- 件(くだん)の運営の対応について
 
- 以前、「これは無い…。」というタイトルで二次創作小説の削除での運営の対応について色々言いました。疑問と怒りで納得が出来ませんでした。
ですがその後の宮毘羅さんのコメントの意見を見て、この理由は十分あり得ると思いました。もとい、F20Cさんのところで書いたことは間違っていました。
以前の自分で運営していたホームページで個人情報が危うく漏洩する危機に陥った時、警察に言って相談しようかと思ったことがありました。しかし、その後すぐに別の人に「警察に言ってしまったら逆にサイトを消すように言われてしまう恐れがある」と言われてしまい止めました。
それに、人それぞれという言葉があるように、原作沿いが嫌いな人だっていてもおかしくないんですよね。。
そういった人たちがしつこく運営に言い続けたり、晒したりしていたなら今回のような対応に切り替えていたなら納得できます。
つまりは、運営から小説を削除された人間は、公式に訴えられる危険から守られていたことになります。
なので、私は運営のことを悪くいうのは一先ず止めます。おかしな対応があればまた色々言うことになりますが、そういうことが無いことを願います。
あと、宮毘羅さんは削除対策についても意見を言って下さっているので、二次創作を書いている皆さんは目を通しておくと良いかもしれません。
最後にメッセージでも言いましたが、宮毘羅さん、貴重な意見をありがとうございます。そして、ご迷惑をお掛けしました。
(追記)
晒すスレでいつの間にか名前が載っていたようです。人を呪わば穴二つ。どう言おうともどんなに自分で理解しているつもりでも、他人にはそうは見えてないし実際分かってなかったことも多々ある。著作権のことなんかが正にそうでした。学んでいたはずなのに、いつの間にかその事が頭から抜けていました。見事に叩かれてました。見ている人は見ているということですね。
今回の事を反省、教訓としてもっと発言に気を配るようにします。実際読み返したら熱くなりすぎで、ズレたこと書いてました。最近そればかりで空回りしている気がします。
皆さんも名前が載らないように気を付けましょう。 
- 
2012年 03月14日 (水) 23時17分
 
 
コメントの書き込みはログインが必要です。