましたですよ。

DSC_5058
ワタは運転なのでノンアルコールビールね。

んじゃお料理の写真を。みなさん、よだれに注意(笑)
DSC_5059
魚介のサラダ・バジル風味(¥900)

DSC_5061
ホタルイカと桜エビ シソのスパゲティ(¥1150)

DSC_5063
牛舌とキノコのクリームスパゲティ(¥1300)

DSC_5072
エビとホタテのウニクリームスパゲティ(¥1350)

DSC_5066
牛肉の燻製とジャガイモ クルミのピッツァ(¥1300)

DSC_5069
地鶏モモ肉のオーブン焼きハーブ風味(¥1350)

DSC_5071
広島牛サーロインステーキ オリエンタルソース(¥2700)

DSC_5074
つぶあんとカスタードのパイ バニラアイスのせ(¥700)

DSC_5075
キャラメルクリームアイス チョコソースがけ(¥400)

DSC_5076
チーズスフレ苺ソース(¥550)

どれもこれもおいしい!

DSC_5068
3歳児もメチャ食いです(笑)

また買いました(笑)

カミさんの友達で、一緒にスキーに行くコがいます。
北海道ツアーにもほぼ毎回参加する、まぁ家族のような感じなんだけどね。

そのコ、もう10年くらい同じスキー板使ってんのね。
初心者用のペラペラのチャンガラなスキー。
しかも、滑走面をフラットに仕上げる気が最初から無いことで有名なアトミックです(笑)
常々、「もうちょっとマトモで状態のいいスキー買えばうまくなるし楽しく滑れるのになぁ」とワタシは思ってました。
で、今シーズンカミさんにオガサカのAZ買ったでしょ?旧モデルで中古品だけど、非常にコンディション良くてカミさんも気に入ってくれました。
で、そのコにそのAZを試乗させたことがあるんだけど、そんときの感想は「これは魔法の板か?」ってもんでした(笑)
スムーズにイージーにスキーが出来ることにかなり驚いたようです。
「同じようなものが出たらぜひ買いたい!」と目をキラキラさせてました、彼女。
が、なんせ中古品ですから、そんな頻繁に「伝説の大波」クラスのもんが出てくるわけありません。
(今季最大のウルトラビッグウェーブはたかよしが買ったケオッズRFピステカラーです、間違いなく)


でも「いいの有ったら教えて!」と言われてたので毎週月曜日、仕事の合間にチェックしてました。
そしたら今週出ました!
大波、ではなく中波クラスですが、
DSC_5014
オガサカ AZ-8!
2008モデルの155cmで16800円。

DSC_5020
ビンディングの塗装?(コーティング?)が荒れてるけど、それ以外に目立った傷などなし。
滑走面は現状で汚ったねぇスプレーワックスのようなもんが塗布されてるので剥がしてみないとわかりませんが、石なんかを踏んだ形跡もなさそうです。


DSC_5023
どうやら一度ピステでチューンナップ受けてるっぽい。が、ワックスの塗り方見る限り、「わかってるヒト」が使ってた感じじゃないので、新品時にプレチューンしてもらったのかも。
エッジもシャープなまま残ってるしサビも無い。
こりゃ買いでしょうよ!
フラット出てなけりゃストーンマシンで一皮剥いちゃえばいいだけだから。


一応、本人に確認してから買ってきました。
DSC_5021
なんかすげぇカッコよくない?
とても「小賀坂スキー製作所」の製品とは思えないポップなデザインセンス(笑)
ケオッズとかTC系とかもこういうグラフィックで出して欲しいもんだ。


DSC_5022
カミさんのAZ-9と比べると、センターは70mmで一緒、トップは115mmで1mm細く、テールは逆に102mmと1mm太い。
「だからどうした?」って感じですけどね(笑)
乗り味はきっと同じようなもんでしょ、彼女たちのレベルでは。
たぶん、オレが履いても差はわからないと思う。靭帯切れてるし(笑)


なんかアレだな。あの店に並ぶ、「状態のいいオガサカ」は全部ウチで引き取ってる気がするなぁ。
06ケオッズSVピステカラー、08トライアンSL(千姫さんところに嫁入り済)、08AZ-8(今回の)、09AZ-9(カミさんの)、10ケオッズRFピステカラー(たかよし)、11TCーSX(ワタシの靭帯を引きちぎった悪魔の板w)
全部で6本か。すごいな・・・


以前、お義父さんにちょっとだけワタシのケオッズTEに乗ってもらったことがあるんだけど、そんときになんかすごい印象が良かったみたいで(たぶんワックスのせいなんじゃけどw)、それからお義父さんもオガサカが気になってるらしく、ちょいちょいブックオフ覗いてるらしいです。
間違えてトライアンG23の185cmとか買っちゃわないように気をつけないとな(笑)




滑走面の状態
DSC_5026
スプレーワックスがベタ塗りされてます。

DSC_5031
サラっとスクレイパー掛けるとこんだけ剥がれた。
滑走面の状態はいいね。キッチリフラット出てる。ストーンマシン掛ける必要なさそうです。

自分の板には絶対使わないリムーバーで拭いてみると、
DSC_5033
こんな感じの汚れが取れました。まぁそんなにヒドいわけでもなさそうだね。

DSC_5035
ワックスが抜けると、下からとてもキレイなストラクチャーが顔を出しました!
このクラスのスキーには標準ではストラクチャー切ってないので(みやもんのAZ-10で確認済み)、非常にラッキーで得した感じがします。

DSC_5037
トップ付近にちょっと深い傷。ワックス剥がさないとわかりませんでした・・・
もちろん、このあとベースワックスベタ塗りしてやりました。




DSC_5038
いまウチにあるAZを並べて記念撮影
左から2010、2009、2008モデルです。全部155cm。
こうなってくると2011、2012も欲しくなってくるな(笑)
毎年デザインが大きく変わるんだね、AZって。
2010モデルは、オガの上位モデルに通ずる「戦闘的」というかアスリート感のあるイメージだけど、今回仕入れた2008はそれとは真反対な感じ。肩の力抜けてるよね。
ワタシはこのグリーンのやつがいちばんカッチョいいと思っちゃう。


んで、並べてみて初めて気付いた違和感。
ビンディングの位置が違う!AZ-8はかなり前に付いてます。
DSC_5039
よく見るとブーツセンターマークの位置自体が全然違うわ。
なんでこんなに違うんだろ?
ビンディングの位置でスキーの性格はかなり変わるから、とりあえずこの位置で滑ってみて、「テールがズレない!」って感じがしたら少し後ろに移動することにしよう。
簡単に丸こと動く便利なビンディング付いてることだし。

洗うぜ!

「カミさんに黙ってなにかをキレイにする作戦」、第2弾です。

今回キレイにするのはゴンザレス!(笑)

カミさんが子供つれて外出してる間に、急いでフロに入れます。
シャンプーとタワシ(!)でゴシゴシしまくって、シャワー浴びて、タオルを沢山使って乾かして。

さぁカミさんはゴンちゃんがキレイになったことに気づくのでしょうか!?



・・・・一発でバレました(笑)

ニオイでわかったらしいです、はい。
DSC02109

ポリッシュ!!

ウチのあとに新築した友人の家、みんな台所のシンクがステンレスじゃなくて人口大理石(?)みたいなやつなんですよ。天板と同素材でシームレスなデザインになってる感じの。伝わるかな、この表現で・・・

ウチのキッチンはワタシが選んだモノなんですが、カミさんは最近「あのステンレスじゃないやつの台所がいいなぁ」と申しております。
そんなこと今更言われても、って感じではありますが(笑)


まぁだからと言ってキッチン丸ごと入れ替えるほどの甲斐性はないわけで・・・
せめてキモチよくお料理していただけるように、ちょっと磨いてみることにしました。

DSC02155
↑ステンレスキッチンってすぐ曇るんだよね。
どこの家もだいたいこんな感じじゃない?

これをね、ビカンビカンに磨き上げてみたいわけですよ。
もちろん、機械の力を借りますよ、ええ。
DSC02158
電動ドリルにスポンジヘッド付けて簡易ポリッシャーとして使います。
これにクルマ用のコンパウンドやピカールを付けてギャンギャン磨いていきます。

が、さすがは「ホームセンターでイチバン安かった電動ドライバー」、すぐにシャレにならんくらいアツアツになってきます。ちょっと煙も出ちゃったり(笑)

電ドラくんを適度に休ませながら磨くこと30分。
DSC02162
こんな感じになりやした。
どうざんしょ?そこそこキレイじゃない?写真じゃわかんないかな・・・


カミさんが居ない間に施工したんですが、気付くもんでしょうか。ちょっと黙っててみましょう。

・・・夕食が終わってもキッチンの件に触れてきませんね。気付いてないのか・・・ まぁいいか・・・
食後、カミさんはフロに行き、その間にワタシは皿洗い。

フロ上がりのカミさん、「あ、そういえばなんか掃除した?」
気付いてた!!
「いや、なんかちょっとキレイな気がするなぁ、とは思ってた」だそうです。

今後もシレーっといろんなところ掃除してカミさん気付くかどうか試したいと思います(笑)

かめら、あれこれ。

ウチのセガレももうすぐ3歳。4月からは幼稚園児です。早いもんだなぁ。

ということで、入園式。4月1日。
全力親バカ宣言をしてるワタシとしては、
写真とビデオをしっかり撮ってやりたい。
ビデオはソニーのハンディカムでバッチリ。カミさんが撮ることになるでしょう。
で、写真のほうはワタシがデジタル一眼レフで撮るのですが、それがちょっと不安。今の機材でちゃんと撮れるのか、と。
入園式があるのは、あまり明るくない室内(講堂)
ストロボをバシャバシャ焚くのは避けたいし、後方から撮るならいくら頑張って発光させても届かん気がする。
ワタシが使ってるカメラはニコンの旧世代エントリー機のD5000
値段を考えれば悪くないカメラですが、最新の上位モデルに比べると高感度性能は全然ダメ。
つまり、高性能カメラなら感度を上げて明るさを稼げるけど、ワタシのじゃ写真がザラザラのノイズだらけになっちゃう。
レンズはタムロンのB003ニコンの単焦点、それと純正のズームレンズ。
単焦点はf1.8と存分に明るいんだが、焦点距離が35mmなので今回の用途では話にならない。
純正ズームも18-55mmだからぜんぜんダメだなぁ。
タムロンのB003は18-270mm、いわゆる「便利レンズ」で焦点距離は問題ない。270mmあれば大抵のもんは撮れるだろうよ。
ただ、暗い。ものすごい暗い。望遠域では開放でもf6.3!
いくら優秀な手ぶれ補正が実装されててもこの明るさじゃシャッタースピードも稼げなくて被写体ブレ起こしまくるし、ISO感度パカパカ上がりまくってザラザラの写真になっちゃう。
うーむ、どうしたもんか。


せめてボディが(D5000に比べて)高感度に強いD7000であれば少しはマトモに撮れるかもしれんが。
しかし今、ニコンはタイ工場が洪水で沈んだ影響により流通量が極端に減ってる。日本で組んでる高級機は別だけど、タイ生産のD3100、D5100、D7000は全滅。買いたくてもどこにも売ってない。

じゃレンズ買うか。
望遠域は200mmで充分だから(足りなきゃトリミングするし)、明るくてリーズナブルなレンズはないもんか。
まずはニコン純正。AF-S 70-200 f2.8ED VR2   20万円くらい。
た、たかい・・・・

じゃタムロンはどうだ。AF 70-200 f2.8DiLD    6万円ちょっと。
お!これなら買えそうな値段かも!
・・・あぁこいつには手ぶれ補正がついてねぇ。いくらf2.8とは言っても手ぶれ補正が無いのは不安だ。

じゃシグマだ。APO70-200f2.8EX DG OS HSM   10万円くらい。
これだろ!焦点距離、明るさ、手ぶれ補正、超音波モーター、言うことなし!
ワタシには値段がちょっと高いし、シグマはレンズ回転方向が逆なんだけどこの際そこは目を瞑ろう。これ買っちゃうか!



ま、しかし。
カメラ関係のもん買うには一応相談しないとな、プロに。

ワタシ「カクカクシカジカでシグマ買おうと思うんだけど、入園式でコレ持ち込むのはバカげてる?」

たかよし「業者のフリして最前列で撮れば?(笑) そんなレンズ、頻繁に使うもんじゃないから、ウチの80-200f2.8持ってけば?

ワタシ「お、そんなのあるのか!貸してくれ!ところでソレ、オレのボディでもAF効くのか?」

たかよし「あ。効かないかも・・・」

とりあえずD5000にくっつけて試してみよう。

・・・やっぱAF動かないな(汗)

D5000はボディ内にAF駆動用モーターを持ってないので、レンズにモーター内蔵しとらんとAF使えない。
最近のレンズはたいてい大丈夫なんだけど、ちょっと古いこのレンズはダメでしたわ。
MFで撮れるもんかどうか試したんだが、ワタシの腕ではぜんぜんダメですな。止まってるもんならまだしも、動き回る子供なんか何枚撮っても一枚もピント合わない。
またワタシのD5000って、ファインダー内でピントが合ってるかどうか全くわからんカメラなんよね。
たかよしに「ちょっとプロの技術見せてみろよ。ほらあの消火栓、あのアタマに合わせてみ」と試してもらったんだが、まぁワタシがやるのとたいして変わりませんでした(笑)
彼曰く「オートフォーカス無いカメラなんか、よぉ使わん!」だそうです。
takayoshi
↑たかよし撮ったやつ

katu
↑ワタシが撮ったやつ。

違うかね?
おんなじじゃない?(笑)
まぁ実際撮るときはもうちびっと絞るでしょうけど・・・



確かにF2.8の明るさは素晴らしい。室内でもピントさえ合わせることが出来ればノーフラッシュでもピシッと写る。
DSC_5005
↑ピントが合ってるのかどうかわからんけど、暗い室内でも手持ちでこんくらいはいける。
80mm f2.8 1/60秒 ISO1100 もちろん非発光。

でもやっぱりAF使えないのはかなりツラい。
D7000ならボディ内にモーターあるから使えるのになぁ。
タイに洪水来る前、7万円台に値段が下がってたんだからそんときに買っておけば良かったかなぁ、やっぱ。


たかよし「D7000、ウチにあるよ?」

ワタシ「知ってるよ。でもボディ借りるわけにいかんだろ。たかよしの仕事が無い日ならいいかもしれんけど」

たかよし「仕事有っても使わんよ。やっぱりD300のほう使うし、もうすぐD800来るし。7000はサブだからね、ほとんど使わんよ最近」


お前、それ早く言えよ(笑)

動画を撮らなくちゃいけない仕事が以前有って、D7000はその用途のために買ったようなもんなんだって。
だからフルサイズのD800と「頑丈な」D300があれば、7000は出番が無いんでしょう。


とりあえず、入園式は借り物のD7000と80-200f2.8でやってみることにします。場合によってはD7000+手持ちのタムロン、にするかも。


あ、20日にヤマハ音楽教室の発表会があるんだけど、予行演習代わりに一度借りてもよろしいか?


泡だらけ!!

こんなもん、買いました。勢いで。

20120302_134906

カーシャンプー、18リットル(爆)
10年分をまとめ買いっス!


・・・いや、本命はそれじゃなくて。
20120302_134935

こっち。ヨロストってところの、商品名「泡ーズジェット」
(販売店はこの名前で売ってるけど、本当はAIR SNOW GUN」というらしい)

20120302_135120

中身はこんなようなもん。
白いタンクにカーシャンプー溶液入れて、エアで勢いよくブシューっとやるらしい。気の利いたガソリンスタンドとかで使ってるようなやつかな。

20120302_135128

エアのカプラー部分は2分でブッ壊れそうなプラスチック製だったのでステンレス製のやつに交換しました。


使ってみた感じなんですけど。
まぁ文章にするより動画見たほうがわかりやすいやね。どうぞ。

どう?結構いい感じじゃない?
ものすごい勢いで泡まみれに出来ます。これならボディに無用なキズを付けることも少なそうです。


ただ、問題点が皆無なわけじゃなくて。
まず、とんでもない量の洗剤が必要です。
販売店サイトには「3倍くらいに薄めたカーシャンプーがちょうどいい」と書いてたので、最初はそのくらいで調整したんですが、調子に乗ってブシュブシュ吹きかけてたらタンク1本分なんかすぐです。アルファードなら1本でボディ半分くらいしか吹けない。
それに3倍では泡の濃度が濃過ぎてバカバカしいので、次回はもっと薄めてやってみよう。

また、隅々まで濃度の濃い洗剤液が入り込むので、水で濯ぐのがすんごい大変。
ウチは高圧洗浄機を使うのでまだマシなほうですが、通常の「ホースで水掛ける式」だと、いったいどれだけ水を流し続けることになるのか、ちょっと想像できません(笑)

そして、圧縮空気を使うので当然だけどコンプレッサーが必要。そこそこ吐出量の大きいものじゃないとダメみたい。


すごく洗車が楽しくなるアイテムですが、
万人にオススメできるものか、と言われるとちょっと悩みますね。
だって普通はコンプレッサーなんて家に無いでしょうよ・・・・
あ。
セルさんとか千姫さんちにはコンプレッサー有りそうですね(笑)

先週末のわたくしたち。

金曜日。
この日はいろいろ予定があるものの、とりあえず朝はちょっとだけ仕事(ちょっとだけでいいのかw)
大腿切断用義足の仮組み立て。
いまの義足って「ユニット」のようになってて、切断した太もも部分を突っ込む「ソケット」、足に相当する「足部」(そのままじゃんw)、膝関節に相当する「膝継手」(これもそのままだ)、そして大腿骨や脛骨に相当する「パイプ」を組み立て、各パーツのアライメント(相対的位置関係)を細かく調整して出来上がり。
膝・足・パイプはメーカーから取り寄せるので、我々義肢装具士のお仕事は「ソケット」を作ることとアライメントを調整すること。
膝とか足とかのパーツをイチから作るわけではない。
で、膝のパーツ。
20120302_084513
オズール社のTK2000。いくらすると思う、コレ?
20120302_084533
んでね、この白い樹脂製のパーツを、黒いところの真ん中にあいてる穴(シルバーに見えてるところ)に突っ込むように書いてあんだ、説明書に。
それが、どこをどう捏ね繰りまわしても入らない
あきらかにこの白いやつのほうがかなりでかい。
輸入元のパシフィックサプライに問い合わせると、「それはそういうもんだ。プラスチックハンマーとかでシバいて入れろ」、と。
マジかよぉ、ヤだなぁ。だって36万円もすんだぜ、この膝パーツ・・・
20120302_084748
当て木とプラハンマーで慎重にコツコツと。
20120302_084846
こういう作業はメーカーのほうでやっといてもらえんかなぁ。

20120302_085312
んで、全体を仮組み。今から各部の角度を細かく調整します。
あ、出来上がり時にはこんな「機械丸出し」じゃなくて、ウレタン製のカバーが付くんだけど、このカバーがまた曲者。ちょっとだけ悩みました、はい・・・


義足相手にブツブツ泣き言をこぼしてたら10時。
あ、トヨペット行かなきゃ!
前のクルマから移設したETCユニットがずいぶん前からバカになってて、「機械のご機嫌がよろしい時には、高速に乗れる」というイチかバチかな状態でした。クラシックカーか(笑)
それを交換してもらうべく、予約して入庫。

20120302_100516
ちょうど1時間で終了。
クルマを受け取って帰宅。
が、良くみてみりゃダッシュボードの上がキズとは言わないまでも汚れ(?)というか、まぁとにかく工具とか当てちゃった痕跡だらけなんですよ・・・
こういう適当な仕事してほしくねぇから量販店じゃなくてディーラーに依頼したのに、何だかなぁ・・・って感じです。
オレ、あんまり気にしないタイプだからまだいいけど、神経質なヒトだったら大クレームでしょうよ。
アレかね、慎重に作業したりはせんのかもね、新車以外は。

ついでに。
20120304_101850
こんなとこにETCアンテナ付けるかね、普通。運転中、ランプが視界入るじゃん。特に夜。
オレだったらルームミラーの裏に付けるけどなぁ。配線が届かなかったんかなぁ(笑)


家に帰って今度は返す刀でゴンザレスを動物病院に。
耳の中が炎症起こしてて、もうかなり長いこと通院してます。おかげさまで少しずつ回復してきました。
数日前、ゴンちゃんの肛門が「破滅的にくさい」ことがあったんです。もうウンコなんか足下にも及ばない臭さ。
(なんだウンコの足下ってw)
で、先生にお願いして肛門腺(臭腺)とやらをグリグリやってニオイのもとを絞り出してもらいました。
イヌってのはケツの奥のほうにその「臭い汁」を溜めちゃう部分があって、ウンコするときにキバると一緒に出ちゃったりするらしいんだけど、いっぱい溜まってるとウンコ時じゃなくてもピュっと出ちゃうんだって。そうなるともう悪臭地獄。
先生がティッシュに出してくれた泥のような物体を嗅いでみるとまさしくその臭い!
今後定期的に絞り出してもらうことにしました。
あまりにも臭いから、ゴンちゃん内臓腐ったんじゃないかと心配してたんだけど、良かった良かった。


午後からアルファード洗車。
「新兵器」を導入したので、これについては別記事書こうっと。




土曜日。
天気もいいので、久々に安佐動物公園行こうかな。年間パス持ってるしね!
DSC_4718
ペリカンがバシャバシャやっておりました。

サイのゾーンに近づくと、「本格派のカメラ」を抱えたおっちゃんおばちゃんがたくさんベンチに座ってることに気付く。
「はて?」と思ってると、その中の一人のおっちゃん(というかおじいちゃん)の「よし、そろそろ出るぞ!」との掛け声を合図にみんなダダッとフェンス際に移動。
聞いてみると、最近サイの赤ちゃんが産まれてて、そろそろ時間的に外に出てくるころ、とのこと。
それで待ってたのか、この老人たちは。
DSC_4768
みんなで100万円クラスのカメラ抱えて(笑)

DSC_4809
サイの家族は仲が良くてホノボノしまねぇ。ウチで飼えないかなぁ、サイ(笑)

DSC_4876
意外とスポーティーに走るんだよなぁ、こどもは。競走馬みたいな走り方だもん。
100万円のカメラじゃなくてもこんくらいは撮れまっせ。
(ニコンの初心者用カメラD5000にタムロンのB003、買った時の合計12万円くらいかな?)


帰り際、入口正面のサル山がちょうどお昼ご飯タイム。
大げんかしながらメシを食うアヌビスヒヒたちを観察。
サツマイモとかミカンとか、いろんな種類のゴハンがどんどこ撒かれて、それぞれ好みのものを食うらしい。
じっくり見てると衝撃の事実が発覚!
DSC_4956
パンをむさぼり食ってるサルは他のヤツより圧倒的にデブ!やっぱ太るんだなぁ、炭水化物(笑)


日曜日。
お義父さんお義母さんに誘われて、温泉へ。
行き先はいつもの旭温泉。
昼食+温泉のパックで1300円!
DSC_4972
ゴハンも豪華だしね。
DSC_4971
追加で瓦そば。


速っ風呂のワタシには珍しく、ジックリゆっくり温泉に浸かってきました。
これでヒザ治んないかなぁ・・・
お義父さんとふたり、あそこが痛い、ここが痛いと言いあいながらの長風呂でした。
お義父さん、ゴルフ休まないとヒジ治んないよ(笑)